「買わねぐていいんだ。」コギャルが伝説のカリスマ販売員になった理由。茂木流~皆様へのお礼ブログ -6ページ目

損と得があるのであればそれも忘れて本能で行動したいものだ



先日は宮城県にてイシイ㈱さまにて講演をさせていただきました~

何と、お話があって開催までに・・4年です!!

2021年の年末・・コロナの件があって2025年3月に。

待ちに待っての待望の開催となりましたびっくりマーク
社長からのご挨拶として「チーム力」のお話しや、「震災の際の対応」が心に残っております。

ダブルストーン様は主に、作業着など作業に必要なものは何でもそろう場所。

つまり、宮城県の震災では一番に必要であろう必要な商品。

 

3.11 お越しになるお客様たちは着のみ着のままでお金なんてあるお金握りしめて持ってない人もたくさん。

そんな中、すべてGOサインで必要な人に届ける。

ご奉公精神の鏡です。

「損して得取れ」いろんな側面があるるので一概には言えないけれど、間違いなく損も得もない。

どちらでもなく、人は究極な時に自分の精神理念が試されるのだと思う。

 

素敵なお写真も頂いて、ありがとうございましたー!

 

 

 

 

 

 

 

私の社長の出版記念パーティ3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版パーティ2

どどどーんと!

写真を公開飛び出すハート

巽さん!

喜多友紀子さん。書道のお名前でもあるそうで!

このブログは、講演会を聞いてくださった方も多いと思うので・・

皆さんに特に聞かれることのおおい内容は・・

本日解決すると思います・・・

 

本社で、リカちゃん人形を売れと当時シリアルナンバー入りで販売企画がありました。

ええ、ありました。

その話は講演会でもするのですが・・

それがまた、通常ならば普通に売ることはなかなか厳しいわけですよ、、、、だって、サラリーマンの方職場に車内販売で買っていかないでしょう?
おばあちゃん、じいちゃんだって孫に買うには新幹線のアテンダント人形は関係ないよね?(笑)

子供が欲しい~~~ママって、叫んでも、、簡単に購入できる金額ではないはずで。。

とにかくほかの販売員さんは苦戦していたのかな。

それをよそ眼に、こういうお客さまにウケる(楽しんで盛り上がって買っていただけるアイテム)なんて素敵なアテンダントを飽きさせない会社なんだとラブ
おもって売りに売りまくっていた私。

 

どんなふうにして売れたのかもお話しするのですが、売っているお客様たちからも当時は大変心配されました。

「いや~本社の人ぶっとんでよくやりましたよね~~」すごいチャレンジでしたねと。

 

そうなんです。

私もそう思ってずっとずっと本社の方向性はここなんだと思い込んでいましたよね~~

 

 

さて、ご紹介しましょう。

それ、作った張本人デス★

ご本人曰くどうしてもリカちゃん人形をと作りたくって何年もかけてやっと世に出たんです♡って笑い泣き

憶えてますとも・・・・
ことごとく決められたアピアランス(髪型や色、靴、制服の着こなしの規定があります)にのっとったリカちゃん人形でしたから(笑)

久々に再会できて本当に嬉しかったなぁ飛び出すハート

 

 

 

 

さてさて、私を採用してくださってフランス・ハワイ(実はあまり知られていない??)ワイン販売のほうが有名になっていますけど、オーベントウ(アメリカで作ってる有機米)で駅弁を冷凍弁当を作って販売していました。

その時に連れて行ってもらいましたーー
いつかこの話はもっとじっくりしたいけど。

フレッシュ&ヘルシー 有機のお茶や、有機栽培はいまとなってはブームを越して当たり前の世の中になっていて。

私なんかでも、野菜を育てた際には農薬を極力使わず虫を来ないように御酢を使ったり・・・・って詳しく書いちゃっている・・・

とにかく、竹田社長の見ていたオーベントウの世界は今の今を見ていたんだなって本当に思うんですよね。
政治の何も批判するわけじゃないけど、日本のコメに対する考え・・・
 

でもその結果が、竹田社長の健康なこと!!!

 

 

 

 

 

 

 

私の永遠の社長「竹田正興」出版パーティ!!①

当日の山形ー福島 乗り換えて(ダッシュポーン)して着いたよ上野~
トラットリアイタリア 

https://www.bing.com/alink/link?url=http://trattoria-italia.com/ueno.html&source=serp-local&h=XQO08g/OcjhOVnv7s96n9X++hl6YLHaJ6RtaU7PhPDI=&p=lw_lstpt&ig=FAFDEE2034D342D3B99A9DDCA7A609A6&ypid=YN5286x5794567

 

お料理も非常においしくて、お店もおお賑わいでした!!

さて、私の大好きで仕方ない社長です!

 

社長からのご挨拶は私の記録と生きるための道しるべとして大切に保存しておきたいと思います。

しかしながら、入社して地方の私の山形営業支店にまさか鉄道に乗って地方をめぐる社長なんて・・・(全線区・営業所自体も視察に行った)ようです。

居るんだ。

当時はふ~ん。とぐらいしか思っていなかったけれど、少しは地方も気にかけてくれている会社としては私もこんなもんかなと思って現場サイドのバイトの私は思って居ました。

とはいえ、私も当時は「なんのために働くか」なんて明確に答えられるような人間性でもなくむしろ「いわれた通り時間を作業することでお金を稼ぐ」ことが仕事だと納得して働いていた気がします。

働いていくたびにそんな社長がいるということはこの世の中にどれぐらいいるのかなって疑問になる機会が増えてきて。

 

血の通う経営者は、下も(私たち家族)上も(世の中の30年後)まで横周りも(事業や仲間)

ただのやる気でない「本気」で取り組んでる気迫が周りに結果伝染して組織は創られていく。という環境で育ちました。

もちろん、組織ですから社長が変われば風土も変わるもので、私もつらい思いも当時はした記憶もありますが。

そんな、素敵な皆さんに再会できてお祝いができたこと。

うれしかったなぁ~~

 

左から佐藤憲雄(北斗星カシオペアなど総料理長)

巽友紀子(たつみ)

杉本憲次(熱海いで湯荘の支配人)

榎本登喜雄(新潟列車営業支店の支店長)

昆野敬(盛岡列車営業支店長】

 

他順不同

五十嵐章      

平成元年開業の新宿パステル亭セカンドシェフ北斗星・カシオペアの調理長

 

久原英子

高輪クラブにて女将新宿あじさい宿の最後の店長

 

東海林(竹下)華織

栄養士の一期生

 

清野和夫

スイス チューリッヒにて一年間研修  
渋谷フードコートや鉄道博物館の料理長

 

高橋宜雄

大宮駅長 NRE総務部長時代に組合対策&厚生年金基金脱退の功労者

 

樋田秀史

情報システム責任者
ハンディPOSの開発に専念

 

成田寿雄

コントラクト(企業給食)で活躍

 

西田勝行

官公庁からNREに転職 店舗の店長経験後に新白河のJR研修センターの総責任者

 

西尾勝祈

スイス調理研修一年間  コントラクト調理長

 

平井進

列車部長 品質改善本部長 商品本部長など主要ポジション 歴任

 

三木洋一

JR時代は経理専門職 NRE専務時代社員に経理の勉強会開催

 

茂木久美子

私 山形新幹線・スーパー販売員(笑)

 

宮崎篤

各店舗の店長経験後に讃岐うどんの『メリケン屋』展開のため香川県にて研修後に恵比寿にて一号店店長

 

柳下敦

商品本部長 営業本部副本部長等歴任

 

柳澤武明

NREを早期退社後にショッピングセンター開設企画会社『センバ』にてプロジェクトマネージャーとして活躍 50才にしてキックボクシングデビュー戦績5勝2敗

 

 

毎度名司会の高木始さん♡
いつも東京出張の会議など度にお顔を拝見すると私の中ではあ、いるいる!的な存在だったな~
そんな高木さんは営業部長、支店長の要職を歴任され、取締役として平井常務と共に竹田社長を盛り立てた方です。

ごめんなさい、やっぱり私にとっては「茂木~」って呼んでくれる高木さん。幹事役や、フランス旅行でも(あ、研修視察団です)入社1年ほどの私からするとこんな本社の陽気なおじさんたちいるんだな~っていうのが・・・正直な感想なのですが。

本当であれば、雲の上の人です(笑)

当時は柳下さんも当時の取締役でした。

※今回、皆さんの役職は全て高木さんに改めて連絡を取らせていただき、ひとりひとり丁寧に教えていただきました。
 高木さん、ありがとうございます。

 

そして、そんな高木さんのご紹介は巽さん(リカちゃん人形つくって車内販売で売らせた張本人)に教えていただき他己紹介のようにさせていただきました。お二人のご協力ありがとう。

 

高木名司会の進行のもとに全員一言コメントを♡ということで・・

 

 

私も話したんですが、はっきり言って自分の講演会より何倍も緊張して。

・おめでとうと。

・本の出会いの昨年クリスマス・発売前のルミネ社長とのランチの時のセレデンピティー。

・フランスの社長の一言「この旅行には・・・お金がかかっている・・

 

フランスで、佐藤憲雄(北斗星カシオペアなど総料理長)に泣かされた話・・・(笑)
当の私は忘れていたけど負けず嫌いなのもあって素直に受け止められなかったなぁ。

当時、ヒョウ柄ミニスカで参戦したのでフランスで修業をした佐藤シェフからすると危険信号まっしぐらだったようです。私も今考えたら誘拐されたりしていたらとか本気で思いますね(笑)

 

ということで写真のオンパレードでお楽しみください。

もっとたくさん撮影したかったのですが、おいしいお料理とワインに・・・皆さんのお話を聞くので精一杯でした(お許しを)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

出版パーティで山形ー上野へ(福島乗り換え)

ただいま、山形新幹線で懐かしの上野駅へ。

しかも、仕事という名の完全プライベートです。

まず、上野駅を語らせたら本当に涙が出るほど一日中話せる気がする笑い泣き

私が採用して頂いた1998年。

新幹線で車内販売の営業は、当時なんと東京発着ではなく上野でした。

それはそれは、、、清潔とはかけ離れて夏場には40度を上回る環境の中で暗い倉庫の中で各地の乗務員は休憩しておりました。


きっと皆様が想像される様な華やかな場所では無いため見えない、見たくない仕事のよういきだったかも。


この本にも書かれてある通り、日食のトラック🚚で運んでいたおっちゃん達が、もっと給料の良い勢いのあった長距離トラックに転職する話も、アルバイトの私の耳ですら入ってきてた。

そんな、人間の物語が繰り広げられていた上野。

私のその記憶も、この本がある事で鮮明によみがえり今の時代とはまた違うかもしれない義理人情とか、何より目に見えない様な想いとか真心で人が動いていた時代。

(私はその見えないような力を現代の組織や経営する上でのマインドを常に講演で皆さんに問いかけさせてもらっています。)


ああ、、

何度読み返しても涙が出て、手に汗にぎります。

これは私が勤めていたからではなく、どんな組織にも実はある話だと思う。

社長が、どこに向かい、何を考えているのか。



社員、アルバイト、パートにしっかり伝わっているか。


※私には、しっかり届いていました。

武田正興社長の凄さは、そこだと思います。

一心に地方までのただの売り子という仕事を誇りに思える仕事に変えてくれた。

この意識改革は、どんな経営者でも喉から手が出るほど欲しいだろうな。と思います。


僭越ながら日本中講演会で読んでいただき、皆さんに質問されるのは、どんな上司、社長だったの?


です。


是非是非私の講演➕竹田正興の【日本食堂正直改革】を読んでくださると更に普遍的な何か見えてくるものがあると思います。



で、その竹田正興社長に会いに上野まで向かっています。





ド 緊張しているのですが、感謝の気持ちいっぱい楽しんできたいとおもいます。


あーサインもらってきたいなぁ〜愛

是非是非皆さん、ポチッと買って見てくださいね。感想お待ちしてます♪

東京駅にて

本日は東京で講演会へ。


山形へ行けない〜えーん


当面、動く見込みがなく

困り果てました。



もう一泊?

山形ラーメン@上山まっちゃんと友情は何歳離れてもダチ

山形県上山@まっちゃん


人の好き好き好みは自由‼️

けど山形はラーメンナンバーワンなので、このブログ見てくれた方は是非是非是非行かれてみてニコニコ



あっさりあじのザ、昔ながらの中華そば🍜

店内も昭和にタイムスリップ爆笑というと清潔感無さそうなイメージあるかな?


いや、決してそんな事なく。

前にご近所だった、高橋さんと仲良く食べてきた照れ値段も、味のあっさり具合も私にはピッタリ👌

上山、あっさりラーメン🍜ならこちらおすすめしますウインク


高橋さんは、私の友達。

74さいあたりかな。

いつもいつも、ご飯作って食べさせてもらってニコニコ


ちなみに、1人、斉藤さんは去年ちょうど今頃なくなって。。


そんな話をしながら。

うちの、るんるんちゃん【子】も懐いてコストコ→。

高価なぬいぐるみまでも頂いて本当に感謝ニコニコ


昨日はリモートで打ち合わせスター

打ち合わせは大事だなぁとやはり思う所ニコニコ



講演や、イベントのご依頼お待ちしてます♪




原宿の人人人!happyのある場所。私の気づき。

またまたブログがたまっておりまして!

残念ながら企業名は伏せさせていただいてますが、伏せられる程知らない人は居ない企業様おねがい

誠に、happyがhappyで、happyが伝染しているhappy集団でした。

 

いつも私と参加の皆様と絶妙な投げかけでゴールへと導く山田さん。

 

山田さんのファシリ力、学びの問いかけは

競争のない、自分との向き合う問いそして、行動。までセットでそれが決して強引ではなく深い納得まで導く。

私も、今まで20年講演させてもらっていて山田さんにスッキリした文字をもらいました。

 

山田さんの言葉。

 

「この講師のメッセージは、私にとってどんな意味があるのだろうか」


受講者に提供するのは「答え」ではなく「問い」。
個別的で特殊的な事例から、一般的で普遍的な規則・法則を見出させようとする
受講者にとって、多くのモヤモヤを残すことになったと思います。
そんなモヤモヤの中から、一つでも多くの「まずはやってみるか」という行動が生まれることを応援し続ける。

と言う内容。

 

 

 

 

私の講演を聞いてくれた方々ならわかるとおもうのですが、私は私の体験であり、失敗、気づき、着眼点、リーダー、空気感、上司に、社長、仕組み、何のために働いているのか。などのお話を時々可笑しく爆笑

時々切ない話照れもあるのですが。

 

いつもおもてなしには私は答えは無いと言うこと。

皆さんと働く仕事も商品も違うけど自分に置き換えて聞いてください。

と伝えるのですが。

 

 

講演が終わり会場を出る少数派だといいのですが

・楽しかったー(満足が会場出た瞬間消える)
・後輩に、上司に聞かせたいわー(せっかく響いていたけど自分事になっていない)
・茂木さんだからできたのよね~(自分事になっていない・・置き換えないと何の意味もないというか)
会場を出た瞬間に聞こえるのです。

時々私はああ、あなたには響かなかったんだなぁ。と、とても悲しい思いをしてきました。

私の力不足と。(もちろん私の力不足なのですが、講師の立場として90分のお時間をいただく身としましては是非何か一つでもと真心と、魂を込めて自分の命の何かが減っているんじゃないか・・というぐらいへとへとになります。)

話を聴いて、満足で終わっちゃうと言う現実。

私の力不足の現実とのダブルショックを受けるのです。(ハウツー型の内容ならまた頑張ろうでできそうですが、私の場合、自分の体験や大切な方々との実体験のため心が締め付けられるほど苦しくなる時もあります。

 

 

自分ごとに捉える力【変換と想像力と行動力】

が必要なんだなと。

 

私の講演も、研修も

ハウツーは大事ですがやっぱり【何のために】がとても大事。ハウツーだけを求める企業様や、営業の人、接客の方、製造の方々必ず壁に当たっている人を沢山みてきました。

 

 

ここに書いたのはあくまでも私の気づき。

 

昨年末から、お会いする人お会いする人からとにかくメッセージ性を沢山頂いています。

 

何か、私もどんどん背中を押されている気がしています。照れ

 

皆んなで良くなる世の中ですねウインク

 

 

もう絶版!!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本を背負う若者よ、遊びが学びだ

民泊凛に、殻割り〜

遊びという学びに来てくれた四人爆笑

たらふく食べさせて、気持ちいいくらい食べて

肉肉肉

魚魚魚

菜菜菜

米米米

鍋にケーキ🎂

ペロリと食べてもらえて私、嬉しい☺️



電気自転車はビジターステーションに借りることが出来ますニコニコ

彼らはなんと山水苑から蔵王のチーズ工場まで行ったとか😳


若すぎて、想像だけで筋肉痛なるな、私。

その、チーズ工場の入り口に大人気の喫茶店のお店があるのだけど彼らは、なんと蔵王ぶぅーというお店で食べた後、そこでチーズフォンデュを食べたそうな。

その際、自転車に🚲ちーずのお土産をぶら下げて行ったそうな…





出てきたら、荒らされて高い方のチーズ🧀から食べられていたそうな…





カラスに🐦‍⬛笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き





🙏ごめん、大人げないけと思うけど


大爆笑‼️



これも青春のいい思い出だ。笑



こちら↓

https://s.tabelog.com/miyagi/A0402/A040201/4001924/dtlrvwlst/B267320348/



彼らの事ではないが。

失敗しないように生きて失敗しないように育てられている現代の教育を少なからず仕事をしていると、大いに感じることが増えてきている。

ゲーム🎮も、YouTubeも楽しいけど。

人とのリアルな関わりや特に予期せぬハプニングなんて、特に記憶に残る物。


普段の生活では使わなくなっている、そんな脳の、心の刺激を呼び起こせたのではないかと。




夜、何して遊んだの?と聞いたら


カードゲーム


と言っていた。

民泊凛にはトランプはもちろん、かなり沢山のボードゲームを入れている。


今回親元を離れて2泊3日自分達で考え、男の夜食料理を作り、私に餃子のお裾分けをよこし、私の子もあやしてくれながら。


誰かが、リーダーをしたり私のご機嫌を取るため餃子をラップして持ってきたり。

→可愛いったら!笑

コミニュケーション力は仕事上もっとも重要な能力。


勉強も頑張れ👍

でも間違いなくもっと大事なのは


これはグローバルゲンテンの大切な考え方。

殻を割るkarawari5ヶ条


①面白がる(楽しむのは他人事、自らが!)

②考えない(あえて考えず、直感力を使う)

③身体を使って感じる(まずやる)

④相手を信じる(信じ切る)

⑤失敗を恐れない(チャレンジする失敗はつきものであり失敗で無くなる)


是非是非皆さんもいらして下さい。

ご予約はこちらから↓




※将来、決してお礼を返してなんて言わない。

貴女がいつか大人なったら、同じ事を誰かにしてくれたらそれでいいの。


社長の仕事、組織の覚悟の見えない力ってなんだろう?

私が入社して初めての社長。

竹田正興 まさおき社長。


私が講演で話す時100パーセントいつわりなく、この方がワイン🍷でフランス🇫🇷、オーベントーでハワイに連れていてくれた方です。







皆様、ご機嫌いかがでしょうか。

最近、JR 鉄道関連のブログが多いのですが、このブログは元々は鉄分たっぷりな方々が多いので安心しておりますが爆笑


さて、じつはどお〜しても書き綴らなければならない出来事が12月23日に起きておりました。


そう、ルミネ社長とのランチさせて頂いた貴重な日です。


私は、慣れない人混みの東京で表さんを待たせたらまずいと早めに向かった新宿。

しかし、それでも20分程早いかなと迷いながらもたまたま本屋さんを通り抜けたその瞬間‼️



【日本食堂の正直改革】というタイトルの本が‼️


すぐさま本の名前を見たら、なんか懐かしい〜

気持ちになって、一気に18歳の私に戻り、一人新宿の本屋で固まった。

私も書籍を出版させていただき病か分かりませんが必ず、出版日を確認するのですが

発売日は12月24日。


でも、今日は12月23日


これは、、運命的。

表社長にこれから会う、それもなんか凄いご縁。

※言い方難しいけど、発売前に、都内の書店さんなどに日にち早めに置いて下さる場合があるらしく、【私もそんな事がありました。】

もう驚きすぎです。


まるで、自分だけが時間が止まって音まで消えた。一瞬の出来事かな。忙しく生活音が私の耳に戻ってきたんだけども。


一言。

社長!!何してるんですか!元気ですか?

今どこに?え?


って、言葉にでちゃいました。

嬉しくて涙出て大至急購入して。


表さんのランチへ向かいました。

表さんへその話をして、凄い偶然のセレンディピティと言う話しで、奇跡の奇跡。


中に、表社長の功績も書かれていたよ😆

と教えてくれて。ポーンポーン

駅弁改革の話に華が咲いて。


とにかく帰りの新幹線ですりすりほっぺにしながら帰宅しました。


内容はネタバレにならない程度にしておきたいのですが、鉄道が好きな方、元NREや日本食堂で勤められた方はもちろんなのですが、組織で働くリーダー達に、経営者に読んでいただきたいなと思います。


私の講演は、いつも大きく現場の体験の話です。

時系列も、ピッタリな会社の改革が末端の小さな営業所までしっかり伝わっていて、会社が変わろうとしているなんだか生々しさも感じた事があるのは確かです。

将来的に鉄道のロマンの日食の実話がドラマ化されるのではと手汗握りしめて読みました。


皆さんの部下育成に会社の方向性や、やる気のあるスタッフへの愛情は伝わっていますか?

私はあった事の無い社長でしたか、バシバシ伝わっていました。

さらに、ここを読んでくれているみなさんは、私が車内販売ワインコンテスト1番でフランス🇫🇷に行ったのはしっているかと思います。フランスで初めて社長とお会いしてからは更に強く愛社精神が強くなりました。


私は、ギャル格好で行きまして、皆様には大変心配とご迷惑をかけたに違いないのですが😓


是非、本の中には書かれていない部分にも目をむけてみると本部の皆さんや、現場、組織の歴史を自分に向けて読んでみていただきたい一冊です。