「買わねぐていいんだ。」コギャルが伝説のカリスマ販売員になった理由。茂木流~皆様へのお礼ブログ -4ページ目

★イベントでお配りするしおりを作っています★

へ最近は暑くて暑くて 講演で移動がない限りは実家でパソコンに向かっていまして。

朝・夕の涼しい時間は子との公園へいき、砂遊びやら滑り台やらで真っ黒こげ。


こんな時間も残り少ないと思うと、育児の経験は 世の中と取り残されそうな感覚を味わったり、キヤリアについて考えたり。本当に貴重な経験を体験している。

どちらにしても、パワーがみなぎって次元が変わったのだなと。

振り返る・・・時間はない(笑)

まったくないです。

 

自由が大好きな私はこれからも自由に守るものを大切にしながら生きていこうと朝、ふと

思いました。

 

 

https://www.moki-kumiko.com/%e3%80%90%e8%b2%b7%e3%82%8f%e3%81%ad%e3%81%90%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%84%e3%82%93%e3%81%a0%e3%80%82%e3%80%9137%e8%a9%b1%e3%80%80%e4%b8%ad%e5%a0%85%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%80%8c%e8%87%aa/

 

★山形新幹線が・・★

皆様、いかがお過ごしですか?

 

先日は文章を書くお仕事をしておりましてやっと落ち着きました(笑)

まさか自分が文字を書いたり、講演会に呼んでいただけたりと・・

小学生の自分に話してあげたいです(もっと勉強しろ!(笑))と。

さて、来月東京にいくのですが7月22日ピンポイントでお昼だれか一緒に食べませんか?(笑)

 

もしよければビジネスだったり、売上の相談も可能です!

って突然、来る人いないかな・・・・

 

連絡、コメントお待ちしてます~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★接客力を上げる問題集★

貴方は小売店のスタッフです。

車いすの老夫婦+幼児連れの親子四人でお買い物中です。

 

問題①  貴方ならどんな接客をしますか?

 



問題②  この4人連れはどんな背景で来店されたでしょうか?

 

 

 

問題③  この四人をまた来たくなる接客をするならどんな思いで何ができますか?

 

 

問題④  ①の答えと③の答えで差があったのは何でしたか?

 

 

 

 

あの有名な企業様へ講演会へいっていきました★

お土産からの登場。

実は、この度お仕事させていただいたのは、前回都内で某有名通信会社様とつないでいただいた「タカヨシ」様

印刷・プロモーションの課題解決は株式会社タカヨシ

だったのですが、本当にお互いがお互いに気持ちよく、お客さまの反応を頂けたことが嬉しかったのです。

そこの背景も沢山あるのですが、

 

実は、、タカヨシ様はわたし大好きな社長西川さん率いる「映像で日本を元気に」

しているブロックスさん

株式会社ブロックス DVD教材・DOIT!・セミナー・映像制作で知っていました。

ブロックスさんは、日本でも数少ない「いい会社・組織・働き方とは何か」という社員教育を映像として徹底的に「会社・人」にフォーカスした内容で研修の映像も販売しています。
私も何度も講演会に呼んでいただきました。

その時に観ていた・・実は20年前の映像!!

 

私の担当の松田さん(笑)
なんと私それ出ていますっ!!って。

 

もちろんですが、新潟に向かう前にDVDお借りしてまた見ましたーーー!

みなさんお若。

20年前だから、映像は古く感じますがこの映像が今の時代にも評価されるのは、時代に左右されない心の教育が一貫されている部分がほかの企業さんがお金を出しても手に入れたいところなのだと思います。

「挨拶」とひと言でいっても奥が深い。

 

いまや、体育会系は・・という人もおおい時代。

でそれに代わる「今の時代の教育」「代わりとなるもの」もなく人財育成を進めている企業様が多いのを感じます。

 

これは私の考えですが、組織で働く場合「なにをするか」(たとえ古くとも)よりも「(どんな気持ちで)行っていたのか」のほうが教育には大事なのです。

それも、一人ではなく一人でも多く気持ちが一つになることが素晴らしい組織になっていくものだと感じます。

 

100年続く会社もなかなか多くありません。

先代、先々代・・思いだけあっても続くものでもないと思います。

改めて、お客さま・社員・協力会社さまの繁栄があってこそだと思います。

 

本当に皆さんにご紹介したい会社様です。

 

 

 

そんな、タカヨシさんがこちらもご紹介してくださいました。

加島屋さんは170周年だそうで、驚きです!!!

通信販売もしておりますので是非。

 

 

 

 

 

 

加島屋/公式サイト

 

 

 

 

 

今週末、お酒と一緒にいただきます~~!

あ、こういうの映像とりたいなぁ~って、需要ある!!??

民泊RINの運営のガイヤリゾートが世界初

 

 

自社、民泊~RIN~を運営してくれているガイヤリゾートが世界初「オスピタリタ・ディフーザ ガイヤリゾート蔵王山水苑」の国際認証を取得しました!!

茂木久美子が、運営する宮城県・遠刈田温泉蔵王山水苑内民泊~RIN~

コロナ化より、たくさんの人がかかわってくださり形になりました。

まだまだ、手直ししなければならないところや

庭の管理なども含めて、私自身本当に勉強させていただいております。

さて、今回そんな私のRINがある場がなんと!!

国家認証取得です!!!嬉


https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/external-pr/entry/16593.html

 

以下↓↓文章は使わせていただいております。
 

■ オスピタリタ・ディフーザとして世界初!アルベルゴディフーゾ日本国内2例目・東北初!そして世界最大級の認証

アルベルゴ・ディフーゾ(Albergo Diffuso)」はイタリアで生まれた分散型宿泊施設モデルであり、2025年時点で、イタリア国内に150地域、その他の国に16地域が認定されています。
日本では岡山県矢掛町が初の認証地域となり、今回ガイアリゾート蔵王山水苑は国内2例目・東北初、かつ世界初の「オスピタリタ・ディフーザ」認証地域となりました。

「オスピタリタ・ディフーザ」は、宿泊だけでなく地域の福祉・医療・農業・教育・自然資源・文化を統合してホスピタリティを提供するアルベルゴ・ディフーゾのエリア拡張型モデルであり、ガイアリゾート蔵王山水苑は、その世界初の正式認証地域として国際的に認められました。加えて、認定エリアと施設規模においても世界最大級と評価されています。

 

■ ダッラーラ会長からの国際的評価

蔵王山水苑内の古民家「ひぐらし庵」で行われた認証式の記者会見にて、アルベルゴ・ディフーゾ・インターナショナル会長 ジャンカルロ・ダッラーラ氏は、次のように述べました。

「ヨーロッパのアルベルゴ・ディフーゾは観光客のホスピタリティに重きを置くが、
ガイアリゾートは“蔵王福祉の森構想”という地域福祉やサステナビリティを中核としたまちづくりと完全に融合しており、
間違いなく世界で最も進化したオスピタリタ・ディフーザである。」

ガイアグループの理念とミッション

「理念」
ガイアグループは、「持続可能な地域社会の実現」を企業理念に掲げ「蔵王福祉の森構想」に賛同しております。
この理念のもと、不動産、観光、福祉、飲食、農業を有機的に繋げた地域開発など、多岐にわたる事業を通じて地域の活性化を目指しています。

ガイアリゾート蔵王山水苑のチェックインステーションも兼ねる「さかい珈琲蔵王山水苑前店」

ガイアリゾートの運営するバーベキュー場、キャンプ場、直売所、農家レストラン、貸農園などがある複合体験施設ガイアヴィレッジ

「ミッション」
ガイアグループのミッションは、地域資源を活用し、地域住民と共に持続可能な社会を築くことです。
具体的には、空き家の再生、農福連携による就労支援、医療・福祉との融合、子ども食堂の運営、自然教育の推進など、多面的な地域共生プロジェクトを展開しています。

蔵王福祉の森構想の理念

蔵王福祉の森構想とは?蔵王のまちづくり構想蔵王福祉の森構想には理念に賛同する多くの企業や団体、地域住民や自治体などが参加している。

蔵王福祉の森構想の理念は以下のとおりです。

– 母なる農村を守りながら、高齢者も若者も、障害のある者もない者も、誰しもが安心して暮らせるまちづくりを目指します。
– 役割を果たすことが生きる力の源と捉え、誰しもが生活の中で、その人にふさわしい役割を果たせるまちづくりを目指します。

この理念に基づき、蔵王福祉の森構想は、構想に賛同する企業や団体が協調して介護老人保健施設、障がい者就労支援施設、特別養護老人ホーム、グループホームなどを開業し、エリア内のセーフティネット確保と雇用創出を行い、中核企業である(株)ガイアではさかい珈琲蔵王山水苑前店では独居高齢者向けの地域見守りモーニングサービスなどを提供、5月23日からは子ども食堂も併設、社会的孤立や貧困の解消や地域コミュニティの強化に取り組んできました。

ガイアグループの主な地域共生型取り組み
– 空き家・別荘の再生:未利用資源をガイアリゾートとして観光資本に転換
– 農福連携・就労支援:障がい者や高齢者と共に働く農業モデルの構築
– 医療・福祉との融合:医療法人・社会福祉法人と連携したセーフティネットの確立と滞在・健康支援
– 子ども食堂高齢者見守りサービス:観光と地域社会の交流拠点の整備
– 移住相談室の運営によって関係人口の創出
– 「ガイアの森:千年の森を創るプロジェクト」自社山林の自然教育コンテンツ化
– ガイアウォーター森の水源から生み出される伏流水の活用プロジェクト
– リトリート型施設と自然教育:癒しと学びの融合拠点を開発

体験農園の棚田ガイアファーム

歴史的建造物「旧我妻家」宮城大学と共同で再生するプロジェクトを行なっている

今後の展望
ガイアの相澤国弘社長は「アルベルゴ・ディフーゾ」の理念である「地域そのものをホテルに見立て、地域住民と共に運営し、文化・暮らし・自然と調和する滞在体験」を基礎に置きながら、そこに「蔵王福祉の森構想」の掲げる理念「誰もが役割を持ち、安心して暮らせる共生のまちづくり」を重ね合わせ、新たなガイアリゾートモデルを構築してまいります。

このモデルは、単なる宿泊施設の集合ではなく、観光・福祉・農業・医療・教育・環境の各分野が融合し、地域内外のすべての人々に「滞在」「暮らし」「働き」「支え合う」ことのできる、地域包摂型・分散型リゾートです。

蔵王連峰

今後この「ガイアリゾートモデル」を、宮城県蔵王町を起点としながら、東北全域、さらには日本各地の中山間地域や地方都市に展開し、それぞれの地域資源や福祉課題と調和させた多拠点展開を進めてまいります。 そして「持続可能な地域社会実現の出発点」として観光を再定義し、世界中から人が訪れる日本発の持続可能なまちづくりモデルとして世界に発信していきたいと語る。

ガイアヴィレッジキャンプ場

 

民泊の場所には、牛三頭(ウンチは肥料に、子牛も産まれたら売られていきます)ヤギ二頭(園内の雑草を食べてくれています)、チョウザメ(キャビアの製作・・ここは不明確!!)

とにかく全てうまく無駄がない図式をつくり上げて動いているのです。

健常者ではない方も薪を割ってくださったり、畑をしていたり。

特に気に入っているのは、東北初のさかい珈琲では、孤食の皆さんへの働きかけの仕組みを導入しており、地方ではなおさら大事な考えだなぁといつも立ち寄りながら応援させていただいています。

そんな、場所にあるRIN。

企業研修としても、RINのほかにも沢山の宿泊宿があります。

団体様でも対応できますので是非お問い合わせくださいね。

企業研修はもちろん・リトリート・湯治・夏休み・ワーケーションなど使い方はたくさん。

是非皆さんにお温泉に入り泊まりに来てほしいです。

すれ違う人・ものすべてが本当に温かく感じる場所でもあります。

五感を感じ、最大限に伸ばす

そんな場所に是非であってほしいです。

 

とにもかくにも嬉しいです!!

RIN ^ 宿泊予約【楽天トラベル】

宮城 蔵王 遠刈田 たびの邸宅 RINの宿泊情報|たびの邸宅【公式】

 

 

 

大手通信会社様の皆様と

先日、都内にてハイブリッド形式でリアル・リモートで多くの方に聞いていただきました。

ご好評をいただきまして、さらにアーカイブで他の部署の方にもおすすめいただきました。

 

講師冥利に尽きます・・・・

 

「自分にしかできないおもてなし」とは?ー大手通信会社のショップでお客様と向き合う皆さまへ届けた、心を通わせる接客のヒント – 茂木久美子公式サイト

 

働く人が「茂木さんだからできたんだ」ではなく「私にもできる!」「もっとやってみよう!」「働くってもっと楽しんでいいのかも」なんて皆さんから思っていただき、その先のお客さまが喜んでくださることが何よりも目的としているので=結果売り上げは上がっていくものですので本当に豊かな時間でした。

 

私も現場で働いている時、本社の皆さんと現場では何か見ている景色が違うのでは・・・と感じることも確かにありました。しかし、そのパイプでもあるキーパーソンのメンバーがしっかりとした目的を実に調和させている心地よい空間でした。


しかも、今回アテントしていただいた皆さんともご縁があり、深まって驚く出会いがありました。

また報告させてください(笑)

 

 

仕事に悩んでるひとへ

産まれた国、年代そして自分の親など実は周りに左右されて生きている私たち。

今は、パソコンさえあれば貧富の差があっても一獲千金の道もあるだろう。
 

プロ野球選手になりたい・歌手になりたい
そんな、夢をもって生きていたけれど、中学・高校・大学になって進学や働くことを考え始めて。

多くの人は就職して。

 

そんなあなたが働き始めて目を輝かせて入社して。

一年目、二年目・・・

だんだんと「やりがいや、やりたいことと違った」という違和感がざわついてくるはず。

 

そして多くの人はもっといい条件を探して「退職サービス」なんぞ便利な代行でやってくれる人にお願いでもして転職して。

 

と、一通りこんな感じなんだけど。

 

その時に一旦「やり続けていくことで見えてくる何か」がきっと出てくるもので、その何かが出てきたときに考えてもいいのだと思うし、その見えてくる何かはすぐやめる選択をした人とは違った財産が蓄積されているはず。
やりたいことだけを仕事とするという言葉が出てきている時代だけれど、(もちろんそれはそれで重要)ではありますが、しっかり理解しないといけないのはやりたいだけでは成長がないということ。

どれだけやりたいことの仕事をしていても、すぐ飽きたり、投げ出したり(またやりたいことが見つかった)などと転職ばかりしていては人は成長しないということです。

 

やりたくないことも「やってみる」ことで今まで気づかなかった視点や面白さに変わってきたときの達成感こそが人の「成長」と呼べるものなのではないでしょうか。

 

一旦、踏ん張ってみる力。

もどうぞ味わってみてくださいね(もちろん、具合悪くなるまで我慢してという話ではないいですよ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

接客・営業の心得

売上を上げたいのなら売らないこと。

 

お客さまに売り込まず、そのお客さまが喜ぶことを一点の曇りもない気持ちで無我夢中で楽しむとをこと。

 

更にそこから見返りを求めない精神が接客・営業の心得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更にそこから見返りを求めない精神が接客・営業の心得。

 

 

杉本鰹節店がバナナマンのせっかくグルメテレビ出演

杉ちゃんおめでとうと言っていいのか、足腰・腕をお大事にと言えばいいのか・・・笑い泣き
ただいま、注文殺到ちゅうの【熱海・杉本鰹節店の杉ちゃん】
実は、私が講師として熱海の商店の方がたなどに接客の指導兼、現場でのOJT研修をしたり。

なんと、東急デパートの催事にもみんなで参加して、TV局の取材も受けたことがあります。

一枚目の写真の杉ちゃんはちょうど私の後尾にいます飛び出すハート

 

下のお写真は、【熱海の中島わさび漬製造所】
おかみさん、元気ですか~?(笑)
いまは、娘さんもお店に参加されていてHPも本当に素敵。
船に乗ったわさび漬けは一回見たら忘れないし、私は黒派です(笑)
もしよかったら皆さんもぽちっとど=ぞ。

【公式】創業70年、熱海の中島わさび漬製造所。わさびアヒージョも人気! - 有限会社中島わさび漬製造所

 

皆で真剣に学びました!!

 

 

 

宇田水産の宇田さんは、さかなクンに並ぶお魚マン。

さばいている姿も最高ですが、お話が本当に上手です!

熱海で美味しいランチなら宇田水産のまぐろやへ | ホーム - 宇田水産・熱海まぐろや in 熱海

熱海のお魚はここで調達してください!(笑)

そして、本日ご紹介した、バナナマンのTVに紹介された杉ちゃんの写真は下です!

普段の私服ですが、職人のお姿は一番最後に(笑)
 

 

ここからは東急デパートのお客様たちに【熱海のPR】と共に、みんなの商品を販売しました!

 

 

皆で最初は恥ずかしい気持ちもあるものの仲間で研修の成果を発揮してご購入いただきました。

 

 

 

 

 

とにかく杉本鰹節店さんは、TVの効果もありますがかなり歴史のあるお店。
経営者として、職人として、接客営業もして。

これぞ、オールマイティーの三拍子そろった経営者です。

人柄も、私が言うのもなんですけど信用できる人って皆さんどんな人ですか?
私のまわりでは悪口をいわないとか当たり前の事なんですけど、どうしても人をけなしてしまうとか、比べてしまうことで発する言葉が悪気地とは言わないけど負の連鎖になることがあると思うのですが。

杉ちゃんは全くその雰囲気すらない人なんです。

 

たまに私の投稿にも連絡をくれて、離れていても私もとても応援しているひとりです。

そんな杉本鰹節店の特に【味噌玉・ふりかけ】は格別でふりかけは安心して子供にも与えられるものだし。

お年寄りも栄養バランスを考えたときなんかはご飯の上にささっと振りかけるだけで食欲が増したりするもの。

 

味噌汁も、塩分が気になるという方もいるかもしれないけれど実際は発酵食品ですからほかの添加物接種を考えたら味噌汁は日本人の救世主です。(あ、梅干しもですね)

是非皆さんご賞味ください!

 

 

 

とにかく、ご注文殺到ですので皆さんしばしお待ちいただき、ネット注文も充実していますのでHPも観てみてくださいね。
熱海 杉本鰹節商店 - 杉本鰹節店 in 熱海
 

そして、ここをお読みの皆さんはこそっとでいいので杉ちゃんの腰腕を見守っていただけましたら嬉しいです喜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/04/08