今日は温度計の日~電気に頼らない暑さ対策! | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

今日は温度計の日~電気に頼らない暑さ対策!

もえもえも私も熱中症になったことがあるから、暑い方が苦手ですショボーン


暑いのと寒いの、どっちが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


非常時の備えしてくださいね!

いつもの防災記事一覧はこちら➡
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡
もえもえの通園&通学のまとめ➡
もえもえの摂食のまとめ➡
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

私がこのブログで防災記事を書き始めたのが、実家が台風被害を受けたことでした。

大きな被害を受けたわけではありませんが、高齢で持病もある夫婦が猛暑の中で停電した自宅で丸二日間過ごさなければならなくなりました。
その時の記事下矢印

この時、実家は備えがあったので生活に困ることは無かったのですが、唯一困ったのが暑さです。
当時は猛暑日続きで、特に元々暑さに弱い母が耐えられるかとても心配しました。

幸い断水しなかったことと、風通しが良い居場所が見つかったことで何とか二日間を乗り切ってくれました。
この時ほど身体が弱い人ほど、きちんと対策しておく必要があると痛感したことはありません。

今年も雨のシーズンが近づいてきました。
避難場所と避難方法、ライフラインが途絶えた時の備え、見直してくださいね。
暑さ対策が盲点になっているかもしれません。

我が家では、暑さに弱いのが二人もいますので、様々な暑さ対策をしています。
実家と我が家の暑さ対策が書いてある記事下矢印

携帯ファン&モバイルバッテリー、濡らして使うクールタオル、瞬間冷却材、冷感ウィットタオル、アナログだけど団扇や扇子も無いよりはあった方が良いですよね。

冷凍庫には大小の保冷剤を出来るだけ入れておいてください。
冷凍庫の保冷だけでなく、常温に戻るまでは、小さい保冷剤を脇の下や首もとに当てて熱中症や発熱時のクーリングに使えます。

そして、何よりも水は絶対に備えてください。
水分不足は体調不良へまっしぐらです。
経口補水液やスポーツドリンクを家族のお好みにあわせて備蓄するのもおすすめです。
粉末タイプだと場所もとりませんので、普段あまり飲まない方はこちらの方が良いかもしれませんね。

電気に頼らない暑さ対策、是非今のうちに見直しを!