父の日
今日は父の日でしたね~。
僕も一応3児の父なのですが、こういう記念日には疎くて全く気にかけていませんでした。
だけど、昨日唐突に子どもたちから
お父さんありがとう~
と言われて、いろんなプレゼントをもらってしまいました。
長女からの心のこもったお手紙
長男からは特製ネクタイに入ったお手紙が
次女からはラミネートされた似顔絵が
そして何と奥さんからもこんなものが。
なんだこれ~?
開けてみると、なにやら高級そうな育毛剤
僕はまだまだフサフサですけど~
あ、でも最近白いのが多くなってきたから、気にしてくれているんだな~
みんな、ありがとう
という感動の昨日から一夜明け、今日は子どもたちに「父の日返し」してきました。
梅雨も明けて、急に暑くなった沖縄。
暑くなったといえば、やっぱり水遊びが一番でしょ~
ということで、今日はかーずの家から20分ほど南に行ったところにある町営運動公園に行きました。
大きな公園なので、駐車場からは結構歩きます。
今日はハードな一日になりそうなので、身重な奥さんは、家で休んでいてもらっています。
おお、海が見えてきました。
はしゃぐ子どもたち。
でも泳ぐのは海ではないぞ。
そう、プールです。
さっさと着替え、水浴び~
で、脇目もふらずプールに一直線
もうあとは勝手に遊んでます
そして閉場の17時になったので、プール遊び終了!!
かれこれ3時間は遊んでたな~。すごい体力
帰りは海岸沿いをみんなで歩いて帰りました。
防波堤になっていて、かなり高さがある場所なので、公園全体が見渡せます。
右手には今まで泳いでいたプールがあります。野球場もみえます。
そういえば、今日此処へ来る前にもこの野球場を通ったんですが、審判服を来たおじさんたちが5、60人くらいの大群で、審判の練習をしていました。
大群が右へ左へ一斉に走り、一斉に「アウトー!」「セーフ!!」とゼスチャーを交えながら叫ぶ様子は圧巻でした
長女は、「あの人達、軍隊~?」と真顔で言っていました
それくらい迫力ある光景でした。
なんで彼らはこの暑いなかこんなことをやっているのかというと、沖縄は19日から高校野球の地方予選が始まっているんですね~
だから、審判たちも見えないところで練習をしているわけなんですね。
しかし、こんなに大勢で練習しているものとは思わなかったのでちょっと圧倒されてしまいました。
歩きながら見える景色
左手には大海原が輝いています。きらきらと輝いてとても綺麗です。
もう少し遅い時間だったら、綺麗な夕日がとれたかなーと思いつつ無事帰宅。
つかれたけど、楽しい一日でした
風呂上りに奥さんにプレゼントのヘアトニックで頭皮をマッサージをしてもらい、また元気になったかーずでした
僕も一応3児の父なのですが、こういう記念日には疎くて全く気にかけていませんでした。
だけど、昨日唐突に子どもたちから
お父さんありがとう~
と言われて、いろんなプレゼントをもらってしまいました。
長女からの心のこもったお手紙

長男からは特製ネクタイに入ったお手紙が

次女からはラミネートされた似顔絵が

そして何と奥さんからもこんなものが。
なんだこれ~?
開けてみると、なにやら高級そうな育毛剤
僕はまだまだフサフサですけど~

あ、でも最近白いのが多くなってきたから、気にしてくれているんだな~

みんな、ありがとう

という感動の昨日から一夜明け、今日は子どもたちに「父の日返し」してきました。
梅雨も明けて、急に暑くなった沖縄。
暑くなったといえば、やっぱり水遊びが一番でしょ~

ということで、今日はかーずの家から20分ほど南に行ったところにある町営運動公園に行きました。
大きな公園なので、駐車場からは結構歩きます。
今日はハードな一日になりそうなので、身重な奥さんは、家で休んでいてもらっています。
おお、海が見えてきました。
はしゃぐ子どもたち。
でも泳ぐのは海ではないぞ。
そう、プールです。
さっさと着替え、水浴び~
で、脇目もふらずプールに一直線
もうあとは勝手に遊んでます

そして閉場の17時になったので、プール遊び終了!!
かれこれ3時間は遊んでたな~。すごい体力

帰りは海岸沿いをみんなで歩いて帰りました。
防波堤になっていて、かなり高さがある場所なので、公園全体が見渡せます。
右手には今まで泳いでいたプールがあります。野球場もみえます。
そういえば、今日此処へ来る前にもこの野球場を通ったんですが、審判服を来たおじさんたちが5、60人くらいの大群で、審判の練習をしていました。
大群が右へ左へ一斉に走り、一斉に「アウトー!」「セーフ!!」とゼスチャーを交えながら叫ぶ様子は圧巻でした

長女は、「あの人達、軍隊~?」と真顔で言っていました

それくらい迫力ある光景でした。
なんで彼らはこの暑いなかこんなことをやっているのかというと、沖縄は19日から高校野球の地方予選が始まっているんですね~
だから、審判たちも見えないところで練習をしているわけなんですね。
しかし、こんなに大勢で練習しているものとは思わなかったのでちょっと圧倒されてしまいました。
歩きながら見える景色
左手には大海原が輝いています。きらきらと輝いてとても綺麗です。
もう少し遅い時間だったら、綺麗な夕日がとれたかなーと思いつつ無事帰宅。
つかれたけど、楽しい一日でした

風呂上りに奥さんにプレゼントのヘアトニックで頭皮をマッサージをしてもらい、また元気になったかーずでした

パワコン冷却換気扇の効果を検証してみた
かーずです。
我が家のパワコンは設置場所に問題があって、気温が上昇すると温度抑制現象が発生するという欠点があります。
先日、その対策工事としてパワコン上部に換気扇を取り付けた のですが、昨日やっとこれが活躍するくらいの天気になりましたので、実験結果を報告します。
実験は、
このブログでは、専門的なことはしません。誰にでもできることしかやりません。というか、それしかできません^^;
さて、気温の測り方は下の写真のように、換気扇に温度計をぶら下げ、排気直前の空気の温度を測ります。この温度計(100均で入手)は赤ちゃんのお風呂の温度を測るものなので正確性はちょっと疑問ですが(汗)
午前10時10分頃:約33℃(室内気温は約29℃)
この日の発電量を見ればわかるように 、午前中は雲の量も多く、まだパワコンはフル稼働していません。8割程度の運転でしょう。
午前11時40分頃:約35℃(室内気温は約30℃)
パワコンはすごい音を立てて運転しています。多分もうフル稼働してます。近づくだけで結構な熱気を感じます。
発電量は、4kw前後で安定してきました。
外に出てみると、空はこんな感じ。雲も多少はあるものの影響は少なくなり始め、いよいよここからが勝負
とりあえず、お昼時間なのでここで一旦休戦
家族揃って、ランチターイム
よって、この間の状況はよくわかりません(一番重要な時間だっちゅーの
)
そして13時過ぎ頃
午前13時10分頃:約37℃(室内気温は約30℃)
想像してたほど大したことはない。
でも恐る恐るパワコンを触ってみたら、熱ぃー!!
37度どころの話じゃない^^;気温に気を取られるあまり、本体温度には注意を向けてなかった!
これはさすがにそろそろやばい・・・
気になってモニタをチェックすると・・・
キてます!温度抑制!久しぶりに見ました。
4kw以上あった発電量は0.5kw程急落
早速換気扇のスイッチを入れるものの、温度温度抑制が解消されない!!気温も下がらない!!
正確に言えば、抑制中はパワコンも休憩するため一時的に解消されるのだが、しばらくするとまた発生を繰り返す緊急事態!!
悲しいですが、仕方なく「強制パワコン冷却システム壱号 」の出動!!
直接冷風を送り込みます。
午前13時40分頃:約34℃(室内気温は約30℃)
何とか、気温を下げ温度抑制現象も解消
しかし、ショックです
排気量が足りないのか、効率的な排気ができていないのか?
多分後者です。
パワコンの排気口は写真の右側
そこから排出される温風が全て換気扇に向かって流れるというのは都合が良すぎる話ではありますけど・・・。
そこまでは期待はしていなかったにしろ、少なくとも抑制は解消されると思っていたんですが・・・。
抑制時の気温(換気扇が吸い込む空気の温度)が37度と、そこまで上昇していなかったのも、室内のフレッシュな空気とパワコンの排熱を合わせて吸い込んでいる証拠なのかもしれません。
次なる課題は、
如何に効果的に排気するか
この1点につきます。
これまで無償で対応にあたってくれた業者の方には感謝します。この業者さんも、まさかこれまでの対応をブログで公開されているとは夢にも思わないだろうな・・・。解決できたら教えてあげようかなぁ。
これは僕が提案(お願い)して、招いた結果。業者さんは僕の提案どおりの仕事をしてくれました。 これ以上は望みません。もう満足です。
後は自分で何とかするしか無い。
でも、どうするか。
この戦いはまだまだ続きそうです
我が家のパワコンは設置場所に問題があって、気温が上昇すると温度抑制現象が発生するという欠点があります。
先日、その対策工事としてパワコン上部に換気扇を取り付けた のですが、昨日やっとこれが活躍するくらいの天気になりましたので、実験結果を報告します。
実験は、
・換気扇OFFにし、気温がどこまで上昇するか(何℃位から温度抑制現象が発生するのか)
・抑制が起こったら、換気扇をONにし、抑制が解消されるか
シンプルです。シンプル・イズ・ベストです^^・抑制が起こったら、換気扇をONにし、抑制が解消されるか
このブログでは、専門的なことはしません。誰にでもできることしかやりません。というか、それしかできません^^;
さて、気温の測り方は下の写真のように、換気扇に温度計をぶら下げ、排気直前の空気の温度を測ります。この温度計(100均で入手)は赤ちゃんのお風呂の温度を測るものなので正確性はちょっと疑問ですが(汗)
午前10時10分頃:約33℃(室内気温は約29℃)
この日の発電量を見ればわかるように 、午前中は雲の量も多く、まだパワコンはフル稼働していません。8割程度の運転でしょう。
午前11時40分頃:約35℃(室内気温は約30℃)
パワコンはすごい音を立てて運転しています。多分もうフル稼働してます。近づくだけで結構な熱気を感じます。
発電量は、4kw前後で安定してきました。
外に出てみると、空はこんな感じ。雲も多少はあるものの影響は少なくなり始め、いよいよここからが勝負
とりあえず、お昼時間なのでここで一旦休戦
家族揃って、ランチターイム

よって、この間の状況はよくわかりません(一番重要な時間だっちゅーの
)そして13時過ぎ頃
午前13時10分頃:約37℃(室内気温は約30℃)
想像してたほど大したことはない。
でも恐る恐るパワコンを触ってみたら、熱ぃー!!
37度どころの話じゃない^^;気温に気を取られるあまり、本体温度には注意を向けてなかった!
これはさすがにそろそろやばい・・・
気になってモニタをチェックすると・・・
キてます!温度抑制!久しぶりに見ました。
4kw以上あった発電量は0.5kw程急落

早速換気扇のスイッチを入れるものの、温度温度抑制が解消されない!!気温も下がらない!!
正確に言えば、抑制中はパワコンも休憩するため一時的に解消されるのだが、しばらくするとまた発生を繰り返す緊急事態!!
悲しいですが、仕方なく「強制パワコン冷却システム壱号 」の出動!!
直接冷風を送り込みます。
午前13時40分頃:約34℃(室内気温は約30℃)
何とか、気温を下げ温度抑制現象も解消

しかし、ショックです
排気量が足りないのか、効率的な排気ができていないのか?
多分後者です。
パワコンの排気口は写真の右側
そこから排出される温風が全て換気扇に向かって流れるというのは都合が良すぎる話ではありますけど・・・。
そこまでは期待はしていなかったにしろ、少なくとも抑制は解消されると思っていたんですが・・・。
抑制時の気温(換気扇が吸い込む空気の温度)が37度と、そこまで上昇していなかったのも、室内のフレッシュな空気とパワコンの排熱を合わせて吸い込んでいる証拠なのかもしれません。
次なる課題は、
如何に効果的に排気するか
この1点につきます。
これまで無償で対応にあたってくれた業者の方には感謝します。この業者さんも、まさかこれまでの対応をブログで公開されているとは夢にも思わないだろうな・・・。解決できたら教えてあげようかなぁ。
これは僕が提案(お願い)して、招いた結果。業者さんは僕の提案どおりの仕事をしてくれました。 これ以上は望みません。もう満足です。
後は自分で何とかするしか無い。
でも、どうするか。
この戦いはまだまだ続きそうです

太陽光発電&ECO人気記事(2010/6/20)
更新日時:2010年6月20日
| 順位 |
アクセス数 |
|
| 1 | かーず発電所 発電量ベスト10 | 272 |
| 2 | シャープ太陽光発電の新型パワーコンディショナJH-M0B2-4 | 207 |
| 3 |
シャープ太陽光発電の新型電力モニタJH-RWL2 | 171 |
| 4 | 太陽光発電システム設置工事状況 その1-設計図 | 137 |
| 5 | 【後編】 太陽光発電の売電料金は確定申告する必要あるの? | 134 |
| 6 | 【前編】 太陽光発電の売電料金は確定申告する必要あるの? | 133 |
| 7 |
太陽光発電導入後の光熱費推移(2010年4月分) | 132 |
| 8 | 食洗機の電気代と水道代って何円くらいでしょうか? | 130 |
| 9 | 発電実績 INDEX 2010年 | 121 |
| 10 | LED電球と電球形蛍光灯のトータルコスト比較第2弾(2010年4月) | 111 |
| 11 | TV裏の配線もちょっとした工夫ですっきり&部屋まで広くなりました | 110 |
| 12 | かーず発電所 発電量ワースト10 | 106 |
| 13 | 太陽光発電システム設置工事状況 その7 屋内工事 | 101 |
| 14 | 黄砂なのに太陽光パネルを洗浄したらこうなった | 93 |
| 15 | 太陽光発電システム設置工事状況 その6 モジュール工事 | 90 |
| 16 | 太陽光発電実績(2009.10.1)-曇り空だけど瞬間最高記録 | 90 |
| 17 | 快晴率と日照時間、ナンバーワンの都道府県はどこだ? | 86 |
| 18 | 太陽光発電 温度抑制の謎解決? | 84 |
| 19 | 発電実績 INDEX 2009 | 83 |
| 20 | 平成22年度の太陽光発電補助金制度はここがスゴイ!! | 83 |























