かーず発電所 発電の歴史
かーずです。
この記事にはこれから節目節目を記録していきたいと思います。
まだ浅い歴史ですが、これからどんどん歴史が刻まれていきます。
楽しみです♪
1000kwh達成 '09 9/23
2000kwh達成 '09 11/26
3000kwh達成 '10 2/24
4000kwh達成 '10 4/24
5000kwh達成 '10 6/19
2000kwh達成 '10 1/4
3000kwh達成 '10 4/9
4000kwh達成 '10 6/18
-200kg-C達成 '09 9/28
-300kg-C達成 '09 11/2
-400kg-C達成 '09 12/12
-500kg-C達成 '10 1/31
-600kg-C達成 '10 3/17
-700kg-C達成 '10 4/18
-800kg-C達成 '10 5/20
-900kg-C達成 '10 6/19
この記事にはこれから節目節目を記録していきたいと思います。
まだ浅い歴史ですが、これからどんどん歴史が刻まれていきます。
楽しみです♪
【発電記念日】
発電開始!! '09 8/111000kwh達成 '09 9/23
2000kwh達成 '09 11/26
3000kwh達成 '10 2/24
4000kwh達成 '10 4/24
5000kwh達成 '10 6/19
【売電記念日】
1000kwh達成 '09 10/ 42000kwh達成 '10 1/4
3000kwh達成 '10 4/9
4000kwh達成 '10 6/18
【CO2削減記念日】
-100kg-C達成 '09 9/4-200kg-C達成 '09 9/28
-300kg-C達成 '09 11/2
-400kg-C達成 '09 12/12
-500kg-C達成 '10 1/31
-600kg-C達成 '10 3/17
-700kg-C達成 '10 4/18
-800kg-C達成 '10 5/20
-900kg-C達成 '10 6/19
太陽光発電実績(2010.6.19)梅雨明け&5000kwh発電達成 27.3kwh
おはようございます、かーずです。
昨日6月19日はいろんなことがありました。
まずは梅雨明け~!
5月6日に梅雨入りして以来、44日間もの戦いが続きましたがやっと終止符をうつことになりました^^
昨日の天気は梅雨明けにふさわしく、青空が広がりました
ずいぶん狭苦しい空ですが、正午ごろのちょうど我が家のパネルの真上(やや北東側)の空です。ちょっと出っ張って見えるのが太陽熱温水器です。
この太陽熱温水器によって、我が家の光熱費はどれだけ助けられているかわかりません。この日はお湯も使いきれないほど作ることができました。これを冬のために備蓄できれば最高なんですが。でも、おそらく11月くらいまではもうお湯をわかすことはなくなるでしょう。
南側はこんな感じ。午前中は雲が多かったんですが、正午ごろには雲の量も少なくなり、発電日和となりました。実はこのときある事件が起こっていたんですが・・・、これは別記事にします。
16時頃からはまた雲も増え始め
こんな空になってしまいました。
発電量は27.3kwh、売電量は23.0kwh
一番上の表を見てわかるように、午前中に関しては月間最高発電量(赤点線)には程遠い結果でした。まばらに散らばっている雲がボディーブローのように効いていたのでしょう。
それから、昨日累積4000kwhの売電を報告したばかり なのですが、今回は累積5,000kwhの発電を達成しました!!
これが証拠写真です^^
発電開始後、312日目での達成です。
単純に平均すれば1日平均16kwhの発電量
仮にこのペースで1年続ければ5851kwhの発電量となります。
目標は6000kwhなので、ペースとしては予定通りです

そして、もうひとつの記録
CO2削減量が900kg-Cを達成しました。
一日にこんなにいろいろとイベントがあるともったいないなぁ。
ネタに困る日が多いというのに、こういう記念日系は分散してきてくれるに限ります

さて、梅雨も明けたのでここからは一気に発電量UPしますよ~♪
目標は高く、600kwhまで発電してくれたらうれしいな~
あと251kwh。日数的にちょっと厳しいけど、残り日数を一日平均22.8kwh発電してくれたらいいので、可能性はあるかも。
太陽光発電導入後の光熱費推移 (2010年6月分)
こんにちは、かーずです。
6月19日、沖縄はいよいよ梅雨明けしました~!!
といっても、今回の報告は梅雨の真っ最中の結果です。
2010年6月分の我が家の光熱費がまとまりましたので報告します。
さて、今月はどうなったかというと・・・
電気代が4,032円と前月より若干増加しました。昨年と比べると全然安いですけどね^^
また、売電料金が20,736円とこちらも前月と比べると若干減少しました。
ただ、今回の検針期間はちょっと変則で、5月19日~6月16日(29日間)(前月32日分)の違いが多少あると思います。
光熱費全体としては、昨年度11,451円の支払いだったものが、今回は13,904円の収入になりました!!
グラフ化するとこうなります。
太陽光発電の導入以来、2月を除いては着実に収益を得ていますが、今回も光熱費マイナスとなかなかの収益を上げていますヾ(@°▽°@)ノ
しかし、もちろん太陽光導入には経費が掛かります。この経費を無視してはいけません。
そういうわけで、ローン支払い額も考慮した上で、光熱費の収支状況を分析してみたいと思います。
下の表は、太陽光発電導入に要した経費(ローン)を考慮に入れたものです。
我家の場合、IHクッキングヒーターの工事費も含めて毎月20,913円のローンが発生します。
結構な金額ですよね。これを15年払い続けるわけですから相当な覚悟がいります^^;
でもよく見てください。
投資を上回る効果が出ているとは思いませんか?
昨年11,451円の光熱費だったものが、今回は7,009円となっています。
もちろんローン支払いを相殺したあとの金額です。
こちらもグラフ化すると・・・
赤の折線グラフが、最終的な光熱費と思ってください。
今月もかなり低い水準に抑えられていることがわかると思います。
まあまあですね。
来月分からは、いよいよ梅雨明け後の収支状況。
発電量が一気に上昇してきます(多分)
しかし反面、気温上昇&湿度上昇によりエアコンの稼働⇒電気代UPは間違いないところです。
つまり、消費増&発電増
どちらが勝つんでしょうか~?
過度な期待はしませんが、来月も収支状況が改善できたらいいんですけどね。
それでは、また来月
6月19日、沖縄はいよいよ梅雨明けしました~!!
といっても、今回の報告は梅雨の真っ最中の結果です。
2010年6月分の我が家の光熱費がまとまりましたので報告します。
さて、今月はどうなったかというと・・・
電気代が4,032円と前月より若干増加しました。昨年と比べると全然安いですけどね^^
また、売電料金が20,736円とこちらも前月と比べると若干減少しました。
ただ、今回の検針期間はちょっと変則で、5月19日~6月16日(29日間)(前月32日分)の違いが多少あると思います。
光熱費全体としては、昨年度11,451円の支払いだったものが、今回は13,904円の収入になりました!!
グラフ化するとこうなります。
太陽光発電の導入以来、2月を除いては着実に収益を得ていますが、今回も光熱費マイナスとなかなかの収益を上げていますヾ(@°▽°@)ノ
しかし、もちろん太陽光導入には経費が掛かります。この経費を無視してはいけません。
そういうわけで、ローン支払い額も考慮した上で、光熱費の収支状況を分析してみたいと思います。
下の表は、太陽光発電導入に要した経費(ローン)を考慮に入れたものです。
我家の場合、IHクッキングヒーターの工事費も含めて毎月20,913円のローンが発生します。
結構な金額ですよね。これを15年払い続けるわけですから相当な覚悟がいります^^;
でもよく見てください。
投資を上回る効果が出ているとは思いませんか?
昨年11,451円の光熱費だったものが、今回は7,009円となっています。
もちろんローン支払いを相殺したあとの金額です。
こちらもグラフ化すると・・・
赤の折線グラフが、最終的な光熱費と思ってください。
今月もかなり低い水準に抑えられていることがわかると思います。
まあまあですね。
来月分からは、いよいよ梅雨明け後の収支状況。
発電量が一気に上昇してきます(多分)
しかし反面、気温上昇&湿度上昇によりエアコンの稼働⇒電気代UPは間違いないところです。
つまり、消費増&発電増
どちらが勝つんでしょうか~?
過度な期待はしませんが、来月も収支状況が改善できたらいいんですけどね。
それでは、また来月












