パワコン冷却換気扇の効果を検証してみた | 太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~

パワコン冷却換気扇の効果を検証してみた

かーずです。
我が家のパワコンは設置場所に問題があって、気温が上昇すると温度抑制現象が発生するという欠点があります。

先日、その対策工事としてパワコン上部に換気扇を取り付けた のですが、昨日やっとこれが活躍するくらいの天気になりましたので、実験結果を報告します。

実験は、
・換気扇OFFにし、気温がどこまで上昇するか(何℃位から温度抑制現象が発生するのか)
・抑制が起こったら、換気扇をONにし、抑制が解消されるか
シンプルです。シンプル・イズ・ベストです^^

このブログでは、専門的なことはしません。誰にでもできることしかやりません。というか、それしかできません^^;


さて、気温の測り方は下の写真のように、換気扇に温度計をぶら下げ、排気直前の空気の温度を測ります。この温度計(100均で入手)は赤ちゃんのお風呂の温度を測るものなので正確性はちょっと疑問ですが(汗)
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-1


午前10時10分頃:約33℃(室内気温は約29℃)
この日の発電量を見ればわかるように 、午前中は雲の量も多く、まだパワコンはフル稼働していません。8割程度の運転でしょう。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-2


午前11時40分頃:約35℃(室内気温は約30℃)
パワコンはすごい音を立てて運転しています。多分もうフル稼働してます。近づくだけで結構な熱気を感じます。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-3

発電量は、4kw前後で安定してきました。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-4

外に出てみると、空はこんな感じ。雲も多少はあるものの影響は少なくなり始め、いよいよここからが勝負
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-5

とりあえず、お昼時間なのでここで一旦休戦
家族揃って、ランチターイムチョキ
よって、この間の状況はよくわかりません(一番重要な時間だっちゅーのガーン


そして13時過ぎ頃

午前13時10分頃:約37℃(室内気温は約30℃)
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-6
想像してたほど大したことはない。
でも恐る恐るパワコンを触ってみたら、熱ぃー!!
37度どころの話じゃない^^;気温に気を取られるあまり、本体温度には注意を向けてなかった!
これはさすがにそろそろやばい・・・


気になってモニタをチェックすると・・・
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-7
キてます!温度抑制!久しぶりに見ました。


太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-8
4kw以上あった発電量は0.5kw程急落ダウン

早速換気扇のスイッチを入れるものの、温度温度抑制が解消されない!!気温も下がらない!!
正確に言えば、抑制中はパワコンも休憩するため一時的に解消されるのだが、しばらくするとまた発生を繰り返す緊急事態!!


悲しいですが、仕方なく「強制パワコン冷却システム壱号 」の出動!!
直接冷風を送り込みます。
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-9


午前13時40分頃:約34℃(室内気温は約30℃)
太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-10

何とか、気温を下げ温度抑制現象も解消しょぼん

しかし、ショックです

排気量が足りないのか、効率的な排気ができていないのか?
多分後者です。

パワコンの排気口は写真の右側

そこから排出される温風が全て換気扇に向かって流れるというのは都合が良すぎる話ではありますけど・・・。
そこまでは期待はしていなかったにしろ、少なくとも抑制は解消されると思っていたんですが・・・。

抑制時の気温(換気扇が吸い込む空気の温度)が37度と、そこまで上昇していなかったのも、室内のフレッシュな空気とパワコンの排熱を合わせて吸い込んでいる証拠なのかもしれません。


次なる課題は、

如何に効果的に排気するか

この1点につきます。

これまで無償で対応にあたってくれた業者の方には感謝します。この業者さんも、まさかこれまでの対応をブログで公開されているとは夢にも思わないだろうな・・・。解決できたら教えてあげようかなぁ。

これは僕が提案(お願い)して、招いた結果。業者さんは僕の提案どおりの仕事をしてくれました。 これ以上は望みません。もう満足です。

後は自分で何とかするしか無い。
でも、どうするか。

この戦いはまだまだ続きそうですガーン