肩こりに、マインドフルネス! | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学勇気づけ&

マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

ドイツから

マインドフルネスを使った

心優しい生き方と

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています。
 

私のプロフィールはこちら

 

 

肩こりに、マインドフルネス!
 

私、すぐに肩がこるんです。

 

ド近眼の上に老眼が入ってきて、

近視用のコンタクトをつけながら

老眼鏡を使うという情けない状態ガーン

 

PC上の文字の大きさによって

老眼鏡をかけたり外したりで、

眼精疲労がたまりやすい。

 

 

PCの前に座りっぱなしの仕事の日は

特に肩がこっているので、

 

目の疲れが肩こりの原因の一つだろうと

思うのですが、

 

マインドフルネスを知る前は

肩こりを通り越して

肩がガッチガチに固まってしまい、

 

痛くなることもあって

よく痛み止めを塗っては

我慢してましたしょぼん

 

 

 

 

マインドフルネスを

実践するようになってからも

肩こりはあるんですが、

 

以前のような悲惨な状態には

ならなくなりました。

 

 

なぜかと言うと、

 

会社で仕事をしている時、

家でPCに向かっている時、

 

できるだけ頻繁に

今の自分の上半身が

一体どんな状態にあるのか

気づくようにしているから

 

 

 

 

やり方は本当に簡単。

 

身体に意識を持ってきて、

「今ここ」の上半身はどんな感じか

チェックして、調整するだけ。

 

 

私の場合は、

 

大抵、肩に力が入っていて

肩がちょっと上に持ち上がった状態に

なっているのに気づきます。

 

つまり、ずーっと

肩を軽く上げているので、

筋肉が緊張し続けてるってこと。

 

だから、それに気づいたらすぐに

何度かゆったりと呼吸をして

 

上がっている肩をグーっと下げたり

大きく前後に回したりします。

 

これを、一日に何度もやる。

 

これだけのことなんですにひひ

 

 

でも、こんな簡単な、

一分もかからないことをしないのが

私たち。

 

一日中、一度も身体の声を聴かず、

頭の中で生きていて、

 

気がついたら

 

肩がガチガチになってたり、

足がむくんでいたり

とってもお腹が空いていたりします。

 

 

身体の声を無視し続けると

いずれは大変なことになるのは

誰でも知っていますよね。

 

だから、こまめに

「気づく練習」をしましょうビックリマーク

 

そもそも、

あなたがあなたの身体に優しくしないで

誰がするんですか?

 

 

 

 

肩こりがひどい方は、

できるだけ頻繁に手を休めて、

何度も肩の声を聴いてみてください。

 

肩こりには、こまめに

マインドフルなお手当をドキドキ

 

 

クリスマスツリー12月の予定クリスマスツリークリスマスベル2020年を瞑想で締めくくりたい方へ

  右矢印12月27日(日)右矢印増席後満席となりました!

   オンライン瞑想会

 

クリスマスベル瞑想友達を作りたい方へ

  右矢印12月19日(土)

   マインドフルネス交流会
   
(1月はお休みです)

 

クリスマスベル今年中にマインドフルネスを学び、

  新年をマインドフルにスタートしたい方へ

  右矢印12月20日(日)右矢印残席1!

   マインドフルネス1Day講座

いずれも

日本時間  21:00~

ドイツ時間 13:00~

 お申込みはこちらから

 

絵馬1月の予定絵馬お年玉マインドフルネスの基本をお伝えします
  右矢印1月8日(金)
   マインドフルネスお話会

  (12月はお休みです)

お年玉新年は瞑想で心を整えてスタート!
  右矢印1月9日(土)右矢印残り3席ビックリマーク
   オンライン瞑想会

お年玉2021年こそ、マインドフルネスを
     学びたい!という方へ

  右矢印1月23日(土)
   マインドフルネス1Day講座

 

いずれも

日本時間  21:00~

ドイツ時間 13:00~


 お申込みはこちらから

 

宝石紫個別相談・お問い合わせ宝石紫

個別相談・お問い合わせは
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜

 

ドキドキ人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる】 夢は持たないといけないのか
【勇気づけ】 誰かの力になりたいのなら

【勇気づけ】「できませんでした」と言う勇気

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 He-Who-Must-Not-Be-Named 名前を言ってはいけないあの人

【ドイツ生活】乗り越えろ!ホームパーティー!

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter