He-Who-Must-Not-Be-Named 「名前を言ってはいけないあの人」 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

 

人間なら誰でも、

 

妬みや嫉妬、

怒り、悲しみ、不安など、

 

出来ることなら目をそらしたい、

自分の中になければいい、

 

そう思う感情がありますよね。

 

 

そして人間なら誰でも、

そういった感情と向き合うのを

ためらい、恐れて、

逃げた経験があると思います。

 

 

もちろん私にもあります。

 

 

 

 

でも、感情は、

目をそらせばそらすほど、

閉じ込めれば閉じ込めるほど、

注目を要求してきます。

 

 

マインドフルネスを知る前は

自分の怒りや嫉妬、不安が

嫌で嫌で仕方がありませんでした。

 

 

気晴らしで胡麻化したり、

人を非難したり、

 

色んな手を使って

自分の中を観ないようにしてきました。

 

 

でも、マインドフルネスを知り、

感情を名前で呼び、

しっかりと認識してみると、

何も怖くないことがわかりました。

 

 

どんな感情も、

波のように寄せては引き、うねり、

その強さを変えていきながら、

最後には消えていきます。

 

 

根の深い感情でさえも、

根気よく寄り添っていると

その原因が見えてきます。

 

 

 

 

ハリーポッターに登場する、

 

He-Who-Must-Not-Be-Named

「名前を言ってはいけないあの人」の

 

本当の名前は、

ヴォルデモート卿ですね。

 

 

そして、

ヴォルデモートに

立ち向かえる人は

 

その本当の名前を恐れることなく

口に出します。

 

 

マインドフルネスでは

感情を絶対に敵とみなさず

温かく見守っていきますので

 

ハリーやダンブルドア先生と

アプローチは違うのですが、

いわゆる「闇」の部分を

 

 

「名前で呼ぶ」

「恐れずに観る」

 

 

ことが、

闇を消し、光をもたらす大切な条件なのは

ハリーポッターの世界と同じです。

 

 

 

 

自分の中の闇と向き合うには、

戦うための杖は不要。

 

ちょっとした勇気と

根気があれば大丈夫です。

 

 

怒りが湧いてきたら

「ああ、怒りがでてきた」

 

悲しみに胸がつぶれそうなら

「ああ、悲しみが生まれた」

「悲しみに胸が痛んでいるな」

 

嫉妬がむくむく出てきたら

「ああ、嫉妬の気持ちが生まれたな」

「あの人への怒りも感じているな」

 

…のように、

しっかり受け止めてみましょう。

 

 

私たちは、迷いながらも

毎日を懸命に生きている人間です。

 

怒り、悲しみ、嫉妬、不安、

全て人間らしい感情です。

 

 

怖がらずに、優しい目を

向けてあげてください。

 

感情は全部、素敵なあなたから

生まれてきた、大切な友達です。

 

 

宝石緑 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石緑

マインドフルネス1Day講座では、

感情との向き合い方についても

分かりやすくお話ししています。

次回は6月20日(土)です!

 

詳細・お申込みはこちらから

 

 

音譜私と一緒に楽しく「マインドフルネス」しませんか?音譜


 

ベルマインドフルネス1Day講座 ベル
6/20(土)
マインドフルネスの基礎を学びましょう!
5,6月開催分については2週間のフォローアップ付き音譜
お申込みはこちらから

 

ベル5月・6月 マインドフルネス無料お話会 満員御礼!

ベル5月・6月 マインドフルネスとアドラー心理学に学ぶコミュニケーションお話会 満員御礼!

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter