自己否定している人を
《あきらめ》によって
受け入れさせてあげる専門家
小林ゆりこです。
/
以前と決定的に違うのは、
フーンと思えるし、
気持ちが残っていても
結構平気にな
\
サポート中の受講生さん、
ネガティブをなんとかしなきゃ!
という思いから解放され、
以前の自分との違いを
実感してくださっています
〈あきらめ〉が
すっかり習慣化できているんですね!
というフレーズ
あなたは聞いたことがありませんか?
ワタシは
〈あきらめ〉が習慣化できたいま、
\ 習慣が人生を作っている /
といっても
過言ではないと思っています。
それくらい私の人生を
変えてくれました。
〈習慣〉て、いわば
意識せずにやっていること!
だったら〈考え方の癖〉も
ひとつの習慣だと言えませんか?
考え方の癖って
もともとあなたが持って
生まれたわけじゃないし、
だったらそれって、
変えることができると
思いませんか?
だけど、
《習慣を変える》ってことは
結構難しかったりします
ダイエットとか
運動もそうですよね~。
ワタシも
ストレッチ一つでさえ
つい怠け心がでて
なかなか習慣までには至らずデス、笑
そこに人の手が入ることで
一人では続かないことが
続けていけたりします
長年身に付いている癖は
やっぱり意識しないと
変えることはできないし、
その時はできても、
毎回続けるのが大変なのです。
《習慣にするためには》
1.意識して
2.実践して
3.継続すること
・・・でしか不可能です
何かを知って理解しても、
それだけで習慣は変わらず、
実践して、失敗して、
また実践して・・・
そうやって
継続してはじめて
何かが変わっていきます。
ワタシは〈あきらめ〉を
実践し続けてみて、
1つわかったことがあります
それは、
習慣は必ず
変えることができる!
ということ。
ワタシを取り巻く周りのことも
《勝手に》変わっていく
体験をしました。
考え方の癖をただひたすら
〈あきらめる〉ということを
やり続けただけで、︎人にどう思われるか
気にならなくなったり︎自信がないと思ってたけど
そこはどうでもよくなってるし︎自分のダメさ加減が
あまり気にならなくなったり
〈あきらめ〉習慣が
あらゆるところに派生して、
以前より格段に
楽に生きられるようになりました
自分の考え方の癖にも気づけず、
普通はこうでしょ!
こうあるべきでしょ!
と、いろんなことに執着して
イライラしていました。
習慣になるまで
続けていくうちに、
最初はうまくできなくても
やっていくうちに
5回のうち1回できるようになったりします。
そしてそれを続けていると、
ある時5回のうち
3回できるようになります。
ただそのペースというのは、
あなたが描いた理想とは
違っているかもしれません。
人はどうしても
やった分だけ
できるようになっていること、
改善されていっていることを
期待してしまいます
ところが、
実際はそうとは限らないんです。
やっているのに
なんか掴めない。
本当にできているのかな?と
あきらめてしまいそうになります
そこにプロの手が入ることで
軌道修正しながら、
クライアントさんと
二人三脚で乗り越えていきます。
少しずつ少しずつ
あなたも気づかないペースで
変化していきます
最初は不安に思いながらも
続けていくことに
なるかもしれません。
でもそれは決して
無駄なことではなくて、
その間にどんどん
力を蓄えているわけです。
それを続けている間、
必要な力が少しづつ
たまっていっているのだと思います。
あきらめなければ、
ある日突然実感できたり、
腑に落ちるタイミングが
やってきます
何か自分を変えるために
新しい習慣を身に付けようとして、
それがなかなか身に付かないことに
ガッカリしても、
あきらめなければいつか、
それが自分のものになる日が
きっと来る。
私はそう信じています
★《参考記事》
〈あきらめる〉ってどういうこと?
メルマガでは
あなたが最短で
楽になるための
《正しいあきらめ方》
をお伝えしています。
こちらをクリックして受け取って下さい☆
(登録は無料です♪)
《以下の内容でお届けしています》
【1日目】潜在意識も使わず過去も癒さないあきらめメソッドとは?
【2日目】ネガティブ思考があなたの未来を奪うワケ。
【3日目】感情をコントロールするために知っておくべきこと!
【4日目】最短で落ち込みから抜け出せる方法はコレ!
【5日目】落ち込む状況を作らない方法とは?
【6日目】あなたに不安が襲っていた時の劇的対処法!
【7日目】ネガティブな心が一気に明るくなるマインドイメージ法
■現在ご提供中のメニュー
人気記事
本当にたったこれだけ?ってなると思うけど効果は絶大です!
【保存版】モラハラ夫に消耗しないために、あなたがやるべきことはコレ!
芋づる式に解消!やったことはたった一つ。
【入籍報告!】○○をあきらめて行動し続けた受講生さん。
【人間関係のストレス】職場の苦手な人への対処法。