こんにちは!
ネガティブ思考解消専門トレーナーの
小林ゆりこです!
先の見えない閉ざされた中で、
あれこれ考えれば考えるほど
お先真っ暗感に突き当たってしまいます(-_-;)
精神的にも身動きが取れなくなってしまいますよね。
そんな状況だと、
「不安な感情」を抱いてしまうのは当然です。
必ず思考がくっついているんですね。
しかもその思考は、
状況次第では自動的に
「やっぱり私には無理なんだ・・・・・」とか、
「私には生きている価値がない・・・・」や、
「どうせ私なんて・・・・」と考えてしまいます。
これが無意識にでてしまう
「習慣化された思考」いわゆる
この「思考のクセ」「習慣化された思考」
などの『思考』というものが
大きくかかわっているんです。
よく「思考の書き換え」とか言われていますが、
そもそもクセになった思考が
引き起こしている問題なのですから、
「思考を変える」といっても
そう簡単にはいきません。
一度定着したクセを変えるのは、
なかなか難しいものです。
«ネガティブ解消者の声»
どうぞクリックしてご覧下さい♪
↓↓↓
かよさん ー 何か成果がないと自分のことを好きでいられなかった。
K.Iさん ー こんなに簡単に腑に落ちると思っていなかった。
H.Sさん ー 副作用もない安全だけど確実に効果があるメソッド!だと思います。
Y.Sさん ー こんな自分になることなんて想像できませんでした。
T.Oさん ー 自分でも変化していることに気付かないくらい楽になってビックリです!
M.Uさん ー 『自分は自分だから』というスタイルが決まった感じです。
~~~~~~~~~
≪病気の私でもラクラクできる!≫
非常識なネガティブ思考解消法
7日間無料メール講座
≪ご登録はこちらから!!»
問題なのは、
「不安な感情」そのものにあるのではなく、
「不安な感情」と「思考」がくっついて
問題を引き起こしているんですね。
例えば、私は現在
線維筋痛症という難病ですが、
こんな風に考えていたんです。
まだ痛みがひどくなった(刺激)
↓
こわい!(不安な感情)
↓
私は一生このままかもしれない(マイナス思考のクセ)
↓
何もできない私はダメ人間だ(自己否定)
痛みがひどくなると、
一瞬でこのパターンになっていました。
「感情」と「思考」が一体化していると、
こんな風に自己否定などの問題を生んでしまいます。
「不安な感情」でいると居心地が悪いので、
あれこれ原因を突き止めて解決しようとしたり、
その状況を無理やり納得したりしようとします。
でもその作業をやればやるほど、
憂鬱な気分や不安な感情に
フォーカスしてしまいます。
だからよけい、
その落ち込み状態が
慢性化してしまうんですね。
なんか底なし沼みたいですよね…
でもこのやり方って、
普段私達が心理学やカウンセリングなどでやっていますよね。
それで抜け出せる人はいいのですが、
しんどいと思いながら、
イヤイヤこのやり方をされている人が実は多いのです。
結果的に、
少し楽になっても時間が経つと戻る、
あるいは、
全然楽にならないと言われます。
マインド再構築メソッドでは、
感情と思考を別物として扱っていきます。
思考をうまく使うためには、
まずはなんとなくでいいので、
『感情と思考は別物なんだ』と
イメージしてみてください。
これによって感情に振り回されて、
思考がごちゃごちゃになることを回避できます。
感情と思考の関係については、
メール講座に書いていますので、
よかったら読んでみてください(^^♪︎
☆私のプロフィール
お気軽にメッセージや
コメントお寄せ下さい♪
=================
落ち込み癖をやめたい。
ネガティブから卒業したい。
グルグル思考を止めたい。
◆メール講座内で、
オンラインセミナーをご案内しています!
無料メール講座はこちらから!!