山本真弓です.

 

 

 

人間、長く生きていれば何かしら

「ドン底」の時期がありますよね。

 

 

 

それは仕事かもしれないし

自分自身のことかもしれないし

家族の病気や障害のことかもしれない。

 

 

 

今回は、

かつて「人生のドン底」にいた私が

障害児育児を前向きに楽しめるようになった理由を

お話しますね!

 

 

 

 

私にとっての「人生のドン底」は

2012年からの約2年間でした。

 

 

 

次女が重症仮死で生まれ

重症心身障害児になり

NICUに2年間入院して

2歳で天国に旅立ったという

壮絶な経験をしたあの2年間。

 

 

私の人生でこんなこと起きる??

こんなことってあり得るの??

なんでうちだけこんな目に??

これからどうやって生きていけばいいの??

なんでみんなそんなに平和なの??

 

 

 

当時の私は

突然、真っ暗闇の森の中に放り出されたように

 

 

 

自分が今どこにいるのか

どこにいけば出口があるのか

今までどう進んできたのかも

全部わからなくなっていました。

 

 

いや、出口なんてあるの?

 

 

 

っていうか出口を探す気力もないし…

 

 

みんないいよね。

こんなところに来なくてよくて!!

ずるいよね!!!!

 

 

と言う風に

今思えばめちゃくちゃ世間に

すねまくっていたと自覚しています。

 

 

そんな暗闇を抜け出すのって

実はものすごいエネルギーを

要するんですね。

 

 

 

早く抜け出したくて

無理やりポジティブに考えてみても

うわべだけで気持ちを変えようとしても

 

 

暗闇にいる真っ最中って

無気力なんですよね…

 

 

 

 

そもそも、自分にはできるんだ!

…という自信も持てない

 

 

つらい経験をしたばかりのときは

まず前に進むパワーなんてないのが

当たり前。

 

 

スマホに電池がなかったり

車にガソリンがなかったら

何もできないのと一緒。

 

 

 

私たち人間も

心のエネルギーが足りないと

進めないの。

 

 


そんなスカスカエネルギーだった私が

ドン底からの復活を経験して

わかったこと。

 

 

 

それは、

 

暗闇を抜け出すにも

『順番』があるんだってこと

 


なんです。

 

 

 

暗闇にいるときにまず大事なのは

そんな自分を認め、癒やしてあげること。

 

 

 

絶望や悲しみ、罪悪感、自己否定…

そんなネガティブな感情すらも

すべて包み込み、気持ちを和らげてあげること。

 

 

 

悲しくてもええやん。

むかついてもええやん。

苦しくて当たり前やん。

気分落ちる日もあるよね。

絶望するよね!そりゃそうだ。

 

あなたはなんにも間違ってないよ!

 

 

そうやって少しずつ

暗闇の中にいる自分を

温かい山小屋に避難させてあげて

傷をいやして、身体を温めてあげて初めて

 

 

もう一度歩き出すエネルギーが

わいてくるというもの。

 

 

 

↑ ↑

このプロセスをすっ飛ばして

一気にゴール(明るい場所)に

走っていこうとしていないかな??

 

 

 

 

全身傷だらけでお腹もすいてるのに

全力疾走したら、かえって悪化するよね…不安

 

(ええ、以前の私です…泣)

 

 

 

 

暗闇から出たかったら

まず傷ついた心を癒やし

少しずつエネルギーを上げていくことが先。

 

 

 

ドン底まで落ちて、傷ついていた私が

今、こうして明るく前向きに

障害児育てができているのは、

 

 

カラ元気とか

エセポジティブではなく

 

 

こんな風にまず、自分を肯定して

自分のエネルギーを

本当~に少しずつ、少しずつ、

上げていったからなんですね。

 

 

 

そうすると、

無理やり前向きになろうと

頑張らなくても

自然と前を向けるようになっていきました。

 

 

今おつらいあなたも

まずは自分を肯定して

傷ついた自分を癒すことだけを

考えてあげてくださいね。

 

 

ちょっとずつ、

ほんとうにちょっとずつ

変わってくるから焦らずに…。

 

 

 

ということで

何かの参考になれば幸いです!

 

 

《追記》
■魂の視点で綴る子育てnote、連載はじめました!


「命のふちで出会った私たちの物語【第1章】壮絶な出産①
突然の異変。すべてはここから始まった。」
はこちらからご覧いただけます。


⇒ note連載第一話はこちら

 

 

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニューはこちら
講演実績・ご依頼
お客様の声はこちら

note連載:「命のふちで出会った私たちの物語」はこちら

プロフィールはこちら
お問合せフォームはこちら
 

山本真弓です。

 

 

 

本日は障害児ママに読んでほしい!

心に響くコラムをご紹介しますね。

 

 

 

 

 

あなたが今感じている不安や孤独、疑問…

私も何度も感じてきました。

 

 

障害児育児をしていると、

日々の生活に追われ、

心が疲れてしまうこともありますよね。

(私もよくあるー!)

 

 

でも私が伝えたいのは、

 

「障害児を育てることは、

決してマイナスなことではなく、

不幸なことでもない」

 

ということです。

 

 

私たちは、普通の育児とは

違った道を歩んでいるだけで、

実は一緒に成長し、

子どもからたくさんの学びを得て

魂がレベルアップしているのだと思っています。

 

 

今回は、これまでブログで書いてきた中で

私と同じように

障害児育児を頑張るあなたに

届けたいメッセージをまとめました。

 

ぜひ、読んでみて下さるとうれしいです!

 

 

少しでも心が軽くなり、

前を向く力がわいてきますように!

 

 

 

 

流れ星「障害児育ては魂のレベルアップ♡辛いことも楽しむために生まれてきた♡」

 

⇒この記事では、障害のある子の子育てを

魂の視点からどう捉えるかを語っています!

 

 

 

 

 

流れ星「わが子には障害のない人生を歩んでほしかったと思っています。」

 

⇒上の記事に関連して、「そうはいっても、障害のない子がよかった」と

思ってしまうことに対する私の想いを動画で語っています!

 

 

 

 

 

流れ星「障害がある子もない子も一人一人『オリジナルの役割』がある♡」

 
⇒「この子は何も社会に貢献できないんじゃないか…?」

そんな風に思ったことはありませんか?

何もできないと思っていた娘の「生きる意味」について考えました。

 

流れ星「障害のある子にとって何が『幸せ』なのか?今すぐわが子を幸せにするコツ。」

 

⇒障害のある子が生まれて、

「この子は幸せになれないんじゃないか?」

と、将来が不安でたまらないママへ。

この方法で、今すぐ子どもを幸せにしてあげませんか?

 

 
 
 

流れ星「わが子の障害を『自分のせい』だと責めてしまうママへ。」

 

⇒子どもの障害に対して

「私が悪いのかな」と思ってしまうママへ。

心を軽くする考え方をお伝えします。

 

 
 
・・・・・・

 

ブログテーマ

「障害児ママに特に読んでほしい話」

には、他にもいくつかの記事があります。

 

これからも、このテーマに

追加していきますね。

 

 

そして、無料メルマガでは

さらに前向きになりたいママのために

障害児ママの心が軽くなるお話を

お届け中です!

 

受け取りたい方はこちらから

ご登録くださいね。

 

▼ 無料メルマガはこちら!

「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」

(タイトルリニューアルしました!)

 

無料でメルマガを読む

 

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」
      
現在ご提供中のメニュー

過去の講演実績

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

山本真弓です。



今日は4ヶ月に一度の

ダウン症三女の定期受診で

大学病院に行ってきました!



毎度毎度のことなんだけど、

診察室に呼ばれて、

座った途端にエンジン全開!!




診察室にはおもちゃスペースがあって

めっちゃ大量のおもちゃがあるんだけど、


全部カゴごとひっくり返したり

おもちゃを先生に投げたりして

めちゃくちゃカオスでした!!(すいません)



補助の先生が見かねて

三女の相手をしてくれたんだけど、


「遊んでもらえるぞスイッチ」(なんだそれ)

がカチッと入ったようで

ますますヒートアップ。



先生のメガネやマスクをとったり

壁のポスターを全部外したり

それはもう、全力でカオスでした!!

(ほんとにすいませーーーん!!涙)




泣いたり暴れたりして

パニックになってるわけではなく、

むしろキャッキャしながら

テンションが上がりまくってる感じで




主治医いわく

「これは完全に

遊びでやってますね〜」


とのことで。




「そうなんです!!

家でもスイッチ入るとこんな感じなんです!


この状態になったときは

どうすればいいですかね??」



と、補助の先生の格闘?を横目に

床に散らばったレゴを片付けながら

聞いてみる母。

(ほんとにほんとにすいません)




主治医からは

・三女ちゃんは自閉傾向があるので、これは一種の興奮状態であり、クールダウンが必要


・別室に連れて行くとか、いったん落ち着かせるとよい


・騒ぐと余計にスイッチ入るので、淡々と対応して、「つまらないな」と思わせると収まる


とのアドバイスをいただきました。





たしかに!!


こらー!!とか、大きな声で対応すると

余計にキャッキャとテンション上がって

エンジン全開になる気がするわ!!




火に油?注いで

さらにテンションが燃え上がってる感じがする。





例え悪いかもだけど、

1ヶ月ぶりにご主人様が帰ってきて

めっちゃ飛び跳ねまくるチワワの感じなのよ。

(あれ?なんか違う?笑)




主治医の先生が色々お話してくれてるのに

床に散らばったレゴを片付けながらだったから

全然、じっくり聞けなかったよ!




しかもせっかく拾ったレゴ、

最後に全部ひっくり返されて

振り出しに戻るとかもう、泣くわ泣き笑い




そしてそれを主治医に片付けてもらいながら

診察室を出るという(滝汗)




もうしわけなーい!




ほんと、今日は特にカオスで

すいませんでしたーー!!

(平謝り泣き笑い泣き笑い泣き笑い




やっぱり、三女には言い聞かせるより

環境で工夫するしかないかな、と思ったよ。



よくよく考えたら、

あんなにすぐ手の届くところに

簡単にはがせるポスターとか

投げられるおもちゃがたくさんあったら

絶対、スイッチ入るよな〜。



家は手の届くところには

大事なもの置かないようにしてるし、

気が散らないように

わりと何も置いてないからね。


(昔、電話とかプリンターとか

色々壊された経験あり)



三女との生活は

何かと工夫が必要なんだよね。



と、改めて思った

ドタバタな定期受診日でした!

 

 

あ〜、つかれたよ〜!


 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニュー

講演のご依頼

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

山本真弓です。

 

 

ADHD長男の大学受験シリーズの続きです!

 

▼前回までのお話はこちら

 

 

 

 

 

ついに、長男の大学入試の

二次試験の日がやってきました。

 

 

 

長男は地元の大学を受験するので

今朝、6:30の電車で出発しました。

 

 

いざ、出陣!!

っていう気持ちでいっぱいです(武士日本国旗

 

 

 

早起きしてお弁当を作って

駅まで送り届けてきたので

ずっと眠いです(笑)

 

 

ひとまず、今日まで

家族みんな誰も体調を崩さず

元気に今日を迎えられたので

ホッとしています(´艸`*)

 

 

 

毎日夜遅くまで

塾に通ってラストスパートを

頑張っていたので

とにかく、ここまでたどり着けて

ホントによかった!!

 

 

 

ここまでくるの、本当に

長かったし、

気分的にも落ち着かなくてつらかった~!

 

本人が一番しんどかったとは思うけど。

 

 

毎日、塾の送り迎えの時に

専属メンタルサポーターになって

不安な気持ちをたくさん聞いてきたのだけど

 

 

昨日はもう腹をくくって

「俺はできることは全部やった!!」

「もうやりきった!!」

と言っていたので、あとは

リラックスして臨むだけですね。

 

 

 

 

正直、試験の心配というよりは

母的にはADHDの長男が

「無事に会場までたどり着けるかどうか?」

が一番心配だったのでw

無事、着いたようで一安心。

 

 

 

昨日は早く寝ようと思ったのに

なかなか寝つけなかったそうだけど

ここまで頑張ってきた実力を

発揮できていたらいいな~と

母は信じるのみです!

 

 

 

 

心配性な私が言うのもなんだけどw

子どもの受験当日って

親が心配しすぎると

子どもにも伝わるので

 

 

私は出来る限り

ポジティブなエネルギーで

きっとできるキラキラと長男を信じて

過ごそうと思います。

 

 

 

子どもの受験って親もすごく緊張するし

いろいろ心配にはなりますが、

こんなときこそ

不安や焦りにフォーカスするのではなくて

 

 

 

夕方、駅にお迎えに行ったときに

「思ったよりできたよ~!」

「出し切れたよ~!」

と満面の笑みで帰ってくる長男を

イメージして、

 

 

 

「おお~!よかったね~キラキラ

「ほんっとにがんばったね~照れ

とねぎらって

ホッとしてる自分を想像して

そこで感じているであろう気分を

今、先に感じながら

ウキウキして過ごそうと思います(^^)

 

 

全力を出し切って

 

合格しますように~!

お願いお願いお願いお願いお願い

 

なにとぞ、なにとぞ…

ダルマダルマダルマダルマダルマ

 

 

(変なテンションのブログで失礼しますw)

 

 

▼大学入試の結果はこちらの記事で!

 

 

 

▼特性のある子の進路や関わりに悩んでいる方へ


個人セッションで心の整理と方向性を

一緒に見つけませんか?

 

【セッションの詳細はこちら】

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニューはこちら
講演実績・ご依頼
お客様の声はこちら

note連載:「命のふちで出会った私たちの物語」はこちら

プロフィールはこちら
お問合せフォームはこちら

山本真弓です。

 

 

本日は、ADHDの長男の主治医からの

アドバイスについてお話します。

 

 

前回のお話はこちら

 

 

 

今日は月1回の受診日で

この大雪の中(笑)

母だけ病院に行ってきました。

 

 

 

 

長男は大学入試の二次試験直前なので、

今回も母のみ。

 

 

 

最初は本人も一緒に受診していたのだけど、

2学期に主治医が異動で

変更になったのを機に

受験に専念するために

本人の代わりに母が通院を続けています。

 

 

 

長男の最近の体調や様子などを

母が代わりに伝えて

1ヶ月分のお薬(コンサータ)を

処方してもらっています。

 

 

 

長男は特に体調や精神に変わりはないので

長男自身のことというより

もはや母の心配事を

相談する場と化している定期受診(笑)

 

 

 

 

だってね!にっこり

 

 

 

長男は親元を離れて

一人暮らしをする予定なので

やっぱり、心配は山ほどあるわけで!

 

 

 

 

なんてったって長男は

ADHD(不注意優位型)なもんでね。

 

 

「自分たちも大学生の時

一人暮らしできたんだから

この子も大丈夫っしょ!」

 

 

っていう安心ワードが

ひとつもあてにならないわけで!!w

 

 

 

この心配事については

また別の機会に書くことにしますが、

今回、主治医に聞きたかったのは、

 

「大学での支援体制がどうなってるか」について。

 

 

 

主治医はこれまで

ADHDの大学生を何人も診てきたのと、

大学教授としてもそういう学生に

たくさん関わってきたそうで。

 

 

 

だから、「ADHDの大学生のリアル」(笑)

みたいな情報をすごくたくさん

お持ちの先生なのね。

 

(めちゃくちゃありがたい)

 

 

 

 

今回は大学生活についての

具体的なお話をたくさん聞けました。

 

 

 

「まず、よくあるケースが

履修登録のつまづきと、遅刻

レポートの提出期限に遅れることですね~」

 

 

 

 

とのことで、

もうこれ、ほんと、

想像つきすぎてしんどいww

不安不安不安

 

 

 

 

長男にはごめんだけど、

全部やりそうで、頻度も多そうで。

 

 

 

家族と生活してる分にはなんとか

フォローできたとしても、

一人暮らしだとそうはいかないからね…

 

 

 

主治医曰く、

 

「出席日数が足りないのは救済できないけど、

提出遅れくらいだったら、

あらかじめそういう子と知ってれば

救済措置がないわけではない

 

 

「入学したら、学生支援員さんとつながって

定期的に面談してもらうとか、

教授に特性を伝えておいてもらうとか、

そういう何らかのサポートはしてもらえると思う」

 

とのことで。

 

(支援の内容は大学によって違うみたい)

 

 

 

大学って、

高校までと違って

自分で講義を選択しなくちゃいけなくて

履修登録なんかも

今はさらに複雑化してるみたいで…

 

 

 

ADHDの子は特にそういう

「たくさんの情報の中から

自分に合うものを自分で選択しなければいけない」

っていう状況がすごく苦手なので、

 

 

教えられるのを待つのではなくて

自分から情報を取りに行かねばならない

大学のシステムには

苦労してる子が多いらしい。

 

 

なので、受け身ではなく

友達や先輩に

教えてもらえるような環境が

一番、間違いがないかもしれませんね~

 

とのことでした。

 

 

 

 

 

これも、めちゃくちゃよくわかるし

苦戦する想像がつく!(←おいおい)

 

 

 

幸い、同じ大学の同じ学部を

受けるしっかり者の友達がいるみたいで、

 

 

「ぜひともその子も一緒に

受かってくれたらいいんだけどな~~」

と、会ったこともない

そのお友達の分まで

合格を祈る母です絵馬(笑)

 

 

っていうか

受験の時もその子がいれば安心だしね!

(ありがとうしっかり者のお友達。笑)

 

 

image

 

 

次回は本人と一緒に

受験が終わった3月末に受診して、
直接、大学生活について
先生に色々相談する予定です!
 
 
 
 
そして最後に主治医が一言。
 

「まあ、ADHDにも個人差がありますからね。
意外とちゃんとできるかもしれないし」
 
 
「お母さんの心配が
杞憂で終わることを祈ってますね(^^)」
 
 
 
 
( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)
 
 
 
 
 
せんせ~~~笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

なんていう「勇気づけ先生」なの~キラキラ

 

 

 

 

 

っていうか、

ほんとにどんだけ心配症なのワタシ(笑)

 

そしていつもだいたい杞憂で終わる(小声)

 

 

 

とにもかくにも

あと5日!!

 

いい気分で過ごして

いいエネルギーで過ごして

ラストスパートを

応援したいと思います!

 

 

そんなわけで今回は

ADHD長男の主治医からの

勇気づけアドバイス(?)についてでした!

 

 

▼続きはこちら

 

 

 

▼特性のある子の進路や関わりに悩んでいる方へ


個人セッションで心の整理と方向性を

一緒に見つけませんか?

 

【セッションの詳細はこちら】

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニューはこちら
講演実績・ご依頼
お客様の声はこちら

note連載:「命のふちで出会った私たちの物語」はこちら

プロフィールはこちら
お問合せフォームはこちら

山本真弓です。

 

ちょっと今日は

講師業とかカウンセラーさんとか

支援者さん向けのお話になりますが、

 

 

昨日のFAIRYリーダー養成講座

盛り上がったお話があって。

 

 

これ、同じようなことに

陥ってる方も多いんじゃないかな?と

思ったので、

それを今日はブログでもシェアしたいと思います。

 

 

 

何かというと、

タイトルにも書いたんだけど

「全人類を癒そうとして

苦しくなってないかい??」

 

っていうことなんです。

 

 

 

誰かの役に立ちたい!

癒したい!

救いたい!

元気にしたい!

 

 

…そんな想いを持っている方ほど、

全方向に愛を注ぎがちに

なることも多いのではないかなと

思うのです。

 

 

もちろん、誰かのために

自分のエネルギーを注ぎたい!

持ってる知識で

困ってる方を助けたい!

 

 

 

そんな想いは純粋なものだし

とっても尊いものですよね。

 

 

 

でもね、その自分のエネルギーを

自分に合わない人にまで

無理して使おうとしなくても

いいんだよー、と思ったの!!

 

 

 

 

受講生さんたちも、

そんな風に

「私が全人類を救わなきゃ!」

くらいの気持ちを持っていたのね。

 

 

その情熱はとっても素晴らしいのだけど、

それゆえに、

ずーーっと子どもの文句ばっかり

言ってるような方とか

 

何言っても全然言葉が通じないというか

ずっとネガティブ発言ばっかりの方とか

 

そういうママさん達に出会ったときに

 

本心では「なんか、疲れるな…」と

思っているのに

「でも、私がみんなを引き上げなきゃ!」

という使命感で

 

「私がこの人たちを何とかしてあげなきゃ!!」

と思っていたんだとか。

 

 

 

「どうしたらこの人たちに

前を向かせてあげられるんでしょうか…」

 

 

そんな風にちょっと困ってた受講生さんに、

私はズバッと!!こう言ったのね。

 

 

 

「○○さん。

その人たちと関わるのって、

楽しいの??

 

ってww

(初めましてでいきなりまゆズバw)

 

 

 

別に、その人たちは愚痴るのが

好きでやってるんだからさ、

そういう人たちは○○さんが

頑張らなくても、勝手に元気になっていくんだよね。

 

 

「この人たちは私がなんとかしなくても

勝手に幸せになっていくから大丈夫♪」

 

っていうスタンスで

横目で見守ればいいんじゃないかしら…??

 

 

 

○○さんは

全人類を癒そうとしてない??

 

 

自分の大事なエネルギーと時間を

一緒にいて楽しくない人たちに

使わなくてもいいんじゃない??

 

 

全人類を癒さなくていいんだよー!!

 

image

 

 

そんな風にお伝えしたらね、

受講生さん達にドンピシャだったようで!!

 

「私も、全人類を救おうとしてました(笑)」

「私がなんとかしてあげなくちゃって思ってました」

 

とおっしゃっていました。

 

 

 

これ、同じ人多いんじゃないかなーw

 

 

 

かくいう私も、

最初のころはそうだったから

すごくよくわかるww

 

 

「困ってる人全員を助けなきゃ!」

 

 

それって、一見、いい人のように

感じるんだけどね、

 

そうすると

その設定どおりに「困ってる人みんな」が

来ちゃうから

 

 

 

「なんとかしてほしい依存的な人」や

エネルギーを吸い取られるような人も

どんどん来ちゃうので

自分がしんどくなっちゃうんだよね。

 

 

優しくて

愛があるからこそ

そうなるのもわかる。

 

 

でも、人を癒すお仕事の人ほど

自分の違和感とか、

自分の感覚をまず大事にしてほしいなって

思うんです。

 

 

 

なので、誰彼構わずじゃなくて

「自分は、どういう人の力になりたいのか」

っていうことをしっかり意図することが

大事だったりする。

 

 

 

私だったら、

もう人生を諦めてしまっているような人より

 

 

本来は愛や前向きさを持ってるんだけど

今ちょっとパワーが少なくなってるだけで、

良くなろうとしてる人、

自分を諦めていない人の

背中を押す存在でいたいかな。

 

 

 

私はそういう人が好きだし、

そういう人だったら

「力になりたい!

幸せになってくれたらうれしい!」

って心から思う。

 

 

そういう人に意識を向けることで

そういう人とのご縁がつながっていく。

 

 

少なくとも私は、そう信じています。

 

 

 

ということで

何かの参考になれば幸いです!

 

 

 

▼動画で学べる障害児ママのための勇気づけリーダー養成講座は

随時募集中です!

 

 

石川県 勇気づけ講師 山本 真弓         

現在ご提供中のメニュー

講演のご依頼

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

山本真弓です。

 

 

本日、

障害児ママを

とことん勇気づける人になる!

「FAIRYリーダー養成講座」3期が

スタートしました!!

 



上段右が私です。

 

 

障害児ママの心を軽くしたい。

障害児ママに明るく前向きに過ごしてほしい。

 

 

そんな想いをもった

愛溢れる受講生さんたちが来てくれました。

 

 

この講座は

障害児支援の方法ではなくて、

「心のあり方」をお伝えできるような

リーダーを目指す講座で

 

これまで9名のリーダーさんが

誕生しています。

 

 

 

 

これまでのリーダーさんたちもそうだけど

今回も、ご自身が障害児ママで

「自分の経験を生かして

他のママを勇気づけられたらいいな…」

という想いで受講してくれました。

 

 

 

 

今はもう解決してるけど、

障害の受容だったり、

他の健常な子との比較だったり、

将来の不安だったり、

 

過去に、お子さんのことで

さまざまな思いを経験してきた受講生さんたち。

 

 

 

 

同じように悩んでいる

障害児ママさんたちと接する中で

 

すごーくネガティブなママや

苦しそうな顔で生きているママが多くて、

「大丈夫だよ!」「不安にならなくていいよ」

と伝えたいのに

なかなか話が伝わらないんです…

 

という受講生さん。

 

 

「前向きになってほしい気持ちはあるのに、

なかなか伝わらなくて…

どういう風に関わったらいいか

学びたかったんです」

 

 

と、この講座を受けようと思ったきっかけを

教えてくれました。

 

 

 

 

「障害児との関わり方とか

障害の特徴についての情報はあるのに、

メンタルの保ち方を教えてくれる場所って

全然、ないですよね~~」

 

 

ご自身の経験からも

そんな風におっしゃっていました。

 

 

そうそう、私がこの講座を

作ったきっかけも、まさにそれで。

 

NICUママになった時に

障害に対する知識はあったけど

揺れる気持ちとか不安とかに対する

心の扱い方は誰も教えてくれなかったもんね…

 

 

image

 

 

第一回目の講座では

まず一番大事な

「リーダーとしてのマインドセット」

お伝えしました。

 

 

自分はどんな人のお役に立ちたいのか?

自分はどんな経験をしてきたのか?

どんなことを伝えていきたいのか_

 

 

そんな風に

自分のことを深掘りして

自分のことを知ることが

FAIRYリーダーの第一歩。

 

 

改めて書き出してみると、

こんなことを思ってたんだな~とか

こんなことをやっていきたかったんだな~とか、

自分の本音に気づきますね。

 

 

普段は改めて考えることはなくても

こうして見つめなおしてみると

新しい発見があったようです(^^)

 

 

 

これまでの経験や

これからやりたいことを

シェアし合う時間はとっても濃密な時間…

 

 

 

受講生さんからは

 

「なかなか他では理解されにいくい話、言いづらい話もオープンハートで話せて良かったです!」

 

「かなりの内容の濃さで、あっという間に終わってしまったような気がします。」

 

と、嬉しいご感想をいただきました(^^)

 



 

障害児ママ同士だからこそ

安心して心を開いて

分かち合えることも多いですよね。

 

 

受講生さん自身も

この半年間の講座を通して

自分のすべてを

愛おしく思えるようになってもらいたい。

 

 

そんな裏テーマもあるので

私も、受講生さん達を

とことん勇気づけながら(笑)

半年間、楽しく学んでいただきたいなと思っています!

 

 

きっと終わるころには

愛と勇気がみなぎっているはず!

(と設定しましたw)

 

 

初回から盛り上がり

本当に3時間があっという間でした。

 

 

久々の講座、

楽しかったな~~(´艸`*)

 

 

 

FAIRYリーダー養成講座、

ほんっと、たくさんの方におすすめしたい!!

 

リーダーさん自身も

人生がますます

楽に生きられるようになると思う!!

 

 

 

そんなFAIRYリーダー養成講座ですが

zoomでのクラスは平日しか

開催できないので、

次回のzoom開催は5月以降になりそうです。

 

 

興味がある方は

優先案内リクエストを送っておいてくださいね。

いち早くご案内します。

↓ ↓ ↓

優先案内リクエストを送る

 

 

そして!!

 

 

平日の受講が難しい方は

今回から新しく始まった

「動画学習コース」をご検討ください!

 

お好きな時間に学ぶことができるようになりました!!

 

▼詳細はこちらから

 

 

必要な方のお役に立てたら嬉しいです(^^)

 

 

では、本日はリーダー養成講座3期の

レポをお届けしました!!

 

 

石川県 勇気づけ講師 山本 真弓         

現在ご提供中のメニュー

講演のご依頼

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

障害児ママを勇気づける人になる!

「FAIRYリーダー養成講座」

~障害児ママが幸せに生きるために~

 

 

あなたが届ける勇気づけが、障害児ママの未来を変える力になる!

 

 

障害児ママの力になりたいと思っていても、

 

「どう声をかけたらいいの?」

「何が正解かわからない」

 

そんな風に感じたことはありませんか?

 

 

 

私は、特別支援学校での教員経験と、

障害のあるわが子を育てた母としての実体験を通して、

「ママの味方でいてくれる存在」の大切さを実感してきました。

 

 

 

この講座は、講師として活動したい方だけでなく、

障害児ママとあたたかい関係を築きたい

すべての方に役立つ学びです!

 

こんな想いはありませんか?

 

☑ママの力になりたいけど、どう関わればよいかわからない

 

☑障害児ママへの声掛けが難しくて悩む

 

☑どうやって前向きに導いてあげられるのか分からない

 

☑自分に経験がない障害だと、どう話せばよいか迷ってしまう

 

☑ママに勇気づけを伝えたい、講座を開いてみたい

 

☑「大丈夫だよ」と伝えたいけど、気休めで終わらせたくない

 

 

⇒もし一つでも当てはまるなら、

この講座が力になります。

 

 

FARIYリーダー養成講座って?

 

「障害児ママを勇気づけるための基本を学び、

実践できる力を身に着ける」

 

この講座では、あなたが障害児ママを

勇気づけ、心を楽にしていただくための

スキルやあり方を学んでいきます。

 

また、家族や支援者として、

どんな場面でも使える

具体的なメンタルケアの方法をご提供します。

(実際に、ワークで体験することができます)

 

 

【学ぶ内容】

・目の前のママを勇気づけるための心構え

 

・「FAIRYメソッド」でママたちを勇気づける方法

 

・日常でママ支援に活かせる「勇気づけ」の実践技術

 

・ママのメンタルケアの方法

 

・障害の受容につながる考え方  など

 

 

 

 

私がこの講座を作ろうと思ったわけ

 

私には、2歳で旅立った重症心身障害児の次女がいます。

その2年間は、ただただ苦しく、真っ暗なトンネルの中にいるようでした。

 

 

 

でも、その後に生まれた

ダウン症・重度知的障害のある三女は、

告知からわずか2日間で、障害を受け入れることができたのです。

 

 

 

それは、「勇気づけ」や「心の法則」を知っていたから。

 

 

もし知らなかったら、私は今も

苦しみの中にいたと思います。

 

 

この講座の原点は、私がNICUで

わが子と過ごしたあの頃の想いから始まりました。

 

 

目の前のわが子を信じること。

ママである自分を信じること。

 

 

それがどれほど大きな力になるのか、

私は身をもって知っています。

 

image

NICUにて。2012年12月。

 

 

 

私は、13年間で1000人以上の障害児と関わってきた

特別支援学校の元教師でもあります。

 

 

その中で、

「ママの心が安定すると。子どもの力が引き出される」ことを

何度も実感しました。

 

 

だからこそ、私は思うのです。

 

 

障害児ママを勇気づけられる人が、

もっと必要だと。

 

 

そんな想いで、このFAIRYリーダー養成講座をつくりました。

 

 

この講座で得られること

 

・障害児ママの心が楽になる「関わり方」がわかります

 

・ママに寄り添うあり方が整い、自信をもって関われるようになります

 

・障害育児の現実やママの心理を知り、共感しながら接する力が育ちます

 

・「勇気づけ」の考え方を支援や日常の関係性に活かせます

 

・希望する方は、障害児ママ向け勇気づけ講座「FAIRYメソッドベーシック」を自分で開催できる権利も得られます

 

 

対象となる方(この講座がおすすめの方)

 

 

・障害児ママを支えたい、寄り添いたいと思っている方

・保育・教育・福祉などの現場でママと関わる機会がある方

 

・講師として活動したい方、ワークショップや講座開催を視野に入れている方

 

・障害のある子を育てるママの気持ちをもっと理解したい方

 

・メンタルケアの面から障害児ママを楽にしたい方

・自身も障害児を育てた経験がある方
(子どもの年齢・特性問わず)

 

・自分自身がママとして勇気づけられた経験を届けたい方

・山本の発信内容に共感できる方

 

このような方にはこの講座が

必ずお役に立てることをお約束いたします!

 

 

受講生様のご感想


実際に講座を受講した方からは、こんな声が届いています!

 

★期待していたとおり、大きな学びがありました。 皆で学ぶことで、いろいろな角度からの意見交換ができ、仲間の体験を聴くことで知ることも多かったです。
実際に自分で講座を開催して、「こんなに伝わるものなんだ」と心から嬉しくなりました。「もっとこのメソッドを伝えていってほしい!」と受講者さんに言われ、大きな自信になっています。
(大阪府 元就労支援員・自閉症の子のママ)

 

★訪問看護で、自閉症の子のママさんたちにFAIRYメソッド講座を開催しています。ママがとっても晴れやかなお顔になられた時、嬉しくなります。お子様も落ち着いて過ごしているお話もありました。「ママの笑顔が一番の薬だな」と実感しています。素敵な受講生さんに出会えて、共に変化を喜び合える体験に感動出来ることが嬉しかったです。

(東京都 訪問看護師・自閉症スペクトラム支援士 自閉症の子のママ)


★この講座を学ぶまでは常にネガティブな想いをどこかにもっていましたが、講座を受けて、少しずつどんな自分にもOKが出せるようになりました。心のあり方が整うと、家族、職場等に循環していくのを実感しています。
(沖縄県 幼稚園教諭)

★以前は特性のある子たちを育てることに対して、「どうして自分ばかりこんな思いをしなくてはいけないんだろう?」と考えることも多かったですが、この経験が誰かの勇気づけになると思うと、意味のあることなんだと感じられて嬉しかったです!
(愛知県 元保健師・自閉症、ダウン症の子のママ)
 

★障がい児ママとお話する機会があり、どのような心構えで接したら良いのかを知りたくて受講しました。どんな障がいをお持ちの方にも共通の内容で、真弓さんの挿絵が可愛くて、わかりやすい!講師、支援者としてのマインドを教えていただけたり、自分の体験を整理できることも、とても良かったです。
「ありのままの自分を受けいれる」という言葉の深さも感じました。
(大阪府 心理学講師・セラピスト 発達障害の子のママ) 

 

 

 

プログラムの内容(全6回)

 

FAIRYリーダー養成講座は、全6回のプログラムです。

詳細は動画でご紹介しますが、一部内容をご紹介します。

 


・自分の経験の棚卸しと強み発見

・支援者としての勇気づけマインド(心のあり方)

・勇気づけの基本的な考え方と関わり方

・障害児ママの心理と具体的な言葉かけ

・ママの気分を楽にするFAIRYメソッド流メンタルケア

・「障害」をポジティブに変換するコツ

・「FAIRYメソッド」を伝えるためのスキル

・障害児ママのお悩み別対応法

といったことを、

理論の解説と実践ワークで
詳しく学べる講座です。

 

 

各回の目次は以下の通りです。(内容は多少変更する場合があります)

Day1:FAIRYリーダーとしてのマインドセット            

・自分のビジョンを明確にしよう

・私のミッション

・私が幸せにしたい人とは

・私のストーリーは財産

・FAIRYリーダーとしてのあり方

 

Day2:ママを勇気づけよう~「勇気づけ」の基本~

・なぜ勇気づけが必要なのか

・勇気づけマインドとは

・障害児ママを勇気づける言葉かけと関わり方

 

Day3:障害児ママの心理

・障害受容までの「心の10段階」

・心の段階別対応法

・ママのメンタルケア

 

Day4:「障害児育て」のとらえ方を変えよう

・事実と意味づけの区別
・パズルの法則
・障害のある子が生まれた意味を知る
・障害のある子のおかげで得られたもの

 

Day5:FAIRYメソッドについて

・FAIRYメソッドの目的

・単発ワークショップやお話会の進め方

・FAIRYメソッドの進め方や講座開催の注意点

 

Day6:認定テスト

・FAIRYリーダー認定テスト

・支援する人としての「意図設定」をしよう!

 

 

受講生限定特典

 

さらに

リーダー養成講座を受講された方全員に
6つの特典をプレゼントプレゼントキラキラ

 

(内容は変更になる場合があります)

特典①「FAIRYメソッドベーシック」のテキスト

山本オリジナル障害児ママ向け勇気づけ講座のテキスト(PDF)


特典②講師用ガイドブック

講座の時間配分や進め方のポイントがわかるガイドブック(PDF)

特典③講座の進め方解説動画

講座の進め方のポイントをレクチャーする動画


特典④単発ワークショップのテキスト

1回だけ単発でワークショップを開くためのテキスト(PDF)

特典⑤「FAIRYメソッドベーシック」の開催権(「FAIRYリーダー」資格)
希望者は自由に自分のタイミングで講座を開くことができます

特典⑥講座後、リーダーフォロー講座(年2回程度・不定期)に修了生価格でご案内
講師としてのブラッシュアップや仲間との交流ができます

 

 

年2回(不定期)開催の

リーダーフォロー講座(修了生価格)

では、リーダー仲間と交流したり、

その都度、新たな学びを得ることができます!
 

2024年1月開催のフォロー講座。

1期・2期を超えてほとんどの方が参加!

 

 

 

フォロー講座の参加は【自由】ですが、

 

「この3時間で俄然、やる気になりました!」

「一歩踏み出せずにいたけど、まずやれるところを探ってみようと気づけました!」
「久々に皆さんに会えて波動が爆上がりしました!」

「感動と共感しまくりでした」

「特別な時間をありがとうございました」
 

などのお声をいただいており、

 

 

障害児育てを経験してきた

愛あふれるリーダー仲間と高め合いながら

ブラッシュアップすることができるのが魅力です♪


 

講座のスタイル・特徴

 

・オンライン(zoom)開催

 

・ワーク中心、対話しながら学ぶスタイル

 

・テキスト以外のことでも、自分のやりたい

方向性に合わせて相談しながら進めます

 

・グループワーク、ペアワークを通して

さまざまな経験をもつ仲間からの気づきがたくさん!

 

・講師になる予定がなくてもOK!

 

・「障害児のママたちを少しでも楽にしたい」

という想いを実現できる講座です。

 

 

 

現在、3期クラスを開催中のため、

次期4期クラスは

2026年1月よりスタートできるよう

準備しています。

 

 

 

興味のある方は下記より

優先案内リクエストをお送りください。

開催予定が決まりましたら優先的にご案内を差し上げます。



▼次回の募集をいち早く知りたい方へ
優先案内リクエストを送る

 

 

あなたから始まる「勇気づけ」が、

障害児ママたちにとってかけがえのない力になります。

 

 

あなたが学んだことは、きっと多くのママを

支える大きな力になるでしょう。

 

 

ぜひ、一歩踏み出して、

一緒にその力を育てていきましょう!

 

 

山本真弓です。

 

 

2月に入り、高3長男の大学受験も

いよいよ後半戦に突入しました。

 

 

1月に共通テストを終え、

そこから2次試験の出願に向けて

ここ数週間はホントにたくさん

悩んで、考えて、話し合いました。

 

 

先週末、2次試験の出願を終え、

今は全力で2次の勉強に

集中しているところです。

 

 

ここ数週間、濃かったし長かった~~。

 

 

 

1月に受けた共通テストの自己採点では

第一志望の大学のボーダーラインには少し届かず、

第二志望の大学を受けることにした長男。

 

 

 

共通テスト後の二日間ほどは

しばらく心の整理がつかなくて

ちょっと気持ちが落ちていたのですが、

二日で立て直し、

今は切り替えて頑張っています。

 

 

image

 

この大学の決定プロセスでも

やっぱり、ADHDの特性というか、

長男ならではの考えがすごく出てるな~と思ってね。

 

 

 

一般的にはこうだよね、

っていうルートじゃないというか、

そこはちゃんと特性を知っておいて

よかったな、と。

 

 

長男は、自分の興味のあることや

「意味がある」と思ったことじゃないと

全く頭に入らないという性質が人一倍強くて

 

 

この大学選びの際にも

その傾向はとっても強く表れていました。

 

 

受ける大学も学部も

興味がないところはとことん興味がなくて、

滑り止めも受けず、

本命一本だけに絞りました。

 

 

これは長男の特性だなぁと思ったのだけど、

複数を同時にやるのではなくて

「この目的のためにこの大学に受かる!」

と、一つの目標に照準を合わせた方が

ぐっと力が発揮される感じがする。

 

 

 

たくさんの物事を

同時にいっぱいこなすのは苦手だけど、

「一点集中」

(※但し、興味のあるものに限る)

はすごく得意なんだよね。

 

 

 

 

最初は第一志望という目標を失って

どう進めばいいかわからなくなってたんだけど、

 

 

第二志望の大学に行ってからの目標とか

卒業後のビジョンが

自分なりに見えてきた段階で

新しい目標が定まり、

 

 

「ここでこれを達成したいから頑張る!」

というモチベーションを

取り戻していました。

 

 

この、「目標」が生まれると強いのよね。

 

 

 

 

ADHDの特性でもある

「過集中」を最大限に生かして

おりゃー!ってすごいパワーが出せるのが

長男の強みだったりするのよ。

 

 

最初はE判定だったのに、

12月から共通テストまでの1か月で

爆伸びして、B判定まで持っていって

周りもびっくり!って感じだったからね。

 

 

だから、入試に限らずだけど、

これからの人生でも

いざ目標が定まった時の集中力って、

長男の大きな武器になると思うんだよね。

 

(その他の生活面では心配な部分が多々あるけど…w)

 

 

 

今のこの時間って

人生の一つの大きな分岐点だけど、

これで人生がすべて決まるわけでもない。

 

 

結果は何かしら出てしまうけど、

大事なのはこの過程、この日々の出来事の中で

どんなことを考え、どんな風に成長したかだと思うの。

 

 

この道のりで経験したことそのものが

結果はどうあれ、

長男にとっても私たち親にとっても

すごく貴重な時間だよな、と、

なるべく俯瞰で見るようにしています。

 

 

どんな想いをしていても、

長男の人生の中で

今、勉強面だけではなく、

大事なことを学んでる最中なんだな、と思う。

 

 

そう思うと

朝お弁当作っているときも

塾へお迎えに行くときも

ちょっと胸いっぱいになりますね。

 

 

そんなわけで、

今月末には二次試験。

 

 

その間も春に向けて

水面下でいろいろやることはあって

(しかも長女の高校受験もあるので!)

まだまだ現在進行形で

多忙な日々を過ごしております!!

 

 

なかなか更新できてませんが

ブログを読みにきてくださっている皆さま

いつも本当にありがとうございます!

励みになります。

 

 

またマイペースで

現状報告していきますね!

 

 

▼続きはこちら

 

 

▼特性のある子の進路や関わりに悩んでいる方へ


個人セッションで心の整理と方向性を

一緒に見つけませんか?

 

【セッションの詳細はこちら】

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニューはこちら
講演実績・ご依頼
お客様の声はこちら

note連載:「命のふちで出会った私たちの物語」はこちら

プロフィールはこちら
お問合せフォームはこちら

山本真弓です。

 

 

「わが子の障害を受け入れる」って

一言で言うけど

 

 

わが子の障害に限らず、

 

想定外のこと

望まない現実

 

を受け入れることって

正直、すごく難しいことだよな、と思っていて。

 

 

一旦受け入れてしまえば

受け入れられてなかったときの気持ちなんて

時間とともに薄れていくけど

 

 

渦中にいるときは

望まない現実を受け入れなきゃいけないときって

(「なきゃいけない」ってこともないけど)

 

 

心が揺れて当たり前だし、

「本当はこっちがよかった!」

って思うのも当然なんだよね。

 

 

 

「子どもの障害を受け入れられない」自分も自然だし

やっぱり、障害がなく生まれるという

望んでいたほうの人生が

まぶしく見えるのもごく普通のことだと思ってる。

 

 

 

過去の私も実際、そうだったしね。

 

 

 

ここ数ヶ月、なぜかめちゃくちゃ読まれてる

この記事。(なぜかアクセスが止まらない…)

 

 

まだ読んだことがない方は

よかったらぜひ読んでみてほしいのだけど、

 

 

私が重症心身障害児の次女のことを

葛藤の末に受け入れることができたと言えるのは

「障害児育ては魂のレベルアップ」

っていう、この考え方のおかげも大きかったと思う。

 

 

 

 

でね、この記事はかなり前に

アップしたものなんだけど、

先日、こんなコメントをいただいたのです。

 

 

「わが子に障害があるのに、『魂のレベルアップ』

って思えるのがすごいです。

 

私は、わが子には障害がなく生まれて

障害のない人生を歩んでほしかったと心から思っています。」

 

 

コメントくださった方、ありがとうございます。

 

 

このコメントでまた改めて、

わが子が「障害のある人生」を生きる意味ってなんだろう?

ということを考えてみたんです。

 

 

「障害のない人生の方がよかった」

というお気持ちも

正直、めちゃくちゃわかるのだけど、

(そしてそう思うのも当たり前だし全然OKなんだけど)

 

 

この記事で書いたように

「障害のある人生」だからこそ

もたらされているものもあると思っていて。

 

 

もちろん、どう考えるのも自由だし

答えなんてないのは承知の上で

あくまで私個人の考え方なんだけど、

 

 

このテーマってすごく大事だと思うので

改めて私の想いを動画に撮ってみました。

 

 

(今回はラジオ形式でお届けしています)

 

 

 

ブログでは書ききれなかったことも

お話しています。

 

 

めちゃくちゃいい話なので

興味のある方はぜひ聴いていただけたら嬉しいです(^^)

 


【追記】
魂の視点で綴る子育てnote、連載始めました!

 

「命のふちで出会った私たちの物語
【第1章】壮絶な出産①突然の異変。すべてはここから始まった。」
はこちらからご覧いただけます。

 

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニューはこちら
講演実績・ご依頼
お客様の声はこちら

note連載:「命のふちで出会った私たちの物語」はこちら

プロフィールはこちら
お問合せフォームはこちら