障害児ママを勇気づける人になる!
「FAIRYリーダー養成講座」
~障害児ママが幸せに生きるために~
あなたが届ける勇気づけが、障害児ママの未来を変える力になる!

障害児ママの力になりたいと思っていても、
「どう声をかけたらいいの?」
「何が正解かわからない」
そんな風に感じたことはありませんか?
私は、特別支援学校での教員経験と、
障害のあるわが子を育てた母としての実体験を通して、
「ママの味方でいてくれる存在」の大切さを実感してきました。
この講座は、講師として活動したい方だけでなく、
障害児ママとあたたかい関係を築きたい
すべての方に役立つ学びです!
こんな想いはありませんか?
☑ママの力になりたいけど、どう関わればよいかわからない
☑障害児ママへの声掛けが難しくて悩む
☑どうやって前向きに導いてあげられるのか分からない
☑自分に経験がない障害だと、どう話せばよいか迷ってしまう
☑ママに勇気づけを伝えたい、講座を開いてみたい
☑「大丈夫だよ」と伝えたいけど、気休めで終わらせたくない
⇒もし一つでも当てはまるなら、
この講座が力になります。
FARIYリーダー養成講座って?
「障害児ママを勇気づけるための基本を学び、
実践できる力を身に着ける」
この講座では、あなたが障害児ママを
勇気づけ、心を楽にしていただくための
スキルやあり方を学んでいきます。
また、家族や支援者として、
どんな場面でも使える
具体的なメンタルケアの方法をご提供します。
(実際に、ワークで体験することができます)
【学ぶ内容】
・目の前のママを勇気づけるための心構え
・「FAIRYメソッド」でママたちを勇気づける方法
・日常でママ支援に活かせる「勇気づけ」の実践技術
・ママのメンタルケアの方法
・障害の受容につながる考え方 など

私がこの講座を作ろうと思ったわけ
私には、2歳で旅立った重症心身障害児の次女がいます。
その2年間は、ただただ苦しく、真っ暗なトンネルの中にいるようでした。
でも、その後に生まれた
ダウン症・重度知的障害のある三女は、
告知からわずか2日間で、障害を受け入れることができたのです。
それは、「勇気づけ」や「心の法則」を知っていたから。
もし知らなかったら、私は今も
苦しみの中にいたと思います。
この講座の原点は、私がNICUで
わが子と過ごしたあの頃の想いから始まりました。
目の前のわが子を信じること。
ママである自分を信じること。
それがどれほど大きな力になるのか、
私は身をもって知っています。

NICUにて。2012年12月。
私は、13年間で1000人以上の障害児と関わってきた
特別支援学校の元教師でもあります。
その中で、
「ママの心が安定すると。子どもの力が引き出される」ことを
何度も実感しました。
だからこそ、私は思うのです。
障害児ママを勇気づけられる人が、
もっと必要だと。
そんな想いで、このFAIRYリーダー養成講座をつくりました。
この講座で得られること
・障害児ママの心が楽になる「関わり方」がわかります
・ママに寄り添うあり方が整い、自信をもって関われるようになります
・障害育児の現実やママの心理を知り、共感しながら接する力が育ちます
・「勇気づけ」の考え方を支援や日常の関係性に活かせます
・希望する方は、障害児ママ向け勇気づけ講座「FAIRYメソッドベーシック」を自分で開催できる権利も得られます
対象となる方(この講座がおすすめの方)
・障害児ママを支えたい、寄り添いたいと思っている方
・保育・教育・福祉などの現場でママと関わる機会がある方
・講師として活動したい方、ワークショップや講座開催を視野に入れている方
・障害のある子を育てるママの気持ちをもっと理解したい方
・メンタルケアの面から障害児ママを楽にしたい方
・自身も障害児を育てた経験がある方
(子どもの年齢・特性問わず)
・自分自身がママとして勇気づけられた経験を届けたい方
・山本の発信内容に共感できる方
このような方にはこの講座が
必ずお役に立てることをお約束いたします!
受講生様のご感想
実際に講座を受講した方からは、こんな声が届いています!
★期待していたとおり、大きな学びがありました。 皆で学ぶことで、いろいろな角度からの意見交換ができ、仲間の体験を聴くことで知ることも多かったです。
実際に自分で講座を開催して、「こんなに伝わるものなんだ」と心から嬉しくなりました。「もっとこのメソッドを伝えていってほしい!」と受講者さんに言われ、大きな自信になっています。
(大阪府 元就労支援員・自閉症の子のママ)
★訪問看護で、自閉症の子のママさんたちにFAIRYメソッド講座を開催しています。ママがとっても晴れやかなお顔になられた時、嬉しくなります。お子様も落ち着いて過ごしているお話もありました。「ママの笑顔が一番の薬だな」と実感しています。素敵な受講生さんに出会えて、共に変化を喜び合える体験に感動出来ることが嬉しかったです。
(東京都 訪問看護師・自閉症スペクトラム支援士 自閉症の子のママ)
★この講座を学ぶまでは常にネガティブな想いをどこかにもっていましたが、講座を受けて、少しずつどんな自分にもOKが出せるようになりました。心のあり方が整うと、家族、職場等に循環していくのを実感しています。
(沖縄県 幼稚園教諭)
★以前は特性のある子たちを育てることに対して、「どうして自分ばかりこんな思いをしなくてはいけないんだろう?」と考えることも多かったですが、この経験が誰かの勇気づけになると思うと、意味のあることなんだと感じられて嬉しかったです!
(愛知県 元保健師・自閉症、ダウン症の子のママ)
★障がい児ママとお話する機会があり、どのような心構えで接したら良いのかを知りたくて受講しました。どんな障がいをお持ちの方にも共通の内容で、真弓さんの挿絵が可愛くて、わかりやすい!講師、支援者としてのマインドを教えていただけたり、自分の体験を整理できることも、とても良かったです。
「ありのままの自分を受けいれる」という言葉の深さも感じました。
(大阪府 心理学講師・セラピスト 発達障害の子のママ)

プログラムの内容(全6回)
FAIRYリーダー養成講座は、全6回のプログラムです。
詳細は動画でご紹介しますが、一部内容をご紹介します。
・自分の経験の棚卸しと強み発見
・支援者としての勇気づけマインド(心のあり方)
・勇気づけの基本的な考え方と関わり方
・障害児ママの心理と具体的な言葉かけ
・ママの気分を楽にするFAIRYメソッド流メンタルケア
・「障害」をポジティブに変換するコツ
・「FAIRYメソッド」を伝えるためのスキル
・障害児ママのお悩み別対応法
といったことを、
理論の解説と実践ワークで
詳しく学べる講座です。
各回の目次は以下の通りです。(内容は多少変更する場合があります)
Day1:FAIRYリーダーとしてのマインドセット
・自分のビジョンを明確にしよう
・私のミッション
・私が幸せにしたい人とは
・私のストーリーは財産
・FAIRYリーダーとしてのあり方
Day2:ママを勇気づけよう~「勇気づけ」の基本~
・なぜ勇気づけが必要なのか
・勇気づけマインドとは
・障害児ママを勇気づける言葉かけと関わり方
Day3:障害児ママの心理
・障害受容までの「心の10段階」
・心の段階別対応法
・ママのメンタルケア
Day4:「障害児育て」のとらえ方を変えよう
・事実と意味づけの区別
・パズルの法則
・障害のある子が生まれた意味を知る
・障害のある子のおかげで得られたもの
Day5:FAIRYメソッドについて
・FAIRYメソッドの目的
・単発ワークショップやお話会の進め方
・FAIRYメソッドの進め方や講座開催の注意点
Day6:認定テスト
・FAIRYリーダー認定テスト
・支援する人としての「意図設定」をしよう!
受講生限定特典
さらに
リーダー養成講座を受講された方全員に
6つの特典をプレゼント

(内容は変更になる場合があります)
特典①「FAIRYメソッドベーシック」のテキスト
山本オリジナル障害児ママ向け勇気づけ講座のテキスト(PDF)
特典②講師用ガイドブック
講座の時間配分や進め方のポイントがわかるガイドブック(PDF)
特典③講座の進め方解説動画
講座の進め方のポイントをレクチャーする動画
特典④単発ワークショップのテキスト
1回だけ単発でワークショップを開くためのテキスト(PDF)
特典⑤「FAIRYメソッドベーシック」の開催権(「FAIRYリーダー」資格)
希望者は自由に自分のタイミングで講座を開くことができます
特典⑥講座後、リーダーフォロー講座(年2回程度・不定期)に修了生価格でご案内
講師としてのブラッシュアップや仲間との交流ができます

年2回(不定期)開催の
リーダーフォロー講座(修了生価格)
では、リーダー仲間と交流したり、
その都度、新たな学びを得ることができます!

2024年1月開催のフォロー講座。
1期・2期を超えてほとんどの方が参加!
フォロー講座の参加は【自由】ですが、
「この3時間で俄然、やる気になりました!」
「一歩踏み出せずにいたけど、まずやれるところを探ってみようと気づけました!」
「久々に皆さんに会えて波動が爆上がりしました!」
「感動と共感しまくりでした」
「特別な時間をありがとうございました」
などのお声をいただいており、
障害児育てを経験してきた
愛あふれるリーダー仲間と高め合いながら
ブラッシュアップすることができるのが魅力です♪
講座のスタイル・特徴
・オンライン(zoom)開催
・ワーク中心、対話しながら学ぶスタイル
・テキスト以外のことでも、自分のやりたい
方向性に合わせて相談しながら進めます
・グループワーク、ペアワークを通して
さまざまな経験をもつ仲間からの気づきがたくさん!
・講師になる予定がなくてもOK!
・「障害児のママたちを少しでも楽にしたい」
という想いを実現できる講座です。

現在、3期クラスを開催中のため、
次期4期クラスは
2026年1月よりスタートできるよう
準備しています。
興味のある方は下記より
優先案内リクエストをお送りください。
開催予定が決まりましたら優先的にご案内を差し上げます。
▼次回の募集をいち早く知りたい方へ
優先案内リクエストを送る
あなたから始まる「勇気づけ」が、
障害児ママたちにとってかけがえのない力になります。
あなたが学んだことは、きっと多くのママを
支える大きな力になるでしょう。
ぜひ、一歩踏み出して、
一緒にその力を育てていきましょう!