山本真弓です。

 

 

お久しぶりです。

 

連休をはさんで、あっという間に

時間が経ってしまいました!

 

 

今日は、久々にADHD長男の様子について。

 

 

長男は3月に高校を卒業して、

現在は予備校(進学塾)に通っています。

 

3月に大学入試の結果が出て、

残念ながら不合格。

 

3月下旬から、県内の予備校(進学塾)に通っています。

 

 

そこから、今どうしているかという

近況を久々に書きますね。

 

 

 

まずは、予備校選びなんですが、

長男の高校の同級生はほぼ全員が

大手の大学予備校を選んでいるところ、

 

長男一人だけ(他にもいるかもだけど)

個別指導の進学塾を選びました。

 

 

この理由は前にも書いた気がするのですが、

やはり、長男のADHDゆえの特性を

考慮して本人と夫が相談して決めたんです。

 

 

・計画を立てるのが苦手(というか、ほぼできない)

・時間の感覚が弱い

・興味ある教科とそうでない教科の差が激しい

・音声より、視覚ベースの方が頭に入る

・コミュニケーションが苦手なので質問に行けない

・自分のペースでやりたい、人に合わせられない

 

…などのADHD特性からも、

 

 

・勉強計画を個別に立ててくれる

・定期的に小テストで進捗をチェックしてくれる

・ガチガチに時間割が決まっていない自習ベース

・映像授業や講義形式ではなく、自分に合った参考書をひたすらやる

・週1の面談で自動的に担任に質問できる時間がある

・基本的にマイペースでできる

 

 

…という、今の塾は本当にぴったりすぎて神(笑)

 

 

やっぱりね、こういう特性のある子って

周りが行ってるから、とか

有名だから、とか

実績があるから、っていう理由で決めるんじゃなくて

 

 

いかに自分に合っているか?

本当に大事なんだなぁ、と

改めて実感しました。

 

 

その点では、本人も今のスタイルが

気に入っているようで、よかったです。

 

 

 

ADHDの本にも

塾選びのポイントが書いてあってね。

 

↑これと同じような理由で

個別指導塾をおすすめされていました。

やっぱり、そうだよね!(個人差はありますが)

 

 

 

でね、長男の今の生活はというと

土日も休みなく、

毎日朝10時から夜8時くらいまで

ほぼ10時間勉強をして帰ってくる、

というスタイルが基本。

 

 

 

たまに、朝イチで朝礼?のようなものがある日は

午前8時に始まるので

7時すぎの電車で行かないと間に合わなかったりする。

 

 

 

…なんだけれども!

 

 

 

 

全国のADHD持ちのみなさまには

分かっていただけるかと思うのですが、

 

 

なんせ、

朝が絶望的に弱い!!

大あくび大あくび大あくび大あくび大あくび

 

 

まず朝、何度起こしても起きれない。

 

 

乗ろうと思っていた電車の時間に

間に合わなくて

次を目指して家を出る準備するけど

また間に合わなくて、

また次の電車…

 

 

みたいにだんだん遅れていって、

結局私が車で駅まで送る、

みたいなことが日常茶飯事です(涙)

 

 

 

まぁ、それでも毎日通ってて

夜まで勉強して帰ってくるので

そこを認めてはいるのですが、

 

 

「お金を払ってるのに

せっかく通ってるのに

どうせならもっと早い時間から行ってほしい!」

 

「浪人生は5月6月が勝負なんだから!!」

 

 

という、

スポンサーの夫(かつ、受験マニアw)

からの圧が強くてw

 

 

ADHDあるあるの朝の対応が

ちょっとした(いや、かなり)

ストレスになっている2か月目の私です真顔

 

 

 

昨日、主治医に相談したら

「あ~~、それはADHDあるあるの典型ですねぇ~!」

とのことでした。

 

 

 

 

でも睡眠時間はたっぷりとった方が

脳の活動が活発になるから

学力も上がるそうなので

そこは確保したいところなのよね…

(悩ましい)

 

 

 

あと、高校までと違って体育の授業がないので

軽い運動もいいみたいです!

(長男は家で軽く筋トレしてます)

 

 

 

 

そんなこんなで、

毎日続けている塾通いですが、

先日、入塾して初めての

共通テストの模試があって。

 

 

約1か月で猛勉強したかいがあって、

現役の時の共通テストより

点数アップしていました!

 

 

 

1年と言っても

年明けにはすぐ共通テストなので

意外と時間がなく、忙しいらしいです。

 

 

きっとあっという間なんだろうな。

 

 

 

エネルギー高めて、

行けるところまで行ってしまえ~!

 

という気持ちで母は応援しています。

ちょっと、しんどい気持ちもあるけどね。

 

 

 

…ということで、今回はADHD長男の近況でした!

 

 

 

本当に、小さい時はあんなに

「なかなか宿題しない!」

って怒っていた長男が

 

 

こんなに毎日自分から

勉強するような子になるなんて、

あのときの私に教えてあげたいくらいです(笑)

 

 

 

▼特性のある子の進路や関わりに悩んでいる方へ


個人セッションで心の整理と方向性を

一緒に見つけませんか?

 

【セッションの詳細はこちら】

 

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニューはこちら
講演実績・ご依頼
お客様の声はこちら

プロフィールはこちら
お問合せフォームはこちら

勇気づけ講師 山本真弓です。

 

 

 

子どもを信じて見守る「勇気づけ」の関わりで

世の中に幸せな親子が増えてほしい。

 

 

お母さん自身も、自分の人生を輝かせて生きてほしい。

 

 

 

私は、自分自身の子育て経験から、

同じように頑張っている

お母さんたちの力になりたくて、

母親向け講座やセッションをお届けしています。

 

image

 

 

私自身も障害のある子を含む3児の母。

日々、子育て真っ最中です。

 

 

 

 

これまでの子育てや人生では

本当に多くの壁にぶつかり、

ドン底をたくさん乗り越えてきた経験があります。

 

 

 

その中で学び続け、私自身が実際に

実践しながら得た大切なことを

同じように頑張っているお母さんたちにお伝えしてきました。

 

 

 

 

その理由は、私自身もずっと子育ての中で

「こんな場があったらいいな」と

望み続けてきたことだからです。

 

 

 

そんな私自身の試行錯誤から生まれた

講座やセッションで

あなたも子育てや人生に希望の光を見つけませんか?

 

 

 

お子さんと笑いながら過ごす未来のために。

 

イキイキと輝く未来の自分のために。

 

 

今ここから、少しずつ一緒に始めていきましょう(^^)

 

 

 

 

では、現在ご提供中のメニューをご紹介していきますね。

 

 

 

■子どもの自己肯定感を高め、「勇気づけ」で可能性をぐんぐん伸ばしたい方へ

 

 勇気づけ子育て講座「ELM」(エルム)

 

 

子どもの自己肯定感を高め、
「勇気づけ」で可能性をぐんぐん伸ばす
「ELM(エルム)」
(勇気づけ勉強会)

※1~22期まで満席開催

※次期が決まりましたらメルマガやブログでお知らせします。

 

 

形式:Zoomまたは対面(石川県小松市周辺)

   2時間半×全4回の予定

 

内容:

子どもの自信とやる気を引き出す、アドラー心理学「勇気づけ」のコミュニケーションを気軽に学べる初級講座。

グループワークを中心とした体感型で、「勇気づけ」とはどういうことなのかを実感できます。

子どもへの言葉かけや、子どもの困った行動への対処法はもちろん、自分に自信が持てるようになる「勇気づけ」の基本が身に着く講座です。

この講座を受けることで、子どもも自分も自己肯定感が高まり、子どもとの関係や対人関係がすごく良くなります♪



対象:
・子どもに自信をつける方法を学びたい方
・子どもが伸びる言葉かけや関わりを知りたい方

・子どもと信頼し合える関係を築きたい方
・子育て中のママや教師、保育士、支援員など子どもに関わる方
・子育て本を読んでも現実でなかなか生かせない方
 ・自分らしく生きたいと思っている方

など

 

 

特徴:

・グループワークや自分で取り組むワークを中心に、「勇気づけ」を体感できます

・子育てだけでなく、自分との関わりや人間関係にも役立ちます

・1章約30分×12章で気軽に学べる初心者向けの講座です

・特別支援学校教師歴13年、障害児ママとしての経験豊富な講師がどんなお悩みも肯定し、一緒に解決に導きます

・「勇気づけ」で安心安全な場をご提供しています


 

受講料:33,000円(全4回・テキスト込)

 

 

【講座の詳細はこちら】

 

 

■評価や人の目を気にする生き方を卒業し、「本来の自分」で生きたい方へ

 

 自分らしい生き方講座「Liberty」(リバティ)


「わたしという「存在」に戻る旅。」
~体感型の意識変容プログラム~
「Liberty(リバティ)」

※【満席御礼】現在、1期クラス開催中
 
形式:Zoomまたは対面(石川県小松市)
   3時間×全6回の予定
 

内容:

「本来の私という存在に戻ること」を目的とした講座。 

波動と感情の関係に注目し、心の制限を軽くしていきます。

この講座で学ぶことで、評価、人の目、制限にとらわれた生き方から、「自分の存在そのもの」で生きる自分軸の生き方へシフトします。



対象:
・他人の目や評価を気にしすぎてしまう方
・他人と自分を比べて落ち込みがちな方
・現実に振り回されず、軽やかに生きたい方
・「本来の自分」を取り戻したい方
・宇宙の法則に興味がある方 など

 


特徴:

・頭の声より魂の声を優先できるよう、ワークで体感しながら進みます

・日常での気づきや実践を大事にしています

・潜在意識や波動と感情の仕組みを知り、パワフルに生きる方法を実践します

・これまでの「成果主義」から「魂の震えで生きる自分」へ

・「自分軸」で自分らしく生きていくための講座です


 

受講料:77,700円(全6回・テキスト込)

 

 

※【満席御礼】現在、1期クラス開催中

 次回はメルマガよりご案内いたします

 

 

【講座の詳細はこちら】

 

 

 

■障害児ママを勇気づけ、子どもと幸せに過ごせるようサポートしたい方

 

障害児ママをとことん勇気づける人になる「 FARIYリーダー養成講座」

 

障害児ママをとことん勇気づける人になる!
「FAIRYリーダー養成講座」

※1~3期まで満席開催

※次期が決まりましたらメルマガやブログでお知らせします。

 

 

形式:Zoom

   3時間×全6回の予定

 

内容:

障害児のママを勇気づけるためのあり方や関わり方を学びます。

アドラー心理学「勇気づけ」や宇宙の法則、心の法則を活用して

障害児ママが子どもと幸せに生きていけるようサポートできるリーダーを養成します。



対象:
・障害児ママを勇気づけたい方

・障害児ママの力になりたい方

・障害児ママが幸せに生きていく方法を深く学び、伝えたい方

・障害児ママが元気になれるお話会や講座を開いてみたい方

・自分の経験を誰かの光にしたい方

・障害児を育てている方、育てた経験がある方

・特別支援教育に関わる教師、看護師、支援者など

 

 

特徴:

・グループワークや自分で取り組むワークを中心に、「障害児ママを勇気づけるコツ」を学びます

・障害児への支援の仕方ではなく、「ママのメンタル」に特化した講座を開けます

・講座を開く予定がなくても、ママとの関わりを学びたい方にもおすすめ

・特別支援学校教師歴13年、障害児ママとしての経験豊富な山本の視点で作成した、唯一無二の講座です!

・他では話せない障害児育ての悩みや支援の悩みに共感し合える仲間ができます。

・自分の経験が肯定され、自分自身の子育てにも自信が持てるようになります。

 

 

※次期4期クラスの詳細はブログやメルマガでご案内します。

 

 

【講座の詳細はこちら】

 

 


 

■今の自分に必要な潜在意識からのメッセージや個人的なアドバイスが欲しい方

 

 潜在意識からのメッセージを受け取る「勇気づけリーディングセッション」
 

お話を伺いながら、あなたが今気づくといいことを、潜在意識を映し出す「OSHO禅タロット」を使って読み解きます。
 
あなたが潜在意識で感じていることや、人生の妨げとなっている不要な思い込みをひも解き、「今ここ」のあなたに必要なことをお伝えする個人セッションです。
 
このセッションを受けることで、今の状況の突破口が見つかるので、心が軽くなります。
一人でぐるぐる悩むより、あなたの中にある答えをズバッと見つけるので、早くスッキリします。
 

形式:

対面またはzoom(対面は石川県小松市周辺)

※場所や日時はお申し込み後にご相談に応じます   

 

内容:

■プチ勇気づけセッション

30分 5,500円

 

※初回におすすめ

 

一つのテーマについて、「OSHO禅タロット」を1枚引き、

解決のヒントとなるメッセージとアドバイスをお伝えします。

 

例えば

「○○を解決するために、今私が気づくべきことは?」

「○○になるために、今私がするといいことは?」

など、今のあなたの気づきを促すメッセージを一緒に読み解きます。


まずは何かヒントやワンポイントアドバイスが欲しい方におすすめです。

 

 

■勇気づけリーディングセッション
 80分 15,000円  

 

※じっくり深掘り派におすすめ

 

お話を伺いながら、「OSHO禅タロット」を複数枚引きで

現在の状況、未来、解決へのアドバイス等をじっくり深掘りして整理します。

 

例えば

「○○について、今のエネルギーと未来のエネルギー、解決するためのアドバイスは?」

「○○について、あなたの潜在意識、お相手の潜在意識、より良くなるためのアドバイス」

など、全体の流れをより深く読み取ります。
 

時間内ならテーマ、質問はいくつでもOK

セッションのまとめPDF「勇気づけおみくじ」のプレゼントつき。

 

 

対象:

・今、何か具体的に解決したいテーマがある方

・今の自分に迷いがある方

・子育てや仕事、人間関係など人生全般で悩みがある方

・今、自分が何をするべきか具体的に知りたい方

・今後の夢や人生について背中を押してほしい方 など

 

 

特徴:

「OSHO禅タロットカード」を使って潜在意識からのメッセージを受け取りながら、あなた自身の内面にある答えをひも解いていきます。
例えば「過去への執着を手放す時」「べき・ねばに縛られていませんか?」「すでに成果を受け取る準備ができている」など、あなた自身も気づいていない潜在意識の声を聴き、お話を聴きながら一緒に解決策を導き出します。

 

勇気づけ×潜在意識の視点から、あなたの人生を全力で後押しする勇気づけベースのセッションです。

 

 

【詳細・お申込みはこちら】

 

 


 

【おわりに】

これまでご提供してきた「SHINE講座」「FAIRYメソッドベーシック」については、一旦、ご提供を休止させていただきます。たくさんのご受講ありがとうございました。

 

また、新たな講座をスタートする際は、ブログやメルマガでお知らせいたします。

 

また、時期によって開講していない講座もありますが、

どれも「必要な方に、必要なタイミングで届くように」準備しています。

ご縁を感じた講座があれば、お気軽にお知らせくださいね。

 

最新のご案内はメルマガでいち早くお届けしています。

 

 

【メルマガ登録はこちら】

 

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 

noteはこちら
      
現在ご提供中のメニュー

講演のご依頼

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

 

 

山本真弓です。

 

 

 

先日、

障害児ママを勇気づける人になる!

「FAIRYリーダー養成講座」3期クラスの

2回目を開催しました。

 

右上が私です

 

 

「障害児ママを勇気づけるには?」

ということをじっくり学ぶ回。

 

 

 

・障害児ママになぜ「勇気づけ」が必要なのか?

 

・どんな講師だったらママを勇気づけられるのか?

 

・そもそも「勇気づける」って、どういうことを意識すればいいの?

 

 

 

講師としての「あり方」はもちろん、

ママの話の聴き方や関わり方のコツなど

実践的な内容まで学びました。

 

 

 

過去に出会った支援者について

振り返るワークでは、

 

「こんな風に言われて、ありがたかった!」

という経験や

 

「こんな風に言われて、傷ついた!」

という経験もシェアしてくれました。

 

 

 

「勇気づけ」って、何も

特別な言葉を言えばいい、というわけではないんです。

 

 

 

傷ついたり、

嫌な気分になるなら、

それは「勇気くじき」ということ。

 

 

元気になるどころか、

やる気も自信もなくしてしまい、

嫌な気分になりますよね。

 

 

 

その反対に、

ありがたいな、うれしいな、

なんだか心がホッとする…

 

 

 

相手がそんな気持ちになるような関わりが

「勇気づけ」のゴールだと思えばいい。

 

 

 

これから出会うママたちを

少しでもほっとさせてあげられたら、

それがもう「勇気づけ」なんです。

 

 

 

そんなお話をしていたら、

「ホッとするだけでいいんですね!!」

 

と、受講生さんたちが

笑顔になっていましたよ~(^^)

 

 

「勇気づけ」っていうと

ついつい、難しく考えがちだけど、

 

 

結局は、

ママがホッとするだけで

エネルギーが上がるので、

勝手に問題が解決されちゃったりするんですよね。

 

 

 

そのきっかけになるのが

今回お伝えした

「勇気づけ」なんです。

 

 

今回、初めて「勇気づけ」のあり方を学んだ

受講生さんから、

こんなご感想をいただきました。

 

「尊敬、信頼、共感」
リーダーとしての心構えですが、改めて誰に対しても大切だなぁと考える事ができました。

講座を受けている中での会話で、自分の思考の癖に気づきました。
 私は好奇心が強くて、対面した人にいろいろと聞きたくなってしまい、話しが長くなり他人に疲れていたかもしれないと。

まゆみさんが考えの癖を指摘してくださるので自分では着目できていなかった事に気づけました。ありがとうございます照れ

 

気づきをシェアしてくださって、嬉しかったです!

 

 

 

FAIRYリーダーとしてだけではなく、

一人の人間としても「勇気づけ」のあり方が大事。

 

ほんとうに、そう思います。

 

 

 

「勇気づける」ってどういうことなのか?

知識だけではなく、

ふだんの日常や講座全体を通して

私も、受講生さん達にお届けしていかねば!

 

と、改めて感じた今回の講座でした。

 

 

 

 

次回のリーダー養成講座3回目は

「障害児ママの心理」について。

 

 

 

障害児ママならではの心の動きと

「ママのメンタルケア」についても

触れていきます。

 

 

 

受講生さんたちのこれからの変化も

またレポしますね!

 

 

 

次期(4期)のFARYリーダー養成講座は

夏頃の開催を検討中ですが、

詳細は未定です。

 

 

興味のある方は、ぜひこちらの記事を

ご覧いただき、ピンときたら

【リクエスト】を送ってくださいね。

 

 

 

想いのある方との出会いを、

心から楽しみにしています!

 

 

 

▼ 無料メルマガはこちら!

「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」

無料メルマガの詳細はこちら

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニュー

講演のご依頼

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

石川県の勇気づけ講師

山本真弓です。

 

image

 

「もっと子どもと良い関係を築きたい」

 

「子どもの自己肯定感を高めたい」

 

「でも、どうやって関わったらいいか迷っている」

 

 

そんな親御さんや先生方に、

子どもの可能性をぐんぐん伸ばし、

幸せな親子関係を築く

「勇気づけ」のコミュニケーション講座「ELM」を

お届けしています。

 

 

 

私は、障害のある子を育てる中で

「勇気づけ」を実践し、何度も救われてきました。

 

 

子どもの可能性を心から信じて

勇気づける関わりで

子どもがのびのびと育っていくと確信しています。

 


だからこそ、同じように日常で葛藤している

お母さんや先生方に、この学びを届けたいと思っています。

 

 

「勇気づけ」とは?

 

勇気づけは、アドラー心理学のベースとなる理論であり、

子どもの自己肯定感を高め、無限の可能性を引き出します。

 

子どもの可能性を信じる関わりが、子どもがのびのび育つ後押しとなります。

 

勇気づけで関わることで、障害の有無にかかわらず、「自分らしく生きる力」を育みます。

 

 

この講座で得られること

 

・子どもの困った行動が減り、好ましい行動が増える

 

・子どもの自己肯定感が高まり、自分自身を認められるようになる

 

・勇気づけの考え方が、体感として腑に落ちる

 

・自分を責め過ぎず、他人も責めずに関われるようになる

 

・子どもやパートナーとの関係が良くなる

 

・支援者・保育者・教師としての関わり方に軸ができる

 

・感情に振り回されず、穏やかな日常を送ることができる

 

などなど、

子育てや人間関係全般に役立つ講座です。

 

 

こんな方におすすめです

 

☑子育てや自分にいつも自信がない

 

☑怒りすぎてしまい、あとで自己嫌悪になる

 

☑子どもに自信をつけたいのに、どう関わればいいかわからない

 

☑子どもをほめているのに、あまりうまくいかない

 

☑子どもが伸びる言葉かけや関わりを知りたい

 

☑子育てや教育、支援の現場に「勇気づけ」を取り入れたい


☑子育て本を読んだけど、現実に活かせない
 

☑自分らしく生きたいと思っている

 

 

1つでも当てはまる方にはお役に立てる講座です!

 

 

「ELM(エルム)講座」って?

 

ELM(Encouraging Leader's  Manual)は、アドラー心理学の「勇気づけ」をしっかり学べる、全国で開催されている実践型プログラムです。

 

私の他の講座は「ママの心の土台作り」にフォーカスしているのに対し、こちらはアドラー心理学に基づいた「勇気づけ」の考え方と実践をじっくり学びたい方向けの基礎講座です。

 

私は2018年から石川県で初のママ向けELM講師として、

これまで22期クラス開催してきました。

 

image

 

全12章すべてにグループワークや

個人で取り組むワークがあり、

ただ講師の話を聴くだけでなく、楽しく体感しながら学べるのが特徴です。

 

 

どのクラスでも笑いが絶えず、

あたたかで肯定的な安心・安全な場となっています。


講師自身もみなさまを勇気づけながら

「勇気づけ」の魅力や効果を

全力でお伝えしていきます(^^)


まさに「勇気づけ」の入門にぴったりの初心者向け講座です♪

 

 

講座の詳細

 

ELM講座は、以下の12の章で構成されています。

 

 

【1章】さまざまなものの見方・考え方の存在を意識する


【2章】聴き上手になろう
 

【3章】言い方を工夫しよう

【4章】感情と上手に付き合おう

【5章】ライフスタイルを明確にする

 

【6章】セルフトークを意識する
 

【7章】目的を意識する
 

【8章】自分の人生を引き受ける

【9章】自分の良さを再発見する

 

【10章】あたりまえの価値を再確認する
 

【11章】物事を前向きに考える
 

【12章】勇気づけをする

 

 

講座日程・形式

 

【基本開催スタイル】

・約2時間×4回(または3時間×3回)

※基本的に平日の日中開催ですが、時間帯や曜日などのリクエストもお受けします。

 

・グループ開催が基本(原則2名以上で開催)

 

・グループLINEによるサポートつき

 

・オンライン、対面どちらでも可能

 

 

こんなご感想をいただいております

 

2018年からこれまでに22期を開催し、

子育てママや教師、保育士など

たくさんの方にご受講いただきました。

 

 

受講生様の声を一部ご紹介します。

 

・不登校気味だった自閉症の息子が毎日登校できるようになりました!私自身も、講座の内容を実践し、「この問題は乗り越えらる!」と決めると、いろいろなことにチャレンジできるようになりました。
(滋賀県 小2自閉症の子のママ)        

・ 本やブログからだけでは得られない気づきがたくさんありました。テキスト以外のお話もとてもよかったので、生の講座に出てよかったなと思いました。 
(石川県・小学校教員 小5・4才の子のママ)

・ELM講座を受講してからは、イライラする自分も受け入れられるようになり、子どもたちがかわいい!と思う時間が増えました。子どもが今までみたいに泣いて暴れることが減ってきてびっくりです!
(石川県・幼稚園勤務 小2・年長の子のママ)

・不登校の娘に優しくできず、「自分の子育てが良くなかったのかなぁ」と罪悪感を感じて色々葛藤していましたが、講座を受けてどんな自分も認められるようになり、気持ちの波が小さくなりました。
(沖縄県 小5の子のお母さま)

・ワークで学ぶことで、自分の思考のクセに気づけました。一人一人を大切にする真弓さんの雰囲気と、似た悩みをもつ方々と一緒に学べたことで、共感しあいながら安心して参加できました。
(新潟県 小学校教員 1才の子のお母さま)

 

他にもたくさんのご感想をいただいております。

 

image

 

 

これまでのご感想は、こちらからご覧いただけます。

 

▼ご感想一覧はこちら

 

よくあるご質問(Q&A)

 

Q.心理学の知識がまったくなくても大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です!

ELM講座は、アドラー心理学をベースにしていますが、専門知識がなくても楽しみながら学べる内容です。
難しい理論よりも「日常にどう活かすか?」を重視した実践型の講座なので、初めての方にもわかりやすくご受講いただいております。


Q.毎回参加できないかもしれません。録画はありますか?

A.基本的にワーク中心の講座のため、録画はありません。

ですが、やむを得ない体調不良等でお休みされた場合には、補講や振替対応もできるように個別に調整しています。

お気軽にご相談ください。



Q.人前で話すのが苦手ですが、大丈夫でしょうか?
A.ご安心ください。
少人数・安心できる雰囲気で開催していますので、「話したいことだけ話す」スタンスでOKです。
無理に話す必要はないです。進行はこちらでサポートしますので、安心してご参加くださいね。


Q.子どもが障害児ではないのですが、参加できますか?また、子どもがいなくても参加できますか?
A.はい、もちろん大歓迎です!
この講座はすべての子育て中の方、人との関わりに向き合う方に役立つ内容です。
「自分を大切にしながら、人とあたたかい関係を築くヒント」が詰まっています。


 

Q.再受講は可能ですか?
A.はい、大歓迎です!
以前と違うメンバーでの受講や、時間が経ってからの再受講では、新たな気づきがたくさんあるという声も多いです。
再受講価格でご案内していますので、気になる方はお気軽にお声がけください。


Q.どんな方が参加していますか?
A.子育て中のママを中心に、お孫さんがいらっしゃる方、保育士、支援者、教員など、さまざまです。
共通しているのは、「自分や子どもを勇気づけたい」という気持ち。
初めての方同士でもすぐに打ち解けて、あたたかい雰囲気で進みますよ♪


 

Q.他の講座との違いはなんですか?
A.「ELM講座」は、アドラー心理学の「勇気づけ」に特化した講座です。

「勇気づけをしっかり学びたい」「子育てや人間関係のベースを整えたい」「子どもの自己肯定感を高めたい」という方にはまずELM講座がおすすめです。

 

 

上記以外でも、ご質問がありましたら

お気軽にお問合せくださいね。


 

詳細・お申込みはこちら

 

次回の開催は未定です。

興味のある方は、

「優先案内リクエスト」を送っていただくと

次回開催時に優先的にご連絡いたします。

 

「勇気づけELM講座」23期クラス
【開催日時】
未定
平日約2時間×全4回

【方法】
オンライン(zoom)
※別日程で対面講座の開催も可能です。
 ご希望の方はご相談ください。
(開催場所は石川県小松市~金沢市を予定しています)


【受講料】(全12章)
■初受講…33,000円
■再受講…19,800円
※全12章テキスト代込
※事前の銀行振り込みをお願いいたします。お振込先はお申込み後にお知らせします。


▼優先案内をご希望の方は、下のフォームに
必要事項をご記入の上、送信してください。

優先案内リクエストはこちらから
 

 

 

私自身も、子育ての中で「ちゃんとしなきゃ」と

肩に力が入っていた時期がありました。

でも、勇気づけに出会い、「あり方」から

整えたことで少しずつ力が抜けて、
子どもと「人と人」として向き合えるようになりました。

この講座は、魔法のようにすぐに変わるものではないですが、
輝く未来に向かう一歩を

あたたかい仲間と一緒に踏み出せる場所です。


どうぞ、安心してご参加くださいね。

 

山本真弓です。

 

 

昨日は長女の高校の入学式でした!

 

 

まだまだ肌寒い1日でしたが、

ついに高校生になった長女の姿が

とても初々しくて

心温まるひとときでした!

 

 

仲良しのお友達もたくさんいて

とてもうれしそう…(´艸`*)

 

 

入学式後の説明会では

学校紹介があったのだけど、

 

 

なんだかすごく手厚い感じで

生徒のやりたいことを

先生が一緒に叶えてくれそうで、

長女にもすごく合いそうだな~と。

 

 

 

クラスの雰囲気もよかったみたいで

一安心。

早速、お隣の子と友達になったようです!

 

 

「面白い先生だった!」

「早く部活したい!」

「疲れたけど楽しかった!」

と、申しておりました(^^)

 

 

 

3年間、きっとあっという間ですが

充実した日々を送れるよう

サポートしたいと思います♪

 

 

 

早速、今日から早起きして

お弁当作り…!

 

予備校生の長男の分も!

(食材、すぐなくなりそうだYO!)

 

 

 

長男の高校は近かったのですが

長女は今日から電車通学になったので、

起きる時間が1時間早くなりました。

 

 

 

今までより行動範囲も広くなったので

ドキドキしていますが、

本人は嬉しそうに登校していきました!

  

 

 

ちなみに、妹が登校した後に起きた兄は

「あいつ、朝どうだった?

ちゃんと電車のれた?」

 

 

と、保護者のように気にしていて、

「俺、なんか親戚のおじさんみたい…w」

と照れてておかしかったですw

 

 

 

高校を卒業したばかりの兄、

なんだかんだ、妹が心配なんだね!w

 

色々アドバイスしてあげておくれ!

 

 

 

そろそろ帰ってくるかな?

 

 

春休みが終わったので

少しずつお仕事のペースも

上げていきたいと思います♪

 

 

では本日はプライベートなお話でした!

 

 

▼ 無料メルマガはこちら!

「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」

無料メルマガの詳細はこちら

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニュー

過去の講演実績

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

石川県の勇気づけ講師

山本真弓です。

 

 

子どもや障がいのある人を支えるお仕事は、

やりがいがある一方で、

心の負担が大きいと感じることはありませんか?

 

 

・常に気を張っていて、気づいたらヘトヘト…

・どんなに頑張っても報われないと感じることがある

・感情的な保護者対応に疲れてしまう…

 

 

 

そんな支援者の方のために、

勇気づけを取り入れることで

自分自身のメンタルを守りながら、前向きに支援が続けられるようになる研修会をご提供しています!

 

 

 

こんなお話をお届けすることができます!

 

■「勇気づけ」とは?支援者がストレスに振り回されないためにできること

 

■「べきねば思考」から抜け出し、気持ちを楽にするコツ

 

■困難なケースや保護者対応でもブレない心の保ち方

 

◾️子どもの支援に活かす勇気づけの基本

 

■現場で実践できる、自分を勇気づけるコツ

 

■お互いに信頼し合う職場づくりのヒント

 

 

その他、ご希望に合わせてオーダーメイドの内容も可能です。

 

 

これまでの研修・講演実績と参加者のご感想

 

これまでに、教育機関や福祉施設などで多数の研修を実施し、

たくさんの支援者の方から

「気持ちが軽くなった!」「元気が出た!」とご好評いただいています。

 

《参加者の声》

■とても分かりやすいお話で、研修後、職員から「とても良かった」「心が満たされた」と大好評でした。子どもや職員へのプラスの言葉かけのコツが分かり、支援に活かせる気づきがたくさんありました。多くの支援者に聴いてほしいです!!
(児童発達支援管理責任者)

■アドラー心理学はストレス対策にも活用できることに衝撃を受けました。失敗した時の対処法のヒントになりました。グループワークでの勇気づけは鳥肌が立つくらい感激しました。
(児童発達支援施設・支援員)

■支援者としてお母さんとお子さんとの関わりのヒントを学びに来たのに、自分自身が勇気づけられました。苦しんでいるお母さんだけでなく、色々な人に役立つ充実した内容でした!
(訪問看護師)

■子どもとの関わりで心がすり減っていましたが、勇気づけの考え方を知って気持ちが楽になりました。自分自身のメンタルを整えるヒントがもらえて、元気が出ました!
(高等学校・養護教諭)

■子どもや保護者のマイナス面に目が行きがちでしたが、「相互尊敬・相互信頼」という勇気づけの考え方が目からウロコでした。教育、職場、保護者との関係性の中で勇気づけを活かしていけそうです。
(幼稚園教諭)

 

 

image

▲小松こども医療福祉センター職員研修(20:22年4月)

 

 

これまでの講演実績

 

■幼稚園・こども園・特別支援学校・

福祉施設・公的機関等での講演実績20回以上!

 

石川県教育委員会主催の1日研修で講師を担当!

 

■石川県小松市社会福祉協議会主催の

市民講座で3年連続子育て講師を担当!

 

■過去の講演参加者から多数の高評価をいただいております!

 

image

▲小松市社会福祉協議会「はつらつ講座」(2024年11月)

 

 

これまで、以下のような施設・団体で講演を行いました。

・石川県小松市子育て支援連絡協議会(保育士研修)

・金沢大学附属幼稚園(保護者向け講演)
・石川県国立幼稚園教育研究大会(幼稚園教員研修)
・奥能登地区高等学校養護教諭部会(養護教諭研修)
・小松こども医療福祉センター(福祉施設職員研修)

・石川県小松市社会福祉協議会(市民講座)

 

…ほか開催多数

 

▶過去の講演の実績はこちらの記事でご紹介しています。

過去の講演レポート記事まとめはこちら

 

 

image

▲石川県国立幼稚園教育研究大会(幼稚園教諭研会・2021年8月)

 

 

研修の内容

 

【研修時間の目安】

・半日研修

90分~120分×1回(半日)

・1日研修

90分×2回(午前・午後)

(最低60分以上で調整可能)

 

 

【形式】

講演+グループワーク

 

 

【対象】

・保育士、幼稚園教諭、小中高・特別支援学校教員
・児童発達支援施設、放課後等デイサービス、福祉施設の職員
・保健師、ソーシャルワーカー、相談支援専門員
・障害児支援に関わる企業、団体の職員 など

 

▲石川県小松市子育て支援連絡協議会(保育士研修・2019年1月)

 

 

【支援者向け研修テーマ例】

赤薔薇子どもの支援に活かす「勇気づけ」に特化したテーマ

「子育て支援に活かす勇気づけの子育て」

・「障がい児支援に活かす『勇気づけ』の心理学」
・「生徒のやる気と自信を引き出す勇気づけ」など

 

(※子どもとの関わりだけでなく、後半で支援者自身のメンタルケアについてもお話します)

 

 

ピンク薔薇支援者のメンタルケア・セルフケアに特化したテーマ

・「支援者のための勇気づけメンタルヘルス~ストレスに振り回されない考え方と実践~」

・「支援の現場で活かす勇気づけメンタルヘルス~自分を大切にしながら支援を続けるコツ~」

・「支援者のための心が軽くなる勇気づけメンタルヘルス~前向きに支援を続けるヒント~」など

 

 

その他、対象者やニーズに合わせて、内容を調整できます。ご相談ください。

 

 

ご依頼方法・お問合せ

 

 今年度の講演会・研修の講師依頼を受け付けています。

 

講師料については、ご予算や講演時間に応じて相談可能です。
日程や内容など、詳細はお気軽にお問合せください。

 

▶ お問い合わせは以下のフォームからどうぞ!

お問い合わせフォーム

 
 
 
なお、保育園・幼稚園・学校・福祉施設の
保護者向け子育て講演も行っています。
 
「保護者の方への講演も検討したい」
という場合は、こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓

 

 

 

また、「勇気づけ」や障害児育てに役立つ情報を

メルマガでも発信しています♪

 

興味のある方は、ぜひご登録くださいねキラキラ

 

「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」

無料メルマガ登録はこちら

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」 
      
現在ご提供中のメニュー

過去の講演実績

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

石川県の勇気づけ講師

山本真弓です。

 

 

 

幼稚園・こども園・学校

地域の子育て支援センターなどで、

保護者向けの講演会の講師を探している

ご担当者さまへ

 

 

実践的で、その日からすぐに活かせる

「勇気づけの子育て講演会」をお届けしています!

 

 

こんなお話をお届けすることができます!

 

■子どものやる気と自信を引き出す!ママのための「勇気づけの子育て」

 

■ママのメンタルを整える子育て術

 

■発達が気になる子の子育て~困りごとをプラスに変える考え方~

 

■障害児ママの実体験から学ぶ「心のあり方」&「幸せなママになるコツ」

 

 

 

その他、ご希望に合わせてオーダーメイドの内容も可能です。

 

 

山本の講演の特徴

 

これまで特別支援学校の教員・子育て講師としての経験や

私自身の子育て経験を活かし、

ママの心が楽になるお話をしてきました。

 

 

過去の経験では、

「心が軽くなった!」「子どもが可愛く思えるようになった!」

と、大変ご好評いただいております。

 

image

▲児童発達支援「和こう」保護者研修会(2021年11月)

 

 

講演の内容

 

【講演時間の目安】

1回90分~120分程度

(最低60分以上でご相談に応じます)

 

 

【これまでの講演テーマ例】

・「ほめるより子どもが伸びる!勇気づけの子育て」

・「子どもの自信とやる気を引き出す勇気づけの子育て」

・「障がいのある子とママが幸せに生きる『勇気づけ』のコツ」  

・「子どもがぐんぐん伸びる勇気づけの子育て」

・「特性のある子と幸せに過ごすために~家庭と学校で育む勇気づけ~」

など

 

image

▲富山県立支援学校PTA研修会(2024年8月)

 

 

その他、園や学校などのニーズに合わせて、内容を調整できます。

お気軽にご相談ください。

 

 

これまでの講演実績

 

■幼稚園・こども園・特別支援学校・

福祉施設・公的機関等での講演実績20回以上!

 

■石川県教育委員会主催の1日研修で講師を担当!

 

■石川県小松市社会福祉協議会主催の

市民講座で3年連続子育て講師を担当!

 

■過去の講演参加者から多数の高評価をいただいております!

 

image

▲小松市社会福祉協議会「はつらつ講座」(2024年11月)

 

 

これまで、以下のような施設・団体で講演を行いました。

・石川県小松市立瀬領保育所(保護者向け講演)

・金沢大学附属幼稚園(保護者向け講演)
・石川県国立幼稚園教育研究大会(幼稚園教員研修)

・石川県小松市社会福祉協議会(市民講座)

・児童発達支援「和こう」(障害児保護者向け講演)
・富山県立高岡支援学校(保護者向け講演)

・金沢市立中央小学校芳斉分校(保護者・教員向け教育講演会)
 

…ほか開催多数

 

 

▶過去の講演の実績はこちらの記事でご紹介しています。

過去の講演レポート記事まとめはこちら

 

 

参加者様の声

 

過去の子育て講演会参加者様からは、こんなご感想をいただいております。

 

★今まで焦りや不安から子どもや自分を責めていましたが、今回のお話がとてもためになりました。単なる子育て講演と違い、実体験をもとにされているのでわかりやすく共感できました!
(幼稚園・保護者)

★私は子どもの悪い所を見つけて怒ってばかりで、子育てに苦痛を感じるくらい辛かったけど、今より少し子育てが楽しみになれた講演でした。聞けて良かったです!
(幼稚園・保護者)

★講演後、「勇気づけ」を意識して子どもに関わってみると、子どもの言動が明らかに変わり、「これだ!」と確信できました。
(幼稚園・保護者)

★ここ最近、ずっと疲れ気味でモヤモヤしていましたが、ワークでは涙が出てしまうぐらい嬉しい気持ちになりました。子どもにも勇気づけをいっぱいしてあげたくなりました。
(児童発達支援施設・保護者)

★自分にも家族にも少しずつ優しい気持ちで接することができるような気がしました。「ヨイ出し」のワークがとてもうれしく、子どもたちにもどんどんしてあげたいと思いました。
(特別支援学校・小学部保護者)

★できないことに目を向けるのではなく、色んないい所をたくさん見つけて伸ばして、親も子も力を抜いていいんだと思える講演でとても良かったです。
特別支援学校・小学部保護者)

 

まだまだ、たくさんの嬉しいご感想をいただいております♪

 

image

▲金沢大学付属幼稚園保護者講演会(2024年6月)

 

 

 

ご依頼方法・お問合せ

 

講演・研修の講師依頼は随時受け付けております。

 

メールご相談は、日程や内容が未定の段階でも大丈夫です。

 

たとえば

・この時期に開催できるか知りたい

 

・こんな対象者向けの講演は可能か?

 

・内容を一緒に考えてほしい

 

など、お気軽にご連絡いただけたら嬉しいです。

 

 

赤薔薇講師料についても、ご予算や講演時間に応じて相談可能です。

 

 

▶ ご依頼・お問い合わせは以下のフォームよりお送りください。

お問い合わせフォーム

 
 
 
学校なお、保護者向けだけでなく、幼稚園・学校・福祉施設等の支援者・職員向けのメンタルヘルス研修も行っています。
 
▼詳しくはこちら

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」 
      
現在ご提供中のメニュー

過去の講演実績

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

 

山本真弓です。

 

 

お久しぶりです!

 

 

あっという間に3月下旬!!

なんてこった!!

 

 

 

3月は長男長女のダブル卒業式や

長女の受験もあって

日々バタバタしておりましたが

 

 

ようやく二人とも

進路が決まりましたので

ご報告します。

 

 

 

まずは長男。

 

 

1月に共通テスト、

2月に国立大学の前期試験を受験しました。

 

 

 

結果は、残念ながら不合格。

もう1年浪人して

再受験にチャレンジすることになりました。

 

 

 

いろいろ悩んだし

家族でたくさん話し合ったのだけど、

 

 

 

本人はまだまだ

やり切った感じがしなくて、

このまま中途半端な学力で

大学には行きたくない、とのことで。

 

 

もともと、今回受けた大学も

絶対に入りたいかといえば

そうでもないらしく…

 

 

 

「もう1年、本気で、全力で

悔いなくやり切りたい!」

 

 

とのことなので、

本当に行きたい大学を目指して

金沢の予備校に通うことになりました。

 

 

 

というか、もうすでに

今週から通い始めています(^^)/

 

 

 

初めての電車通学!

 

 

 

長男はADHDがあるので

やっぱり、人より少し時間がかかるのでね…

 

早めにスタートダッシュすることにしました。

 

 

 

学校がある時と違って

ゆっくり、自分のペースで

好きな勉強だけに集中できるので

本人的にはこの環境が合っているようです♪

 

 

 

予備校もいろいろあるのだけど、

長男は特性ゆえに

計画を立てるのが苦手なので

そのへんをしっかり

個別指導してもらえる塾を選びました。

 

 

 

今のところ、いい感じで

楽しそうに通っています!!

 

 

 

やっと終わった受験勉強が

また1年延長になってしまいましたが

納得のいく大学に行ってほしいので

サポート期間延長(笑)ということで母も頑張ります!

 

 

 

 

そして長女は

志望の高校に合格しました!!

 

仲良しのお友達と一緒♪

 

 

 

長女も電車通学になりますが

「制服かわいい♡」

「スクバ(スクールバッグ)買いたい♡」

「電車通学楽しみ♡」

 

 

などなど、

女子高生になるのを

すごーく楽しみにしています♪

 

 

春休みにも部活動の体験入部の

お誘いがあったようで

早速、参加するようです。

 

 

長女は何も心配していないので、

高校生活を楽しんでくれたらいいなと思います。

 

 

 

そんなわけで

長男と長女の進路は

こんな感じに決まりました。

 

 

卒業祝いのお寿司屋さんにて寿司

 

 

 

まだまだ各種手続きや

入学準備などで

いろいろバタバタしてるのですが

 

 

春休みが終わったら

少しずつ生活も落ち着くかな~?

 

 

 

とにかく、1月くらいから

とーっても長くて暗いトンネルの

中にいるようで

 

精神的にもしんどい時間が

続いていましたが、

ようやく光が見えてきました。

 

 

 

よく乗り切ったよ長男長女!!

(と私たち家族も!)

 

 

また、新しい環境で

いろんな経験を積んで

成長していってほしいなと思います。

 

 

 

ということで今回は

長男長女の進路についてでした。

 

 

 

▼ 無料メルマガはこちら!

「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」

(タイトルリニューアルしました!)

無料メルマガの詳細はこちら

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」 
      
現在ご提供中のメニュー

過去の講演実績

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

山本真弓です。

 

 

3月11日、12日は

石川県公立高校の入試でした。

うちの長女も、受験してきました!

 

 

二日とも高校まで送迎したので

計4往復、母もサポートがんばりました。

 

 

 

朝はダウン症三女を乗せて一緒に高校まで行き

高校から折り返して

三女を支援学校のスクールバスに乗せ

また数時間後に高校に迎えに行く、

というハードな二日間でした!

 

 

 

長女は受験勉強から解放され

「これでやっとゲームできる!!」

「あそべる!!」

「カラオケ行ける!!」

とルンルンで

つかの間の解放感を味わっていました。

 

 

 

一緒に行けるお友達もいて

学校生活も楽しそうで、

来月から女子高生になれるのを

楽しみにしているようです。

 

 

 

 

実は私、若い頃に

講師として2年ほど勤務していた高校なので、

ちょっと懐かしさもあり、楽しみです。

 

 

とはいえ、もう25年くらい前の話だからね!

 

 

今どうなってるのか、

保護者の立場として経験させてもらえるのも

貴重だな〜。

 

 

 

ここは長女の希望とか

雰囲気にすごく合うと思うので

3年間、楽しんでくれたら嬉しいです!

 

 

 

明日は中学の卒業式!

まだまだハードスケジュールな日々が

続きそうです。

 

 

 

今、何かとバタバタしてて

なかなか更新できてませんが、

少しずつ書いていきますね。

 

 

 

ほんと、今いろいろ動きがあって

書きたいことはたくさんたまってるのだけど

なかなかゆっくり書けないので

またタイミング合う時に!!

 

 

ということで今日はひとまず

近況のご報告でした!

 

 

 

そして、もう一つご報告が!

 

「子どもを愛おしく思えるようになった」

「子育てが楽になった」など

障害児ママに大人気の勇気づけメンタルケア講座

 

「FAIRYメソッド」が

動画講座として生まれ変わります!

 

詳細は近日発表予定!

 

どんな講座なのか、興味がある方は

よかったらこちらのページを

チェックしてみてくださいね。

動画講座のページができたらまたアップします!

 

 

 

▼ 無料メルマガはこちら!

「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」

無料メルマガの詳細はこちら

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」 
      
現在ご提供中のメニュー

講演実績・講演依頼

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール

山本真弓です。

 

 

 昨日は、長男の高校の卒業式でした!

 

 

 夫と二人で、式に出席してきました。

 

 

 

冬の寒さに逆戻りして、

超寒かった!

 

記念に校舎を撮る夫。を撮る妻。

 

 

 

 

長男は第一子なので、

初めての我が子の高校卒業は

なんだか、これから大人になって

自立していくんだなぁ、と

感慨深いものがありました。

 

 

 

といってもね!

 

 

もう、年明けから

長女の私立高校入試とか

長男の共通テストと二次試験とか

三女の定期通院とか

なんかもう、いろいろあって

 

 

バタバタしてる間に

あっという間に3月ですよ奥さん。(誰?)

 

 

実感、全然わかないのですよ…

 

 

そして大学の合格発表前なもので、

進路が決まっていないのもあって

なんだか、ふわふわ~とした気持ちで

昨日の卒業式を迎えました。

 

 

 でもね、式場に着いて

入場してきた生徒さんたち(我が子含む)を

見てたらね

 

 

ああ、この子達みんな、

あの、つらい受験を経験したんだなあ。とか

 

 

 

毎日お弁当作って

朝起こして

塾のお迎え行って

部活の送迎して

受験のことを一緒に考えて

 

 

本当にいろいろ、いろいろ

頑張ってきたな~

 

 

と、これまでを思い出して

さすがに、じーんとしてしまいました。

 

 

良く頑張ってきたよね、私たち。

 

私も、長男の高校生活を通して

一緒にいろんなことを経験して

また一つ、親として成長させてもらいました。

 

 

 

卒業式って、

親も心の区切りをつけるための

大切な儀式なんだなぁ、と改めて感じました。

 

 

 

 

まだ受験の結果が出ていないので

なんとも落ち着かないのですが、

 

 

 

自分のやりたいことに向かって

羽ばたいていく節目にいる今。

 

 

 

この、将来に向けての

期待と不安が入り混じるこの感情も

今だけしか味わえない感情なんだろうな。

 

 

 

切ないような、

晴れ晴れするような、

寂しいような、

なんだかいろいろ入り混じった感じ。

 

 

そんな気持ちを感じつつ

無事、卒業できたことに

胸をなでおろした、感動の卒業式でした。

 

 
 

子どもの成長って、振り返ると

本当にあっという間ですよね。

 

 

 

長男は発達障害(ADHD)なので

特に幼い頃は大変だった時期もあったけど、

 

 

 

こうして高校の卒業式を迎えてみると

あの頃の私に伝えてあげたいことが

たくさんあるな〜』と思います。

 

 

もし、今お子さんのことで

悩んでいる方がいらっしゃったら、

 

「大丈夫!なんとかなるよ!」

と心から伝えたいです。

 

 

少しの考え方の変化で、

子育てもずっと楽になるから。

 

 

そんなヒントをお伝えしている

「フェアリーメソッド」ですが、

この春から、動画でも学べるように

リニューアル準備中です!

 

 

どんな講座なのか、

よかったらのぞいてみてくださいね!

 

 

 

 ではまた〜!

 

 

▼ 無料メルマガはこちら!

「障害児ママの心がふわっと軽くなる♪幸せのヒント」

無料メルマガの詳細はこちら

 

 

障害児ママの心を軽くし、前向きに生きるサポートをしています!

勇気づけ子育て講師&
障害児ママのメンタルサポートカウンセラー 山本真弓 


無料メルマガ「障害児ママの心が楽になる秘密」 
      
現在ご提供中のメニュー

講演のご依頼

お客様の声

お問合せフォーム

プロフィール