cocoro MILKY

cocoro MILKY

日々のひとりごと プラス たまに似顔絵やイラストなど♪

Amebaでブログを始めよう!

Freepic.diller - jp.freepik.com によって作成された background 写真
今年も、ぽかぽかお陽様の優しい日ざしのもと、街に公園にかわいいお花達があふれ、ふわふわ風にそよぐ、気持ちのいい季節、春がやって来ました!チューリップガーベラ

なのに、この2020年の春は、風に乗って飛んで来るのはコロナウイルスの話題ばかり。なんとも落ち着かなくてモヤモヤしたり、どんどん気分が沈みこんでいくような毎日が続いていますね…ガーンでも、こんな状況に引きずられて、ションボリうつむいたままでいると、免疫力もダウンしてしまい、ますますいいことがなくなってしまいます。なんとか平常心や明るい気持ちで過ごしていたいですよね。

 

どうして、ネガティブな気分になってしまうのか、そして、今のシチュエーションを少しでも前向きに捉えるにはどうしたらいいか、考えてみたいと思いますお願い

 

流れ星想像の全てがそのまま起こるわけはない

今みたいな時って、とにかく悪~い方向に想像を働かせてしまいますよね。ネガティブな情報や噂、未来予想もいろいろ飛び交っていますし…。

私自身、悪い想像し始めたら、どんどんキリなく、暗い話を考えてしまいます…滝汗

 

なんでも、日本人は、他の民族に比べ、生まれつきDNAレベルで心配性な傾向があるそうです。実はそれは決して悪いことではなく、楽天的にチャレンジしすぎることで危険な目に合うことなく、慎重にリスクを回避できる、すばらしい能力とも言えるんだそうですよ。災害が多い国でもあるし、天候を見ながら粛々と農耕を続けてきた結果の賜物なんですね。

でも、あまり度が過ぎると、その想像のせいで、まだ何も起きてないのに体調が悪くなったりして、それこそが悪循環のきっかけになりかねません!

 

そこで思い出すのは、「自分の想像が、全てその通りになるわけがない!」ということです。

これは、どんな人も、すごい予知能力者だってそうですよね。誰も、明日の新聞の記事全てを的中させることなんてできません。芸能人の意外なカップルの結婚ドキドキ、スポーツの番狂わせ野球、世界のとんでもない事件、今まで何度「えー!?」びっくりと驚いたことか!自分の想像力なんて、悲しいかな、そんなもんなんですよね(^▽^;) 地球上で起きることは、まったく、個人の想像の範囲を超えています。みんなが未来のことがわかってしまうなら、新聞もニュースサイトもいらないですよね。

では、自分の想像が当たる確率ってどれくらいなんでしょう?アメリカの調査では、8割の心配事が起こらないとか…。

 

流れ星ネガティブなままでもいい

だからといって、今回のようなウイルス関係では、やっぱり日本人の慎重さを思いっきり発揮するのもいいのでは?とも思います。脳に組み込まれているという、怖がりで不安になりやすい遺伝子を最大に活かす機会とは、こういう場面なのかもしれません…!

きっと、今までの歴史上も、厄介な疫病が流行ることが何度もあったからこそ、先祖が遭遇した経験からの痛烈な思いが、遺伝子として組み込まれていって、今の日本人の性質となったのでしょう…。

無鉄砲に、妙な勇気を持って街を練り歩いたり、「正常性バイアス」と言って、「何も起こるわけがない、自分だけは大丈夫」と楽観的になりすぎると、実際、ウイルスに接触したり、感染を拡大することになってしまいます。

今はネガティブでいい、それが日本人として普通のことなんだと思います。結果として、多くの人も自分も大事にし、世の中が平和に向かうことに貢献しています!キラキラニコニコ

「自信を持って堂々とネガティブでいよう!」ていうとなんだか矛盾してるようですけどね。

 

流れ星まだまだ時は続くよ。拾う神もいるし、チャンスもやってくる

人間は、何かが起こらないように防ぐこともできるし、運に見放されたような心細さを感じることが起こってしまったあとも、「捨てる神あれば拾う神あり」で、ありがた〜い助けがやってくることがあります。その拾う神、とは、一歩先を行く優しい人だったり、同じ考えの仲間だったり、パッと明るくなるアイデアだったり…。人生って不思議です。それこそ今の自分には想像もつかない、嬉しい報せや展開が、ふいに訪れるものなんですよ虹

 

それから「ピンチはチャンス!」という言葉もありますね。今は、世界規模でいろいろなことをリセット、リスタートする時と言えるのかもしれません。

個人レベルでも、たまってる家事を片付けたり、変わったお料理のレシピにトライしてみたり、おうちで出来て、前よりレベルアップしたり、変化が気持ちいい♪と思えることってあるので、気構えずやってみると、スッキリ!を手に入れられそうです。

私も、美容院に行けないせいで、いつも眉の辺りでカットしている前髪が伸び伸びに…あせるでも、この機におでこ出しスタイルにしてみようかな?なんて考えてます。伸ばしかけの状態にイライラして、自分で切ってしまいそうですけど…ハサミべーっだ!

 

ということで、こういう時は、悲観的すぎず楽観的すぎず、大事な情報も悪い面といい面の両方を見て、パニックにならず冷静でいる、ということが大事なんでしょうね。

 

せっかくの春です。少しでも、前や上を向けるような、私なりのちょっとしたヒントを思い出したら、また書いてみますね♪ちょうちょウインク

 

ペタしてね

Vextok - jp.freepik.com によって作成された background ベクトル
 

コロナウイルスの嵐吹き荒れる中、あまり今行くべき場所ではないのかもしれないけど、一ヶ月くらい歯医者さんにかかってました歯

 

本来、2月から3月といえばバレンタインやホワイトデーがあって、クリスマスに次ぐ、夢いっぱいなスイーツバースデーケーキチョコピンクマカロンの祭典みたいな季節!…なはずなんだけど、私はこの時期、そんなふわふわ・あまあまなSweetsガーデンキャンディーとは無縁の、存在を許されるスイーツといえばキシリトールガムのみであろう、清潔で厳しいミントグリーンの王国のような、歯医者さんの世界にすっかり身を置いて過ごしてしまいました。

ミントグリーン王国の法律では、「ノーチョコレート!ノーキャンディー!キャラメルなんて問題外っ!パンチ!」なんですが…甘党にはそんな生活耐えきれず、この期間もちょっとはお菓子食べてましたけどべーっだ!

 

それというのも、去年から、ちょっと右上の奥歯の様子がおかしかったんですよね。たまにピキィーン!と激痛が走ったり、かたいものをかんだ時にグギギッと痛んだり…アセアセ

でも、今まで虫歯の痛みというと、ズキズキ何日間も痛むイメージだったので、体の調子が悪い時や転んだりして体のバランスが崩れた時の数時間だけ痛むってことは、何か他の原因に違いない!と思い込んでしまってたんですよね〜…

それに、どれか1本の歯が痛い、というより、顎全体や頭や肩まで痛いような気がして、特定もできなかったし。

「これ、何か悪い病気で大手術とかになったらどうしよう〜?そして何科に行けばいいんだろう〜?」ガーンとビビッてかたまっているうちに、全く何ヶ月も痛みが出なかったので、「まぁ…いいか」みたいになっちゃってたんですよね。

 

でもっこれがっ!大間違い〜〜〜びっくり 歯医者さんに通った今だからわかるんだけど…。たしかに肩こりや頭痛のせいで歯まで痛くなる、ていうこともあるけど、虫歯があるから他の部分も痛くなることもあるそうなんです。

そして、大人のムシ歯って、とってもわかりにくいものらしいんですよービックリマーク 見た目でもわからなかったり、全く痛みがないこともあったり、他の歯が痛いような錯覚をしてしまったり。

さらに大人の女性は、ホルモンバランスが変わって唾液の量が減るので、虫歯や歯周病にもなりやすくなっているんだそうですガーン

 

私の奥歯は、外側のかたいエナメル質はガッチリと何ともないのに、その揺るぎないカバーみたいなエナメル質の下で、やわらかい象牙質の部分が、ムシ歯菌達にむしゃむしゃされてたらしいです…えーんヤツらの侵入ルートは、歯と歯のスキ間からだったそうですぜ。おかげで、人生初の、神経を抜くハメになってしまいました…(合掌お願い

実は私は歯質がわりと強かったせいか、軽い虫歯の経験はあってもひどい虫歯にはなったことがなく、今までこの世に「歯の神経を抜く治療がある」ということすら知りませんでした…(アホ?)(;^_^ なので、今回ショック雷もひとしおだったんですが、ここは、転んでもタダでは起きたくない、私ミルファ。今後、こういうことがないように、歯のこと、歯周病のことを、歯医者の先生や周りの人に聞いたり、ネットで調べたりして、いろいろ知識を集めてみました。読んでくださってる方のお役にも立てたら幸いです!

 

クローバーまず、大前提として、ごく初期の虫歯を除き、悲しいかな、ムシ歯や歯周病は、放置して治る、ていうことは無いらしいです…汗

皮膚病や内科系なんかは、自然治癒力もあって、早まって病院行かなくてよかった、なんてこともありますけど、歯科関係は、時間が経つとただただどんどん一方通行で悪化するだけ…。

そして、治療、て言っても、初期の歯肉炎を除き、あとはどうにか現状維持で食い止めたり、歯を削って取り除いたりしかできなくて、前のような状態に「増やす」みたいなことって出来ないみたいです…。人体の一部とはいえ、一体、歯ってどうなってんだ!?て思っちゃいますね〜DASH!

 

クローバームシ歯菌と歯周病菌は別もの。虫歯で歯がえぐれてるところに歯周病菌もたまりやすい、ということはあるけど、全く別の菌なんだそうです。

なので、虫歯が全くない、と安心して歯医者さんに長期間行かなかった人が、ひどい歯周病になっていた…ということがあるらしいです(歯周病はかなりひどくなるまで自覚症状が無い)。

大切な歯が抜ける原因としては、虫歯より歯周病で歯茎が弱ることの方が大きいそうですよ。30歳からは、8割が歯周病とか言いますし、歯周病を放っておくと、脳にまで影響があるとか…、怖すぎます滝汗

 

クローバー痛くないムシ歯もある。もともと大人ムシ歯は、子供のムシ歯と出来方が違っていて、鋭い痛みが無いことが多く、気付きにくい。そして歯の神経が死にきってしまうと、全く痛みを感じなくなるそうです。だから良かった、じゃなくて、そうなったら、神経や、歯そのものを抜くことにもなってしまいます!

 

クローバー虫歯や歯周病には、遺伝がかなり関係している。あと、子供時代の歯のケアとか、親から口移しで菌が移ってしまったとかも関係しています。

 

クローバー本当に、砂糖はいかん!!(←歯医者さん力説)アメみたいに、長時間口に入れっぱなしのものは特に良くない。キシリトールや虫歯にならないという人工甘味料はOK。「糖質」そのものもよくないけど、食べないわけにもいかないから、しっかり歯は磨くこと。

 

クローバー私は今回虫歯がひどかったので、神経を抜くことになりましたが、今はなるべく削らない、神経抜かない治療もあるそうです。麻酔も痛くなくなってきているし、歯科医もどんどん進化しているんですね!でも、自由診療で料金はお高かったり、ということもあります。歯医者さんは相性もあるし、ひどくなる前にしっかり調べて、良さそうなところに通ってくださいね♪

 

でも、怖い話ばかりでなく、安心なこともありました。

星若い時に歯の治療をしても、その後しっかりケアし続ければ、8020(80歳で20本が自分の歯)を達成できる!ということです。

※銀歯や、詰め物がある歯も、自分の歯とカウントされるそうです。

 

なので、毎日のケアをしっかりして、半年に一回は歯の定期検診とクリーニングに行けば、きれいな歯と歯茎をキープできるんですよねキラキラウインク(あ、でも、ネットで歯磨きも頑張って、まめに定期検診に行ってレントゲン撮ってもらっててもムシ歯になった、という方もいましたが…。逆に磨きすぎだったのかな?ていうのと、やっぱり、大人ムシ歯は発見しづらいんでしょうね〜)

 

私の歯医者さんは、質問すると丁寧に教えてくれる方なのでありがたいんです。…「じゃあ、もっとマメに、早く、歯医者さん行けよ!」てことなんですが…やっぱり、あの、耳の近くでキュイ〜〜〜ン!ゴゴォォオ!ズガガ!と、恐怖の音と振動の大工事が続く、ていうのを思うと、覚悟がいるもんですね…。

※歯医者さんにゆっくり質問したい時は、先生の心の余裕がありそうな、混んでない時間(平日の、歯医者さんのお昼休みの少し前か、お昼休み後すぐくらいの時間)に予約するのがいいと思います♪

 

はー。歯のことが気になってから、街を走る白い車たち、ぎっしり並んでる小さなタイル、テレビに映ってたストーンヘンジ…そういうのがみんな歯に見えてくるようになってしまった!(^-^;

 

これからは、定期検診まじめに行くぞー!歯磨きしっかりして、「8020」目指すぞ!チョキ

…でも、やっぱり甘い物も食べたい……ドーナツ(歯医者さんゴメンナサイ!)

 

クローバー 歯医者さんに聞いた、歯にイイ!おすすめの商品をご紹介しますねニコニコクローバー

 

↑歯医者さんおすすめの、虫歯と歯周病、口臭予防のための薬用マウスウォッシュ。12時間効果があるので、寝る前に使うと、朝スッキリです☆少量を水に溶いて使うので、長持ちして経済的!

 

↑タフトブラシは、すごく小さなヘッドのブラシ。普通の歯ミガキの後、細かい部分(歯のすき間、歯の上のでこぼこ、奥歯の裏など)をなでるように使います。気持ちいいですよ♪

 

↑歯と歯のすき間には、フロスですよね。フロスですき間が広がることもないそうですよ。うまく使えるようになるにはコツがいりますけど…。

 

↑唾液力を鍛えると、歯や歯周病だけでなく、インフルエンザ予防、アンチエイジング、糖尿病予防、誤嚥性肺炎予防、快眠、などにも効果があるそうです!

 

ペタしてね

Freepik - jp.freepik.com によって作成された travel ベクトル

先日、「サワコの朝」という番組に、広末涼子さんがゲストで出ていらっしゃいましたテレビニコニコ

さわやかな透明感が素敵な少女だった広末さん。いつまでもその雰囲気は変わらないけど、女優を続けながら、今や3児の母でもいらっしゃるとのこと。"ヒロスエブーム"の頃の苦労や、子供さんの成長を通じて、出身地の高知県にいた頃の自分の青春時代を思い出すこと…、などなど、トークは興味深い内容でした。

 

すごくしっかりされてる方だなぁ〜、と感じながら思い出したのが、高知の女性を指すことば「はちきん」

Wikipedeaによると・・・

「男勝りの女性」を指す土佐弁。 ならびに高知県女性の県民性を表した言葉である。 話し方や行動などがはっきりしており快活、気のいい性格で負けん気が強いが、一本調子でおだてに弱いといわれる。 後ろを振り返ることなく前進し続けるといった頑固さや行動力あふれる点で、土佐の男性と共通する。

 

やっぱり何となく、広末さんの性格にも当てはまってる気がする!!そして土佐の男性はというと、「いごっそう」と呼ばれて、頑固者なんだそうです。

そういえば、熊本の方も頑固者の「もっこす」と言われたりしますね。青森の方も津軽弁で「じょっぱり」といって頑固者という意味で、いごっそうともっこすとじょっぱりは「日本三大頑固」と言われるんだそうですよ。頑固一徹な男たちが、今日も日本の東西でハチマキして腕を組みながら、じょっぱって、いごっそって、もっこしながら頑張っているんですね〜(使い方違う?べーっだ!

 

そんなことを調べたりしていたら、あらためて「県民性」に興味が出てきました♪

私が住んでるのは愛知(名古屋)。愛知でも、尾張地方と三河地方ではちょっと違うと言われていて…、名古屋(尾張)民に対してよく言われるのは、倹約家だけど派手好きとか…。まぁ…当たってるかな?ウインク

よく話題にされる「お嫁入り」は最近はそんなに派手ではないと思うけど、他県の方が、名古屋に「結納店」があったりする結納の文化に驚いた、というのを聞いた事があります。

喫茶店文化を楽しんでるコーヒー、というのは事実!キラキラカフェで一服、が大好きですね〜♪喫茶店の豪華なモーニングセットサラダは有名だけど、最近は、他県でもけっこう盛りだくさんなモーニングを出すお店も多いみたい?

 

有名なものと言ったら、名古屋メシ!味噌煮込み、手羽先、あんかけスパパスタなどなど…おいしくって、普段でもちょくちょく食べてます。でも最近、実は天むすや味噌カツ、ひつまぶしなどは、三重県がルーツ?とか、きしめんは元々は三河発だった?とかいう説を聞く事が…。だから名古屋(尾張)民はちゃっかりしてる〜なんて…。う〜ん、でも実際そうかも…?びっくりいやいや、三河や三重や岐阜も同じ文化圏の仲間!と同盟感を持ってるんですよラブラブ(…と一応、弁護しておく(^▽^;))

 

メディアで先走りすぎてる情報もある!たしかに味噌ダレやあんこは好きだけど、たまにテレビで「毎日バッグにマイ味噌だれを入れて持ち歩いてる人」「あんこスパゲッティを常食する人」えっが映し出されることがあるけど、実際いるのかもしれないけど…、あれは、ごく一部のマニアなんじゃないかな〜〜〜

 

愛知、名古屋の人の特徴で、あまり世間で言われないけど、私が思うのは…。

東と西の架け橋になろうとするところがあるドキドキってこと。どちらかの地域の人は、どちらかの地域や文化に興味が無かったり、苦手だったりすることもあるみたいだけど、愛知、名古屋は中間だから、いつもどちらの文化も楽しんでしまったり、どちらの食べ物も美味しくて好きだったりするニコニコ 

実際、お正月のおもちや桜餅も、東西両方のタイプが売ってたりするし、テレビ番組も、東京制作の番組も大阪制作の番組も放映されていたり。

(あ、パンは東京は8枚切り、大阪は4枚切りが人気らしいけど、名古屋は中間の6枚切りが主流なんですよパンウインク

そういう所から、いつも人と人の間に立って、仲良く繋げよう、とする気質があるように……私は思うけど、違うかなはてなマーク虹

 

 

県民性について、まとめてるサイトがあったので、目次ページをはっておきますね!

星47の県民性(目次ページ)

 

いろんな地域のお友達や、親戚の特徴を見て、おもしろかった。でも、47都道府県に、みんな知り合いがいて、特徴を比較出来る人って…いるのかな?(^▽^;) 私はまだまだ知り合ってない県の方がいっぱいいる!

 

食べ物の違いについてのページもありました♪

星【関東 vs 関西】食文化の違い10選。

 

県の違いは、食べ物だけじゃなくて、もちろん「方言」だったり「じゃんけん」の仕方とか…いろいろあって、他の地域の方とのおもしろいエピソードに繋がったりすることもありますよね照れ

 

それから、県民性みたいに、国によって「国民性」もやっぱり違いがあるし…。さらに、とある国の中にも、東京や大阪や名古屋…みたいに地域性の違いがあるんだろうな。

外国でも、その国の中での「名古屋」みたいな、自分の街に近いエリアに行ったら、その地の方とは共通点がありそうで、気が合うんじゃないかな〜音譜 例えばフランスの中の名古屋、ドイツの中の大阪…と言ったらどこなんだろうな?ウインク

 

 

ペタしてね

 

ちょっと前になっちゃいましたが、「なばなの里」イルミネーションを見に行ってきました♪

なばなの里、というのは、三重県にある絶叫マシンで有名な「ナガシマスパーランド」と同じく、「ナガシマリゾート」という観光エリアの中のテーマパークです。

小さな村のような素朴な世界観で、入園料も「入村料」となってるんですよ。目玉は、季節ごとに変わる壮大なお花畑。小さな村…というには、インパクトどーん!大き〜くて圧巻、インスタ映えもばっちりなカラフルさですガーベラカメラ

 

秋から春はイルミネーションがとっても有名なんですが、私は今回初めて見に行ってきました!

行ったのは11月の終わりだったので、色とりどりの紅葉が広がっていたり、焼き芋焼き芋が売っていたり、ほっこりした晩秋の雰囲気に包まれましたよもみじ

メインのLEDイルミネーション以外にも、園内の照明が凝っていて、メルヘンチックでした。池に映る紅葉のライトアップは幻想的!イルミもいいけど、植物や夜空という、大自然の美しさもいいですよねラブラブ

 

 

 

イルミのエリアに向かうため、奥に進むと、そこにはカウントダウンを待つ、ものすご〜〜〜い人混みが・・・(人気のテーマパークだから当たり前か・・・しかも自分もその人混みを作ってる一員でもあるけど(;^_^A )ぎゅうぎゅうの中、30分くらい並んで待ってるのは、ちょっとしんどかったですねショックあせる

 

 

そして、いよいよイルミエリアが開場ビックリマークメイン会場に進む長ーいトンネルは、200mある天井に全てキラキラのライトがつけられていて、まばゆい光が出口までずーっと続くのを眺めていると、天国か極楽(ほぼ一緒?)に来たみたい!天使キラキラキラキラこんな光景を目にすることって、日常生活ではないですよね。

でも、やっぱり視線を少しでも下に下ろすと人・人・人〜〜、極楽から一気にムギュッ!としんどい日常感が増してしまうので、首が筋肉痛にならないように気をつけつつ、ほぼ真上を見続けて、うっとりしたままラブ直進するのがいいですね。

 

 

さあ、イルミ全景がやっと見えましたよ!

おぉ!そびえたつ山のようなところに、桜の木がずら〜!これは壮観!どどーん!と圧倒されますね。なばなの里は、カントリーなほのぼのパークのようで、「どどーん!」そして「ど・カラフル!」が多いんですよね虹

 

 

 

 

毎年、イルミのテーマは違うんですが、今年のテーマは。たしかに、桜は四季それぞれで色や風情をガラリと変えるので、LEDイルミで色合いや雰囲気を変化させていくのにぴったりな題材ですね。桜当たり前だけど、リアルでは一本の桜の木の四季の変化を数分で見ることなんて出来ないので…どんどん変わっていく桜の姿に、なんだか不思議な感じもしました桜

桜は、卒業や新しいスタートのイメージもあって、日本人にとっては思い入れの深い存在。今ならこれからの春が待ち遠しくて、「」の文字やピンクの花びらのイラストを見るだけでも、ほわっとあたたかくワクワクした気持ちになれますね照れそんな桜を、季節外れでも楽しめるというのは、粋な演出ですね恋の矢

 

 

どうせなら、イルミ桜の並木を身近に感じたい!あの木々のそばに近寄りたいな〜。どうなってるのか仕組みも見てみたい!と思うんですが、近寄ることはできません。あくまで、遠くから全体を眺めるのみになってました。

 

桜の前には藤棚のイルミも作ってあり、そこはトンネルみたいに通ることが出来ましたよ。それから、帰り口にも長い光のトンネルがありました。

 

光と音のファンタジー、とっても素敵でした!キラキラでもやっぱり、時期もあるだろうけど、人はすごーい!ので、ナガシマリゾートのイメージ映像のように、2人だけのデートハートで優雅王冠1にロマンチック宝石赤に、あふれる美しい光をゆっくり堪能♪・・・とはならないですけどね(^▽^;)

今の時期(2月)だったら、クリスマス前後と違い、すいてるかもしれません・・・でも、かなり夜は寒いと思うので、行かれる方は、十分に寒さ対策をして行ってくださいね!雪

 

 

星なばなの里ホームページ星

なばなの里ホームページは こちら

イルミネーションのページは こちら

星2020年の営業時間星

1/1~2/29 9:00~21:00 ※2/22と23のみ 9:00~22:00

3/1~5/6 9:00~22:00 (イルミネーションは5/6まで開催)

星入村料星

2,300円(園内で使える1,000円分の金券付き)小学生未満は無料

 

なばなの里は、前は6月に行きました。あじさいあじさい、しょうぶが見事で、園内にいるホタル達のかわいい点滅もじっくり見れましたよ♪

通年、ベゴニアガーデンという温室にも入場できて、こちらもまた、びっくり「どど〜〜ん!」な大迫力の花世界が待ち受けてますよ。

 

 

ちょうちょおまけで・・・今はなきゲーム「ピグライフ」の検索でこのブログに来てくれた方もいらっしゃると思うので、ちょっとライフの話をすると・・・

この桜イルミを見に行った時がちょうどライフの終盤で、ライフのお庭も桜づくしだったので、不思議なシンクロに感慨を覚えましたブーケ2

ベゴニアガーデン内にローズガーデン赤薔薇があって、そこもライフの中に実際にいるみたいで・・・満開のお花畑の中のチェアでくつろいだり、知らないうちに寝てしまったり・・・そんなこともあったな、て思えました〜照れ

 

ナガシマリゾートは、温泉地で有名なこともあって、なばなの里内の天然温泉に入ることもできるんですよ♪

また、違う季節にゆっくり行ってみたいな〜。

 

ペタしてね

Freepik - jp.freepik.com によって作成された party ベクトル

2020年、ついに始まりました!

 

新しい年がババーン!と始まって、明るくキラキラしたムードがいっぱい漂っていますね♪

でも実は、年末年始というとどうしても、まだ前年のやり残した感を引きずってたり、急な寒さにかたまったり、挨拶回りに疲れたり、ついついごちそう食べ過ぎちゃったり…なんて、意外と、もや〜っとしてる頃だったりもしますよねショック!あせる

 

そんな気分も一新!キラキラ 新しいスタートにふさわしく、一気に気持ちをスッキリ前向きに切り替えてくれるYouTube動画をご紹介します…!!

それは、世界中の、新年へのカウントダウンと、始まりの瞬間を華々しく盛り上げるイベントの動画たちです!地球

 

まずは、ロンドンで毎年行われている新春花火大会!イギリス 打ち上げ花火(ニューイヤーファイヤーワークスって言った方がいいかにひひ

 

 

テムズ川沿いにそびえたつ、ロンドンアイという大観覧車、おなじみのビッグベン、国会議事堂の周辺で、DJがミックスした、大音量の新旧織り交ぜたかっこいいダンスミュージックルンルンに乗せて、大量の花火がダイナミックかつ軽快に打ち上げられていきます!

エキサイティングで元気が出る音楽と、景気よく広がる花火の光に、テンションもアガりアップ、去年までのモヤッとした気持ちがすっかり洗われて(というか、花火だけに燃え尽くされて吹き飛んでメラメラ)いくようです!!

今夏に開催されるサッカーの大会「euro2020」の文字花火も出てきますね〜。

 

ロンドンアイのゴンドラから威勢良くシューッと花火が吹き出すんだけど、これ、どうやってるんだろう!?スゴイ!
深夜0時に街の中心でBGMと花火の爆発の大きな音が響くのと、火薬やススが歴史的建造物に落っこちるんじゃないか、てことが気になったりもしますが…きっと、毎年欠かせない季節のイベントとして、ロンドンっ子達も喜んでるんだろうな〜ニコ音譜実際に観光に行って見物したら、一生の思い出になりそうですね!

 

花火が終わったあと蛍の光が流れて…あ〜、お開きの合図?と思っちゃうけど、実は欧米では、蛍の光は新年だったり、結婚式だったりという、「始まりの時」にかける曲らしいですよ!2020年最初の蛍の光を聞きながら、皆さん楽しそうですね爆  笑
(追記:上の動画は後で編集されて、蛍の光のシーンはカットされたっぽいですあせる

過去のロンドンニューイヤー花火の映像もYouTubeにあって、毎年もちろんBGMの選曲や演出が違って、それぞれセンスよくて楽しいですよ〜(London, new year, fire works, 2019とかで出てきます♪)

 

続いては、びゅ〜ん飛行機と新春の地球の上を飛んで、ドバイのニューイヤー花火です!花火

 

(冒頭にYouTube広告が入ります…!)

世界一の高さを誇る超高層ビル、ブルジュ・ハリファ(バージュ・カリファ)を中心に、なんとなくアジアンチックな音楽と、噴水、LEDで彩られる美しい映像のショーは、ドバイというイメージから豪華絢爛!というよりは、しっとり優雅な、落ち着きのある雰囲気。ロンドンのダンスフロアのような賑やかな花火もいいけど、こちらもまた違った趣があってステキキラキラうっとりしちゃいますねラブ

 

次は地球をぐるっと半周〜!有名なニューヨーク・タイムズスクエアのカウントダウン!アメリカ

 

(冒頭にYouTube広告が入ります…!)

タイムズスクエア全体が、派手なお祭り騒ぎの会場になっていて、とっても晴れやかで楽しそう星爆笑

ワン・タイムズスクエアビルの屋上にあるクリスタルボールがカウントダウンとともに下に降りていき…「さぁ!新年の幕が開けた!」ってタイミングで、そこかしこでみんなぶっちゅ〜キスマークラブラブ お国柄を感じます。新しい年を、愛する人と迎えられた喜びを表現してるんでしょうねラブ

そして、ここでも新年早々、もう始まった瞬間から思いっきり、蛍の光が流れちゃってます!日本人の感覚からすると、「んん!?」と思っちゃいますけど〜あせる

 

タイムズスクエアの年越しは大人気なので、全米はもとより世界中から見物客がた〜くさん押し寄せて…イベント会場の柵の中に入ってしまうと、ぎゅうぎゅう詰めで出る事ができないんだそうです。なので、念のため「おむつ」をして挑むように、とのことですよびっくり 他にも寒かったり、実際はけっこう大変らしいので、「いつかライブで見に行きたい!」という方は、しっかり準備して行ってくださいねグッド!

 

そして最後は、またヨーロッパに戻って〜パリの凱旋門、シャンゼリゼ通りのおしゃれ花火!

 

オー!シャンゼリ〜ゼ!じょわいゆじょわいゆ!フランス

さすが芸術の都!凱旋門に映し出すプロジェクションマッピングが凝っていて、どんどん引き込まれちゃいますドキドキ

カウントダウンがゼロ!になったら「PARIS」の文字の花火とともに大きな花火も一斉に上がり、気分も最高潮!!イルミネーションもセンスよくって、わくわくしてきますねアップ

シャンパン片手に、ちょっと気取って楽しみたいスタイリッシュ花火ですな白ワイン赤薔薇

 

・・・世界のニューイヤーイベントと花火、いかがでしたか?ニコニコ それぞれ本格的で、個性もハッキリしてるところがイイですよね♪

他にも、台湾香港シドニーウォルト・ディズニー・ワールド(フロリダ)などなど、世界各地の素敵で楽しい新春花火の映像がYouTubeにたくさんあるので、探してみてくださいね!サーチ

 

今年は、2020年代という、新しい10年の始まりの年でもありますね。

元気をくれる世界の花火や音楽で、とっても華やかな気分でスタートを切って、ぐんぐんぐ〜ん!!とこの一年をかっ飛ばしていきたいですねっ!チョキ

 

ペタしてね

いつの間にか、あっという間に、今年もついにクリスマス直前キラキラクリスマスツリー

クリスマスムードといえば、にぎやか華やかなイメージだけど、厳かだったり、ほのぼのあったかかったりもして、やっぱり1年の中でも特別な季節ですね♪

 

一度は訪れてみたいのは、この時期の本場のアメリカやヨーロッパの街や村ですよね。でも、遠いし寒いしなかなか実行は難しい!まして、古き良き時代のクリスマスなんて言ったら、当たり前だけどタイムマシンでもないと見られない!

でも、そんな夢を叶えてくれる存在がありました。かわいいミニチュアのおうちですにやりラブラブ

 

YouTubeで見つけた、かわいいミニチュアハウスのジオラマの動画をご紹介しますね♪

 

 

こちらは、「Lemax」という、アメリカで有名なミニチュアハウスのメーカーさんのオフィシャル動画です。

一つひとつのおうちのデザインが、リアルかつファンシーでとっても可愛いし、ちいさなお人形さん達も、場面にそっていきいきしていて、今にも動き出しそう!爆笑

いろんな時代のおうちのデザインをじっくり見るのも楽しいし、お菓子のおうちなんて、絵本から飛び出した夢の世界そのまま!あ〜、住みたい!うずまきキャンディラブドキドキ でも、私が住んだら、一晩でお菓子の屋根に穴が開いたりして…てへぺろ

 

上の動画は、おしゃれに、普段の生活の中にちょこっとミニチュアハウスをディスプレイしていてこれも素敵なんですが、世界のコレクターさん達は、いっぱい集めては、雪などの装飾も加えて、自宅のお部屋の中に、クリスマスの村そのものを大きく再現して楽しんでいるみたい!!

 

 

「Michaels」という、(たぶん)アメリカのお店が、コレクターさん向けに、ずらっとおうちを並べて村を作った動画です。クリスマスや、冬の楽しさが伝わってきて、なんだかわくわくしてくる〜クリスマスベル小さくなって、この村に入りたくなっちゃいます照れ

 

動画をゆっくり見てたら、犬猫のアダプションセンターまでミニチュアになってたのが嬉しすぎたおねがいドキドキ アダプション・センターとは、犬猫の販売ペットショップではなく、動物保護団体が運営している、保健所からの保護犬猫を譲渡する場なんですよ!犬オッドアイ猫 クリスマスには、プレゼントとしてペットを買うのではなく、さみしい思いをしている保護犬猫ちゃんを暖かいおうちに連れて帰ってあげてほしいですからね。(ペットショップは売れ残りの問題があるのです…足あと汗

 

もちろん、コレクターさんが、実際にご自宅の一部を使って、熱をこめて作った街や村のジオラマの動画も、YouTubeにいっぱいありますよ!

例えば、こちらはコレクターさん作の動画です↓

 

 

この動画のミニチュアハウスは、「Lemax」ではなくて、「Department 56」という、アメリカEnesco社が手がけている、40年以上の歴史あるミニチュアハウスブランドから出ているおうちを使っているようです♪

 

「Department 56」にもかわいいおうちがいっぱい!素朴な村のシリーズに加え、粋でレトロなニューヨークの街のシリーズ等もあるんですよ。

クリスマス以外でも、ハロウィンや、スヌーピー、ディズニー、ハリポタなどのキャラクターものもあって、ホームページを見ているだけで楽しくなってきましたウインク音譜

 

Lemax の方ももちろん、ハロウィンや港町など、クリスマス以外のシリーズもあったり、ホームページも凝っていて見応えありです目

 

調べていたら、Department 56の商品は、日本でもアマゾンで買えるみたいだけど、輸入するせいか?お値段はそれなりでしたよ〜あせる 私は、YouTubeで眺めるだけにしようかなっにひひ

 

YouTubeでは、「Lemax Christmas」、「Department 56 Christmas」で検索すると、いろんな方のジオラマ作品が見られますよ♪ ライティングに凝ってたり、クリスマス以外はどうしてるんだろう??て気になる程、ものすごく広いスペース使ってたり、みなさんミニチュアハウス愛にあふれています家ドキドキ

 

楽しいけど、気ぜわしい頃でもあるクリスマス。小さな村人たちが暮らす、夢のような世界の動画を眺めて、ホッと心やすめてくださいねジンジャーブレッドマンニコニココーヒー

 

Awesomecontent - jp.freepik.com によって作成された christmas 写真

 

アメブロを更新したり、ピグのお部屋を覗いたりしていたら、可愛らしいうらないのバナーを発見!無料だったので、さくっとやってみました。

ほしねこ占いといって、キャラクターの違う12種類のかわいいねこちゃんのうち、自分もどれかに当てはまるんだそうですニコあしあと

 

ほしねこ占い
©CyberAgent.inc. ©ASTROBOX.inc.

 

生年月日を入れて、ポチポチポチッ〜と・・・さっそく結果が出ちゃいました!

私は、「食いしん坊ねこ」ちゃんでした!!お魚くわえたどら猫〜音譜じゃないけど、お魚かかえた猫ちゃん!かわいいね♡

 

©CyberAgent.inc. ©ASTROBOX.inc.

 

性格はというと…「のんびりと、好きな趣味を楽しむのが好き。動物や植物を大切にする優しい心の持ち主だよ。好きなことには粘り強く取り組んでいけるけれど、ちょっと怠けやすいところがあるので、気をつけよう!」あなたを一文字で表すと「楽」…ですと。
 

おぉ〜〜!すごいっなんだコレ!私の性格そのまんまだ〜!この文章、どこかでずっと私の人生を見張って書いたんじゃないか?びっくり

基本、の〜んびりで(ぐうたらとも言う?(;^_^A )おいしいものや楽しいことが大好きだからな〜…うずまきキャンディパンニコニコ

 

周りの人もうらなってみたら、かなり当たってました!

でも、まじめな研究者メガネみたいな性格の甥っ子が、セクシーで魅惑的な「小悪魔ねこぶちゅー赤薔薇」だったのにはアレレ?と思っちゃったけど…もしかして、いずれそんな一面も開花したりして??(^▽^;)

京都が大好きで茶道の先生をしている母が、ドンピシャの「お抹茶ねこお茶」だったのには本気で仰天しました!ガーン

 

©CyberAgent.inc. ©ASTROBOX.inc.

 

ん?でも、もしかしたらこのうらないって、星座うらないを元にしてるんじゃないかしら?

おひつじ座おひつじ座はファイトねこ、おうし座おうし座は食いしん坊ねこ、ふたご座ふたご座はおしゃべりねこ、ということかなぁ?なんだかそんな気がしますね♪

 

おうし座の私は、いつも大体、「マイペースでのんびりしている、きれいなものが好き」みたいな結果になっちゃう。とにかくのぉ〜んびりゆーったり、ばっかり〜。たしかにそうだけども(^▽^;)

他の、星座がベースではないうらないでも、いつも、あなたを何かに例えると「山」です、「どっしりした星の元に生まれてます」、みたいになる。まぁ…富士山大好きだし、山でもいいんだけど富士山…、しみじみと漂う地味感…。同じうらないで「花黄色い花」とか「宝石宝石赤」とかになる人がうらやますぃ〜ラブラブ 猫ちゃんうらないでも、「おしゃれねこ」とかね〜。

 

「運命数」だったかな?誕生日の数字を分解して足していくうらないでは、ちょこっとだけパッと華やかな結果だったような気もしたけど…

ほとんどが「ど〜ん!とのんびり」ばっかりなので、結果を見た両親が「この子は一体いつ動くんだー!?」て言ってたこともあったな…にひひ

 

こういう、星うらない星や血液型の結果って、いつ見ても「かなり当たってる!」と思うけど、もしかしたら、小さい頃から結果を見ては「自分はこういう人間だ!」と思い込んで、暗示にかかったり刷り込まれてしまっている可能性もあったりして…はてなマークそう思うと、それはちょっとどうなのよ、てなりますね。

たまに、O型なのにB型だと思いこんでいて、大人になって測定しなおしてびっくり!ていう方もいますもんね。となると、もしかして、今の自分はほんとの自分じゃないのかも!?ただ、ずっとそう思い込んでいただけ…。じゃあ、私って、一体誰なの!?ほんとの自分はっ!?えっ

・・・でも、どんな性格も一長一短だから、違う性格の自分になったからって、いいことばっかりでもないでしょうけどね♪

 

ネットのうらないで、他にも、当たってるな〜て思うものはいくつかありますね。

私がたまたま見つけた無料うらないで、当たってる!と思ったのはマヤ歴うらないです。無料だけど、けっこう深くて、前向きな気持ちになる結果がもらえるんですよ〜。周りの人も当たっててゾクッ!としました。やっぱり、マヤには何かある…!?

 

うらないは楽しいですね。人それぞれ、全〜然タイプが違うというのも不思議なおもしろさがありますね。そろそろ、来年の運勢も気になる季節!たまに、こういう気軽なうらないを見てアドバイスをもらって、ちょっと今の生活を振り返ってみたり、気持ちを切り替えて、明日に向かって元気になったりするのもいいですよねニコニコ乙女のトキメキ

この頃は、だんだん寒くなってきた雪かと思うと急にぽかぽかあったかい日晴れもあったり…。

季節の変わり目に、体調を崩しやすい私。いろいろ健康法やフード、健康グッズを試すけど、効き目を感じなかったり、長く続かなかったりするものもあります。

 

そんな中で、「これはイイ!これからどんどん取り入れていきたいな」、と思っているのがハーブティーですコーヒー 「ハーブティー事典」も購入し、研究しています!

 

 

母が実家の庭でカモミールやミントを育てているので、定期的にもらえることもあって、その二つをベースに、お店で購入したハーブとブレンドしたティーを、よく飲んでいます(私は「生活の木」をよく利用しています)。

 

 

今、よく使っているハーブはカモミールとミントに加え、リンデンフラワー、レモンバーム、アイブライトです。それぞれに効能があって…。

 

黄色い花カモミール・・・気分を落ち着ける、からだを温める、胃を健康に保つ

黄色い花ミント・・・心をリフレッシュ、胃腸の調子をよくする、鼻づまりにも効果

黄色い花リンデンフラワー・・・ストレスの緩和、風邪などのウィルス対策

黄色い花レモンバーム・・・ホットは風邪の際に発汗を助ける、冷たいティーは気持ちを落ち着ける

黄色い花アイブライト・・・目目にいいハーブ!花粉症にもいい、頭をスッキリさせる


短くまとめてしまいましたが、各ハーブは、他にもうれしい効能を持っているんですよ〜。

このハーブティーを飲むと、ホッとDASH!気持ちがやすらぐし、いつも気になる目の疲れも、なんだか悩まされることが減ったような気がします!ニコ音譜

ミントは入れるとスッキリ感が出ますが、香りが強いので、少量の配合がいいですよ。

 

ハーブティーが苦く感じる場合は、ミルクティーにしたり、ジュースとブレンドしたり、はちみつや“コーディアル”という、ベリーやハーブからできた甘いシロップを入れるとおいしくなりますよ♪

 

 

 

 

 

ハーブティーは、実は飲むだけじゃなくて、“湿布” にして使うと、すごく気持ちがいいんですよ!ちょっと濃いめに出したものを少し冷まして、小さいタオルやおしぼりなどを浸し、よくしぼって使います。目が疲れている時はアイブライトティー湿布を目にあてたり、風邪気味の時はカモミールティー湿布を喉にあてたりすると、効いてる感バッチリ!ふゎ〜っといい香りもただよってきて、しばらくあてていると、体全体が安心モードに入っていけます照れ

 

ハーブティーをたっぷり含んだびしゃびしゃなタオルの方が効くような気がしますが、体が冷たくなりすぎてしまうので、かたく絞ってしまって大丈夫ですOKOK

おなかの調子が悪いときは、カモミールティー湿布をおなかに当てるのもいいですが、冷えないように温かい湿布を使ってくださいね。

 

ドライハーブ5〜10gを入れた洗面器に1リットルの熱い湯を入れて、そこから立ちのぼってくる蒸気にお顔をあてるフェイシャルスチームも、お肌ふっくら、気分もいいですよ。タオルを頭にかけたり手に持って、顔と洗面器を囲うようにすると、小さなサウナルームみたいになって、より効果的です♪

やけどしないように、熱湯を直接触れないように、気をつけてくださいね。

 

あとは、濃いめに出したティーを、洗面器に入れたちょうどいい湯加減のお湯に混ぜて、足湯、手湯をしてみたり…。あったかいし、香りにホッと癒されますニコニコ

 

毎日のいろいろなお悩み、たとえば体の不調や疲労、お肌のこと、気持ちの問題(落ち込み、不安、緊張、イライラ、集中力がないなど)、不眠、高血圧、口臭、頭やおなかが痛い・・・という症状ごとに有効なハーブがあるんですよ。

たとえば、風邪やインフルエンザにはエキナセアやエルダーフラワー花粉症やアレルギーにはネトル、というハーブが有効です。

 

 

 

 

ハーブってなんて頼もしいんだ〜!キラキラ これからは何かあっても、ハーブがある、と思うと、なんだか心強いなぁ。(だからって、不調はウェルカム!じゃありませんが…にひひあせる)自分の体で人体実験??じゃないけど、楽しくちょっとずつ試していきたいと思います♪

 

ハーブティー事典には、108種もすてきなハーブが紹介されてましたびっくり この中で今までに使ったことあるハーブは…元々ブレンドしてあるティーバッグとかも合わせると、30種類くらいかな?108種、全部試すにはどのくらいかかるかな?少しずつ揃えていきたいけど…。全てそろった薬草庫があったらいいんだけどな〜。

自由に使いこなせる薬草マスターになったら、ハリーポッターの世界みたいに、白魔術が使えるようになったりして?ウインク雷

 

 

 

 

 

私は、ライブカメラを見るのが好き。パソコンから、時には大きなテレビ画面に繋いで、日本や外国のきれいなライブカメラの風景をぼーっと眺めていると、旅先のホテルやカフェの窓から通りを見下ろしているようだったり、まるで自分の部屋が違う街にあるような気分になって、落ち着いたり、楽しくなったりしてきますおねがい

 

ライブカメラで訪ねる街角の中で、お気に入りの風景もいろいろあって、それもまたブログに書いていきたいんですが、今日はライブカメラとはちょっと違うんだけど、冬にぼーっと眺めていると気持ちがほぐれてくるような映像をご紹介したいと思います♪

 

雪の、なんだかそわそわしたり、さみしくなって縮こまってしまう心に必要なのは、ぽかぽかあったかいお部屋でゆ〜ったり安心した気持ちにひたること…照れドキドキ コーヒー 

 

それにはやっぱり、お部屋の中心に大きな“暖炉”があるといいですね…。暖炉の前で余分な力を抜いてリラックスして、ゆっくり、優しい炎のゆらめきに身をまかせていれば、知らない間に心の中に積もってしまった雪や氷の塊が、ふゎ〜っと溶けていきますよ…。

て、冬山の別荘を薦める営業マンじゃないし。なかなかマンションや住宅街での普通の生活の中で、暖炉を楽しむことって難しい〜あせるでも、今すぐにでも、ほんのりほっとあったまりたいな…。

 

そんな時におすすめなのは、YouTubeにある、暖炉を長時間撮影した、音声付きの映像です。

 


わぁ〜…。コレだった!求めてたのは…。あったかい〜晴れ ぱちぱち、木がはぜる音もなんだか懐かしいし…心に沁みるぅ〜…一気にホッとしてきたー照れ 私は最初にこの映像を見た時、そんな風に思ってしまいました♪

 

CGでお部屋全体を作っていて、暖炉のあるリゾートホテルで過ごしているような気分になる映像もありましたよ。

 

窓の外の雪景色にも、癒されますね〜。パソコンでフルスクリーンにして見たり、テレビに繋いで大きく映してみたら、本当に自然に包まれた、暖炉のあるお部屋の中にいるような気がしてきますよ。

YouTubeで、「fireplace, snow」「fireplace, room」などと検索してみるといろいろ出て来るので、いろんなお部屋に遊びに行って泊まっているような気分になれますよニコニコ (fireplaceは暖炉という意味ですメラメラ

※最初にアップしてた映像を変えてしまいましたが、前のもfireplace, snowですぐ出てきますよー。

 

外が凍えるように寒い冬、おうちでこの映像をぼーっと見ていると、冬ごもりも悪くないな…。自分の内面をそっと見つめてみたり、ストーブの前で読書や手芸などに集中できる、春チューリップ黄を待ついい季節だな、と思えてきます。

もちろん、映像じゃなくても、冬のお部屋で蛍光灯を消して、キャンドルやランプを灯してほわっとしたあかりに癒されるのも素敵なひとときですよね乙女のトキメキ

 

世界、特にノルウェーでは「スローテレビ」という番組があって、普通のテレビ放送で、こういう、たき火だったり列車の車窓からの風景を延々と写したり、という落ち着く映像を、長時間流すことがあるそうです。日本でも深夜のNHKでちょっとそれっぽいミニ番組が流れていることがありますが…。いつつけてもまるまるスローテレビな局が、一つあってもいいんじゃないか!?て思います…ウインク

 

ライブカメラと並び、こういうスローライフ的な癒しの映像はいいですね。今回、YouTubeを覗いていたら、クリスマスバージョンのリラックス映像も、い〜っぱい作られてアップされていました。

今日は、その中からたまたま見つけた、ひとつの作品を貼ってみたいと思いますクリスマスツリー

 

クリスマスの飾り付けをすませた小さな村が、3Dで作ってありますジンジャーブレッドマンサンタ 村人たちが、ちょこちょこ動き回ってるのがかわいい♡ 

この映像を流しながら、私もクリスマス準備を少しずつ進めていこうかな。(ぼーっと眺めるリラックス映像のため4時間もあるので、まだ全部チェックしてない状態で貼ってしまいましたが…べーっだ!

 

クリスマスのBGMのように流しておくのにぴったりな、華やかで楽しくなったり、厳かで優しい気持ちになれるようなYouTube作品はたくさんあるので、またいろいろ探していきたいと思いま〜す!クリスマスベル

Eテレで10月から始まった、物作りに興味がある人におすすめの、おもしろい番組テレビがあります。その名も、「ソーイング・ビー」。元は、イギリスBBC制作の番組で、もちろん日本語吹き替えや字幕つきです。

毎週木曜の夜21:00〜21:30放送。再放送は、水曜日のお昼0:25〜0:55。 (←地域で違っていたらごめんなさい。)

 

イギリス全土から応募のあった、アマチュアでお裁縫を楽しんでいる数千人の中から8名が選ばれて、ロンドンにあるちょっと素敵な会場に集められ、腕を競い合って、優勝を目指す、という内容です。毎回、いろいろな課題が与えられるんですが、中にはソーイング歴がまだ数年の方もいるので、「そんなの作ったことない!」なんて悲鳴が上がることも…。

シーズン1では、ブラウスやスカートから男性用のシャツやスラックス、子供ちゃん用のサンドレスに、女性のモデルさんにフィットするエレガントなイブニングドレス、小さなバッグに刺繍やスパンコールで模様をつける、など様々な課題があって、参加者さん達は、真剣な目で挑んでいました。スカートエプロンドレス

 

この番組、周りの物作りやイギリスが好きな人にすすめると、みんな「面白い!」とハマッてくれるんですよね〜イギリス(みんな、て言ってもまだ5人ですがてへぺろ

 

まず普通に、ソーイングの技術や知識がわかるので、手元にあるシャツやブラウスを「こうやって作ってあったんだ〜」ってひっくり返してまじまじ見たくなります目

 

そしてなんといっても、個性的な参加者さん達が集まってるところがイイです!あったかい主婦の方、やる気まんまんの若い女性やおしゃれな女性の中、男性もいたりして。ガタイがいいコワモテ男性マークは、実は本格的な中世の海賊などのコスプレ衣装を作るのが得意だったり、紳士的なスチュアートは、若い頃はとがったパンクファッションが好きだったみたいだから、見てみたい!中でも、81歳で、キリリとしたベテラン裁縫愛好家のアンおばあちゃんが光ってます!キラキラ

 

アウェイで時間制限があるプレッシャーの中での作業。焦ってパニックになったり、逆にがんばりすぎて蛇足のようなものをつけてしまったり…。私もよく物を作る過程で追いつめられて、変なことをしてしまうことがあるんですがあせる、私だけじゃないんだ〜、て妙に安心できましたニコニコDASH!

やっぱり、こういう場面では結局、今までの経験や努力、積み重ねてきたセンスを出し切ることになってしまうので、普段からコツコツ、出来ることを、楽しみながら続けていくことが大事なんでしょうね。

 

そして、参加者さん達が、本当にニコニコと楽しくソーイングに向き合っているので、見ていて元気をもらえますニコニコメラメラ

みんな、歴が浅くたってどんなセンスだって、「自分は自分!」と人のことを気にしないのもいいな。それは、会場に着て来ているファッションからもわかります。素敵だけどきっと高級なブランドではなく、手作りの自分だけの服、自分だけの世界でひとつのコーディネート。

大会中も、バトルなんだけどギスギスすることもなく、なんだか毎回、さわやかでほのぼのしているんです。互いを尊重し、時にはお茶目なユーモアも交えながら、自分の作業に集中して…。堂々と今の自分にプライドを持っているんだけど、決して「どや!」みたいに剣や鎧としてひけらかすことはなく…。

皆さん、“毅然”という言葉がぴったり。これは、イギリスの風土から来る気質なのかな〜。こういう参加者さん達の姿勢からも、とてもいい刺激をいただけました乙女のトキメキ

 

興味のあることは、いくつから始めたっていいし、間に合う。人は気にしないで自分が楽しむことが一番大切ビックリマークそんなメッセージも伝わってきました。

 

たまに映るロンドンの光景から、さりげないけどオシャレ♪なイギリス文化を感じられるのもいいです。合間合間に紹介される、ソーイングの深い歴史もためになりますね。

 

BBCでは、数年かけてシーズン5まで放映しているようなので、日本ではそれを続けて放送していくのかな。

日本では、スチュアートやアンおばあちゃんのいたシーズン1は終わってしまいましたが、先週からシーズン2が始まりました。またまた新しい参加者さんが揃っています!もちろん今回も、老若男女、ユニークで親しみのわく方ばかり。会場も、海沿いのさらにかっこいい場所に変わっています。今回はどう展開していくのかな〜。木曜日の夜が楽しみです照れ

この番組で、日本でもミシンを踏む方が増えるかも!?

 

 

 

↑写真は、BBCの公式サイトから引用させてもらいました。