数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -28ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【with you 神戸に参加して】 

 

 

こんにちは! 

 

最近の私は、週末に予定が入ることが多いです。

 

この2月の中旬には、

 

東京の新宿にて、

 

山口敏太郎先生と前田日明さんの出版記念パーティーに参加させていただきました。 

 

以前、

 

山口敏太郎先生にアトラスラジオでインタビューしていただいたご縁で、

お声がけしていただきました。

 

 

< 山口敏太郎先生と私 > 

 

 

あの有名なプロレスラーの前田あきらさんとお会いできるなんて!

 

私の専門が数学だとお伝えすると、

宇宙のことについて、お話をしてくださいました。

 

 

< 前田日明さんと私 > 

 

 

 

< こちらの対談本の出版記念パーティーでした >

 

前田日明vs.山口敏太郎 最強タッグ!

オカルトから日本の悪役(ヒール)まで大激論!!

 

 

 

その翌週には、、

 

東京・神楽坂のヒューマン・ギルドにて、

 

マリーナ博士のアドラー心理学講座。 

 

日本での対面の講座は約5年ぶり!

 

 

< マリーナ博士と私 > 

 

 

そして、、 

 

その翌週には、 

 

神戸で開催されたイベント・with you 神戸に参加しました! 

 

彩未莉楓 (あやみりか) さんとルルドのマリアさんが

プロデュースされているイベントです。

 

 

< りかさん、マリアさん、私 >

 

 

 

りかさん、マリアさんは全力で活動されていて、生き生きされています。 

 

 

もともと、、

 

数年前、パンデミックで対面のイベントが出来なくなったとき、

オンラインのイベントを開催したことがきっかけだそうです。

 

 

私自身、

 

一昨年前の夏にりかさんと再会し、

冬にマリアさんと出会い、 

 

前向きに頑張っているお二人に、勇気づけられています。 

 

 

ちょうどその頃、、 

 

私も電子書籍を出版したいと考えていた時期でした。

 

「電子書籍を出版したいんです、、」

 

と、りかさん、マリアさんに打ち明けつつも、

 

ゆったりした性格の私は、なかなか準備が進みませんでした。

 

 

それが、昨年の春、

ようやく電子書籍とペーパーバックで出版できました。

 

 

< アドラー心理学×恋愛・結婚生活の本 >

 

 

私がこの本を出版したとき、

りかさんとマリアさんは喜んでくださり、

私は力づけられました。

 

 

 

それでね、、

 

今回のイベント「with you♡神戸」ですが、

 

数年前、

 

イベントを始められた当時、

りかさんは次のようにブログに書いています。

 

 

  〜 〜 〜 〜 

 

コロナの影響でスピリチュアルイベントがどんどんと中止になり、 

さ、寂しい😭 

 

何かできることはないかな? 

と考えていたところ、 

マリアさんに声をかけて頂きました。 

 

オンラインだと関西だけでなく関東の方とも一緒に楽しめる。

 

お会いしたことがある方も 

ない方も 

ぜひご参加下さいませ。 

 

あなたができる事、

オンラインでカタチにしませんか? 

 

zoomを使ったオンラインセッションや商品をネットで販売など   

 

〜 〜 〜 〜

 

 

< りかさんのメモリーオイル >

 

 

 

この頃、

 

マリアさんは仕事場で、幸運のシンボルを見かけたそうです。

 

そいつぁ春から縁起がいいですね!

 

そのときのマリアさんのブログから引用させていただきます。

 

 

〜 〜 〜 〜 

 

今日職場でとっても素敵なことがありました!

 

室内で働いている私の事務所で… 

いつのまにか私の書類にてんとう虫が… 

 

とっても嬉しかったです。 

 

だって 

てんとう虫は幸運のシンボル♡らしいですよ〜 

 

何年か前のブログにも書いたと思うのですがてんとう虫は Lady bird や Lady bug って言って 

 

聖母マリアのお使いって意味があるみたいなんですよね〜! 

 

調べてみたら… 

てんとう虫は特に女性にとって幸運の使者です。

 

高い波動を持つてんとう虫が触れることで、

その女性の運気も上がり、 

波動が高まると言われています。

 

そうなんですね〜! 

 

今の私、確かに 

運気も波動も上がってきてるみたいです!!  

 

 〜 〜 〜 〜 

 

 

< マリアさんの前に現れたてんとう虫 >

 

 

りかさんとマリアさんの「想い」が込められた素敵なイベント。

 

心温まるハートウォーミングなイベントだと感じました。

 

 

 

 

イベントでは、

 

私がお世話になっている、

きょんこさんとお互いの近況を報告してから、

 

今後についてみていただきました。

 

 

< きょんこさんと私 >

 

 

きょんこさんは「心理学×量子力学×スピリチュアル」をテーマに活動されています。

 

昨年秋には、

共同でエッセイを執筆しました。

 

こちらです。

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 意図編

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 高次元編

 

 

 

 

それでね、、

 

イベントのとき、きょんこさんに言われたのは、

 

私は一般向け活動をするにあたり、

プロデューサー的なことも向いているのでは?

 

とのことでした。

 

 

プロデューサー!

 

考えたこともなかったので、目からウロコでした。

 

 

その後、

 

弘前からみえている方や、岡山、広島の方とも

プロデューサー的なお話で盛り上がりました。

 

 

さらに、

 

この頃私は、ちょうど水道橋博士の「生成AI講座」を、

ツイキャスで視聴して刺激を受けている時期でした。

 

それで、

 

イベントの数日前、

私がSNSで投稿したこの写真が評判でした。

 

 

< イベントの数日前、SNSで投稿した写真 >

 

 

講座の中で、水道橋博士は、

 

「自分たちの写真を使って、AIでどんどん作ってアップしてください!」

 

と仰っていましたので、

 

私も水道橋博士と青柳監督の写真で富士山をバックにした写真を作ってみました。

 

 

< 私がAIで作った写真 >

 

 

すると、

 

水道橋博士も、青柳監督も気に入ってくださり、

コメントをいただきました!

 

 

 

 

 

こちらもAIで作った写真。

 

< 紅葉シーズンに、きょんこさんと私 >

 

 

 

こちらの3人の方が「生成AI講座」を開催してくださいました。

 

左から、原田専門家、プロハンバーガーさん、水道橋博士。

 

ファンキーな3人ですよね!

 

< この写真も私が生成AIで作りました >

 

 

 

 

 

生成AIを使うと、

自由に新しい画像が作れるので、すごいですね!

 

まだこれからどんどん技術が進歩していくと思いますが、

 

秘めた可能性を感じます。

 

 

他にも、、

 

AIを使って、いろいろ作ってみました。

 

こんな感じです。

 

 

 

< 生成AIで作った写真 >

 

 

 

< 雪の中のりかさん、マリアさん、私 >

 

 

 

< 神社の前にて >

 

 

さらに、、、

 

巨大なタコに襲われて、

 

りかさん、マリアさんに頼られている私。

 

もちろん妄想です(^^) 

 

< 巨大なタコが現る! >

 

 

 

こんな感じで、

 

イベントでは私のAIで作った写真も披露させていただきました。

 

 

りかさん、マリアさん、

 

イベントプロデュース、本当にお疲れさまでした!

 

 

 

 

 

そして、、

 

イベントが終わって、一週間後に、、

 

なんと、

 

私の新刊が予約開始になりました!

 

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

電子書籍とペーパーバックで出版いたします。

 

たくさんの方々に予約していただいて、

 

なんと、Amazon3部門にてランキング1位になりました!

 

ありがとうございます。

 

うれしいです。

 

 

こちらの本ですが、

 

予約特典として、予約期間3月10日~18日のみ

電子書籍を99円で販売いたします!

 

そして、

3月19日出版となります。

 

19日以降は定価の700円となります。

(もしくは、kindle無料読み放題に登録されている方は読み放題)

 

ペーパーバックは予約期間も含め、

定価980円で販売となります。

 

ご興味のある方はぜひお読みください!

 

 

というわけで、

 

最近の私の様子でした。

 

それでは、また!

 

 

 

 

■ 関連記事

 

◆ 前田日明さんと山口敏太郎先生の出版記念パーティーに参加しました!

 

◆ 劣等感を抱いていませんか? マリーナ博士のアドラー心理学講座を受けて

 

京都・四条烏丸リトリートの様子

 

 

 

■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらからとなります。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)

 

 

【劣等感を抱いていませんか?  マリーナ博士のアドラー心理学講座を受けて】

 

こんにちは!

 

先日、東京・神楽坂でマリーナ博士のアドラー心理学の講座を受けました!

 

講座は午後からでした。

 

 

< 東京駅から出たところで自撮り >

 

 

小雨の東京駅。

 

 

 

 

地下鉄で、神楽坂へ。

 
 

 

 

ヒューマンギルドに到着。

 
 

 

 

今回のテーマは、、

 

劣等感

 

最近はアドラー心理学というと、「勇気づけ」や「目的論」などで知られるようになりましたが、

 

もとはといえば、

アドラーは劣等感に注目していたのです。

 

劣等感というとネガティブな印象がありますよね。

 

しかし、、、

 

アドラーは発見したのです。

 

劣等感を乗り越えて、ポジティブな人生を送っている人々がいることを。

 

 

そんなこともあり、、

 

まもなくアドラーは、劣等感ではなくて、

 

理想的な目標に向かう心の動き

 

を中心に考え、アドラー心理学の理論を構築するようになります。

 

 

< 今回のテキスト >

 

 

現在、、

 

アドラー心理学の考え方は、目的論などが前提になりましたが、

 

とはいえ、世の中から劣等感がなくなったわけではありません。

 

人は誰しも、何かのきっかけで劣等感を抱くことがあります。

 

つまり、、

 

劣等感とどう向き合うか?

 

それは大切なことです。

 

あなたはどうですか?

 

劣等感を持ち続けますか?  

捨てますか?

 

それとも、、

 

自分のものにしますか?

 

 

そんなことを考えさせられるレクチャーでした。

 

 

< マリーナと記念写真 >

 

 

講座終了後、、

 

地下鉄、新幹線と乗り継いで、京都に帰りました。

 

 

< 夜の四条烏丸 >

 

 

今回、、

 

対面の講座はなんと5年ぶり!

 

それまでオンラインでは受けていたのですが、

やはり対面は感じるものが違う!!

 

帰りの新幹線に乗りながら、

余韻がハンパなかったです。

 

感動で胸がウルウルする。

 

 

世の中、オンライン化が急速に進んでいますが、、

 

対面の大事さを尊重する世の中になってほしいと思いました。

 

 

また、、

 

この講座は現実思考のアドラー心理学ですが、

マリーナの感性から、どことなくスピリチュアルを感じました。

 

 

最後に、

 

マリーナを囲んで参加者のみなさんで記念写真を撮りました。

オンラインの参加者の方々は画面に写っています。

 

 

< みんなで記念写真 >

 

 

講座の様子は岩井俊憲先生のブログにも書かれています。

 

マリーナの【劣等感】のワークショップ:共同体感覚の話に涙する人も

 

◆ 魂が震えた【勇気づけ】ワークショップの日:『温かい手から温かい手に』届く手紙

 

打ち合わせの様子

 

 

 

翌朝、、

 

前日のマリーナの講座の余韻を感じていました。

 

やはりマリーナのレクチャーは圧倒的だ!

 

正統的なアドラー心理学を継承していて、

それでいて独自の視点で伝えることができる。

 

本当に刺激的な講座でした。

 

 

 

 

というわけで、

 

マリーナの講座を受けた報告でした。

 

素晴らしい講義をしていただき、

マリーナ、ありがとうございます!

 

 

 

 

■ 関連記事

 

◆ 私がマリーナ博士から数学的な感性を感じる理由

 

◆ マリーナから受けた対照的な2つの講座

 

私がアドラー心理学を伝えるときに大切にしたいこと ~

 

【まとめ記事】マリーナ博士から私が学んだこと

 

 

 

 

 

■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらからとなります。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)

 

 

【前田日明さんと山口敏太郎先生の出版記念パーティーに参加しました!】

 

こんにちは! 

 

先日、

 

東京の新宿にて、

 

前田日明 (まえだあきら) さんと山口敏太郎先生の対談本の出版記念パーティーが開催されました。

 

 

こちらの本の出版記念パーティーです。

 

 

< 前田日明さんと山口敏太郎先生の対談本です >

 

 

当日の朝、 

 

京都・四条烏丸から東京・新宿へ向かいました。 

 

 

 

 

新幹線で東京へ。

 

新宿、東口に到着。

 

 

 

 

私の頭の中では、

 

椎名林檎の『歌舞伎町の女王』が流れています。

 

 

< 椎名林檎,  歌舞伎町の女王 >

 

 

出版記念パーティーは夕方から。 

 

新宿を少し散策。

 

何年ぶりだろうか? 

久しぶりの新宿。

 

まずは紀伊國屋書店・新宿本店へ。 

 

 

< 紀伊国屋書店・新宿本店の前にて >

 

 

さすが本店、品ぞろえがいい! 

 

私の本も発見!

 

そういえば4年前、

算数の本を出版した時、

 

紀伊国屋書店・新宿本店にご挨拶に来たことを思い出しました!

 

 

< 4年前、紀伊国屋書店・新宿本店にて >

 

 

紀伊國屋を出たら歌舞伎町へ。 

 

まずは今夜の会場を下見してから散策。

 

 

4年前は紀伊國屋書店に来て、

 

その後、渋谷の本屋さんなどに行ったので、

歌舞伎町には来ませんでした。

 

 

ということは、、

 

歌舞伎町をぶらぶらするのは 10年以上ぶりかも。

15年くらい前によく来ていたような気がする。

 

 

あれは? ゴジラだ! 

 

まさか歌舞伎町にゴジラがいたなんて!!

 

 

 

 

散策しながら、、

 

この15年くらいで、歌舞伎町も雰囲気が変わったなぁ、と感じました。

 

 

そろそろ出版記念パーティーが近づいてきた。

会場へ向かおう。 

 

 

歌舞伎町を散策する前に、会場を下見していたこともあり、スムーズに到着。

 

 

 

 

わっ! すごく大勢の人で賑わっている! 

 

立食形式のパーティーでしたが、関係者の方々が多数みえていました。 

 

 

「出会いに照れない!」

 

水道橋博士がよく言っている言葉。

ポジティブな気持ちに切り換える。

 

あなたも知らない人や久しぶりの人に会う前は、

この言葉を唱えてみよう。

 

 

 

 

 

受付けに行くと、

 

 

ん、、、

 

聴いたことのある声。 

 

この声は、、 

 

愛夢さんとエスカリータ・リエさんだ! 

 

山口敏太郎先生の事務所・タートルカンパニーのスタッフの方々で、リエさんは手相占いなど鑑定もされています。

 

お二人は顔出ししていないので、声だけしかお聴きしたことがなかったのです!

 

普段、アトラスラジオコロルさんの You Tubeでお声を聴いていて、親しみを感じていたのです。

 

ラジオスターみたいな感じでしょうか。

 

愛夢さんやエスカリータ・リエさんにお会いできて、うれしかったです。 

また、アトラスラジオを編集されている男性の方にも初めてお会いしましたので、ご挨拶させていただきました。

 

 

以前、

 

私がアトラスラジオに出演させていただいたご縁で、今回の出版記念パーティーにお声をかけていただきました。

 

 

立食形式のパーティーが行われている間、

舞台では、スピーチからマジックショーまで、さまざまな余興が繰り広げられています。

 

 

< 会場の様子 >

 

 

下の写真は、前田あきらさんに舞台に上がっていただいて、

コップの水を消すマジックをしているところ。

 

 

 

 

主役の前田あきらさんと山口敏太郎先生のところには、記念写真を撮られる方々が頻繁にみえてました。 

 

 

今回の出版記念パーティー、

 

山口敏太郎先生の事務所・タートルカンパニーのスタッフの方々が、

受付や本の販売、写真撮影など、パーティーをコーディネートされていました。

 

ですから、

 

山口敏太郎先生は主役でありながら、パーティーの主催者・企画者という立ち位置のように見えました。

 

前田あきらさんは純粋に主役であり、ゲスト的な立ち位置です。

 

前田あきらさんは有名なプロレスラーですが、

オカルトやスピリチュアル、サブカルなどの造詣がめっちゃ深い!!

 

 

この日も最初のスピーチで、

 

「物理学によると、この世界は11次元や22次元ともいわれていますが・・・」

 

ということも話されていました。

 

実は、、

 

私が次回、電子書籍で出版する本では少しだけ触れようと思っているのですが、、

 

この世界が11次元というのは、

素粒子物理学の最先端である M理論によるものなのです!

 

前田あきらさん、博学だなあと感じました。

 

 

< 私の次回作の仮原稿。通称、黄緑の冊子 >

 

 

また、、

 

先日、前田あきらさんの生誕祭として、

水道橋博士とトークライブをされていたのですが、

 

私はツイキャスで見させていただいて、

前田あきらさんの森羅万象への造詣の深さに感銘を受けました!

 

 

< 前田日明さん、65歳生誕祭の様子 >

 

生誕祭の様子は水道橋博士の日記風ブログにあります。

 

こちらから)

 

 

前田あきらさんのところに写真撮影をお願いにいった時、 

私が数学が専門であることを伝えると、

 

「スピリチュアルな世界は5次元くらいですかねぇ?」

 

と話しかけてくださいました! 

 

最初、私はその意味が分からなかったのですが、

前田あきらさんの次の言葉をお聞きして、その真意が分かりました!

 

「空間も時間もないので、5次元くらいですかねぇ?」

 

 

私たちは3次元空間と時間の4次元時空の世界に住んでいます。

 

先ほどの11次元というのは、私たちの4次元時空を含んだ世界が11次元という意味です。

 

それに対し、

 

私に話しかけてくださった言葉の意味は、

 

私たちの4次元時空の世界とは別に、純粋にスピリチュアルの次元は何次元なのだろう? 

という問いかけだったのです。

 

 

なかなか興味深い問題だと感じました。 

 

それにしても、、 

 

記念写真にも快く応じていただき、お話しもしていただき、

前田あきらさんの優しいお人柄を垣間見たような気持ちになりました。 

 

 

< 前田あきらさん記念写真 >

 

 

一方、

 

山口敏太郎先生は会場の中を歩きながら、参加者の方々と交流をしたり、スタッフのところにいたりしていました。 

 

出版記念パーティーのプロデューサー的な立ち位置ですから、参加者の方々の接客などもあるのかなぁと思いました。

 

 

普段、関西を中心に一般向け活動をしている私にとって、山口敏太郎先生にお会いできる貴重な機会。

 

隙を見て、ご挨拶をさせていただきました。 

 

 

< 山口敏太郎先生と記念写真 >

 

 

そんなわけで、、 

 

宴たけなわでしたが、 パーティーは終わりが近づいてきました。 

 

終盤、 

 

タマル悠さんが舞台でクリスタルボウルを演奏されていました。 

 

 

〈 演奏中のタマル悠さん 〉

 

 

タマル悠さんは、山口敏太郎先生の事務所とコラボ企画もときどきされているみたいで、

関東を中心にご活躍されています。

 

 

実は、、 

 

1週間前に、セラピストのきょんこさんからクリスタルボウルを体験させていただいた私は、ちょうど関心があったのでした。 

 

 

いよいよ終わりの時間がやってきました。

 

出版記念パーティーの最後は、山口敏太郎先生のスピーチで締めくくります。

 

 

 

 

余韻にひたりたいところですが、

私は、この日のうちに京都に帰らなければいけません。 

 

 

名残惜しいですが、 、

 

パーティー終了後、早めに会場を出ました。 

 

会場を出た私は、新宿のビル群を通り抜け、、

 

 

 

 

ビルの間から顔を出す

ゴジラをチラッと見て、、 

 

 

 

 

新宿東口へ。

 

 品川経由で新幹線に乗りました。 

 

 

感動が覚めないうちに、

新幹線の中で X (旧 twitter) をアップ! 

 

 

 

 

そして、、 

 

お土産でいただいた対談本を読みながら京都へ帰りました。

 

 

 

 

ただいま。 

 

ちょうど 23時頃に四条烏丸に帰ってきました。 

 

24時までに自宅に帰れてホッとしました。

 

私はシンデレラでしょうか。

 

 

 

 

私が投稿した X ですが、

 

山口敏太郎先生を始め何人もの人がリポストしてくださいました。

翌日、スタッフの方からもメッセージをいただきました。

 

お世話になったみなさまに感謝申し上げます。

 

 

 素晴らしい出版記念パーティーに参加させていただいて、ありがとうございます!

 

 

 

■ ブログ記事

 

◆ 出版に向けて動き出す。そして、水道橋博士の健康的食事に刺激を受け、アワーズルームを視聴する

 

◆ 秋の四条烏丸、水道橋博士の日記を読み、きょんこさんとのエッセイの投稿、マリアさんとシンクロする

 

きょんこさんと新プロジェクトの相談! 心理学×量子力学×スピリチュアルで邁進します!

 

 

 

 

 

■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらからとなります。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)

 

 

【出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする】

 

 

今日は平日ですが、銀行に行く用事があったので、お休みをとりました。

 

午前中に銀行に行ったところ、、

 

昨年は書類を出したのに、

今年は窓口でタブレットで手続きをするようになっていてビックリ!

 

本人確認の免許書印鑑も不要で、

スマホからフリーダイヤルに電話をして、つながった瞬間に本人確認終了。

 

時代は進んでいますね。

 

(数学者は意外とアナログなんです)

 

 

銀行の他にも郵便局に行きました。

 

大学時代、

 

研究面でもプライベートでも

お世話になった数学の教授退職祝いのハガキを出しました。

 

 

< 私の自宅から1番近い郵便局 >

 

 

そんなわけで、

 

午前中に用事を済ませ、

午後から時間ができたので、ブログを書くことにします。

 

 

今朝のこと。

 

まだまだ寒さが続いていますが、、

 

パン屋さんで、小さなを発見。

 

 

< 期間限定の桜バターさんぱんとホットコーヒーと水 >

 

 

外はまだひんやりします。

 

 

< 公園で自撮り >

 

 

最近の私は出版に向けて、こつこつと準備をしている。

 

電子書籍ペーパーバックで出版する予定。

 

 

< 次回作の仮原稿を冊子にしました >

 

 

実は、、

 

仮原稿の段階で、

 

セラピストのきょんこさんが読んでくださり、有益なお言葉をいただきました。

 

ありがとうございます!

 

 

きょんこさんは「心理学×量子力学×スピリチュアル」をテーマに活動されていて、

 

まさに、私の次回作のテーマともいえます。

 

(私の次回作のテーマは「心理学×物理学×スピリチュアル」です)

 

 

< きょんこさん >

 

 

最近、きょんこさんに大変お世話になっています。

 

先日も、

 

きょんこさんのレイキのレッスンを受けました。

 

四条烏丸から加古川のサロンへ伺いました。

 

 

< きょんこさんのお知り合いの方のサロン >

 

 

< きょんこさんと私 >

 

 

きょんこさんと私の新プロジェクトも水面下で進行中。

 

(また発表できる段階になったら発表させていただきます)

 

 

< 先日、東加古川駅の南口から見上げた空 >

 

 

きょんこさんと私による

 

「量子力学×心理学×スピリチュアル」

 

をテーマにしたエッセイはこちら。

 

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 意図編

 

願いを叶え、幸せになる秘訣 高次元編

 

 

 

 

また、、

 

出版の準備で疲れた時は、

 

水道橋博士の日記風ブログを読んで癒されています。

 

 

< 雪の日の水道橋博士 >

 

 

X(旧:ツイッター)で、

 

水道橋博士がリポストしてくれたので、リポストで返しました!

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、

 

先日、水道橋博士のブログで、ほっこりする記事を見つけましたので、引用させていただきます。

 

 

以下、水道橋博士の日記風ブログからの引用です。

 

 

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 

TOHOシネマズに17時45分から、

2席の予約をいれる。

 

後ろから2列目で壁よりの2席。

 

ママは今、早稲田で

月〜金のお仕事中だ。

 

仕事場で電話はとらない。

LINEも見ないのだ。

 

もし間に合わなければ、

隣に誰もいない、

ままでも、ママでも、

良かろうと。

 

17時に仕事を終え、

LINEに気がついて、

新宿まで来てくれるだろうか?

 

16時45分に自転車に乗って出発。

早稲田通りにさしかかったところで、

電話がつながる。

 

ちょうどママは高田馬場駅だった。

LINEを見て、

子どもたちの夜食の手配をしながら、

新宿まで来てくれることになる。

 

ひとりで到着。 

プリンスホテル横の駐輪場に自転車を入れる。 

 

雑踏を歩く。

 

 

(中略)

 

 

 

 

ビルの谷間の寒風吹きすさぶ

映画館の前で、

ママを待っていると、実に待ち遠しく、

不思議とDATE気分が高まる。

 

 

※オリジナルは、こちらから。

 

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 

 

癒されますよね。

 

その翌日の日記がこちら。

 

 

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 

 

 

 

 

2時間も歩いているから、 

酒は進む、料理は美味い。 

 

徘徊こそが年寄りグルメには必須のスパイスだ。 

 

5年前、

地下室に籠もっている頃、

利根川さんに声をかけられ、

毎朝、歩き出した。

 

このオジ散歩の始まりから、

オジ散歩の数々の事件簿、

吉江さんの伝説の数々、

カミさんふたりに語っていく。

 

夫たちのあまりものくだらなさと幼稚さに、

妻二人も呆れ返って笑っている。

 

「つばめSAKABA」だけに

「比翼連理」「鴛鴦之契」の集いだ。

 

また一緒に、此処に集まろう。

 

 

※オリジナルは、こちらから。

 

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 

 

それにしても、、

 

水道橋博士は毎朝、2~3時間かけてブログをアップし、

毎晩、1~2時間前後、You Tubeの生配信をされている。

 

つまり、

 

毎日4時間以上もブログと You Tubeで情報発信をしている!

 

どれだけバイタリティーがあるんだ!!

 

 

水道橋博士を見習って、私もアクティブにいかねば。

 

 

私は、普段はゆったりした性格ですが、、

 

セミナー中は、わりとアクティブかも。

 

 

< 四条烏丸で心理学のセミナー中の私 >

 

 

< こちらも心理学のセミナー中の私 >

 

 

そういえば、

 

お声がけいただいた出版記念パーティーも、だんだんと近づいてきました。

 

いろいろと動き出しているような気がする。

 

 

< こちらの本の出版記念パーティーにお声がけいただきました >

 

 

愛は敗れるけど親切は勝つ!

お天道さまも、富士さまも見てる。

 

 

最近、私が好きな言葉。

 

 

 

 

というわけで、

 

今年も頑張りたいと思います。

 

 

明日は、健康長寿に関する講演会に行きます。

 

 

< ミトコンドリアを活性化して健康生活、というテーマです >

 

 

こちらの講演会もお声がけいただきました。

 

ありがとうございます。

 

ミトコンドリアを活性化して、健康生活を目指そう。

 

 

というわけで、

 

それでは、また!

 

 

 

■ 関連記事

 

◆ 出版に向けて動き出す。そして、水道橋博士の健康的食事に刺激を受け、アワーズルームを視聴する

 

◆ 秋の四条烏丸、水道橋博士の日記を読み、きょんこさんとのエッセイの投稿、マリアさんとシンクロする

 

きょんこさんと新プロジェクトの相談! 心理学×量子力学×スピリチュアルで邁進します!

 

 

【四条烏丸リトリートの様子】

 

◆ 京都・四条烏丸リトリートの様子

 

 

 

 

■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらからとなります。

 

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【郵便局の後、はりまや町から帯屋町を散策】

 

 

先日、

 

平日に何かとやることがあったので、お休みをとりました。

 

郵便局などの公共的な機関は平日がメインですので、

込み入ったことは平日にするようにしています。

 

 

 

まず、

 

お休みの朝は、

コインランドリーで洗濯することから始まります。

 

待ち時間があるので、

 

その間に少し歩いて、

 

はりまや橋のそばの喫茶店でモーニング。

 

ホット・トーストセット。

 

これが美味しいのです!

 

 

< 高知の喫茶店でモーニング >

 

 

郵便局へ。

 

最近は、休日に開いている中京郵便局へ行くことが多かったのですが、

 

今日は平日なので、こちら。

 

(といっても、中京郵便局とそれほど距離は変わらないんだけどね)

 

 

< 郵便局へ >

 

 

次は、銀行へ。

 

 

 

 

 

銀行の後は、はりまや橋方面から帯屋町商店街を西へ向かって散策。

 

美容室へ向かいます。

 

5日前に三条通を散策したばかりなのに、

一体私はどれだけ散策が好きなんだ!

 

 

ん、、、

 

途中で、キレイな外観の映画館を発見。

 

「安藤桃子さんの映画館だ!」

 

 

高知に移住されて活動されている安藤桃子さんが手がける映画館『キネマ M』。

 

初めて外観を見たけど、キレイですね!

 

 

< キネマMの概観 >

 

 

< 安藤桃子さんのインスタから >

 

 

 

 

帯屋町商店街を散策しながら、、

 

美容室・プラージュに到着。

 

 

昔、、

 

私が奈良に住んでいた時にプラージュを知って、

リーゾナブルで利用しやすく、全国にあるので、ときどきお世話になっています。

 

 

最近、、

 

四条烏丸のチェコリルに行くことが多かったので、

 

プラージュを訪れるのは久しぶりかも。

 

 

というわけで、

 

プラージュでカット。

 

 

< 帯屋町商店街にあるプラージュ >

 

 

カットしていただき、さっぱりしました!

 

 

せっかくここまで来たので、

近くの金高堂書店の本店へ。

 

 

 

< 金高堂書店本店の前で自撮り >

 

 

「あった!」

 

私が講談社のブルーバックスシリーズから出版させていただいた『数の世界』。

 

3冊も置いてくれてました!

 

 

 

< 私の著書『数の世界』>

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)

 

 

この本は、私が初めて出版した本で、思い出深い。

 

本の中では、

 

数の起源から始まり、

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

 

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができ、

壮大な数の冒険を描いています。

 

(とはいえ、分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

 

< 金高堂さん、外観はこんな感じ >

 

 

外壁のパンの絵は、

 

高知在住の絵本作家・柴田ケイコさんの絵本のイラストです。

 

金高堂さんでは、柴田ケイコさんのサイン会が開催されるなど、

大プッシュされています!

 

 

いま、柴田ケイコさんの絵本のイラストは全国で大人気ですよね!

 

東京でも「パンどろぼうグッズ」が販売されたりしています。

 

 

< 柴田ケイコさんの X(旧:ツイッター)>

 

 

 

私の本も、

 

発売された当時、金高堂さんでプッシュしてくださいました!

 

 

 

< 金高堂さんにて、発売時はこんなにプッシュしてくださっていました! >

 

 

金高堂書店本店を出た後は、また東へ歩き、

 

ネットカフェにこもって、作業をする。

 

 

 

夕方、

 

ネットカフェを出たらイオンへ。

 

白いズボンをユニクロで購入。 

接客が丁寧で、うれしくなる。 

 

さらに、 

 

別のお店で枕カバーを探すも、、 

 

ない!! 

 

麻 100%の枕カバーがない。 

 

この前はあったのになぁ、、 

 

また買いにこよう。

 

 

< イオンもチョコのシーズンですね >

 

 

 

晩ご飯はフードコートで、大アナゴ天丼。 

 

揚げたてで美味しい! 

 

セットで、味噌汁と漬物がつく。 

 

三重出身の私としては、赤味噌の味噌汁はありがたい。 

 

 

東海地方以外では、めったに赤味噌を見かけないので、それがさりげない悩み。

 

 

< 大あなご天丼のセット >

 

 

 

フードコートのガラス張りから、

夜景を自撮り。

 

 

< 窓の外の夜景をスマホで撮る >

 

 

「もう終わったのかな?」 

 

「まだ始まってもねぇよ!」 

 

そんな言葉を心にとめて頑張ろう。 

 

 

あのね、、

 

「あんなにトライしたのに、もう終わってしまった」

 

「うまくいかなかった。やっぱりダメだ・・・」

 

「もう終わりだ」

 

 

そんな気持ちの時ってありませんか?

 

そういうときに唱える言葉が、、

 

「まだ始まってもねぇよ!!」

 

どうですか?

 

ポジティブな気持ちになりませんか? 

 

だって、

 

まだ始まってないのなら、

これから始めればいいだけですから。

 

 

私の好きなバンド、世界の終わりは、

「終わりから始めよう」というポジティブな意味が込められている。 

 

あなたも、、

 

もう終わった、、とションボリした気持ちの時は、

 

「まだ始まってもねぇよ!」 

 

という言葉を唱えてみよう。

 

きっと前に進む勇気を与えてくれるはず。

 

 

 

というわけで、 

 

私の好きな曲「マジック」。 

 

この曲の歌詞にある男性と女性の関係は素敵だと思う。

 

それではまた!

 

 

< SEKAI NO OWARI, MAGIC >

 

 

 

 

 

■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらからとなります。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)