HOW TO 繁殖 ??
やっとこさ、戻ってまいりました。
朝の習慣!!、
からも、大いに、話題がそれておりますが、(笑)
『クリスタル レッド シュリンプ』の、赤ちゃ~ん!!
と言って、写真をアップしたいところですが、
我が家の水槽には、
今、生まれたてのホヤホヤがおりません。
生まれたら、アップしますね!!
無茶苦茶かわいいです!!
1年中、孵化するのですが、
12月から2月ごろにかけて、
一番多く孵化するように思います。
あくまでも『経験値』ですが。
ただ、一部のペットショップやインターネットで騒ぐほど
孵化は難しくはありません。
『苔』が生えるような水槽じゃ『駄目』
なんて書いてある記事を読まれて、
がっかりなさった方、
大丈夫ですよ~!!
苔は富栄養状態だから発生するのです。
富栄養状態は、水質悪化につながることもある。
もちろん、そうです。
でも、その栄養を吸収してくれるのも、
苔なんですよ。
苔がなくなると、水質が悪化しやすくなります。
全くもって、栄養バランスの良い水であれば、
水も、富栄養状態でなく、
したがって、苔もはえず、
見た目、キレイで、
かつ、水質もOKということになるのでしょうが、
そんなことは、プロにお任せして、
少し苔が生えても、水質安定に寄与するもの、
と、考えましょう!!
『えび』が増えた減ったも、
過剰に意識する必要は
ありませ~~ん!!
わが水槽も10匹の『えび』が
100匹を超え、
しばらくしたら
20匹程度になり、
今また80匹ほど、おります。
近親交配などの問題を抱えますが、
基本的に、ほったらかしで、大丈夫ですよ。
あっ! ただし、珍しい模様の個体を、
人に高く売りつけようという場合は、
神経使わなければならないかも!!
そんなこと、気にしなくっても、
赤ちゃん、本当にかわいいですよ!
さ~て、水槽を離れて、
次は、文鳥!!
不労所得のサイドビジネス!!
ただいま~!
今日は、新宿のヒルトンホテルで、
ディナーパーティでした。
ちょっと、酔っ払い!!
サイドビジネスで、
少しだけ不動産ビジネスをやっています。
ビジネスパートナーの会社からの招待でした。
彼らにとっての、
東京は世田谷区のビジネスパートナーが、
集まりました。
出席者は80名くらいでした。
私は、夫婦で参加させていただきました。
せっかくの、フルコースディナーだったのに、
マグロの尾頭付きを、その場で、おろして、
コースディっシュとして出していただいたのに!!
パーティの締めの挨拶を頼まれていたので、
緊張していて、
ちっとも、味を楽しめないのよ、美味しくないのよ!!
ずる~~い!
そんなの!!
それでも、まあ、
なんとか、お役目終えて、ひと段落。
疲れちゃった!!
とりあえず、笑いも取れたし、
OKとしましょう!!
『クリスタルレッドシュリンプ』の赤ちゃんの話は、
ごめん!!
次回に~~!!
アマゾンソードの赤ちゃん!!
は~い、
お待たせいたしました~~!!
『アマゾンソード』の赤ちゃんのお話に
戻りま~す!!
そう、『アマゾンソード』の赤ちゃん株は
どうやって株分けされるかでしたよね~~~!!
(でしたよねぇ??(笑))
答えは、こちら!!
この写真です。
我が家のアマゾンソードの親株全体像に
ふたつ、<font style="color:#FF0033;">○</font>が、ついているでしょ!
下の<font style="color:#FF0033;">○</font>の中を見てね!!
親株の枯れた葉の先に
小さな若葉と茶色い根っこが見えるでしょ!!
そう、ここに、赤ちゃん株が発生するのですよ。
最初に『赤ちゃん』を見つけたときは、
オォォォォォオオオオオオオ!!
かわいい~~~~~~~!!
って、思いましたよ。
そして、この親株の枯れ葉が
やがて、千切れて、上の<font style="color:#FF0033;">○</font>の中のように
赤ちゃん株を連れて、浮遊します。
枯れ葉は、水質を悪化させる!!
などと言われるほど、栄養豊富な肥料として
赤ちゃん株の最初の栄養となるのでしょう。
我が家の水槽は、可能な限り、『風任せ』の方針なので
アマゾンソードの赤ちゃんが、いっぱい浮遊しています。
浮遊したままでも、どんどん大きくなるんですよ!!
もう一枚の写真は、下の<font style="color:#FF0033;">○</font>の接写です。
わかりづらくてごめんなさいね!!
赤ちゃんと言えば、
クリスタルレッドシュリンプの赤ちゃんも
超~~~~~~~~~かわいいです!!
では、次回はこちらの赤ちゃん!!
投薬量半減!!
わ~い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪
わ~い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪
今さっき、病院から帰ってきました。
投薬量が、半分になりました~!!
嬉~しい(≧∇≦)ノ
私は、総コルステロールが311あって、
ついに昨年秋から、投薬、ということになったのですが、
今回、悪玉コルステロールが、
標準値の最下限をさらに下回ってしまったので、
投薬量を半分にして、様子を見ることに!!
私は、昨年、自己流で5ヶ月で7キロ減量しました。
ちなみに、元の体重は約62キロ。
でも、総コルステロール値は、
ついに、変動しなかったんです。
それで、投薬となったのですが、
確かに薬は良く効いて、
また、更なる自己流の3キロ減量もあいまってか、
『200』までは、落ちました。
でも、そこからは、あまり変わらなかったのですが、
この2ヶ月、食事を
信頼あるプログラムに
ドラスティックに変更したら!!!
ヾ(≧∇≦*)/やったー
体重は、このプログラムにしてから、
1キロ弱しか減っていません。
減量コースではないので、(減量コースもありますよ!(*^-^*))
普通の食事も2食くらいは摂っています。
脂っこくはないものですけれど。
お酒も、週2日の休肝日は作っていますが、
毎日2合は、ありがたくいただいております。
月に何回かは痛飲もしてしまいます。 m(_ _)m
それでも、この結果なら、
ストイックな性格じゃなくても
大丈夫だわ~!!
うれしくって、
アマゾンソードの話をするの
忘れてしまいました!!
アマゾンソードの赤ちゃんの話は
次回に~~
それにしても、
食事は大事だわ~~!!
やっぱり!!
みんな、違うんですよ!!
は~い、
ただいま!!
やっと、お仕事ひと段落です。
さてと、昨日の続き、続き。
我が家で、飼ったことのある『魚』で
『人の顔の識別ができている』、
と、確信できるのは
やっぱり、
『ファルス アイ トビー』だけ。
『和金』も、もしかしたら??
とも思うけれど、自信ないなあ!!
『うちの子(ペットの犬のこと)は
しゃべるんですよ!!』
なんていう、飼い主にはなりたくないからね(笑)
ただ、ほとんど全部の魚が
人間が近寄ってくれば、
誰でも『餌をくれそうだ』と
近寄ってくる。
これすら、学習できず、
餌をやりに行くと、
さっと隠れるのは
『ニチリンタテハゼ』
ちょっと、弱腰です。
同じハゼでも、
『ハタタテネジリンボウ』や
『ヤシャハゼ』は
近づいて、こっちが
『ガン』飛ばすと、
口を大きく開けて、威嚇してきます。
もちろん、それでも、さらに近寄ると、
さっと、巣に潜り込みますけれど。
どこまで、近づいて逃げるかは、
やっぱり、こちらの目の高さで決まります。
『ハゼ』目線より下から近づくと
ずいぶん近くまで行っても
逃げません。
上から行ったら、即、逃げます。
もちろん、どちらの場合も、
ゆっくり、近づくんですがね。
『カクレクマノミ』
『ヨスジスズメダイ』
『スリースポットスズメダイ』
は、ほぼ、定時に餌やりしているからでしょうか、
給餌時刻周辺の時間帯に水槽へ近づくと、
明らかに、『餌をもらえる』と
わかって、待機しています。
いいポジションを確保するために、
その時間帯だけ、餌をやる前から
人が近づくだけで、喧嘩が始まります。
はあ!
これで、朝のお魚フィーディングはおしまい。
プレコの水槽には、朝、餌やりませんので。
プレコの水槽は、『アマゾンソード』の株分けに感動しました。
どこに、赤ちゃん株ができるか、知っていますか~?
お魚の人間識別能力
え~
前回は、1ユーザーの、小声な
しかし、『魂の叫び』
では、ありました。
各『manufacturer』の
『marketing research department』の
『staff』のみなさ~ん!!
この、『埋もれたWEBLOG』の発掘調査、
お願いしま~す!!
『大発見』になるかもよ~~!!
おぉ!! 朝の習慣、朝の習慣!!
金魚のオートフィーダーのテストボタンを押して
動作確認(あっ、これはもう書いたっけ!?)
餌はフリーズドライの
『赤虫』
『ミジンコ』
『ブラインシュリンプ』
『ミニクリル』
『糸ミミズ』 と
人工飼料をやっています。
オートフィーダーを10時、14時に設定しているので
金魚は朝『空腹』状態。
もっとも、お魚には満腹中枢がないので、
あれば、吐くまで食べ続けて、消化不良を起こすらしいです。
『満腹感』がないってことは、
特別な『空腹感』もないのかな~?
でも、朝、私が顔を出すと、
犬の『おねだり』よろしく、
尾びれフリフリ近寄ってきます。
すっご~~く、かわいいです。
餌やりで、最もかわいかった
(過去形なのは『落としちゃったから(T_T)』)
のは、『ファルス アイ トビー』!!!
彼は、完全に給餌者の顔を判別していました。
私が給仕していましたので、
私が水槽に近づくと、
大喜びで尾びれを振って近寄ってきますが、
他の家族が近寄っても
完全に『無視~~』
さらに、私が餌の缶を持っていると、
これもわかるらしく、
体が、痙攣して、
まるで『エクスタシー!!』
という、動きになります。
もっていないと、
この動き、しないんですよ!!
頭いいのね~!!
この件に関する、識別能力の違いは
次回~~
何でないの???
え~、
金魚には、
1日3回餌やりが行われている(はず)。
オートフィーダーを使っています。
オートフィーダーの設置場所の関係で、
1日2回の給餌ができるものを使っています。
10時、14時に自動給餌をさせています。
朝は、電池切れの確認の意味も込めて、
テストボタンで、給餌動作をさせて、
確認の上、給餌しています。
それにしても、オートフィーダーは、
いい市販品ありませんね~
ユーザーの心がわかるものが、どこにもない。
5種類の市販品を使いましたが、
塩だれ対策、給餌位置の設定、ディスプレイ位置など、
満足のいくものはひとつもありませ~~~~~ん!
枠なし海水水槽の塩だれ、湿気対策のために、
水面よりずっと高い位置に設置できるアタッチメント付のもの。
上部フィルター設置水槽用に、上部フィルターの給餌スペースから、
こぼれないようにするアタッチメント付きのもの。
水槽の枠の上には、給餌されないようなもの。
冬の湿気対策(冬はまわりよりも水が暖かいので、
給餌穴から、湿気がたくさん上がってきますが、
オートフィーダー内の餌をしけさせことのないような、
また、その湿気がオートフィーダーの故障に直結しない)
が、できているもの。
こんなのが、ほしい~~~!!
だいたい、何で上部フィルタの給餌穴はあんなに小さいの??
またもや、廃番!! (T_T)
朝の習慣に戻りま~す!!
ウメボシイソギンチャク、
サンゴイソギンチャク、
その他、私はその名前を知らない
2種類のイソギンチャク
(ライブロックについていた)
に餌をやります。
数回前に、書いた3種類の無脊椎用リキッドです。
ウメボシイソギンチャクが
17Lの水槽でも、増殖してくれる、
ありがた~い代物です。
でも、ショ~~ック|||||||||||||(◎ ̄ロ ̄◎;)|||||||||||||
1品が廃番になってしまいました!!
『これ入れないと、増殖しないのに・・・』
『なんてこった』
もちろん、売れないからなんだろうけれど・・・・・
業者さんを尋ねて、最後の在庫2本は確保してありますが、
いいものを、また探さなければ・・・ (T_T)
あるやつだけでも、紹介しようかなと思って、【楽天市場】覘いたら、
『あれ~、あるある!?』
業者さん、怪しい(;¬_¬);¬_¬);¬_¬
まあ、でも、新たな試行が不要になったと
ポジティブに考えましょう!!
製品は、これ
無脊椎動物専用フード マーフィード KENT マイクロバート 470ml
マーフィード KENT コーラルアクセル 無脊椎用成長促進フード 236ml
濃縮動物プランクトンフードマーフィード KENT ズープレックス 470ml
さて、気を取り直して、
海水水槽から離れ、淡水水槽に。
7年前の夏、
私が、まじめな水槽管理人となるきっかけとなった、
金魚(和金)の水槽に移ります。
『コリドラス』を同居させています。
60センチ水槽ですので、
和金もたいして大きくなりません。
体長は24センチといったところです。
今、中学3年生となった娘が、小学校2年の夏のこと。
夏祭りで、『飼えないから』と、
娘は『金魚すくい』はやらなかったのですが、
娘の友だちのお母様から
『うちでは飼えないから、もらってね!!』
だって!!
『な、な、な、なんで~~~』
『うちだって、水槽なんてないのに~~~』
『お宅のお嬢さん、しっかりしているから~~』
だって。
『はあ~~????』
よくわからない経緯で、私のいないところで、
譲渡契約が締結され、
我が家に『金魚』(体長3センチくらいだったかなあ)が
やってまいりました。
もちろん、もちろん、『しっかりものの愛娘』は
『しっかり』『ちゃっかり』、
一切、飼育当番をいたしません。
結局、譲渡契約時には『出席』していなかったにも関わらず、
あれよあれよ、という間に
私が飼育委員長となるはめになりました。
『なんだよ、それ~~』 (-′д`-)
でも、まあ、気を取り直して、
次回は、朝の『金魚』の餌やりから~~!!
さて、正解は、そう、わかりましたね~!!
さて、正解は、そう、わかりましたね~!!
背びれのFALSE EYE(擬似目模様)と片目を使って、
両目のように見せかけ、
横向きににじり寄っていくのです。
両目の間隔が広いと言うことは、
体躯が大きいと感じさせるのですね!!
はじめてこの行動を見たときは、
本当に『感動』しました。
もうひとつ『感動』したのは、
『スリースポットスズメダイ』は
『鳴く』
ということ。
我が家では、嫁さんが『発見』しました。
私は自分の『目』、いやいや『耳』で
確かめるまで、
一切、信じませんでしたが、
本当に『鳴く』んですよ!!
餌の奪い合いになったときに、
自分より小さな魚がテリトリーに
入ってくると、
『ググググゥ~~~~』
と、犬の唸り声のように、
そう、威嚇のために。
はっきりと、聞こえますよ!!
『感動』したな~~。これも!!
さて、朝の習慣に戻らなっくっちゃ!