何でないの???
え~、
金魚には、
1日3回餌やりが行われている(はず)。
オートフィーダーを使っています。
オートフィーダーの設置場所の関係で、
1日2回の給餌ができるものを使っています。
10時、14時に自動給餌をさせています。
朝は、電池切れの確認の意味も込めて、
テストボタンで、給餌動作をさせて、
確認の上、給餌しています。
それにしても、オートフィーダーは、
いい市販品ありませんね~
ユーザーの心がわかるものが、どこにもない。
5種類の市販品を使いましたが、
塩だれ対策、給餌位置の設定、ディスプレイ位置など、
満足のいくものはひとつもありませ~~~~~ん!
枠なし海水水槽の塩だれ、湿気対策のために、
水面よりずっと高い位置に設置できるアタッチメント付のもの。
上部フィルター設置水槽用に、上部フィルターの給餌スペースから、
こぼれないようにするアタッチメント付きのもの。
水槽の枠の上には、給餌されないようなもの。
冬の湿気対策(冬はまわりよりも水が暖かいので、
給餌穴から、湿気がたくさん上がってきますが、
オートフィーダー内の餌をしけさせことのないような、
また、その湿気がオートフィーダーの故障に直結しない)
が、できているもの。
こんなのが、ほしい~~~!!
だいたい、何で上部フィルタの給餌穴はあんなに小さいの??