まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -158ページ目

ダイエットを成功させる『サボり』方

やっと、朝の習慣の続き~~

文鳥の世話が終わると、

『腕立て』『腹筋』!!!
となります。

私、ダイエットしているんです!!
いや、正確には、もう体重は落としていないんです。

9ヶ月で 体重   63キロ  → 52キロ
     ウエスト 86センチ → 72センチ
     体脂肪率 25%   → 17%

になれたので、それを維持したいだけ。

さらには、『がりがり』にはなりたくないだけ!

なんです。

続ければ、誰でも、ダイエットできるけれど、
続けるのは確かに、大変!!


過去、リバウンドの体験もある『私』


うまく続けるための、『サボり』のルール!!!


次回、ご紹介しま~~す!!

お楽しみに~~!

失敗した~~!!

気付くのが、遅かったんです。


我が家の文鳥は、
雛としての差し餌の時期は終わり、
ひとりで餌をついばめるようになってから
出会ったのだということを。


『ものの本』のケースでは
雛から育て上げていました。


我が家の文鳥だって、きっと、
差し餌してくれた人になら、
つかまれても不安ではないのでしょう。


我が家の文鳥は、例の件以来、
少々、冷たいですが、
それでも、

こ~~~~~~んなに、かわいいんです!!

あの失敗さえなかったら、
どんなに、親しくなれていたかと思うと・・・・


でも、かわいい~~~!!


さて、気を取り直して、朝の習慣に戻ります。

そうそう、我が家の『ものの本』は、こちら↓↓↓


アニファブックス  文鳥(改訂・保存版)


Ass by adohh



『あの件』以来・・・トホホ・・・

我が家の2羽の文鳥『白』と『桜』は
おかげさまで、『手乗り』になりました。


キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー

ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
ヾ(_ _)ノ モヒトツ
ヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪

嬉~しい(≧∇≦)ノ


かわいいですよ~~~!!


でも、文鳥にも、
選ぶ権利を行使する能力があるようで、
あんなに周りでバタバタと騒ぐ
『アホ娘』らのことは、
嫌いでないらしく、
手、肩、頭などに、すすんで乗ってきます。


最初の半年くらいは、
私のところに来ることが多かったのですが、
あの件、依頼、『頭』に乗ってくるようなことは
なくなってしまいました。


あの件、とは、こうです。


『ものの本』によれば、
爪を切ってやらねばならぬ、とのこと。


『ものの本』どおりに、捕まえて、
『ものの本』どおりに、
爪を切ったのですが、


捕まえられ、自由を奪われたのが
『イヤ』だったらしく、
以前よりは、冷たい感じ!!
になってしまいました。


特に、オスの『白』の方は、
かなり、冷たい。

メスの『桜』が、
私の肩のとまっていない限り、
今、まず、1羽では、
私の肩にさえ乗りません。


もちろん、『あの件』までは、
喜々として、乗ってきていたのですが (T_T)


でも、そのほかは、
『ものの本』どおりでOKでしした。


目線の位置、遊んでやるときの、こちらの態度。
そういうことに気を配る。


とにかく、文鳥と人間は対等で、
今、優しい気持ちでいて、
文鳥のこと、『大好き』って、
思っていると、うまくいきます。


しかし、文鳥もしたたかなもので、
かごの外に、
1時間も出してくれるのは
私だけなので、
『昼飯』に帰ってくると、
『外へ出せ!!』のオファーが
すごいです。


他の家族には、このオファーは
ないようですよ。


面白いものですね!!


では、なんで、『ものの本』どおりに
いかなかった部分があるのでしょうか!?


は、次回~~!!



予想外の出費!!

そうなんです。

血気盛んな?
我が家の『アホ娘』ら、なんです。


きゃつらは、文鳥のかごの入った
ガラスケースの隣にあるソファで
暴れまわるのです!!


『アホ娘』の足が、ガラスの扉を、
頻繁に、蹴るんです。


いつ、ガラスを打ち破ることやら!!
もちろん、『アホ娘』ではありますが、
足に怪我をされても、かわいそうだし、


結局、足をぶつけそうなところは、
ガラス扉をはずし、
アクリル板に取っ手をつけて、
扉を自作しました。


危険度の低いところは、
ガラスに、防犯用のフィルムを貼って、
割れても、怪我がないようにしました。


トホホ!! (T_T)
家の窓ガラスに貼った時だって、
いくらかかったと思うのよ!!


予想外の出費でした。


で、次は、手乗りへの道~~


Ass by adohh

『文鳥』飼育、奮戦記、その1

では、『文鳥』奮戦記!!


購入タイミングはクリスマス前でした。
生後3ヶ月の幼鳥です。
熱帯の鳥です。


寒さに耐えられるのかどうか。
これが、一番心配でした。


だって、我が家は築後35年。
サッシの隙間から、いつも換気されていて(笑)、
結露なんて、『ないない!!』です。


玄関先でなくても、そよ風、吹きますもの!!


ヒーターは年に20回使うかなぁ?、
クーラーに到っては、ひと夏未使用も普通の話、
最高でも、ひと夏で2回使うくらい、
などという、野生的な家庭ですので、
熱帯の『文鳥』さん、大丈夫かなぁ?
という気持ちでした。


『ものの本』によると、鳥かごの位置として
『駄目な場所』とは、

『玄関』、『トイレ』、『テレビ、ステレオの近く』、
『ベランダ』、『脱衣所』、『洗面所』、『台所』、
『エアコンの風の当たるところ』、『日当たりの悪い部屋』、
『窓際』、『部屋の真ん中』、『外敵動物のいるところ』

とあります!!


置くところ、ありません!! 実際!
小まめに、面倒をみるなんて、できませんし!!


寒さ対策は、結局『ヒーター』ですが、
水濡れからの火事、
電線をついばむことによる事故、
ヒーターへの接触による火事、
『文鳥』のやけど。


こんなことを考えていたら、
鳥かごごと、
熱帯観葉植物用のガラスケースに入れて、
鳥かごの外に、かつ、水源の上方に
ヒーターを設置する。
に、決定。


これなら、
電気コードをかじられることもないし、
水と電気を離しておける。
ヒーターは他のものと接触しない。
ガラスケースの中だから、温度管理も楽チン。
エアコンからも、騒音からも、逃げやすい。


と、いまでは、我が家の応接間に、

幅86センチ、奥行45センチ、高さ150センチの
ガラスケースごと
『デデ~~~~~~ン!!』と

文鳥2羽が鎮座ましましております。

でも、これの方が、文鳥が、
水浴びしても、餌をばら撒いても、
ぜ~んぶ、ガラスケースの中なので、
掃除も楽。


楽々大好き協会の首都圏支部長としても、
大変に、ありがたい、設置方法となりました。


しかし、ここに、強力な『外敵』がいた~~~!!



なつくのよ!!『文鳥』って!!

は~い!!


では、朝の習慣!!
文鳥のお世話~~~


デイリーな文鳥のお世話は
大したことありませんよ!!


4年半お付き合いさせていただいております。


水差し(飲料水入れ)の水を入れ替えて、
ウォーターバス(水浴び器)の水を入れ替えて、
餌を『フーフー』して(殻付き餌を使っています)、
餌をたして(餌の入れ替えは『weekly job』としています)、
敷き紙を交換して、
菜差しの『青菜』を交換します。


『ふー』、長い文!!


『青菜』は、ほとんど『小松菜』です。
たまに『蕪の葉』や『白菜』をあげますが、
小さいころに、
あまり『白菜』をあげなかったからでしょうか、
ほとんど、食べません。


『ものの本』に書いてあるとおり、
文鳥は、とっても、『コンサバ』で、
生まれて、半年くらいまでに経験しなかったことには、
ほとんど、挑戦してくれません。


私のところでは、生後、3ヶ月ほどのを2羽購入しました。
ペットショップで、
『手乗り』になる、ギリギリの
タイミング。


失敗したら、手乗りにならない。
と言われて、


よ~し!!!


と、奮起して、飼い始めました。


2羽は『白文鳥』と『桜文鳥』で、
名前は安直にも『白』と『桜』です。


ペットを擬人化して、
下手をすると、
わが子以上にかわいがっている人をみると、
ちょっと、違和感感じるタイプなので、
私の家で、ペットを『ちゃん』づけで呼ぶ者は
いませ~~ん!!


『シロ!』、『サクラ!!』です。


でも、
もちろん、めっちゃくちゃ、かわいいですよ!!
文鳥!!!


朝の習慣なんだけれど、
ちょっとだけ脱線して、


次回は、『手乗り文鳥』奮戦記~~~~



『赤ちゃん』発見!!

おおおおおおおおお!!

今朝、発見しました!!

ウメボシイソギンチャクの
3個体目の
『赤ちゃ~ん』!!!

キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー


嬉~しい(≧∇≦)ノ


今までの経験から言うと、
水槽内で、天敵なく、
『赤ちゃん』が、『おとな』になる確率は
30~40%位かな~!?


今度の『赤ちゃん』も、無事成長しますように!!

次回こそ、文鳥へ~~!! (*^-^*)



至福のひととき

川棚の『あんでるせん』から、
タクシーで『ハウステンボス』へ
戻りました。


土曜の夜でしたが、ナイトカヌーのお客は
ご夫婦一組と私だけ。


夜の『ハウステンボス』の運河を漕いでいくのですが、
ご夫婦はタンデム1艘、私は一人用、
ということで、インストラクター3名は、
の~んびりと、静かな運河でのカヌーイングを
楽しませてくれました。


インストラクターのうちの2名は、
本業持ちで、サイドビジネスとして、
やっているそうです。


たまたま、空いていたし、
風もなく、気温も最高によかったので、
彼らの
『趣味と実益を兼ねた副業』を
とても羨ましく感じました。


もちろん、こんな日ばかりではないのでしょうが。


気候もよく、
『お客』も皆、どうにか、まともに漕げていましたので、
リーダーは、普段入らない運河にまで、
特別に案内してくれました。


副業のインストラクターのうちのひとりも
始めてはいる運河でした。


『ホテルヨーロッパ』の中庭となっている運河でした。


あまりにも、すばらしい体験だったので、
翌日、シーカヤックにも挑戦してしまいました。


この時、お客は私ひとり。
ナイトカヌーの時のインストラクターのリーダーと
ふたりきりでしたし、既に面識もあったので、
楽しく、のんびりと、大いに時間を超過して
遊ばせていただきました。


大人のみなさ~ん!!
『ハウステンボス』で、
アトラクション中心の過ごし方は
『お子ちゃま』に、まかせて、


ゆ~~っくりとした、贅沢な時間を
過ごしてみませんか!!


でも、それには、先立つものもね~ (T_T)

いやいや、 (*^-^*) と、いきましょう!!


(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!



That’s the magic show!!!!!

(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^ー^*)ニ(*^ー^*)チ(*^O^*)ハーー!

長崎は川棚駅前の
『あんでるせん』という、
マジックショーを見せてくださる
喫茶店だけは、皆様に報告せねば!!


と思い、筆を(否、キーボードを)執りました。


とにかく、すばらしい『ショー』でした。
機会があったら、
いや、むしろ、機会を作ってでも、
見る価値ありです。


引田天功?Mr.マリック?
誰だい、その人たちは!?
という感じ。


もちろん、タネも仕掛けもあるはず。
でも、それを、ほとんど感じさせません。


むしろ、
マスター(マジックをしてくださるのは、喫茶店のご主人)の
短期記憶、中期記憶、集中力、の凄まじさ。
そして、日々、トレーニングを重ねる努力、探究心。
あまりに、清いモチベーション。


この3つは、確実に、
『手品』とは、
別に、
存在していることを、
確信できます。


それらがマスターに集まったことによって、
神がかったか、と感じさせます。


本当に、文字では、伝えられないので、


すぅっっっっぐぉぉぉぉぉぉおおおおおおおお~~~~~~~い  !!


とだけ、その、事実を、お伝えいたしま~~~す!!


私は、妻とふたりの子供に、『行け!!』
と指示しました。


旅費稼ぎに、お仕事、がんばりま~す!!


そうそう、料金は取られません。


喫茶店での飲食代のみで見られます。
要電話予約
0956-82-2375


次はハウステンボスでナイトカヌー!!



イソギンチャクの赤ちゃんが生まれた~~

とりあえず、遅くなりましたです。はい!!

ちょっとばかり、本業がらみで、
長崎へ出張してまいりまして、
間が空きました。
すみませんね~~!


文鳥の話!!
の前に、長崎の話!!
の、つもりだったのですが、
帰ってきて、びっくり~~~!!!!


ウメボシイソギンチャクの『赤ちゃん』
2個体、発見!!


キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー


わ~い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪
わ~い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪


ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪


今、デジカメでアップしようとしたのですが、
1~2mmなので、
うまく、撮れませ~ん!! (T_T)


高性能なカメラが欲し~~~~い!!


しっかし、さすがは、コーラルアクセル様~~~~


あっ、『コーラルアクセル』は無脊椎の繁殖を助長する飼料で、
何日か前の記事に、詳細を載せてありますよ!!


次は文鳥なんだけれど、その前に
長崎の すぅっっっぐぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおおお~~~~~~い !!
マジックショーの報告~~~~~