えいじの日記帳 -41ページ目

PTSD(心的外傷後ストレス障害)について話そうか

心的外傷後ストレス障害 ” PTSD ” Post-traumatic stress disorder



ごく簡潔に言えば、

心に衝撃的なストレスとなる出来事を受けた(または目撃した)事で、

様々なストレス障害を引き起こす疾患のこと。



の傷とは、一般的には 心的外傷 または トラウマ とも呼ばれる。
(トラウマは「外傷」の意だが、日本では心的外傷としても使用されている)


PTSDは、多様な原因によって生じうる。



激しいストレスにさらされた後、

その光景がありありとよみがえってきたり(「フラッシュバック」)、

悪夢にうなされて不眠になったり、

びくびくと不安・緊張の強い状態が続くなど、さまざまな症状がでる




広い意味で ”PTSD” には2つのタイプがある


・ 強い急性的なストレスによって生じる場合

・ 長期に渡る慢性的ストレスによって生じる場合 

 (症状の持続が3カ月未満の場合を「急性」、3カ月以上を「慢性」)



一生に一度でもPTSDにかかる可能性は、男性で5%、女性で10%。

「病気」の中では、かなり頻度が高い部類に入る。





PTSDの治療方法


被害者に苦痛の体験とそれにまつわる感情を話す場所と時間を提供し、

共感的に聞く「デブリーフィング」と呼ばれる作業が有効という報告がある。


しかしこのやり方によっては有害な場合もありうる

PTSDの症状はそれ自体が患者には苦痛と感じてはいても、

患者がショックの影響をやわらげ、精神の統合性を保つための

”避難場所”、つまり、ある種の自己治療としての意味合いもある



治療の過程では、

ショックの体験を思い起こさせたり、問題に直面させる作業を含む。

治療そのものが、患者にとって破壊的、侵入的に取られる危険も大きく、

一時的に不安定になったり、混乱状態になることある。




トラウマが人の心に永続的な変化を引き起こすとは言っても、

PTSDは回復可能な病気。


記憶やその影響が消えることはありませんが、

それが日常生活を左右しなくなり、

自分なりの自己肯定的な意味付けができるようになること・・・・

これがPTSDからの回復と考えられます。






・・・・以上がネット上で調べた ”PTSD” についての情報です。





個人的な話ですが、僕も ”PTSD” にかかった事があります


母親を亡くした時に、その理由と亡骸を見た事が強い衝撃でした。


詳しくは言いませんが、普通の亡くし方ではなかったから・・・




あの時、言葉では言いようのない”脱力感”と、


頭の中は真っ白になり、目に見えるモノすべてが”モノクロ”になり、


何の音も聞こえず、自分がドコにいるのかさえ、


夢なのか現実なのか わからなくなりました。



ワケがわからず、涙が出たのはしばらく経ってからでした。


あの時の事は、たぶん一生忘れる事はできません。


今でさえ、時々すべての気力を失う事があります・・・




”心” は目に見えないので、思っている以上に複雑なのです。


私は5年経った今ですら、睡眠障害にさいなまれる事があります。





ニュースでは今回の震災による ”心のケアが必要” と報じていますが


口で言うほど簡単な事では無い事をご存知でしょうか?


「やさしくしてあげればいい」・・・そんな単純な事ではないのです。



『頑張れ!』 の言葉で頑張れるのは元気な人です。


問題は 『頑張れ!』 で ”頑張れない人” です。



程度には個人差があると思いますが、


自分で処理しきれないほどの ”深い心のキズを負った人”


真にツラい心のキズを負った人にとって


『頑張れ!』 という言葉は、残酷な言葉にもなりえます・・・・



「頑張れ」と言われても、 ”頑張れない” ほど苦しいんです


すべてを失ったかのような虚脱感と絶望感・・・・


そして自分の中で 「なぜ?」 と自問自答を何百回と繰り返す・・・


しかし決して答えは出ない・・・




電池切れのロボットに、『頑張れ』と言って動き出すでしょうか?


辛いとき、悲しいとき、 人の心にも ”充電” が必要です。


それには時間がかかります。


その充電方法を見極める事は、他人には本当に難しい事なのです・・・




”うわべだけの優しさ” では、どんなに優れた演技でも必ずバレます


目ではなく、”心の眼” はウソを見抜けてしまうものなんです


(この事はいづれ記事にUPするつもりです)



今回の震災では心にキズを負った大勢の子供達がいるでしょう


今は毎日が必死なのでまだ大丈夫かもしれませんが、


これから生活状況が落ち着いてきてからが心配です




とても苦しく、悲しいでしょう・・・


辛い事は忘れようともがくでしょう・・・


でもどうか、苦しくても自分をごまかさないで欲しい


”ごまかし” は苦しみを先延ばにし、大きくするだけだから・・・



一日も早く現実を受け止め、立ち直って欲しい・・・


泣きたい時は、強がらずに泣く方がいい


一日も早く、起きた事を自分の中で受け止め、消化して欲しい・・・



幸いにも家族が、もしくは兄弟や姉妹だけでも生き残れた方々は、


お互いしっかりと抱きしめてあげて欲しい・・・



”大切な人が、そっとそばにいてくれる事”、


ウソ偽りのない、ゆるぎない愛情を感じられる事・・・・


それこそがすべての病の特効薬です。




今一度、今回の震災で亡くなったみなさんの大切な方々に


心よりご冥福をお祈りいたします。



言葉だけで、至らない自分をお許しください・・・











エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 バイク完成


桜が満開の暖かい日差しの春、


みなさんいかがお過ごしでしょうか??



カップルは公園でお花見でもすればいいじゃないっ


フンだっ!ヽ(`Д´)ノ (<うらやましい






さて ”ようやく” とゆう感じですが・・・


VISPO製 『アスカ&バイク(NSR50)』 のバイクが完成しました



コレが ↓


えいじの日記帳




こんな感じになりました ↓


えいじの日記帳


一応、ハンドルは左右にきれます


ムダに ”リヤサス” も効きます (`・ω・´;) 




では、 後は画像でどうぞ ↓


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


しか~し!


言ってみればここまでの重要度は ”2番” なのです!




今回、 ”ガレージキット” に手を出したのは・・・


個人的に模型の中で一番難しいと思っている 


『フィギュア製作』 のマスターが1番の目的です


”雑食モデラー” として一歩前進する為にねっ ヽ(`Д´)ノ



(ガレージキット製作の方法が本来は1番なんだけど・・・(-""-;))






まっ・・・・とにかく、


次からが正真正銘の ”未知の領域” へ突入! 

『アスカ』 の製作に入ります (`・ω・´;) イヨイヨデス




エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 製作14 (組立て)


休日は時間タップリ!


昼過ぎに起きてモサモサと塗装続行さ~ (ノДT) ソレデイイノカ・・・オレ ?




塗装が済んでしまえば


”ガレージキット”といえども手馴れたプラモデルと一緒さっ 



悲しみを吹き飛ばす勢いで 一気にやっちまえっ!!ヽ(`Д´)ノ (<何が?) 



えいじの日記帳



プラモと違ってタイヤとホイールが一体モノなので塗り分けます


タミヤの ”タイヤブラック” はホントにいい感じでタイヤの色です (・ω・)b

えいじの日記帳



すでにバイク模型の製作過程はいくつか作例を紹介してきたので


今回はサクサク行きます



フレームに エンジンやリヤダンパーを固定


その後、 リヤのスイングアームを左右からボルトで固定 (・ω・)b


えいじの日記帳



こんな感じになります (`∀´)

えいじの日記帳




完成時にはカウルは接着してしまう予定なので


内部はこれで見納めです・・・ ( ̄_ ̄ i) トクニ ナニモシテナイケドネ


えいじの日記帳




リヤタイヤとフロントフォークを固定します


えいじの日記帳




リヤタイヤといえば ”チェーンが短くなった” って問題がありました


実は後で折っちゃったりもして、


最終的にチェーンは ”4分割” になりました・・・(;つД`) ミー アホデス 





しかし名探偵コナンなみに頭を使い、 


これで解決する事にしました ↓





えいじの日記帳



『熱収縮チューブ』  ヽ(`Д´)ノ ナイス オレ!




つなぎ目にこんな感じでチューブを被せ、


チューブに熱を与えれば ”キュッ” っと収縮するスグレモノなのです!


えいじの日記帳


説明書には「ドライヤーの熱でも収縮できます」って書いてあるので


さっそくドライヤーを準備して ”スイッチ オーン” o(^▽^)o ! 














・・・・・・ぜんぜん収縮しませんけど・・・? 


(´Д`;) アレ? 



マイナスイオンドライヤーだからですかっ? 


プラスイオンじゃなきゃご不満ですかっ?! ヽ(`Д´)ノ コノヤロー!







仕方ない、 ここはもう実力行使です・・・ (- ー;)






ホ~ラホラ、熱いか~い?


いい子だからお縮みなさいっ!


(゜▽、゜) ウヒャヒャ (<キャラ替わってますけど 


えいじの日記帳




この方法ならさすがに縮みました




そしてリヤアームも少しコゲました・・・(;´Д`)  (<当たり前だ 


まぁ目標は達成です・・・


えいじの日記帳


ほら?


どこで繋いだかわからないでしょう?(*^ー^)b 


(注 : 画像はあえて荒くしています

えいじの日記帳



・・・・・何事もなかったように


フロント廻りもどんどん組み上げましょう



えいじの日記帳



すでにボディカウルも塗装済み (`∀´) シゴトハ ハヤイデ


カウルの ”位置決め” となるシートをフレームに固定してしまいます!


えいじの日記帳




あとはカウル類とハンドル廻り、マフラーの固定がありますが


次回で完成画像としてUPします (。・ω・)ノ゙


エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 番外編



最近この記事しか書いてないなぁ~・・・


まぁ・・・、これくらいしか書く事もないんだけどさっ (;つД`) ウゥゥ




さて今回は、『番外編』 と称して


キット製作の合間にも ”こんなこともしてまっせ” の紹介です




これが現在製作中のキット↓ (<もう何度も見とるわい ヽ(`Д´)ノ ゴルァ! ) 


えいじの日記帳



エヴァンゲリオンって言えば


知らない人の方が少ないくらい有名ですよね?


( 実は僕はまだ全部を観れてない・・・ (゚Д゚) イミガワカラナイノデ  ) 




アニメの中の ”アスカ” ってこんな顔です


個人的には茶髪だし、キャラ的にも好みです (θωθ)

  

えいじの日記帳





一般的にはなぜか ”綾波 レイ” の方が圧倒的な人気みたいやね?! ↓





えいじの日記帳


・・・なんで?? 性格暗いで、 この子・・・ ( ゜∋゜)?


しかも実際にこんな青い髪の女がおったら


どんなにカワイクても、たぶん10mくらいは距離を取りますけどね・・・( ̄_ ̄ i) 



 



・・・・脱線しました (;つД`)ノ


アスカについてですけど、すでに様々なフィギュアが販売されています



コレとか ↓


えいじの日記帳

コレとか ↓

えいじの日記帳


コレも ↓

えいじの日記帳


コレもです ↓

えいじの日記帳





おわかりでしょうか?



髪色は違ってても、 パッと見ですべて ”アスカ” だとわかります


しかも全部同じ表情でもないのに・・・です ∑(゚Д゚)





じゃあ、


一見して ”アスカ” とわかる "ポイント"って何??と考えた結果・・・



それは ” 目 ” だと思うワケです m9(`・ω・´)



人形師が 『目を書き込む事で命を吹き込む』 とは核心をついてますね・・・





シーンによる表情の違いで多少の形は変われど


確かにどのフィギュアや画像を見ても目に共通点があります


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳




つまり ”目” が 今回のアスカの ”出来栄え” を左右する


最大の『重要ポイント』 って事だ・・ヽ(;´Д`)ノ ドウシヨウ??




だから時間のある時に、


資料とにらめっこしながら ”目書き” の練習をしてます ↓


えいじの日記帳


えいじの日記帳


フィギュア製作の経験が無いので、今回は特に慎重にです・・・


白目と瞳のバランスとか、睫毛の具合とか、左右の瞳孔の合わせ方とか


How to本を見ても製作者によって様々なアプローチがあって悩ましい・・・



もう少し書き慣れるまでアスカ製作に手が出せない・・・


いや、 ”恐い” といった方が正しいか・・・(´Д`;) (<小心物)




その間に、


バイクの方を ちゃちゃっと完成させちゃいますっ! (`・ω・´;)ゞ

エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 製作13


生まれて初めての ”ガレージキット製作”・・・・


記事に書いてる以上に色々と手を焼きました・・・ (;´Д`)ノ タイヘンデシタ


その分、自分の レベルUP も実感できたトコロもあるけどね (*^ー^)ノ





さて、 今日から塗装工程です o(^▽^)o




まずは下準備! (・ω・)b


ガレージキットの生産方法の都合上、


パーツ表面に ”離型剤” とゆう油分が必ず付着しているそうです



このまま塗装すると塗装が剥がれるので


”洗浄剤に漬け込み” + ”台所クレンザー” で念入りに洗浄しました (><;)


えいじの日記帳



明らかに容器の選択に失敗した・・・


アスカさん、大きすぎて入らない・・・ ( ̄_ ̄ i) 2回ニ ワケタヨ

えいじの日記帳




洗浄して乾燥したら下地に ”ベースプライマー”を吹きます



アスカなど、 明るい色を塗装するフィギュアには ”白” のプライマー


えいじの日記帳



バイクは暗い色が多いので ”グレー” のプライマー を吹きました


えいじの日記帳




こんな感じで ドライブース で乾燥させときます


えいじの日記帳


えいじの日記帳



このドライブース、 


中は3段あるんだけど満杯です・・・ :*:・( ̄∀ ̄)・:*: 



えいじの日記帳




プライマーが乾燥したら表面の”ザラつき”をならす為に 


1500番くらいのスポンジヤスリで


全体を撫でるように ”ごく軽く” 処理しときます


えいじの日記帳




さっ、 これで塗装準備は整った (´∀`)



カラーリングはこれを参考にする事にしました ↓


えいじの日記帳



まぁ ”デカール(シール)” が違うから同じものはできませんが・・・


このイメージでやってみます (*^ー^)ノ





エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 製作12 (忘れモノ)


たいした作業じゃないけど


小部品を作るの忘れてたので一気に済ませちゃいました o(^▽^)o




マフラーは形がおかしかったので作り直します


こんな感じでブッた切ります


えいじの日記帳


アルミパイプを活用して作り直しました~


形がずいぶんシャープになりました (-^□^-)

えいじの日記帳



リヤダンパー はシャフトを真鍮線に差し替えました


上側の部品のシャフト穴もガタガタなので、細いアルミパイプを差し込みます

えいじの日記帳


こんな感じ 


ついでに折れそうな部分の補強とかもしときました (°∀°)b

えいじの日記帳


歪みまくってた バイクスタンド です


切って形を整えた後に、補強の真鍮線を埋め込んで接着します



本物っぽく 補強バー を追加してみました! (*^▽^*)

えいじの日記帳



タイヤなんですけど、これも表面がガタガタで凸凹・・・


凹みはパテで埋めたけど、手で削る方法では絶対上手くいかないな・・・(-"-;A ウーム

えいじの日記帳



ここでチョイと頭をひねって


ホイールに長いボルトを固定します

えいじの日記帳



ジャジャーン !!  リューターさんです o(^▽^)o


これで回転させれば、ヤスリを当ててるだけで整形完了です


10分で前後のタイヤ処理が済みました (・ω・)b ビッ

えいじの日記帳



これでほんとうに次から 『塗装の前処理』 に入れます ( ̄▽ ̄)=3

いよいよ春ですね~



天気の良い休日 + 気温も暖かい = バイクで出かける  ヘ(゚∀゚*)ノ




ほんと、先日の震災がなければよかったんですけど・・・


いよいよ春がきましたね



用事はなかったけど、せっかくなのでV2マグナでドライブです (*^-^)b


えいじの日記帳




近所の神社(公園?)の入り口の桜が満開でした


もっと道路沿いとかで桜がキレイなトコロもあったけど


ここしかバイクを止めれる場所がなかったの・・・ (;´▽`A``


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳



この後は


外出したついでにオイル交換して、ガソリンを満タンにして帰りました 



今日はマグナもご機嫌だったご様子で、エンジンが軽やかでした 


バイクツーリングの季節、いよいよ開幕ですね (*^ー^)ノ





エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 製作11 (仮組み完成!)


おっしゃ!


今日はバイク完成させるで~!! ヽ(`Д´)ノ イクデ~ッ!




あわてず最後の調整 ! 


”メインフレーム” と ”リアアーム” の取り付けが水平になるように


ドリルで穴を開け直します。


えいじの日記帳



車軸は全部 3mmのビスを使う予定ですが


仮組みなので とりあえず3mmのアルミ線をブチ込んで止めてます

えいじの日記帳




リヤのダンパーがついてないからシャコタンです


なんか、アメリカンバイクみたいやな・・・


これは改造すれば ”V2マグナ” が作れるかも・・・?! ( ̄_ ̄ i)




それはともかく、


これにカウルとかも全部組んでいきます!


えいじの日記帳




ホ~ラ ! この通り!!


おっきいバイクが無事に組みあがりました~ (ノДT) ガンバッタヨ オレ・・・



えいじの日記帳


えいじの日記帳


フロントからみても歪みはありません!


上手くいきましたっ ( ̄▽ ̄)=3 ヤレヤレ


えいじの日記帳




まぁ一つだけ問題があって、


リヤタイヤの位置が少し変わっちゃったみたいで


チェーンの長さが足りなくなりました・・・ ( ̄_ ̄ i) アチャー・・・



ま、 なんとかします・・・・(^▽^;) ドンマイ


えいじの日記帳



次は 「アスカの続き」 と 


いよいよ 「塗装作業」 だな! (`・ω・´)ゞ  

エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 製作10


はやくこうなってほしいんですけど・・・ 


やっと半分ってトコですかねぇ~ ヽ(;´Д`)ノ ヒィヤァァァ


いきなりムズカシイの買っちゃったなぁ~ (´・ω・`) = 3 アセラズ タユマズ オコタラズ

えいじの日記帳


さっ!


今日は ”サブフレーム” の修正(改造)です



作業にじゃまなので、シート部品の一部を切り取ってしまいます


えいじの日記帳


問題の”サブフレーム”はココ ↓ (斜線の部品)


リヤショックが取り付ける部分ですが、


面がガタガタでボコボコで、穴も開いてません ヾ(。`Д´。)ノ

えいじの日記帳




こりゃ~ 削って直せるレベルじゃないので


こんな作業は初めてですが、


思い切って プラ板 で作りなおしてみます


まず形状の型を取って・・・

えいじの日記帳


プラ板に貼り付けて切り出します


他の面も同じように切り出しました

えいじの日記帳


上部だけ元の部品を利用して、


あとはプラ板で組み直しです

えいじの日記帳


ざっと、こんな感じになりました

とりあえず、瞬間接着剤でムリヤリ固定しただけです


えいじの日記帳


フィッティングが大丈夫かどうか確認します


メインフレームとの合わせはOK ! ヘ(゚∀゚*)ノ

えいじの日記帳


シートとの合わせは


ほんのちょっと元の部品より高いかな・・・??


まぁ、ケツが上がってる方がカッコイイのでこのままでOK! (°∀°)b

えいじの日記帳



最初に切り飛ばしたシートの部品を元に戻します


高さが変わってるのでもちろんスキマも角度も変わってしまいました



角度と位置を合わせ、 補強で”真鍮線”を入れて固定します

あとはまたポリパテで埋めれば完了です ( ̄▽ ̄)=3


えいじの日記帳


これで車体のバランスはバッチリ!!(のハズ)  :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

えいじの日記帳


ちょっと色気を出して


作った部品を ”軽量化” っぽく穴を開けて見栄えをUPです :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

えいじの日記帳


よっしゃ~ !


これで一旦、全部組めるぞ~ o(^^o)(o^^)o

放射線問題  被爆量は『足し算』だよ

(以下、 中部大学 武田 邦彦 教授のブログより引用)



放射性物質で自分や自分の家族がどのぐらい被曝しているか、

移動したらどのぐらいになるかの計算で、

「足し算」を間違っている人が多いようです



簡単に言うと、 


1) 福島原発からでる「危険な放射性物質」はヨウ素だけではない.


  ヨウ素(半減期8日)、

  セシウム(同30年)、

  ストロンチウム(同30年)、

  プルトニウム(長い半減期)  ・・・などがあります。


本来はこれらを足さなければなりません (※福島県の人)

.




2) 自分の体に入るルート


  1.空気から

  2.吸い込んだり着いたりして

  3.水

  4.野菜、魚などから 


   の4つのルートがあります。


この " 2) " の場合での簡単な計算計算方法は

      

      福島の人: 全部だから4倍にする、
大阪の人: 今のところ2から4がないので、1だけ




テレビでは簡単に言うと「ウソ」を言っています


.たとえば、昨日、東電が海に汚染水を放出したときに、


「たいした事はない. 魚を食べ続けても


ヨウ素は0.6ミリシーベルトにしかならないので


一般人の限度1ミリシーベルトより小さい」 と言いました。






真っ赤なウソです。


上記 ” 1) ”の足し算がないのです。







空間からのヨウ素の被曝    ?ミリシーベルト


空間からのセシウム被曝    ?


空間からのストロンチウム   ?


体の中のヨウ素の被曝     ?


体の中のセシウム被曝     ?


体の中のストロンチウム    ?

水からのヨウ素        ?


水からのセシウム       ?


水からのストロンチウム    ?



野菜魚からのヨウ素     0.6ミリシーベルト





野菜魚からのセシウム     ?


野菜魚からのストロンチウム  ?





(合計)      {0.6+(?×11)} ミリシーベルト





ということです。






つまり、東電の専門家はもちろん、


この最低でも(プルトニウムなどを考えなくても)12ヶを足さなくてはいけないのに、


意図的に ”0.6だけ” を言っているのです

.




福島に住んでいる人で、

{空間から放射線を受けず、息をせず、食物を食べない人}

・・・なんているでしょうか? 


それを一つずつしか言わないで

数字を小さく見せようとしています

.




足し算だから、私が「少しでも安全なものを食べた方が良い」と言うのは、


現在のように、空気も野菜も魚も水も汚染しているときには、


一つ一つは0.6ミリシーベルトでも、


それを12倍すると7.2ミリシーベルトになるからです。


.


ただ、” 1) ” の全部を計算するのは普通の場合はできないので、


福島、茨城にお住みの場合は、空間の放射線量に4をかける。


東京、千葉、宮城、会津若松などの場合は、2をかける。



それ以外のところは、当面、そのままという計算式を出しています

これなら計算ができると思いますが、テレビには注意。



大阪の人は大丈夫です。


自然放射線以外には汚染されていませんから、もともと足し算自身が不要です




武田 邦彦教授のブログはこちら ↓ 

(毎日、リアルタイムで現状の問題点を解説してくれています)


http://takedanet.com/