最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧国語を得意にする!家庭のいろいろな場面、会話・読み聞かせ・読書で、言葉を大切にしよう!親子の距離は大切。近すぎると、挑戦を妨げる。距離を保ち、失敗させて、立ち上がる力を育てよう!算数の主役を、"計算"と考えると作業になる。"言葉"と考えると面白くなる!集中力が15分しか続かない?“楽しい”は、脳内にドーパミン放出、長時間集中し続けることができる!「わくわく、どきどき」子どもの中にあるものは、「本能の学び」です。くまモンのお手紙、いただきました!教育改革、受験、これからの時代に必要になる、"なぞ解き力"を育てよう!"考える"が身につくポイントは、ママからの問いかけ「なぜ?」〜"なぞ解き"の楽しさを体験させる!子どもの"表現力・文章力"をくじく"指導・評価"、育てる"読書・自分だけの日記"子どもの"繰り返し"は、科学者と同じ頭の働き、ママへの愛着、好奇心が育っていく!甘えと依存、やりたいことがあるから"甘え"、何をやりたいかわからないから"依存"する。現在の"賢い子"は、"量"より"質""どれぐらい深く考えられるか""好奇心が育っている子"論理的思考力の始まり “理由をあげる姿勢”は、大切にしたい 宝物!数学的な言葉のシャワーを浴びせよう。子どもの言葉には、評価せず、プロセスにリアクション!"かたまり"の気づきは、"概念"形成の第一歩。さらに"人間性"育成に!子どもといっしょに「いち」「に」「さん」。"数表現"を育てよう!"関数の考え"の芽生え…"変わり方” の言葉を育てよう!子どもの言葉に、 しっかり "リアクション"しよう!子どもの「なぜ」の中にある"カキクケコ"=関係・きまり・区分け・見解・根拠を大切にしよう。自立させる"甘え"、ダメにする"甘やかし"、一生を支える、自立学習!<< 前ページ次ページ >>