バラの芽かき・切り戻しのやり方&3月の肥料② | ママの薔薇のブログ

ママの薔薇のブログ

手作りの小さな庭で咲く薔薇♪
DIYの事。
日常の出来事も♫

こんにちは♪

 

前回のブログで、

3月にやる肥料の事を書いたので、

     

   「3月は肥料強化月間です」はこちら→★

 

 

今日は、その続き、

有島薫先生から習った、

「芽欠き、切り戻し」のやり方です。

 

時間がないので、

また、以前書いたもののコピーで

すみません(;´∀`)

 

昨日は、

暖かかったので、

 

先生から、習ってきたことを

思い出しながら、

 

我が家のバラも、

切り戻しや、芽欠きをやってみました♪

(つるバラに関しては

  芽かきの必要はないです)

 

 

3月の、我が家のバラは

今、どんな様子か?というと、

 

芽が出て、

伸びてきているものもあります♪

このバラは木立性のバラ。

 

2月初めの、冬剪定の時に、

 

枝の「この辺りから、芽が出てきてほしい♪」

という位置で

切っておいたのだけど、

 

その位置から、良い芽は

出てこなくて、

その下のところから、りっぱな芽が

出てきています(;´∀`)

 

なので、

元気に伸びてきた芽のところまで、

切り戻しました。

付けておいても、良い花は咲かないから。

   ↓  ↓  ↓

 

有島先生のブログに、

「切り戻し」について載っていたので、

こちらも参考にしてね

 

 『枝の切り戻し』

 ↓click ↓    ↓

http://arisima.blog10.fc2.com/blog-date-20160307.html

 

 

●次に、気になるバラはこれ↓

 

芽がたくさん出てきている!

2~3芽なら、そのままで大丈夫?

 

 

冬剪定の時、

枝の節のところなどで、

切っておいたり、

 

12月~1月に、

げんこつ剪定(超強剪定)した場合も、

たくさんの芽が出てくる事が有るそうで、

 

そんな場合は、2~3芽残し、

あとは、芽欠きしてしまうそうです。

 

どの芽を残すのか(・.・;)?

 

それは、元気な芽で、

良い方向に出た芽、

っておっしゃっていました。

 

参考になるので見てね♪

 

先生のブログ「フレグランス・ワールド」

  「多芽かき」

 ↓ click ↓    

http://arisima.blog10.fc2.com/blog-date-20160313.html

 

  「これからやった方が良いこと」

  ↓ click ↓    

http://arisima.blog10.fc2.com/blog-entry-1399.html

 

 

●次は、

元気に伸びてきた芽の、

両脇に、芽が出てきた場合

(主に、大輪ハイブリットティーの場合)

 

「脇芽かき」

↓ click ↓    ↓

http://arisima.blog10.fc2.com/blog-date-20170329.html

 

有島先生のブログは、

花好きさんを増やす為なら、リンクOKです。

私達、バラ好きにとっては、

とてもありがたいですね(*^▽^*)♪

 

芽かき・切り戻しについては、

 

有島薫先生の著書

「もっと咲かせるバラづくり」(廣済堂出版)

75ページに載っています。

 

✿今日も、ご訪問ありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ママの薔薇お勧めの過去記事

(スマホの方は、

 パソコン版で見ると、見やすいかも?)

 

✿バラの消毒(薬剤散布)のやり方→★

 

✿バラ(木立性)の冬剪定(有島薫先生)→★

 

✿バラの冬剪定の時期とやり方(バラの家)→★

 

✿咲き終わったバラの剪定・花殻切りのやり方→★

 

✿(バラの家セミナー)夏剪定*

      がんしゅ病と肥料の関係→★

 

✿狭い庭でのつるバラの伸ばし方→★

 

✿アーチに向いているバラと育て方→★

 

✿簡単な、地植えの冬の肥料やりと

    カイガラムシの駆除(バラの家)→★

 

✿簡単!鉢バラの植え替えが

      出来ない時は(バラの家)→★

 

✿つるバラ「ピエール・ドゥ・ロンサール」 を、

  鉢植えで小さく 仕立て、たくさん咲かせる →★

 

✿紫陽花のドライフラワーの作り方 →★