made in jike -206ページ目

ハンコはたのし

くすぶっていたハンコ熱にまた火がつきそうです。


made in jike

ポンポンポンと。


made in jike

ポンと。

このままでは端革全部にハンコを押してしまう勢いです。


made in jike

あらちょっと、Y崎さんのサボサンダル、いい。

なにをおっしゃいます、Y井さんのサボもステキですわ。


made in jike

ふふふ、おほほ、とお互いの手づくり靴自慢です。

褒めあいジケの靴工房で何卒よろしくお願いいたします。

掃除機で頭を吸われた

何度もブボボボボッと掃除機が頭に吸い付いて、そのたびに体がぐらんぐらんなるんです。

その状況が可笑しくて笑いをこらえるのに苦労するし、お店を出るとなんだか悲しい気分にもなります。

1000円の床屋さん。

一年ぶりに行ってきました。


made in jike

最近購入した便利道具たち。

すごい。

意味もなくいろんなものを測ります。


made in jike

その存在を知ったときの衝撃から三年。

ようやく巡りあいました。

マールサシ。

でもきっと使わないんだろうなと思います。


made in jike

なぜかこのタイミングで大島弓子。

近所の本屋に、きっと入荷以来ずっと棚に収まっていたであろう宣伝の帯付き。

奥付をみると2008年8月31日。

その頃、何をしていたのか思い出すことも出来ません。

本でも漫画でも、なにか決定的なものをスルーしているような焦燥感があります。

そういうものに疎くなりたくないなと思います。

ちいたけお

ちい散歩、見れないんです。

残念です。



made in jike

先日の暴風も過ぎました。


made in jike

なんかいろいろ散らばったり。


made in jike

看板が倒れたりしました。

石で支えてただけなので、やっぱりなんかちゃんと固定しなきゃなりません。

とりあえず寝かせておきます。

倒れているんじゃなくて、寝かせてあるんです。

りゅうちしゅう

靴の手づくり教室近況。

強風で看板が倒れました。


made in jike

ベンリさんからの荷物に入っていた魅力的な冊子たち。

いろいろ気になります。



made in jike

革になにか描いています。



made in jike

ブタでした。

I田MさんのイラストO川さん作。



made in jike

削ります。



made in jike

接着剤を塗ります。

セメント式で靴を作っております。



made in jike

作業風景。



made in jike

圧着します。

セメント式で靴を作っております。



made in jike

履きます。



made in jike

むむ。



made in jike

むむむ。



made in jike

ドキドキします。



made in jike

いいかも。



made in jike

フィット感もいいかも。


made in jike

ぎゅむむむ。

意味不明な擬音が鳴り響きます。



made in jike

履いてからが本番一本勝負です。

これからもよろしくお願いいたします。



made in jike

ポコアポコとはスペイン語で、意味は・・・

知ったかぶりなので、いろんな人に自慢げに話します。

ライフワーク

水曜靴以外も手づくり教室。


made in jike

Y田さんお手製のスプーン。

「掬うモノ」ってなんだか根源的な道具のように感じます。


made in jike

素材はどこかで買ってくるのではなくて、

庭で採れる木で作っているそうです。

そういうのいいなぁと思います。

いいないいなと言いながら、ふと辺りを見渡せば木だらけ。

この大雪で折れてしまった枝木もたくさんあることに気がつきました。

影響を受けやすい僕は、将来、木彫りを趣味として生きていこうと妄想しました。

仏像とか熊とか。

昔は靴も作っていたんだよ、とか。

木彫りで埋め尽くされた部屋でほくそ笑んでいる姿がみえました。

業務連絡

「暴風雪」に警戒。

なにやら厳めしい漢字が並びます。


ということで、教室ご予約の変更等をお受けいたします。

ご遠慮なくお申し付けください!

朝日が昇るから起きるんじゃない

自分で履く靴を自分で作るということ。


made in jike

着物ですね石田さん。


made in jike

エプロンもステキです。


made in jike

ミシンがよくお似合いです。

カタカタカタって。


made in jike

福島は果物王国らしいです。

石田さんからのお裾分け。

ありがとうございます。


made in jike

岩田さんは靴底を削ります。


made in jike

作業の合間に、メモ帳カバーをちょちょちょいと作ったりもします。


made in jike

和服だと手縫いにも品が出ます石田さん。

最近、品格うんぬんは聞かなくなりました。

要は気持ち、気分の問題ですね。

「楽しめる」というスキルは、なによりも勝ると思います。


made in jike

仕上げをする岩田さん。


made in jike

後姿もいい。


made in jike

出来たら、そりゃ履きます。

見てるほうがドキドキします。


made in jike

出来た。


made in jike

出来た。


made in jike

出来ました。

昨年秋頃から、長い間ありがとうございます。

しみじみ嬉しいんです。


made in jike

そしてY井さんも靴底を削ります。


made in jike

中敷にハンコを押したり。


made in jike

なんと大胆な。


made in jike

でも、いい。

ピンときたそうです。


made in jike

そうこうしていると、手づくり靴も完成します。

履いたとこ、パシャリ。


made in jike

お立ち台でパシャリ。


made in jike

サボサンダル。

モカシンじゃなくてツリコミ式。


made in jike

結局のところ、青色ステッチがよく似合ってます。

中敷には「正ちゃん」。

脱いだり履いたり、見ているこちらも楽しくなります。

ありがとうございます!

靴を手づくりするって、信じてもらえなかった人達に伝えてください。

作りましたけど、って。


手づくりを楽しめる人は、みんな自分で作ればいいのに。

声高に主張する気はありませんが、しみじみそう思います。

雛鳥が最初に見たものは

土曜日と日曜日、靴の手づくり教室。


made in jike

うぐいすもち。

N鍛冶さんの奥さんお手製を頂きました。


made in jike

ほんとに、お菓子つくりのスキルは幸せしか呼びません。

ご馳走様です。


made in jike

H中さんの小箱。

中にはなにやらミニチュアな靴が納められております。

今製作中の靴と同じデザイン。

すごい。

毎回見るたびに出来上がっていきます。

すごい。


made in jike

革に字を彫ります。

濃淡で立体感ある絵も描けてしまう電気ペン。


made in jike

大好評ベンリさんの革コッパタグ。

鼻息がびゅうびゅう吹き荒れます。


made in jike

なにやらひらめいたT岡さん。


made in jike

三回目にしてツリコミ終了、フィッティング。


made in jike

まだまだ作り足りない手づくり魂。


made in jike

Y井さんの旦那さんのタグ。

今度の海外出張でスーツケースにぶら下げる用。


made in jike

裏面にも愛情があふれています。


made in jike

片端だけ手縫いをするんですT岡さん。


made in jike

剪定ばさみのケースにされるそうです。

生活の中に「手づくり」が基本にあると、素材を見ただけで

何かが繋がるんだろうなぁと感心致しました。

ちょっとしたものを自分で作って自分で使う。

ベンリさんの革コッパタグ、夢が広がりすぎてぽーっとするのが

弱ってしまいます。


made in jike

Y井さんのタグを作ったり道具を準備したり、大忙しの

H中S子さんです。

気配りの出来る娘さんです。

ゴロー潮風バタークリーム記念日

水曜ひな祭り雨のち晴れ靴の手づくり教室。


made in jike

ベンリさんの新作バッグ。


made in jike

たっぷり入って使いやすそう。


made in jike

プレートとか、憧れます。

鞄も奥が深いなぁと思いました。


made in jike

こちらはK原さん(剣岳登頂経験有り)の手づくりサンダル。

おおこれはビルなんとかのソールですね。


made in jike

そしてベンリさん。

なにやら足元が気になります。


made in jike

そんなベンリさんから端革で作ったキーホルダー的なものを大量に頂きました。

これ、いいです。

夢が広がります。

気になる方、ひと声お掛けください。

楽しいです。


made in jike

そしてN鍛冶さんの黒い靴。

形になってきました。

ツリコミ作業は楽しい。

大変だけど。


made in jike
黒部から通っていただいているY田さんからの頂き物。

その名も「太陽の恵み」黒部製パン。

黒部っ子御用達。


made in jike

ご当地パン選手権なら、富山市代表として「和美ベーカリーのシューサンド」をエントリーします。

シュークリームをそのまんまサンドしましたけど、何か?

コロンブスの卵的な発想だと思うんだけど・・・

また機会があったらぜひ。


made in jike

Y田さんにN鍛冶さん。

大切な人へちょっとしたプレゼントです。

ベンリさんの端革活用運動。

みなさん靴つくりよりイキイキして見えるのは、きっと気のせいでしょう。

というか、こういうちょっとしたことってぶわ~っと可能性が見えて楽しいんです。

ベンリさんに頂いた分まだありますので、お早めに。


made in jike

そんなベンリさん、ついに、とうとう、モカシン完成!


made in jike

思い返せば昨年冬の始まり。

この厳しい季節、金沢から通っていただいております。

made in jike


ああ。

初めて足を入れる瞬間。


made in jike


見てるほうがドキドキします。


made in jike


自分で作って自分で履く。


made in jike


作った人の達成感を想像してにんまりしてしまいます。


made in jike


あとは履き馴染ませてからです。

きっと楽しいと思います。

モカシン完成、おめでとうございます!

シンクロニシてぃーん

ジケの作業風景。


made in jike

手づくり撮影会。


made in jike

今日の出来をパシャリと。


made in jike

形になってくると、そりゃうれしいものです。


made in jike

サンダルとかね。

K原さんの。


made in jike

石田さんの帽子。

端切れを使ったリボン。


made in jike

髪飾りなんかも。


made in jike

こういう些細なことが手づくりの楽しみなんですね、石田さん。

勉強になります。


made in jike

手縫いも楽しみます。

イカせんべい、ご馳走様でした。


made in jike

穴を開けるK原さん。


made in jike

「つる」、Y井さん。

それいい!!

その言葉が手づくり原動力かもしれません。

まだまだ未熟ですが、「褒め合い精神」で何卒よろしくお願いいたします。