CLUB24-にいよんー -452ページ目

フォーミュラニッポン マシン&ドライバー&サイン

鈴鹿サーキット モータースポーツファン感謝デー④

フォーミュラ ニッポン編


PETRONAS TEAM TOM’S

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNトムス.ロッテラー1

まだまだ!ミニカーのビギナー+α まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNトムス.ロッテラー2
A・ロッテラー選手


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNトムス中嶋1

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNトムス中嶋2 まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNトムス中嶋3
中嶋一貴選手



NAKAJIMA RACING
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNナカジマ


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNナカジマ小暮&中嶋
小暮卓史選手(左)と 中嶋大祐選手(右)


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNナカジマ小暮 まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNナカジマ中嶋2

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNナカジマ中嶋1


DOCOMO TEAM DANDELION RACING
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNダンデ

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNダンデ井沢1 まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNダンデ井沢2
伊沢拓也選手


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNダンデ塚越1 まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNダンデ塚越2
塚越広大選手



TEAM 無限
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FN無限

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FN無限山本1 まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FN無限山本2
山本尚貴選手



Team LeMans
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNルマン
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNルマン大嶋
大嶋和也選手



SGC by KCMG

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNkcmg

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNkcmgインベラ1 まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNkcmgインベラ
A・インペラトーリ選手



Project μ/cerumo・INGING

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FN
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNセルモ国本 国本雄資選手


KONDO RACING
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNコンドー
まだまだ!ミニカーのビギナー+α M・バブロヴィッチ選手


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

ファンサービス中嶋一貴選手 ペトロナス・トムスSC430

鈴鹿サーキット モータースポーツ ファン感謝デー③

ペトロナストムスSC430
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-ペトロナスSC1

 地下通路を通ってピットビルに向かうと、対向からラジコンキットを持った親子が歩いて来る。ピット上のラウンジで開催される予定だったタミヤ・ラジコンGPすら中止になったようだ。

 ガレージでもトランスポーターに機材を運びいれて撤収作業がなされていた。「何も無いのかなぁ」と思っていたらピットレーンにマシンが何台か展示されていた。


 最近のドライバーは顔と名前が一致しないのだが、トムスのピット前で見慣れた顔が。

 トムスから日本のレースに復帰する元F1ドライバー、中嶋一貴選手だ! さすがにこの人の顔は分かる

 まだお客さんもまばらな早い時間帯からピット前に出てお喋りしたりサインをしてファンサービスをしてくれている。イベントが中止になり「来てくれた方に少しでもファンサービスしたい」という気持ちからなのだろう。さすがは世界を知っている男!! 中嶋選手が好きになった。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α
トムスのマシンと中嶋一貴選手


 4輪&2輪の各チームはお昼前後からピット前に机と椅子を出してサイン会が始まった。サーキット側からの依頼だろうか?

 列ができても通常レース時のピットウォークよりも人が少ないので良かった。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α
A・ロッテラー選手


 日曜日に走行予定だった3メーカーのGTマシンは恐らく'10年型。最初は柵が設けられていたが、そのうちホンダHSV-010以外はマシンに近づくくとができるようになった。

 実はグランドスタンドでお昼を取り、食べ終わったら帰ろうと思っていたのだが、マシンに近づけるようになったのを見てピットに戻ったのだった。

 あそこで帰っていたらサイン会があった事を知らないところだった…。アブナイ、アブナイ。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α
ペトロナスSCのコクピット


 GPスクエアのブースで中嶋一貴選手のウイリアムズのミニカーが販売されていたら“定価”であっても買ってきてサインを入れてもらえたのだが、生憎そこでは売られていなかった。

 遊園地モートピア内のミニカーショップなら売っているのだが、そこまで買いに行く気力と体力は無い。若い頃だったら簡単に走って往復できたのだが。せっかくのチャンスに勿体ない。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

No1が似合う王者・インパル フォーミュラニッポン

鈴鹿サーキット モータースポーツファン感謝デー②

TEAM IMPUL スウィフト017N/トヨタ
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNインパル1
 昨年のF1日本GPの展示ブースで初めてフォーミュラ・ニッポンのマシン、スウィフトを見た。

 しかし、その車両はカーボン剥き出し状態だったので、チームカラーにペイントされた“生きた”マシンを見るのはこれが初めて。

 まだ白地のマシンが多い中、星野一義監督のチームインパルは昨年同様のカラーリング。

 ただ、ゼッケンはチャンピオンNo「1」を付けている。インパルは「1」がよく似合う。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNインパル2
'10年チャンピオンのJ.P.オリベイラ選手のマシン


 フジテレビがオリベイラ選手のマシンをピットロードに出して撮影していたので、便乗して間近で写真撮影。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNインパル3

ウイング状底面より上が絞り込まれているサイドポンツーン形状

 '80年代にウイングカーは横滑りを起こすと“浮いてしまう”ので禁止になったはず。近年インディカーやFNでウイングカーが採用ているが、大丈夫なのだろうか? モーター雑誌等を読んでいないので詳しい構造改革が分からない。

 まだまだ!ミニカーのビギナー+α-FNインパル4
No2 平手晃平選手のマシン


 インパルのドライバーは既に帰ってしまったのだろうか、一人も現れなかった。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

通常生活をしている立場として

 東日本大震災に遭われた方々にお見舞いを申し上げます


 通常生活を過ごせている立場から、できるだけの事はしていくつもりです。


1:ネット、メールには一切事象を書かない

  流言、チェーンメール等は混乱を発生させるだけなので、自分のページやメールは一切の事象を書きません。

  情報はTVやラジオ、公的機関のHPで確認した方が確かです。


2:義捐金は確実に届けてくれる機関に

 義捐金サギも多く出現する事でしょう。義捐金は確実に被災地に届けられる実績のある機関にさせて頂きます。


3:自分の仕事をしっかりと

 自分の職は正直、辛くて好きではありません。それでもそこを頑張ることが通常社会を築く一助となっていると信じて働きます。


4:ブログ続けます

 「こんな時に呑気にブログ書いて」―と思われるかもしれませんが、見に来てくれた方が緊張した日々の僅かな息抜きになれるように自分のブログは今までどおりに続けていきます。


 みんなで力を合わせて助け合いしましょう。




にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ にほんブログ村

鈴鹿ファン感謝デー中止!―とは知らず…

 先ずは、東日本大震災に遭われた方々へお見舞いを申し上げます。

 今後、できることがあればさせて頂きます。



鈴鹿サーキット モータースポーツ ファン感謝デー①
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-11感謝デー2

CR-Zマーシャルカー


 鈴鹿サーキットの「モータースポーツ ファン感謝デー」が中止になった。

 未曾有の大震災があっただけに自粛、あるいは大事をとって中止となるのは当り前と言えば当り前―なのだが、中止の決定はもっと早く出してもらわなくては現地に到着して「中止」を知ってもどうしようもない

 当日午前零時にHPで確認したが、中止決定はなされていなかった。友人によれば「午前4時には『中止』が載っていた」そうだが…。


 「こんな時に何を呑気に行楽して!」とお叱りを受けるかもしれないが、言い訳をさせてもらえれば、この日を目標にして辛い仕事に耐えてきた。「中止」となっていなければリフレッシュするために行きたかったのだ。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-11感謝デー5

シビックTYPE-Rユーロ

 

 サーキットに着くと「走行イベント中止」のアナウンスとか看板が立っていた。看板を作る時間があるくらいなら、早くHPに掲載して欲しかった。

 現地まで来てしまったのだから―と園内に入る。展示モノはあるようだ。

 入園すると'09年型スーパーGT用NSXが4台(エプソン・ナカジマ以外)出迎えてくれた。

 柵で囲まれておらず、そればかりか子供は乗車体験ができていた。うらやましい。まだまだ!ミニカーのビギナー+α-11感謝デー1
アドバン・ブースの1/1チョロQ


 展示のメイン会場であるGPスクエアは閑散としていた。「中止」となったためいくつかの出展ブースが撤収していた。

 アドバンカラーの1/1チョロQを飾っていたヨコハマもブース撤去作業中だった。「座ってもらっていいですよ」と言うので、1/1チョロQのシートに身をうずめた。発売当時、欲しかったので嬉しかった。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-11感謝デー4

BMW WTCC参戦車

 今回、一番楽しみにしていたと言っても過言ではない「スーパーカー大集合!」が無かったのが残念だ。パレードランはもとより、展示すらなくなっていた。


 ピットビルでの展示もあるようなので、スタンドに足を運ばずそのまま地下通路に向かった。

 走行は無いのだからガランとしたピットなのだろうと思っていたのだが…。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-11感謝デー6
ホンダRC212V MotoGPレーサー


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-11感謝デー3

―つづく


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

お買い得だった PIAA NSX

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-PIAANSX1

 京商1/64ミニカー「ホンダ コレクション」で GT仕様のNSXを1台も引き当てることができなかった。

 前回の「ニッサン レーシング」で“ビーズコレクションの使い回し”という暴挙に出た京商が今回もやってくれた。

 元々2001年仕様のNSXは見たことがない。レース自体全く見ていなかった時期なので、ロックタイト・カラーがあった事すら知らないのだ。

 それでも欲しかったのは、1,600円で売っていたもの(製造クォリティの差があるが)が490円で入手できてお買い得だからだ(笑)。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-PIAANSX2

 Mobil1 PIAA NSXデルプラド1/43「世界のレーシングカー」がコンビニ売りになった時に入手した。

 この頃は休日の関係上、平日に行われていたマシンテストにはよく行っていた。NSXのエンジン音がフォーミュラのようにカン高かくて驚いたものだ。

 

 分冊百科の廉価版ではあるが1/43モデルだけあってカナードやサブウイングといた細部まで作り込まれている。底部ディフューザーも造形されている。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-PIAANSX3


 土曜日は鈴鹿サーキット・ファン感謝デーに行く予定だ。

 昨年のファン感謝デーやF1日本GP後の鈴鹿HPのアンケートで「イベントが少ない」「マシン展示で賑わせてもらいたい」「'06年鈴鹿1000㌔のようにスーパーカーを呼んで欲しい」等を書いた。

 直接反映されたかどうかは分からないが、グランプリ広場のイベントやマシン展示も多そうだ。なによりスーパーカー展示があるのが嬉しい。

 HSV-010は間近で見られないがNSXは間近で見られそうだ。

 とても楽しみにしている


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

デビューは転倒虫 ホンダ・シビック


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-シビック赤1
 富士フレッシュマン・レースのようにワンメイクレースだけの大会もあるが、ホンダ・シビックはF2レース等のサポート・イベントとしてワンメイクレースを確立した車種だと思う。

 ホンダの本拠地・鈴鹿サーキットで始まったシビック・レースは年々レベルアップしていった。一時、シティ・ターボ・レースとなったが、現在でも続いている息の長いシリーズだ。


 このシリーズ出身のレーシング・ドライバーが松田秀士選手だ。ビートたけし氏の義弟で、確か『たけしの元気が出るテレビ』か『スポーツ大賞』等の番組企画としてレースに参戦していた。

 車載カメラも搭載し、レースの模様を番組で取り上げていた。普通のレース中継とは違った切り口で楽しみだった。

 重心が高いシビック(シティでは特に)コーナーで接触すると転倒する事がしばしばあった。松田選手に付けられたニックネームが「転倒虫」であった。

 その後、幾多のレースに参戦し、インディ500で8位入賞を飾った素晴らしいドライバーだ。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-松田秀士1
 '98年の鈴鹿1000㌔でGT2クラス優勝した時の松田選手

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-松田秀士2
松田選手のサイン


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-シビック赤2

 京商1/64「ホンダ コレクション」のワンダー・シビック。赤いボディがなかなかカッコイイ。

 上下を分けるように車体をぐるり一周した黒ラインが色合いを引き締める。サイドミラーも黒だ。現在の車なら確実にボディ同色となっているところだろう。

 レース仕様車もラインナップに加えて欲しかった。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

渋い!洗練ボディのスポーツカー ホンダS800

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-S800-1

 ホンダ創世記の小型スポーツカー、ホンダS800。レースにも参戦した名車。

 今見ても色あせない―とまではいかないが、洗練されたボディラインは渋い


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-S800-2

奥が100/1スケールのS800


 100/1スケールミニカーでイエローを持っていたので、できれば他の色が出て欲しかった。

 しかし、いざ出てみると良い色合いである。ホンダコレクションに保存されている実車と同色だ。

 スケールが大きくなっている分、100/1モデルよりもディティールが細かい。ライト周囲とサイドミラーの銀が映える。

 オープンカーだけあってコクピット内もしっかり作り込まれているミニカーとしてかなり良い作りではないだろうか。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

硬派!NSX TYPE-R


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-NSX白1


 この車がデビューした時には騒然となった。ホンダNSXだ。

 性能やアルミボディもそうだが、リトラクタブル・ライトを備えたスーパーカーフォルムに痺れた。まさか日本メーカーがここまでの市販車を販売するとは思わなかった。バブル景気の後押しがあったとはいえ、日産MID4がポシャッた経緯もある。


 後に登場したホンダNSX TYPE-R快適装備までも外して軽量化を図った硬派なマシンだ。同じ理由で走りを追求した日産スカイラインRSターボも好きな車である。鉄仮面(RS-X)になりオーディオ、エアコンが標準装備されて軟派になってしまった時はガッカリした。そのせいもあって鉄仮面(南野陽子さんの事ではない)は好きではない。

 しかし、現在のスーパーカーは「快適で速く」が主流になっていることを思えば、当然の流れだったのかもしれない。


まだまだ!ミニカーのビギナー+α-NSX白2
 京商1/64ミニカー「ホンダ コレクション」を買った誰もがそうであったように、白のNSXが出ると「シークレットか!?」とドッキリしてしまった。

 付属カードとホイールを見て“つかの間の夢”から覚めるのだ。


 実はGT仕様のNSXのミニカーは持っていても、市販車は初めての入手。

 CR-Zのパールホワイトと違ってNSXの塗装は純粋な白。意外におとなしい感じがする。上手く塗られていて、リトラクタブルライトを示すモールドが生きている。

 リアスポイラーの背面だけ黒塗りになっているのは実車もそうだったのだろうか?

 リアウインドウからはエンジン部が見える。


 GT仕様を見た後で市販モデルを見ると簡素な感じがしてしまうが、ヨーロッパのスーパーカーに引けを取らない洗練されたスタイルだ。



にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

立て!立て!立て! 立つんだジョぉ~ッ!!

 昨日はぁ~ぐれたぁ おおっかみがぁ~♪

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-ジョー3

 カラオケに行った。

  山下智久さん、伊勢谷友介さん出演の映画『あしたのジョー』を観た影響で、旧作ジョー主題歌を歌った。

 JOYサウンドの全国採点で以前は90点台を出して優々と1位を獲れたのに、今回は10位以内にも入らない。

 映画の影響で層が厚くなっている!! 


 これではイカン!―とエンディング曲に切り替えた。

 初めて気付いたのだが特徴的なヘタウマ曲「ジョーの子守唄」は、原作者の梶原一騎氏が歌っていたのだ。

 “あの”感じで歌おうとするが似せられない! 本当に“味のある歌声”というヤツだったのだなと痛感した。
まだまだ!ミニカーのビギナー+α-ジョー1
 それでもなんとか1位確保。


 もうひとつのエンディング曲「力石のテーマ」はTVフレーム以外は知らない。

まだまだ!ミニカーのビギナー+α-ジョー2
 なんとか3位に食い込んだ。


 映画を見た感想はコチラ↓

http://minicar.blog.hobidas.com/archives/day/20110211.html


 いつも行っているカラオケ店では月間得点1位を取ると割引券がもらえるので、歌にも熱が入る。

 レーシングタイヤと同じで、まずノドを温めて調子が上がったところで得意曲でフライングラップに移る。

 最高得点をたたき出したら、後は“楽しみ”に集中するのだった。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村