子どもの「学校イヤ」に過剰反応しちゃうのは、ママの心の傷が疼いてるから | ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

『目の前の現実は100%自分の意識が創り出している』

不登校も登校しぶりも、問題行動も・・・

ママが“本当の自分”に還ることで、家族みんなが幸せになれる魔法のメソッドをお伝えしています♡

こんにちは。真帆です。

 

ママと子どもたちに「大丈夫♡」をお届けしています(^o^)

 

 

わが子に、登校しぶりがあると、

 

子どもの些細な一言に、過剰反応してしまいがちあせるですよね。

 

 

「体育イヤだな」

「あ〜あ、明日は学校か」

「学校行きたくないな」

 

こんな言葉が子どもから出ると、胸がザワッとしますよねえーん

 

 

 

でもね・・

 

始業日の前の夜、ちょうど空手の練習があったのですが、

 

 

顔を合わせる子、合わせる子、み〜んな、

 

「明日、学校、行きたくな〜い」って言ってました(;・∀・)(笑)

 

 

こんなに、みんな言うんだ〜!!って、ちょっとビックリしたほどww

 

 

でも、そりゃぁ、そうだよね。

 

40日も、お家で、の〜んびり、好きなことできたんだもんね。

 

 

そんな毎日に比べたら、

 

「学校行きたくな〜い」

 

って思うのも当たり前って言えば、当たり前だよな、って思いました。

 

 

ピンクハート

 

 

そして迎えた、始業式当日。

 

その子たちの中には、

 

 

「学校、行きたくな〜いあせる」って、駄々こねて、本当にお休みしたツワモノもいたんだけど(笑)なんか、かわいい♡

 

 

その子のママは、

 

「(今日は、まっ、いいかって休ませたけど)家にいられたって困るから、学校行ってもらわんと」

 

って、本当に軽いエネルギーで、

 

明日は、まぁ行くでしょって感じで言ってました(^o^)

 

 

そのママの、捉え方の軽やかさを見ていて、

 

あ〜、これは、こじれないな。

 

って、私は確信しました♪

 

 

はい。案の定、翌日からは、その子は、元気いっぱい登校しています♡

 

 

 

うちの娘ちゃんも、

 

始業式の朝、「学校行きたくな〜い」って言ってたけど(笑)

 

 

(私自身が、“自分の気持ちにフタをして、自分を頑張らせ過ぎちゃって、自分に悪いことしたな”って、腑に落ちたあとなので)

 

あ〜。自分の気持ちを、ちゃんと分かってて、こうやって言葉に出せるって、めっちゃいいことだな♡

 

って、心底、素直に思えたんですよねおねがい

 

 

そんな風に、自然と思えた自分が嬉しかったし、

 

私の、その捉え方も、エネルギー的に軽かった(子どもへのコントロールが全くない状態)だったんでしょうね。

 

 

そのあと、自分から、

 

「でも、今日なんて3時間だもんね♪」

 

って、気持ちを切り替えて、元気に登校していきましたびっくり

 

 

 

 

 

「体育イヤだな」

「あ〜あ、明日は学校か」

「学校行きたくないな」

 

こ〜んな愚痴くらい、子どもだって、言います!!(・∀・)イイ!!

 

 

子どもにも、“感情”というものがあるんでね。言うんですよね。

 

空手でも、み〜んな、言ってましたもんww

 

 

問題は、

 

子どもの登校しぶりや、不登校を経験していないママたちは、


「ハイ ハイ」って、軽〜く受け流せるところを、


 

登校しぶりを経験した、もしくは、今、経験中のママは、どうしても、

 

過去の嫌な記憶や

未来への不安から、

 

ここに過剰反応してしまう〜!!

 

ということですね。

 

 

そうなると、

 

自分が、不安になりたくないがために

 

 

子どもに、そう言わせないように、あらかじめ対策を練ったり、予防線を張ったり、

 

「でも、◯時間目は楽しいよ」とか、「そんなの、みんな一緒だよ」

 

って、聞かれてもいないのに、励ましたり、諭したりしてしまいがち。

(これは、子どもが投げた白いボールを、赤や青のボールに変えて、投げ返してるあせるということ。

詳しくは、一番下の人気記事を読んでね)

 

 

 

でも・・・

 

これをやっているうちは、子どもは、ママからエネルギーを奪われ続けている状態なので(過干渉、コントロール)

 

なかなか良くなりません。

 

軽やかに動けるようにならない、んですよね(涙)

 

 

 

子どもが愚痴を言うことが問題なのではなくって、

 

それを、軽く受け流せず、そこに過剰反応してしまう自分の「心の傷」が、

 

ママ自身が、向き合い、癒やしてあげるべきところ♡ですからね〜♪

 

 

 

子どもが愚痴を言ったら、

 

ただ、そのまんま、「そうなんだね」って受け止めてあげましょ〜ウインク

 

そうすれば、意外と、子ども自身が「でも、◯◯だから、まっいいか♪」って解決して、

 

自分の力で、少しずつ、前に進んでいきますからね♪

 

 

 

今日も、ママと子ども達にとって素敵な一日となりますように。

 

 

クローバー本当の自分に還るカウンセリングクローバー
心のブロックを解消し、ありのままの自分に戻って、楽しく子育てできるようになるカウンセリングです(^o^)
右差し詳しくはこちら

 

クローバーLINE@で、お友達登録してねクローバー
☆こちらからカウンセリングのお申込みもしていただけます。
☆1対1でおしゃべりもできますよ(無料)ハート

友だち追加

ID検索「@qfe1100m」

 

 

人気記事も読んでね↓