こんにちは。真帆です。
ママと子どもたちに「大丈夫」をお届けしています(^o^)
『『8/6 ママのためのランチ会in名古屋』は、満席となりました。ありがとうございました(≧∇≦)
夏休みが始まり、早、10日。
お子さんの夏休みの宿題は、進んでいますか??
わが家の娘ちゃんは、
最初の2〜3日で、「夏休みの日誌」を、ほぼ全部やり終え、
そこで、どうやら、宿題をコツコツ進める。
ということに、飽きたようです(笑)
ここ1週間は、多分、ほとんど何もやってないと思う(≧∇≦)/
で、毎日、毎日、何をやっているかというと…、
ジャ〜〜ン!!!これです。
↓↓
ゴミじゃないよ。全部、手作りスライム。材料も色も手触りも、すごくこだわったもの(笑)
こちらは、一昨日からハマっている「パリッと粘土」。つぶすと、パリっていうんだって。トップコートの匂いで、シンナー中毒になりそう(笑)
一日中、ひたすら、作ってます。すごい集中力で!
学校がある日は、こんな時間の使い方、できないもんね♪
好きなことを、ただただ楽しむって、
実は、とっても贅沢で、
ちゃ〜んと「今」を生きている!!
そんな、ステキな時間の使い方なんじゃないかな♡
な〜んて、娘ちゃんを見ていて、思いました。

10年前の、お兄ちゃんの子育てのときは、
こんな風に、面白がって、ただ見守る!ということが、全然できなかったです

自由研究は、母と子の共同作業だったし。
(っていうか、テーマは私が決めていた 汗)
なんなら、宿題の他に、市販の計算ドリルまで買ってきて、やらせてたし。
思春期になった息子に、
「ああいうの、全部、ほんとイヤだったし
」

って言われたことを、今でも覚えています
トホホ


UMIで心の勉強をした今なら、
息子が、何がそんなにイヤだったのか、よ〜くわかります。
見張られている
管理されている
コントロールされている
信頼されていない
任されていない
はい。めっちゃマイナスの、子どものエネルギーを奪う子育て、でしたね

思春期に、ちゃんと反抗して、それに気づかせてくれた息子。
グッドジョブ

本当に、ありがとう♪です。はい。

あなたの子育ては、どうですか?
“子どもの課題は、子どもにお任せ”は、できていますか??
ここ何日も宿題に手を付けていなかった娘ちゃん。
今日は、お友達のママが、娘とお友達をランチ
に連れて行って、

そのあと、お友達の家で遊ばせてくれるのですが、
「そうだ♪宿題、持っていこうっと!!」
って言って、
ガザゴソと宿題を探して、持っていきましたよ

大人の考えだと、つい、
(昨日も一昨日も、家にいたんだから、そのときに宿題やって、
今日は、思いっきり遊んでくればいいのに…)
なんて、思ってしまいがちだけど、
これ↑は、あくまでも、大人の考え。
娘ちゃんにとっては(もしかしたら、お友達も)
1人でコツコツやる漢字や計算練習は、つまらないけど、
お友達と一緒だったら、宿題も楽しい♬
のかもしれませんもんね。
放っておくのが一番です(笑)




「そんなこと言っても、もし、宿題が終わらなかったら??
」

って、思った方はいらっしゃいますか?
でも、宿題が終わらなくったって、そんなに大変なことにはならないですよね

せいぜい先生に怒られるくらいです、子どもが!!
たいしたことじゃありません。
「やるべきことを、ちゃんとやれない子になってしまうのでは??
」

と思うかも知れませんが、
ママが、手を出し、口を出し、
なんとか宿題を終わらせたところで、
やるべきことを自分で考え、自分の力でやる子は、育たないので、
どっちみち一緒なんですよね

だったら、早いうちに、手を放し、
ちゃんと失敗させてあげたほうがいい♪
です。間違いなく

失敗して成長する機会を、子どもから奪わない
っていうのも、大きな愛情だと思います♡
ということで(笑)
宿題をやらない子は、放っておきましょう

放っておいた結果、子どもがどうなるか、観察する♪くらいの、
軽い気持ちで、見守っておいたら、いいと思います。
私も、娘ちゃんの宿題は、無事、終わるのかどうか(笑)
楽しみに、見ていきたいと思います♡
軽やかなママになるサポートはこちら♪
↓↓
今日も、ママと子ども達にとって素敵な一日となりますように。
人気記事も読んでね↓

