こんにちは。真帆です。


小学校教諭として、23年間で関わった子どもは4,000人以上

不登校、発達障害、その他さまざまなママと子どものお悩みに寄り添い、数々の問題を、力を合わせ、一緒に解決してきました♡
退職後は、UMIの「不登校・ひきこもり集中講座」→「カウンセラーコース」で、さらに学びを深め、現在は、これまでの経験を活かし、子育てカウンセラーとして活動しています

家庭訪問の季節ですね。
先日、わが家にも、担任の先生がいらっしゃいました。
ひといちばい敏感な子(HSC)の娘ちゃん。新しい教室、新しい先生、新しいお友達に、未だ慣れず、
ここ2〜3日、別れ際に涙が出てしまい(←すっごく久しぶりのことです。もう大丈夫だと思っていたのでびっくりしました)
私は、ちょっぴり困っていたので、
先生に、素直に「困ってます〜。頼りにしてます〜。HELP!!」って言おう(笑)
と心に決めて、先生をお待ちしていました
先生と話してみて、判明したこと。
去年一年間、登校しぶりもなく、元気いっぱいの娘ちゃんを見ていて、
前担任の先生は「もう、娘ちゃんは大丈夫だよ〜♪」って、引き継ぎしたらしい(笑)
だから、クラス替えも、特別な配慮はなく、
1人だけ仲良しな子がいるものの、はじめましての子も多いクラスになってしまったようです。まっ、しょうがないけどね
新しい担任の先生は、
「クラスに慣れるまで、仲良しの子と近くの席にしますね。」
「それで安心して過ごせるなら、それが一番なので♡」
って、言ってくださいました。
こうしてもらえたら、娘ちゃんは安心するだろうな♪って、密かに思っていたことなので、
とてもありがたいな〜!って思いました。
こんなとき、大切なことは、どんな意識で伝えるか、ということです。
人と人のコミュニケーションで、伝わるのって、
言葉でも態度でもなくって、実は、意識なんですよ〜。
娘ちゃんの担任の先生。
今年、転勤されてきたばかりなのですが、中学の経験が長いバリバリ系の方らしく、
授業参観や、学級たよりの印象は、とにかく熱い(笑)
根性&熱血系の先生だったので、
一瞬、私も「わかり合えるかな?」って不安がよぎりそうになったんですね
でも、縁あって、わが子の担任になってくださった先生。
きっと、わかり合える。
こちらが、先に「心を開いて」柔らかい気持ちで伝えたら、
ちゃんと伝わる!って信じて、
この↑マインド♡で、先生をお迎えして、話してみたら、
こちらの伝えたいこと、ぜ〜んぶ受け取って、(密かに)望んでいた通りの対応を返してくださいました〜
さらに、今日、帰宅した娘ちゃん。
「(GW明けの)7日は、絶対、学校行かなきゃ。」
「だって、先生が、連休明けは、みんな学校来たくないから、1時間目はみんなで遊ぶんだって〜〜♪」
だって
って、それ。娘ちゃん対策では?(笑)と密かに思った母。
本当に、ありがたいことです。
他の子ども達にとっても、嬉しいだろうしね♪
今回の、プチ登校しぶりで学んだこと(笑)
人間だもの、揺り戻しはある
後戻りしても、慌てなくていい
行きつ戻りつしながら、子どもは進んでいく
心の勉強をして、自分と向き合い、さまざまな心のブロックを解消すると、
問題が次々と解決して、
もう困ったことやイヤなことが起こらなくなるわけじゃなくて、
でも、
困ったことやイヤなことが起こったときに、ネガティブな感情の渦に飲み込まれることなく、
自分と子どもを信じて、
周りを信頼して、頼って甘えて、
前よりも、う〜んと軽やかに問題(と思える出来事)を乗り越えられるようになるんだな♡
って思いました
できれば、担任の先生とは、よい関係を築いていけたらいいですよね♪
まず、こちらが先に、“心を開いて”素直な気持ちを伝える。
困っているなら「困ってます」と伝え、いっぱい頼って助けてもらう。
よかったら、やってみてくださいね。
これ↑に、なんだか抵抗を感じる。そんな場合は、心のブロック解消を先にするのもオススメです
今日も、ママと子どもたちにとって、素敵な一日になりますように♡

