かぞくって、なんだろう?展
豊島区東長崎のターナー・ギャラリーにて開催しておりました。
アツいアツい1週間。
明けてすぐに日々が戻ってきておりますが、頑張って振り返りたいと思います。
関連記事
かぞく展4日目前編・沈没家族上映、貧乏人こそ結婚、発達障害子育て

合宿のような連日イベントですが、家に帰ると日々の暮らしがそこにあり。
朝は娘nikoの弁当づくりからスタート

自分の弁当と、みんなで食べるおにぎりを用意してでかけます。
今回はまったのがおかか醤油とチーズのおにぎり。ベーコン入れたり。
あとは暑いので定番の梅こんぶもうまい。
かぞく展6日目のイベント1本目は、
授乳服メーカー・モーハウスの光畑由佳さん
授乳や離乳を研究している人類学研究者・蔦谷匠さん
かぞくや性愛にまつわる文筆家・佐々木ののかさん
そして渋谷のスクランブル交差点での授乳フォトが話題となったかぞく展発起人の

モーハウスさんでの子連れ出勤の様子。右下のお子さんは、赤ちゃんを抱っこしてお仕事中です。
わたしのツイッター実況より
「授乳パレードは失敗だった。なぜなら誰も授乳に気付かないから。そこを目指したい。気付かれない目立たないならどこでも授乳できる」
(公共の場での授乳バッシングについて)
「圧倒的善」とされているものには圧がある。結婚や出産はいいこと、という圧でダメージを受ける層の人がいる #かぞく展
「資本主義と医療技術の発達で、より圧力が強まっている。血縁の子を産み育てる圧」#かぞく展
中に入っていただいて、さらにトーク。
「資本主義と医療技術の発達で、より圧力が強まっている。血縁の子を産み育てる圧」#かぞく展
哺乳類の不妊の大きな原因は初産の高齢化。排卵の回数が多い。動物園の動物も不妊。 #かぞく展
「子育てを手伝ってくれる人をどう確保できるか。人柄に依るのでなく」「保育園全入にすれば良い。週1でもいいから社会の中で」「入れたくない人は」「連れ歩く」 #かぞく展
「全部自分のせい。助けを求めないから苦しいとしたら、自分のせい、やって見てあかんかったら違うやり方をする」 #かぞく展
「あなたが育てられなかったら僕が育てますから、ポンポン産んだら良い」と言われて気がラクになった #かぞく展
「赤ちゃんは泣くのが仕事」ではない。動物の赤ちゃんがしょっちゅう泣いたら食べられてしまう。嫌なことがあるから泣く。赤ちゃんの泣き声をうるさいと思うのも、何かしようとする反応」 #かぞく展
いまイヤイヤ期の子がいてイライラするんだけど、もっと他の大人がいたら可愛いと思って手を差し伸べる人もいる。イヤイヤ期は子どもの生存戦略なのでは。他の大人を巻き込むための。2〜3歳で次の子を産む時期 #かぞく展
老人施設に子連れで行くと、老人がしっかりするという反応がある。守るべき対象に、支えられる、迷惑ばかりでない #かぞく展
公共の場で手を借りることと防犯。手を貸したくても警戒される。 #かぞく展

「~~~するサル、いますよ。ヒトのほかにも」
そうか、うちらサルの一種なんだ~~~

と、なんか気楽になりました。
動物的にどうか、ということと、社会的にどうか、ということと
さらに政治的にどうか、とかいろんな期待を子育ては背負っているよね。
フォスター写真展がやろうとしていることは?
解説とともに見せていただきました。
いろいろな、かぞく。
それぞれの、かぞく。
見たい、という方はこちらをチェック!してくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以下、高橋ライチ 募集中の講座です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
最終締め切りは7/20です!
8/3~5 ブライト夏合宿×神崎寺寺子屋2018
残席2!
7/15日 聴くプロのための公開カウンセリング研究会@オンライン夜開催
夏休みに備えて、親子のコミュニケーションを見直すチャンス
7/20金 夜開催!生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座@オンライン
7/21土 ブライト・リスニング入門講座@中野
個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」→突然でも捕まえてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェクト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座 全国出張承ります
お申込み・お問合せは こちら から