体験の価値は、体験しないとわからない。

昨年秋に書いた記事です。↑↑↑

 
今年で5年目になるブライト合宿×神崎寺寺子屋。
 
毎年、報告記事が未完のままになるというゲッソリ
 
主催者ですら簡単には説明のつかない合宿。
体験してみませんか爆  笑
 
スケジュールどおりに場を「操作」することには意味がない。
現場は、「いま、ここ」100%で、かつ半眼で近未来と将来をみながら運営(つまり200%!?)。
それだからこそ、「いま、ここ」にいる子どもたちが生き生きできるのかも、と
昨年の記事を読みながら思っています。
 
母たちの側は、
普段の子育てで必要な、
先読み・段取り・の習慣をいったん横に置いて
(なにしろ炊事・掃除・洗濯からいったん解放されますから!)
ワークショップでは
自分自身の現在過去未来、の長期スパンでの深堀りを満喫してもらえたらな。
 
子どもたちを俯瞰で見ることができる
自分の人生も俯瞰で見ることができる、そんな3日間になったらいいな、と思います。

 

【ブライト夏合宿・寺子屋2018】

☆日時 2018年8/3(金)昼12時現地着
8/5(日)お昼頃解散予定。

☆定員 大人(女性)10名 と子ども20名。

参加の仕方は以下のパターンがあります。
 ★大人女性のみの単身参加もOK子どもの活気を身近に感じながら、大人のみの学び(コミュニケーションについて)が2時間×3コマ 
 ★母と子、あるいは、友人親戚の子とのペアでもOK

 ★子どもの単身参加は、リピーターの小学生以上で本人の意思があればOK

寺子屋プログラムの参加推奨年齢は小学1年生以上です。
が、小さなきょうだいの同伴や
未就学児だけど一緒にゆるやかに過ごしたい、という方もご相談ください。

 

男性の、男児担当ボランティアさん(特に風呂と就寝時に!)

性別問わず、厨房や幼児担当託児ボランティアさんも募集しています。

☆場所 神崎大師 真言宗醍醐派 大日山 神崎寺
千葉県香取郡神崎町
最寄駅JR成田線 下総神崎駅(成田駅から佐原・銚子方面へ3駅)
http://www.kouzakiji.com/index.html

宿泊場所はお寺ではなく、近くの宿泊施設です。
男児+男性、女児+女性で大部屋就寝となります。

(けっこう過酷かも?爆  笑

 

写真はリアルなイメージですw。左・女子部屋。右・男子部屋。

かかる費用は以下のとおり。

●ブライト合宿参加費 20000円(1家族単位)


●お寺への奉納 5歳以上「大人も含めた」総人数 × 4000円


●寝具代 人数×3000円×2泊=6000円

 

●食費 中学生~大人5000円 小学生3500円 未就学児1500円
1日目昼~3日目昼まで。
素食を基本に、ありがたくいのちを頂きましょう。

※アレルギー対応がほぼできていません。

ご検討中の方で確認したいことがあればおたずねください。


image

●お風呂代(スーパー銭湯) 大人(中学生以上)800円×2日=1600円
子ども(4歳~小学生)500円×2日=1000円


●交通費 各自払い 最寄駅~下総神崎
 

●お土産など個人のお買いものは各自払い

(宿泊先、お寺の周囲にはコンビニ等はありません。

 帰りが高速バスの場合は道の駅で買い物ができます)

 

※この合宿内では
すべて参加者の自己責任において行動するようにお願いします。

子どもたちのケガなどについて最低限の保険をかけますが、対人賠償などには対応しておりません。

※迷惑メール設定をご確認ください!!
@gmail.comから返信いたします。
3日たっても返信が届かない場合は
お手数ですがもう一度ご連絡ください※

ラブレターお申込みお問合せはこちらのフォームからお願いいたします。

 

●お申し込み〆切●
7/10(火)夜22時までに最少催行人数4名
お申し込みがなければ
今年のブライト合宿は中止します。

開催が決定している場合は
7/20(金)を最終人数確定〆切とします。

7/20~7/31までに銀行振込みか、カード決済(ペイパル)にてお支払いをお願いいたします。

どちらも手数料はご負担ください。

 

ご参加お待ちしてますチュー音譜

 

虹参考:これまでの様子

振り返り 2017

 

振り返り 2016

 

振り返り 2015

 

振り返り 2014

 

どの年も、報告ブログが未完・・・

 

毎回私もガツンと成長刺激いただいています。

 

子どもたちの環境を「快適」にしすぎていませんか?

夏休みを「おもてなし」的レジャーでいっぱいにしてませんか?

 

ストレスは悪者ではないのです。

ストレスは成長刺激

ストレス耐性はストレス環境下で自分なりの適応をする中で培われるもの。

 

ほんものの尊敬できる大人に叱られる体験

 

バックグラウンドの違う子どもたちと共同作業する体験

 

おかーさんがなんだかいつもと違う?体験

 

未消化な出来事を、何年かかけて消化していく体験

 

そんなことたちが成長刺激になるんだよね。

そして、母のほうも、みっちり「聴く」研修を同時進行するので

日常に帰ってからもぽつりぽつりと時間差で出てくる

子どもたちの体験の言語化を、ひろっていけるといいな、

という長い目の企画なのです。

 

image

かき氷、流しそうめん、BBQ、花火など夏らしい楽しみもありますよ晴れ

 

お問合せはお気軽に!

申込みフォームのフリー欄にどうぞ。

 

image