かぞく展2日目の後半は。
トークライブ
【お父さんバンク〜1人よりふたり、2人よりたくさん〜】
ヨシヒロチアキ×来世ヒデアキ

 


遠方から午前中に到着したおふたり、ゆったりと準備中。

 

 

 

会場のヨギボー いい仕事してます^^
ベビーも大人も、まったりリラックス。

 

 

お父さんバンク
サービスではなく、場であるというお話。
子育ては、ひとりよりふたりよりいっぱいでやれたらいいよね。
 
ほんとそう。そして、沈没家族を20年前にやっていたときにも出た周りの反応
 
「何かあったときにどうするのか」
 
お父さんバンクでも言われるようです。
そりゃそうだ。
正確にどうおこたえだったか忘れたけど
「人と人とのこと。誠実に対処する」
ほんとそうだ。それしかない。
 
なんかね、システム化されたもの、
保障されたもの、
契約、
そういうのにみんな慣れ過ぎて、
人の力を信頼できなくなってるような気がする。(20年前からだけど、ますます今も)

「資格」が出ないと学びとしてピンとこないとかも似てる。
 
でもむしろ「保障します・保証します」のほうが不誠実な側面もあると思うよ?
 

 


おふたりの脱力感。会場の和気あいあい感。楽しかった~~~

 

 

 

 

盛りだくさんなイベント、次は
 
部落差別、何か活動をしていたりメディアに出ると起きるバッシング、
子どもを守ることと自分の活動・生き方、いろいろ考えた。
以下、トークと私の思考と同時進行ツイート
 
〇〇支援、とカテゴライズしきれない、重なっている部分がある。カテゴリーにバッシングがついてくる。写真に写れない、展示できない。何が起きてるのか。 #かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

制作者はドキュメンタリーの暴力性に自覚的であること。それ、そこが私も気になってたところだ。 #かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

ほっとかずに攻撃するのは何だろう。正しさを脅かされている?根気強い嫌がらせ。琴線に触れたのだろう。 #かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

TVみながら呟くのでなく、直接バッシングしてくるのはなんなのか 。セキュリティ、プライバシー、責任をどこまで自分が取れるか #かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

裁く 個人のエラーにしたがる 悪いやつを死刑にすれば済むことにしたい#かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

親以外の大人が、親や環境を「良い」と評する人がいるかどうか。コミュニティの中で、自分の状況を客観的に知っていく。そこで育つ・育たないの違い #かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

変な人が変なことやってると見えない見せ方は?ゴールでなく試行錯誤の途中である #かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

自分がハッピーであることが確かでない状態で差別やバッシングに晒されるときつい 多様性があると共有されているコミュニティが身内以外にあると良い #かぞく展

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

しんどい経験や属性は、豊かさにつながるフックでもある。

— Lychee Takahashi (@LycheeT) 2018年7月2日

 

なかなか外ではきけない貴重なトークでした。
社会課題としての差別やバッシング、ではなく
自分ごとの話を、自分の真ん中から話すことの意義。

 

 

そしてかぞく展2日目のラストは、
トークライブ
【事実婚×法律婚×非婚~してみた人の本音を聞きたい!~】
かとうちあき×佐々木ののか×はじはたあつこ

今回のかぞくって、なんだろう展の前身(?)
昨年の「わたし、産みたい」展のメンバーが集まり、
その後の実感を語る。
 
主催のはじはたさん「この企画なんでやろうかと思ったかというと
こんな風に3人でお茶したりして話してることが面白くて
ほかにもこの話だれかのヒントになったりするんじゃないかなあ
これをシェアできないかなあ、と思って考えた」
この会場を、シェアハウスのリビングのようにとらえて
ちょっとおしゃべりに加わったり、聴きながら自分の考え事に没頭したり
自由にゆるやかに参加できる。
 
うん、意図どおり、実現していたね。
 

事実婚、非婚、法律婚、どの形態をとっていても、そのカテゴリーの代表ではなく

一具体例でしかない。

このフレーズ、1日目にも出てきてたけど

かぞくって、なんだろう展全体に通じるテーマかもしれないな。

 

かぞくの在り方は、どんな風にカテゴライズしようとも、個別のもので、そして変化し続ける。

 


トークの背後では、ライブペインティングが、大きく変化していました。
朝は黄色と赤のポップな色調だったのが、
午後には黒いお墓がたくさん立ち並び、そして夕方。
小さな紙にぎっしり書かれた個人の物語も呑み込まれていく。
 
自然を眺めているように、
落ち着き、癒され、ざわつかされる。
ライブペインティング、こんな体験は初めてです。
 
川原でキャンプしているのと、似た感覚。
 
さあ、今日も1日、かぞく展にいます。遊びに来てね!
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

以下、高橋ライチ 募集中の講座です

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


6/30~7/7 かぞくって、なんだろう?展@豊島区ターナーギャラリー にほぼ毎日います!

かぞくについて、語り合いましょう♪

 

7/10までに 検討中の方もご連絡ください!
晴れ8/3~5 ブライト夏合宿×神崎寺寺子屋2018

 

7/15日 聴くプロのための公開カウンセリング研究会@オンライン夜開催

 

夏休みに備えて、親子のコミュニケーションを見直すチャンス

ヒマワリ7/20金 夜開催!生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座@オンライン

7/21土 ブライト・リスニング入門講座@中野

 

ひらめき電球個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」突然でも捕まえてくださ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブーケ2話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェク

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

女の子男の子生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座 全国出張承ります

 

お申込み・お問合せは こちら から