かぞくって、なんだろう?展
豊島区東長崎のターナー・ギャラリーにて
7/7まで開催しています。
この記事は4日目の後編。
前編はこちらから。
トークライブ【アダルトチルドレン・発達障害・精神障害でも子育てできる!~わたしたちの育児の現場を大公開!~】 てんつま×はじはた
遺伝 親もきょうだいも 子どもも それ語りたい 私発達障害で気づけたこととかもある 多動で好奇心旺盛だから夫とも出会えた 生きづらいことはあるけど発達障害だからじゃない 私が発達障害でなくとも生きづらいポイントはあったと思う 不幸だったかもしれない #発達障害子育て #かぞく展
子どもに遺伝するからっていうのは、不幸を発達障害のせいにしてるけど、不幸は発達障害でなくともある 親が発達障害で困ってる人も、親が発達障害でなくとも不満を持っていたかもしれない ただ具体的な困りごとを解決していく #発達障害 #かぞく展
「なんで障害があるのに子どもを産むのか」と言われたことがある カサンドラの人に 悲しくて 産んでいいやつが産んでいい? それは違うと思う #発達障害子育て #かぞく展
重ね着症候群…統合失調症と発達障害 誤診? ロンTとTシャツを重ねるような?差し色とか? 遺伝はしてもしなくてもどっちでもいい 子どもは子どもの人生を送り、私は私で生きていく 一緒に生活して困ったことがあれば工夫していく #発達障害子育て #かぞく展
いま「大流行」の発達障害 ものが売れる 薬品とか ネット広告 「あなたの子どもはADHDなら親子の絆を・・・」怖い #発達障害子育て #かぞく展
不注意で子どもに何かあったらとかは大丈夫? それをわかってるだけまし わかってないと・・ それうちの親だ 当時はラベリングがなかった あっても否認したかも? 責任感 #発達障害子育て #かぞく展
発達障害が言われ始めたころ、「この子は病気だ」という見られ方をした 私はちゃんと育てたけどこの子は病気だから 個人の問題にされる 味方になってくれたら #発達障害子育て #かぞく展
不注意で子どもは大丈夫か 意外と丈夫 ある程度までは親の責任だけど 小学生の危ない行動は止めようがない できることもあるけどできないこともある 自分の精神的なケアは必要 産むとやるしかない #発達障害子育て #かぞく展
AC子育て 普通の家庭に育ってないので不安 親にも頼れないし 私は絶縁状態だけど全然大丈夫 頼るつももりもなかった 何が心配?人手? 友人が日替わりできてくれてラクさせてもらった 保育園もよかった #発達障害子育て #かぞく展
息子がずっと泣いてる時期があった いろんなところに電話して 精神的に参って 行政は駆けつけてくれる こっちからお願いすると助けてくれる 意外とみんな優しい なんでも使うといい #発達障害子育て #かぞく展
「手伝ってもらえるのはコミュ力高いから」と言われるけど、私は実は人付き合い苦手 でも生存戦略的に、知り合い友達多いほうが気楽にやれると思ってる #発達障害子育て #かぞく展
「なんで週5働けるのに牛乳を出しっぱなしするの?」「なんでいろんなこと気づくのに足踏んだのを気づかないの?」パートナーと別の点で発達みが出ることをどうとらえるのか 「発達とか毒親を簡単に言われるようになったことでいい面と悪い面がある」 #発達障害子育て #かぞく展
中傷のためにラベリングを使わずに、理解のために使えるといい 共働きだとよりむかつくのかも? 「これ何回目?なんでできないの?」と責めない でも毎回注意はする あるときごめんねと言われたり #発達障害子育て #かぞく展
TIPS 布をかける 散らかってるものにいったん目に入らないようにかけたり、目隠しのカーテンをつけて、その手前は片づける #発達障害子育て #かぞく展
TIPS プレイマットが巾着になってて、おもちゃを一気に片づけられるやつ便利 #発達障害子育て #かぞく展
TIPS 育児書はあれこれやることがいっぱい 哺乳瓶の消毒は1か月以降はいらないとかなるべくシンプルに いろいろやらせようとしてくる 何歳で何ができるようにという物差しも心配を増やす #発達障害子育て #かぞく展
TIPS ママ友つくらない 友だちがママならいいけど ママだからって友達になれない #発達障害子育て #かぞく展
TIPS 洗濯乾燥機めっちゃ使える!声を大にして!洗濯ものをたたむストレス→好きな人に頼めないか? 食洗機もいい 食洗機ない人は紙コップ紙皿もいい #発達障害子育て #かぞく展
TIPS 洗濯ものはたたまない とくに赤ちゃんの服!乾燥機のあとはカゴへ #発達障害子育て #かぞく展
TIPS ヘルパー ファミサポを活用 サービスでなくふつうに手伝ってくれる人もいたらいいよね 子どもの相手も こっちからどうして欲しいか言わないとしてもらえない 周りも遠慮するから お願いするの大事 #発達障害子育て #かぞく展
TIPS おんぶ大臣なら誰にでもできる 何かしながらでもOK おなかすいてなくておむつも汚れてなければ2時間くらいお散歩でいける #発達障害子育て #かぞく展
会場も交えてのトーク、面白かった。
当事者も当事者でない人も、TIPSは役に立つ。
身近な誰かの気持ちを垣間見ることができる。
「ふつう」にとらわれずに目の前のことを工夫していくだけ。
そしてふたりがとても楽しそうであることが何よりの希望だったな。
そして最後のイベントは
トークライブ
【授乳への眼差し~写真史と人類学の視点~】小林美香×蔦谷匠
写真家と人類学者による授乳についての考察
自分のやっている日常に、歴史や人類学という視点を持ち込むことで
なんというか客観視ができる。面白がれる。
そこに授乳搾乳まっさいちゅうのはじはたあっちゃんが加わり、
会場には助産師さんもおられ、興味深いトークになりました。
わたしのツイッターメモ
専門家の発言の呪い 負の烙印 鵜呑みにせず相対化 もっと気がラクになる発言をする人が増えればいいのに 10万年前は専門家がいなかった コミュニティの中での伝承 #授乳へのまなざし #かぞく展
かぞくって、なんだろう?展も、専門家の講座やレクチャーでなく
平場での、相互性のあるおしゃべりから
それぞれが持ち帰ってもらえたらいいなあと思っています。
コミュニティの伝承、になっていたら嬉しいな。
やってみよう、会ってみよう、話してみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かぞくって、なんだろう?
https://kazokuten.wordpress.com/schedule/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以下、高橋ライチ 募集中の講座です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
6/30~7/7 かぞくって、なんだろう?展@豊島区ターナーギャラリー にほぼ毎日います!
かぞくについて、語り合いましょう♪
7/10までに 検討中の方もご連絡ください!
8/3~5 ブライト夏合宿×神崎寺寺子屋2018
7/15日 聴くプロのための公開カウンセリング研究会@オンライン夜開催
夏休みに備えて、親子のコミュニケーションを見直すチャンス
7/20金 夜開催!生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座@オンライン
7/21土 ブライト・リスニング入門講座@中野
個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」→突然でも捕まえてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェクト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座 全国出張承ります
お申込み・お問合せは こちら から