子どもにどこまで手をかける?答えはそれぞれの中にある | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子どもに関わる度合い。

どこにその正解があるのか、
結構悩むときって
ありませんか?







どこまでが
やっていい部分で
どこからが
手の出しすぎなのか。

その境界線は
親子それぞれに
違っていて、
一つではないのです。

しかも
厳密にここからがやりすぎ。
なんていうラインはなく、
その時の状況とかによって
変わることもあるのです。





ということは、ですよ。

誰かに
「それ甘やかしすぎじゃね?」
と言われたとしても、
それは
その人がそう感じるラインで
判断して
言っているだけで、
実際は現状に
合っているわけではないので、
そんなことに
いちいち反応している場合では
ないのです。

ま、
そういうことを
言ってくる人って
その人の言う通りにしないと
機嫌が悪くなったり、
しつこく言い続ける
という
めんどくさい側面を
持っている場合が多いですが・・・

 







それよりも、
当事者である自分自身で
しっかり考えて
判断して
その考えに基づいて
接し方を整えていく方が
めちゃくちゃ大事です。

だってね、
こういう場面で
いちいち人の意見をきいていたら
どうなるか。

人それぞれ
みんな言うことなんて
違いますから、
結局何が正解かわからなくて、
混乱したり
接し方に一貫性がなくなり、
子どもも混乱するでしょうし、
ある程度大きくなってくると、
逆に親の信頼を
失いかねないので。

だからね、
自信がなくても、
不安でも、
わからなくても、
それでも
自分で考えて
結論を出していかなくちゃ
いけないのです。

だって
自分が親なんだから。





判断する基準は、
他人からどう見られるか
どう言われるか、
ではありません。

普通こうでしょ。
という
思い込みでもありません。

自分の接し方で、
子どもが安心して
自分からやる気になっていくかどうか。

やる気なんて
すぐに出てくるものでは
ありませんからね。

首をひっこめたカメが
周囲を確認しつつ
そろそ頭を出すように。

安心安全な環境で、
ここで自分らしく
自由に考えて行動していいんだ。

子ども自身が理解して
初めてやる気は
出てくるのです。

 







なので
接し方の結果なんて
即効性はあんまりないので
急がないほうがいいです。

長期的に
子どもを観察しつつ
自分も実践をしつつ、
整えていくことが
必要なのです。

3か月から半年、1年。

そんな長期的視点で
子育ては考えていくもの。

だから
子どもとの関係性や
子どもの行動が
いよいよ困ることになり、
もう時間もない。
という状況から焦って
接し方を変えても、
すぐに効果は出ないので
あきらめがち。

本当の結果は
その先にあるんですけどね。





だからこそ、
「気になる」
くらいの時に
自分にとって必要な学びを
手にして
自分でしっかり考えて
結論を出し、
勇気をもって
自分を信じて実践していきましょ。

正しい方法探し、
正解探しは
やってもやっても
納得できる答えなんて
見つからないし、
その間行動はストップしますから、
やらないほうがいいですよ。

意外とそれって
やらないことへの
言い訳に
なっていたりしますからね。

出来ない言い訳
やらない言い訳を
重ねるよりも
間違ってでもやった方が
結果は出ます。

だから


学ぶ

自分の頭で考える

まずはやってみる

振り返ってまた考える

やってみる


の繰り返しを
とにかくやりましょ!

 

 

 

 

接し方の

一つの考え方として

子育てコーチングを学びたいときはこちら

自分を責めずに信じて見守る子育てを手に入れる!「子育てコーチング講座」

おかんと一緒に考えながら学んでいきたいときは

こちらがおすすめです!
ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座」

image





上手くいかないときは
どうしたらいいの?

それについてはまた次回
書いていきますね。




 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど

 

これまでによく読まれた記事はこちら
ええ子やなぁ。と思い続けて育てたら、ほんとにええ奴に育った話
ヤドカリ息子ふたたび~次の新居は大学前
すべてはコーチングだった。ってたくさん気づいて、より深まった。
長男の引っ越しが決まり、おかんの予定も埋まってゆく
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです

 

各種講座等のご案内
 ➡ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧

お問い合わせ・受講に関するご相談はこちら
 お問い合わせフォーム

 

 

少しでも

たくさんのお母さんに届いてほしくて

ブログランキングに参加しています。

 

記事を読んで

応援したい!と思ってくださった方は、

↓↓この画像をクリックしてください。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

押してくださる方が多いと
めっちゃ励みになります!