たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します -3ページ目

たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

仲間みんなで記事を書いています

宝石赤今日の担当 まっちゃんです宝石赤

今回 ご紹介するバザー品は 会場をご提供下さる「あきサロン」さんの
ボランティア部とご有志による これまた素敵な作品たちリボン

「あきサロン」ののりこさんとの出会いもまた 私たち「たんぽぽ」にとって
本当にかけがえのないものとなりました
のりこさんは 朗らかで 自由で ピュアで 
そして芯の強さも秘めた 本物を見抜く力をお持ちの超チャーミングな女性です恋の矢
出会った頃のブログ記事です
http://ameblo.jp/light2011/entry-10962753848.html

その後も何かにつけ お力もお心もアイディアもお貸し頂き
今回も会場、そしてご彼女の魅力で集まった方々から
バザー品などをご提供して頂いています



$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
ちょうど良い大きさの手編みのひざ掛け 
品質の良い毛糸を使ってありますので暖かさも格別
ラブラブ


$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
表情がとっても優しい お地蔵様と尼さん
見ているだけでほんのり優しい気持ちになりますニコニコ



$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
手作りの籠 紐で編んだものですが 強度もあり 色んな用途がありそう音譜
(リースは別売りです)


他にも ビーズのブローチやどんぐりで作られたブローチなどもベル


ぜひぜひ お手に取ってご覧くださいね
もちろん収益は寄付致しますラブラブ!


ヒマワリ今日の担当 おどちゃんですヒマワリ

「食べてみん祭」開催まで残り1週間を切ってしまいましたえっ
今日は東北のおいしさ満載の「食べてみん祭プレート」(¥1,000)をご紹介しちゃいまーすニコニコ

$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

「食べてみん祭プレート」は実際のものとは異なりますが、イメージはこの写真のようになります音譜
それでは内容をご紹介しますねナイフとフォーク

チューリップ赤飲み物は『珈琲香坊』さんの紅茶をお出しします。
   http://www.ko-hi-koubou.com/SHOP/t-301.html
チューリップオレンジカレーは『フクイのカレー』をお出しします。
   http://flat.kahoku.co.jp/u/volunteer16/Aig9oTfKprcCUnvPQ4Xy/
チューリップ紫ご飯は『ふくしま希望市場』さんのコシヒカリを炊きます。
   あとの食材もすべて『ふくしま希望市場』さんの商品をお出しします。
   右上真ん中の容器には、「ブラン・ピュール 手作りヨーグルト」を入れます。
   http://www.kibou-ichiba.jp/fs/kibouichiba/c/gr16
   右上の容器には、りんごと水菜、ミニキュウリのサラダを入れます。
   http://www.kibou-ichiba.jp/fs/kibouichiba/c/gr33
   右下には、福島の果実満載の「ベイクドケーキ(フルーツ・ア・ラ・モード)」をのせます。
   http://www.kibou-ichiba.jp/fs/kibouichiba/c/gr46
   
どうですかはてなマーク食べたくなったでしょうにひひ
それからもっと食べたくなるとっておきの情報も大サービスで教えちゃいま~す音譜

なんとビックリマークなんとビックリマークカレーはおかわり自由です!!    
でもいくらおいしいからといって、独り占めはだめですよ~叫び

それではこれからお一つずつ、少しですけどご紹介させていただきますねドキドキ$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
コーヒーまず最初は福島県矢祭町の『珈琲香坊』さんですビックリマーク
  サイト : http://www.ko-hi-koubou.com/
  たんぽぽ記事 : http://ameblo.jp/light2011/entry-11012535083.html

私たちは東北の商品を買って復興を応援しようと
たんぽぽサイトを立ち上げました。
でも東北に縁もゆかりもない私たちができることといえば、
ネットで東北のお店をただただ開きまくって探すことしかありませんでした。

始めて間もなくこのやり方で素敵なお店が見つかるんだと確信できたのは、『珈琲香坊』さんのサイトに出会ったからでした。

コーヒーがおいしいのは言うまでもありませんラブラブ!
だから私はずっとリピートして購入していますニコニコ

それから今回は『珈琲香坊』さんの
「やまつりの冷んやり珈琲」を試飲販売しますビックリマーク

「やまつりの冷んやり珈琲」はアイスコーヒーで、使うお水は
日本の名水百選に選ばれている八溝山水系の矢祭町のお水です。
最初は京都の専門店に珈琲豆を送られ京都の水を使われていたそうです。
でも地元のおいしい水を使わない手はないと何度も専門業者と交渉を重ねられ、
八溝山系の水道水を専用のコンテナで京都まで運ぶまでされた『珈琲香坊』さんこだわりの逸品です。



カレーそして次は、元プロボクサーのカレーシェフ・福井英史さんがつくられる『フクイのカレー』です。$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
   応援ブログ : http://fukuicurry.exblog.jp/
   たんぽぽ記事 : http://ameblo.jp/light2011/entry-11320638381.html


福井さんは、東北の食材、調味料などをカレーに取り入れることによって
東北支援をされています。
またそれだけでなく、WBC世界バンタム級チャンピオンの山中慎介選手と度々被災地に出向かれ、がれき撤去などのボランティア活動もされています。http://ameblo.jp/taopai107/entry-11264216139.html

この写真は、福井さんが山中選手のサイン色紙を送ってきてくださった
ものです。
なんとイベントと同じ11月3日に防衛戦をされる山中選手に、遠く離れた広島からも熱いエールをお送りしようとたんぽぽ一同も燃えていますメラメラ

カレーのご注文は、電話かメールでしてくださいね。
電話番号 : 0532-61-4269
メール : fukui-41@mx3.tees.ne.jp




きゅうりそして最後に福島県鏡石町の『ふくしま希望市場』さんです。$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
   サイト : http://www.kibou-ichiba.jp/fs/kibouichiba/c/home
   たんぽぽ記事 : http://ameblo.jp/light2011/entry-11270979705.html


福島の農家さんたちが震災後かかえられた苦しみ、悲しみは私たちには想像もできないほど、大きなものだと思います。
それに比べて私たちたんぽぽにできることは本当に小さすぎるほど小さなことだと思います。
でもそれでも、私たちにできる精一杯の応援をさせていただきたいと思っています。

りんごの写真は先日私が購入したものです。本当においしかったので、またリピートしようと思っています。

お米も、ヨーグルトも、野菜も、ベイクドケーキもすべて購入しましたが、どれも本当においしかったです。
特にお米は甘みがあって何杯でも食べれちゃいますよ合格



ほいじゃあ、みなさ~んビックリマーク東北のおいしさ満載の、東北の想いがぎゅっと詰まった
「食べてみん祭プレート」食べにきんさいねニコニコ 待っとるけんね~パー





わんわん今日の担当 まっちゃんですわんわん


東北応援サイト「たんぽぽ」を立ち上げてから 
みんなでワイワイ語っていたことのひとつに
いつか リアルたんぽぽ やりたいねえ音譜
PC上だけの応援ややり取りだけでなく 人と人がふれあえる機会

今回の「食べてみん祭」はその第一歩ビックリマーク

手作り品で東北支援をされている「あきサロン」さんという素敵な仲間に出会い
とっても自然に じゃ、コラボで東北応援イベントやろーラブラブ

そうすると もちろん ずっと「たんぽぽ」を応援してくれてる
遠くに住む仲間たちは・・・
バザー品送ります~~ラブラブ

みなさんそれぞれにお忙しい中
こんな素敵な品物の数々40数点を送ってくれています
コサージュやお花のアレンジなどは製作者4名の方々の想いがぎゅっとつまっていますきら
 その内のお二人のブログです
 楽喜さん http://www.kikou-lucky.com/blog/
 アトリエ・ボヌールさん http://ameblo.jp/aterie-bonheur/

$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
小ぶりのコサージュ バッグなんかにつけても素敵

$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
ふくさ ご祝儀袋を包んでそのまま差し上げては?
と作って下さった仲間からのアドバイス

$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
本格的なブリザードのアレンジ


パステルシャインアートの天使の絵は 
 カルナさん http://ameblo.jp/alamoama/

$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

他にもまだまだた~くさん音譜
写真がきれいに写せずお見せできなくて残念ですが…


やろう!!と決めると 
ハイハイパーと協力して下さる方々がいて
みんながそれぞれに 自分のすべきことを楽しんでやり…

こんな素敵なエネルギーを持ってる仲間たちを誇りに思いますラブラブ!


他にも まだまだ手作りのバザー品
そしてもちろん 東北の美味しいもの 素敵なもの
ご用意してお待ちいたしております
ちょっとずつ このブログでも紹介していきますね目

東北の方々に想いを馳せながら 
応援の気持ちをみなさんとともに再確認できると嬉しいですニコニコ




もみじ今日の担当 おどちゃんですもみじ

すみません。約1ヶ月ぶりの更新なのに、いきなりですがイベントのお知らせをしちゃいま~すえっ

facebookのほうでは早くからお知らせしていたにもかかわらず、
ブログのほうはお知らせするのが大変遅くなって本当に申し訳ありませんしょぼん

昨年の七夕に生まれた「たんぽぽ」は、ブログの更新速度は亀なみですがカメ
それでもバイ東北運動を続けてきました音譜
その「たんぽぽ」と「あきサロン」がこのたび、東北を応援するコラボイベントを行いますラブラブ
イベント名は 『食べてみん祭』 です虹
「あきサロン」は、コミュニケーション、おもてなしの心、和の心を大切にしている素敵なショップです桜

イベントの概要は下記の通りです。
どうぞ読んでくださいねドキドキそしてぜひおいでくださいねドキドキ心よりお待ちしていますドキドキ

東北の食べもんは、ほんまにおいしいけぇねぇビックリマーク
東北の素晴らしさに、ぶち感動するんじゃけんビックリマーク
来てみりゃあわかるけぇ、友達誘っておいでーやビックリマークほんまに来んさいよ~!!

また次回の記事では、イベントにご協力いただいております販売店、団体様をご紹介させていただこうと思っています。
どうぞお楽しみに~ニコニコ





       『食べてみん祭』$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

~感動を伝えたい!東北が生んだ奇跡の味覚~



場所 :「あきサロン」  
     広島市中区八丁堀5-22 メゾン京口門602

日時 : 11月3日(土) 4日(日)の2日間です!
     両日ともに10:00~17:00



バイ東北運動をコツコツ続けている「たんぽぽ」と
コミュニケーションをベースにしている「あきサロン」とのコラボイベントです
愛と元気で明るい未来を想像・創造していく仲間が本気で企画しました!
きっとあなたも忘れられない東北に出会うことでしょう
大切な方にぜひお知らせ下さい
経費を除いた売り上げはすべて義援金と致します


☆試食コーナー

 ◎食べてみん祭プレート ¥1,000
   東北食材満載カレー(フクイのカレー)http://boxing.dtiblog.com/blog-entry-2979.html
   ふくしま希望市場の季節の野菜、ご飯(米)http://www.kibou-ichiba.jp/fs/kibouichiba/c/home
   ベイクドケーキ(フルーツアラモード)、ブラン・ピュール手作りヨーグルト 
   珈琲香坊の紅茶http://www.ko-hi-koubou.com/
 ◎スペシャルコーヒー ¥300
 ◎ピースジャムhttp://peace-jam.jimdo.com/
 ◎女川かりんとう、おむすびなど 無料


☆ワークショップ

 「あきサロン」ボランティア部による
  愛を編む 編み物体験
 (3日14:00~)


☆フォトギャラリー

 「たんぽぽ」フォトグラファー・福間久仁子写真展
 フォトポストカード販売 1枚100円


☆東北商品販売&バザー

 南三陸町 ホタテキャンドルhttp://www.hotatecandle.com/
 ふくしま・うた語りCDhttp://jcf.ne.jp/archives/254 
 東北応援グッズ
 手編みひざ掛け、パステル画、手作りコサージュ、行灯、
 その他手作りお楽しみ品多数


☆リフレッシュコーナー (いずれも15分500円)

 ◎小顔整体(気功整体「笑顔」代表 尾堂桂子)
 ◎リフレクソロジー(セラピスト 笠原ゆかり)
 ◎お薬カウンセリング(薬剤師 古川知子)
 ◎ライフコースカウンセリング・11月のアドバイス(LCC指導員 松井順子)



チューリップ赤一つだけあやまっておきま~すチューリップ赤
   ご来場されるみなさまにご不便をおかけすることがありますので、
   お知らせしておきます。先にあやまります、本当にごめんなさいガーン

   会場になっているビルは1階入口がオートロックになっています。
   インターフォンで602を押していただきますと、解錠します。


   誠にご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。









チューリップ赤今日の担当 おどちゃんですチューリップ赤
阪神淡路大震災で、突然一人息子を失くされた加藤さん。
その悲しみは今も消えることはありません。

でもそれでも同じ苦しみを抱えた人たちのためにと、未来を担う子供たちのためにと
息子さんが残されたメッセージを歌にされた奥野さんと共に
全国の小中高大学校等を訪問され「つながる命の歌コンサート」を展開されています。

加藤さんに関する記事はこちらを読んでくださいね。
http://ameblo.jp/attamarin/entry-11352462293.html
http://ameblo.jp/attamarin/entry-11353270203.html

そして★広島と福島を結ぶ会★を立ち上げられた加藤さんが、このたび
ドキュメンタリー映画 ≪カンタ!ティモール≫ の上映会を開催されることになりました。

私もこの上映会に参加させていただきます。
そしてたんぽぽでもこの上映会参加の呼びかけに協力させていただこうと思っています。ニコニコ

ぜひみなさんもご一緒に≪カンタ!ティモール≫をご覧になりませんか?
どうぞよろしくお願いします。

以下≪カンタ!ティモール≫についての加藤さんの記事を抜粋して転載させていただきました。
http://ameblo.jp/nobleheart/entry-11349886949.html

東ティモールの悲惨な歴史。
人口の1/3が虐殺された軍事侵略。
報道にのらない地下資源ビジネス。
日本の驚くべき行動。$あったまりんちゃい ~ 陽の光を浴びた言葉たち


「悲しい。いつまでも悲しみは消えない。

でもそれは怒りじゃない。怒りじゃないんだ。」


『人は空の星々と同じ 消えては空を巡り また必ず君に会える』


そう・・・・・
信じているから立ち上がれる
信じているから歌える
信じているから愛せる
信じているから・・・・・生きられる

私は東ティモールの人々に自分の ≪今≫ を重ねて泣きました。
彼らのようにやさしく生きよう・・・・・
彼らのように人を愛して生きよう・・・・・
彼らのように心からの笑みを送ろう・・・・・
そして・・・・・
彼らのように真の豊かさをこの腕(かいな)に抱こう。


幸せはつかむものじゃない。$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
心で感じるもの。
豊かな心はどんな時でも幸せをいっぱい感じてくれるでしょう。


すばらしい映画でした。ぜひご鑑賞くださいませ。

≪カンタ!ティモール≫ 上映会
日時 : 2012年9月23日(日)
      10:00(開場) 10:30(上映)
場所 : 広島市まちづくり市民交流プラザ北館 6F
     (広島市中区袋町)
鑑賞料: 1,000円(中学生以上)
     (収益金は福島の震災被災者に寄付)


主催 ★広島と福島を結ぶ会★ 代表 加藤りつこ
    お問い合わせ先(090-6840-7943)加藤
               (090-6408-1528)内藤


この映画を制作された監督は広田奈津子さんという若い女性です。$あったまりんちゃい ~ 陽の光を浴びた言葉たち
広田さんが大学生の時、東ティモールと出会い悲惨な歴史を知り、
膨大な映像を編集してドキュメンタリー映画を制作されたのです。
広田さんの想いの深さが、いつの間にか私たちの心と重なって
感動の余韻が止まない映画です。







★広島と福島を結ぶ会★
この映画との出会いは、毎日新聞社の
中尾卓英記者との出会いから始まりました。
http://ameblo.jp/nobleheart/entry-11153108288.html
http://ameblo.jp/nobleheart/entry-11346670061.html

昨年3月11日に発生した東日本大震災で私は辛く悲しい過去が
この映画と出会って、私は小さな会を立ち上げる決心をしました。$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

フラッシュバックし、苦しい日々でした。
被災者の方々の慟哭が自分の身の上と重なり
動けなくなってしまいました。

あれから1年半・・・・・
私は遠く広島の空の下から想いを馳せることしかできないことが悲しくて、
心のどこかにシコリができているような日々でした。
そんな時、この映画との出会いをいただき心を掻き立てられたのでした。
この映画の上映会をスタートに今後小さくてもすてきなイベントを行い、
その収益金を全額被災地へ送りたい。と思ったのです。

送り先は、この震災が広域に渡り過ぎて今まで決めかねていたのですが、
私にこの映画との出会いを与えてくださった中尾記者が志願されて赴任された福島へお送りさせていただくことに決めました。


一緒に活動したいと言ってくださる心強い仲間もできました。
私たちスタッフの気持ち、
イベントに参加し支援してくださる皆様の気持ち。
みんなで持ち寄った愛をお届けできることで
福島の方々と心が結ばれる日が訪れることを願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


みなさん、9月23日はぜひご一緒に≪カンタ!ティモール≫を観ませんか?
たんぽぽからもよろしくお願いします。

そして加藤さんの息子さんが残されたメッセージに奥野さんがメロディーをつけられ
歌われています。
本当に心が包まれるようなあたたかい詩と歌です。
どうぞお聴きください♪











音譜今日の担当 酔いどれ仙人さん&おどちゃん音譜

お久しぶりです、おどちゃんですニコニコ
先日仙人さんが私に「相談がある」と言ってきたので、私は何だろうと思っていました。

後日、仙人さんが1枚のCDを持ってきて、私にこれを記事にしてくれないかと言ってきたのです。
2人で早速そのCDを聴きました。
私たちが聴いたCDは「ふくしま・うた語り」です。


鎌田實さんと加藤登紀子さんが朗読と歌で登場されているので、
CDを聴いて感動しないわけありませんドキドキ

それから本当に真剣に命がけで東北支援されている鎌田さんのことを
以前、たんぽぽでも記事にさせていただきました。
こちらも合わせて読んでいただけたらうれしいです。
【日本が世界に誇れる素晴らしき医師】
http://ameblo.jp/light2011/entry-11186022408.html


その上に、福島の詩人 和合亮一さんと若松丈太郎さんの詩の内容が素晴らしいのです。

そして私もすぐにCDを注文しました。
今日は私の言葉は必要ないので、これ以上は書かないことにします。
ただ一言、みなさんタオルを用意してからCDを聴いてくださいねしょぼん

鎌田さんがこのCDを作られた想いをご自分のブログで紹介されているので
そのまま転載させていただきました。
http://jcf.ne.jp/archives/254



昨年の暮れ、歌手の加藤登紀子さんから連絡があった。
年末恒例の「ほろ酔いコンサート」に来てくれないか。
舞台に上がって、お登紀さんとトークをしてくれないかーという依頼だった。
それだけではない。
「できたら詩を書いてほしい」と言われたのだ。
「ホウレンソウの悲しみ」という詩を書いた。
——————————————
放射能に汚れたホウレンソウの悲しみがわかるか。
安心して食べてもらいたいと思ったのに
人々の心を不安にした
ホウレンソウは悲しいだろうな
——————————————
お登紀さんは泣きながら読んだそうだ。

コンサート当日、ぼくは会場の大阪芸術劇場に行った。
開演2時間前だった。ぼくは、お登紀さんのギターで詩を朗読するのかな、
と心の準備はしていた。
ところが、行ってみると、ぼくの詩に続ける形で、お登紀さんが曲をつけていた。
ぼくが詩を朗読し、それにお登紀さんの歌がコラボするーー
というスタイルの作品になっていた。

反応がすごかった。2000名のお客さんが気に入ってくれたのだ。
コンサートの打上で、お登紀さんに声をかけた。
「福島の子どもを助けたい。お金が欲しい。CDを作ろう!ボランティアしてください」
熱く熱く夢を語った。
昔はこうやって、女の人を口説いたものだなぁ・・・と、しみじみと思い出しながら。
「いいわよ」
返事は簡単だった。

大津波の後、何度も何度も雪が降った。
放射能を含んだ雪が、畑や森や川や海や町を汚した。
2011年3月、忘れられない雪になった。
15歳の女の子が、ぼくに聞いてきた。
「私、大人になって、結婚して、赤ちゃんを産めますか?」
子どもたちを助けてあげたい。
心の中で誓った。2011年、忘れられない重い約束になった。
約束を守りたいと思い続けてきた。その夢が、一歩実現に向かったと思った。

どんなアルバムにするか。
福島の詩人の詩を使いたい。
旧知の和合亮一さんに電話した。
「CDの収益は全て福島の子どものために使う」と伝えたら「努力したい」と返事を頂いた。
ぼくらが選んだのは「貝殻のうた」という詩だ。
——————————————
命よ この星よりも 重たい命
命のはかなさを知って 泣いているあなた
私も 共に泣きましょう 共に
あなた あなた 大切なあなた
——————————————
これ以上はない、溢れるほどの優しい言葉たちが和合さんのツイッターで流れたのは、
2011年4月25日のことだった。
翌26日の未明まで、詩は次々に発表されていった。
そう、偶然だ。
それは25年前、チェルノブイリ原発が爆発したのと同じ日だった。
あのすさまじい光景のなかで、みんなが生きる力を失っている時、
「あなた あなた 大切なあなた」と呼びかける和合さんの温かな言葉に、
たくさんの人が救われた。

その言葉たちをツイッターで見ていたのが、作曲家の伊藤康英さん。
とっさに、曲を作ろうと思ったそうだ。
ちょっと疲れた人たちの心がふわっと温かくなるような歌い方で、
お登紀さんがささやくように歌ってくれた。
素敵な曲になった。

もう一人ご登場いただいたのが、若松丈太郎さん。
福島県南相馬市に住んでいる77歳の詩人だ。
若松さんの「神隠しされた町」は、福島第一原発事故の17年前に作られたものとは、
とても思えない。
「4万5千人の人びとが、たった2時間の間に消えた」という衝撃的な書き出し。
双葉町、大熊町、小高町、浪江町、広野町・・・。
原発から30キロ圏内のいろいろな町の名前が語られ
「そして私の住む原町」と続く。

原発事故の後、ぼくは許可を得て原発から20キロ圏内に入った。
街には人っ子一人いない。「神隠し」が本当に起きたのだ。
若松さんの詩はさらに続く。
神隠しの街はこの地上に もっともっとふえていくだろう
私たちの神隠しは 今日すでにはじまっている
詩人の想像力は「想定外」をきちんと想定していた。

曲をつけるにはむずかしい詩に、お登紀さんは素敵なメロディーを乗せてくれた。
たくさんの方に「神隠しされた街」を聴いて欲しいと思っている。
「語り」と「歌」の両方を中心に据えた、素敵なCDができたと思う。
たくさんの人に応援して欲しい。
日本のリーダーたちは今、必死になって何事もなかったかのような「偽装」に努めている。
だが、今まで通りでいいはずはない。
日本の新しい生き方が問われている。
福島の子どもを助けるために作った新しいCD「ふくしまうた語り」(1500円)
ぜひぜひ応援してください!
http://jcf.shop-pro.jp/?pid=44187198



ふくしま・うた語り $たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

福島の詩人・若松丈太郎さんと和合亮一さん、
そして加藤登紀子さん鎌田理事長の詩からは、
原発問題、放射能汚染問題を深く考えさせられます。

フエビアン・レザ・パネさんのピアノと、
加藤登紀子さんの歌声からは
チェルノブイリの美しい自然、
福島の美しい自然の情景が目に浮かび、
やさしく心に響きます。

日常に流されて色々な問題を風化させないためにも、
多くの皆様に是非聞いていただきたいCDです。

1. 貝殻のうた
 作詞: 和合亮一  作曲: 伊藤康英 歌: 加藤登紀子  
2. 神隠しされた街
 作詞: 若松丈太郎 作曲・朗読・歌: 加藤登紀子  
3. スマイル・レボリューション
 作詞・作曲・朗読: 加藤登紀子  
4. 海よ、大地よ 
 作詞・朗読: 鎌田實  作曲・歌: 加藤登紀子 
5. 貝殻のうた インスト


$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します


















しっぽフリフリ今日の担当 まっちゃんですしっぽフリフリ

今回は 私たちと同じ想いで 東北を応援されている
「フクイのカレー」さんをご紹介したいと思います

まずは!!
このカレー とにかく 美味しいアップ

$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

今回はいくつかあるメニューの中から
フクイのカレー2012 と トマトと大葉のカレーを注文しました

東北地方の食材をふんだんに使うことで支援をする という形をとっておられます
その季節の食材を活かされるので メニューもどんどん変わります
それがまた楽しい音譜
今は仙台若林区の震災復興・地域支援サークル「ReRoots(リルーツ)」さんで
作られた野菜を使ったカレーを作っておられるとかニコニコ

面白いことに 私たち「たんぽぽ」がご紹介している
ピースジャムさんのジャム、今野醸造さんの醤油、
とまとランドいわきさんのサンシャイントマト…等々
を使っていらっしゃることで シェフの福井さんと暖かい繋がりを頂きました

≪今野醸造さんと 福井さん 山中チャンピオン≫
$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

そしてそして この福井英史さん なんともとプロボクサーという経歴の方
バンタム級世界チャンピオンの山中慎介さんも一緒に
度々東北地方に足を運ばれ カレーでの支援以外にも
ボランティアとして活動もされていますグッド!

私たち「たんぽぽ」は普段の生活をしながら 末永く震災復興の応援ができるように
という考えで始めましたが
まさに福井さんはそのお手本のような方です
ご自分でできることを精いっぱい、誠実に、そして楽しんでいらしゃるようにも見えます

楽しんで…というととらえ方によっては不謹慎なのかもしれませが
長く続けること、そして明るい未来を創るためには
応援する側のこんなプラスな気持ちが必要だと私たちは思っていますラブラブ

とにかく ぜひぜひこのカレー食べてみて~~虹
あ、レトルトじゃないから注意してね 
冷凍してあるものを解凍して召し上がってくださいね~パー
 

 「フクイのカレー」
  ご注文は 0532-61-4269 福井英史さんまで
  ちなみに私が注文した フクイのカレー2012 は 
  450gで1050円 2~3人分はありますよ
  その他メニューは直接福井さんまでお問い合わせくださいね

 
映画今日の担当 おどちゃんです映画

今日は、DVD「手話で語る3.11 ~ 宮城 被災ろう者の体験談」を$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
制作・販売されている映像作家の今村 彩子さんをご紹介しますカチンコ
http://blog.livedoor.jp/rouinc/archives/51842498.html


今村さんは名古屋出身の33歳の女性で、彼女自身ろう者であり、
ろう者を主人公にしたドキュメンタリー映画を、数多く制作されています。


そして今村さんの小柄でかわいらしい外見からは想像もつきませんが、
その活動内容の大きさたるや もう驚くしかありませんえっ
彼女は名古屋学院大学・愛知学院大学で講師をする傍ら、ドキュメンタリー映画制作で
日本国内、アメリカやカナダ、韓国など海外にも取材に行かれ、
その上、講演活動もこなされるというバイタリティーに溢れた女性なんです!!

そんな素敵な今村さんの小学校時代の夢は「映画監督になりたい・・・・」ということでしたドキドキ

生まれつき耳が聞こえなかった今村さんは、友達とのおしゃべりの輪に入ることができず
家に帰っても、当時はテレビ番組に字幕がついていなかったので寂しい思いをされたそうです。
ご自身のOFFICIAL WEBSITEにそのお話を掲載されておられるので、
そのまま転載させていただきました。


私が子どもの頃は、テレビ番組に字幕がついていなかったため、$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
家族と一緒にテレビを楽しむことが出来ませんでした。
寂しそうにしている私を見て、
父はビデオレンタル店で字幕付き洋画を借りてくれました。

初めて見た映画は「E.T.」。
宇宙人と少年の友情物語に感動した私は、
大人になったら、多くの人に元気や勇気を与えるような映画を
作りたいと思うようになりました。

19歳の時にアメリカに留学し、映像制作の技術を学びました。
帰国後、バイト代で買ったビデオカメラで
ドキュメンタリーを撮り始め、現在に至っています。
取材をきっかけに出会った人々は150人以上。

少しでも多くの人たちに彼らの夢や想いを届けたい。
そして、一人ひとりが自分らしく生きることのできる社会を
作っていきたいと思っています。



このようにご自分の信念をしっかりと貫かれた今村さんが
DVDを制作されようと思われたきっかけは、震災後、
東北のろう・難聴者の情報が報道で伝わってこなかったことにあります。

伝えることをライフワークとして活動している自分にできることは
ろう者の現状や声を社会に伝えることだと思われた今村さんは
震災から11日後の3月22日、宮城県に行かれました。

「現場を知っている人間は社会に伝える責任がある」
そう思っておられる今村さんは、よく人から強いと言われるそうです。
でもご自分はそうは思われてなくて、ご自身のブログにこう書かれています。


12年間、映画制作してきたことや行動力を強さと言うのなら、
それは私が現場を取材して現状と問題を知り、社会に伝える責任があると感じてるからだと思う。
 
使命感。これが私のエネルギー源なんだと思う。


そして今村さんはその後何度も東北へ行かれ、
被災地の取材を通して一番感じられたのは、地域の絆が大切だということだったそうです。
震災や台風で停電になり、テレビや携帯が使えなくなった時、一番頼りになるのは近所の人だからです。

ろう者の方たちはテレビやラジオや津波等の警報音を聞くことができないので、
近所の人たちの協力がないと、今何が起きているのか知ることができないし、
どこに避難したらよいのかも知ることができないのです。

その上ろう者の方たちにとって、視覚から得る情報はとても貴重なものです。
しかし、夜停電になり辺りが闇に包まれてしまうと、視覚から得られる情報も一切遮断されてしまうのです。

ろう者の方たちはこのように社会から守られていない状態で、どう命を守れば良いのでしょうか?

私は 普段から思いを広げていれば想像できるであろう、ろう者を取り巻く現実にやっと気づかされました。
自分の視野の狭さに、自分の思いの狭さに気づかされました。
そしてこれは社会全体で考えていかないといけないことだとも思いました。

それから今村さんは、普段からのコミュニケーションを大切にすることも訴えられています。

ろう者の方たちが避難所で生活されていたときは、物資の配給があっても直接その情報を聞けないので、
常に周りの人の動きをじっと目で観察されて、人の動きに合わせて動かれていたそうです。
でもそんな生活をずっと続けていたら、精も根も尽き果ててしまいますよね。

そして仮設住宅に移られてからもまた、コミュニケーションをとることが難しく、
話し相手もできず、孤独に過ごされている方が多いのです。

やはり人とかかわっていかないと、人は寂しくて生きてはいけません。
人の優しさが、人の思いやりが、どうしようもない不安や孤独感を和らげてくれるのですから。
http://studioaya.com/img_media/201205_ashita.pdf

そしてろう者の方たちとのコミュニケーション方法は、手話だけではありません。
筆談でもできるし、伝えようと思えば身振り手振りなど、いろんな方法があります。

そして大切なのは、相手に伝えたいと思う心、相手を理解しようと思う心
その大切な心を今村さんは映画にされました。
それがドキュメンタリー映画「珈琲とエンピツ」です。

今村さんは、この映画の主人公である太田さんと出会われて、太田さんが聴者、ろう者関係なく、
心をオープンにして接しておられるのを見て、大切なことに気づかれたそうです。

それまで今村さんは手話を知らない聴者とは距離を置き、聴者の世界では自分を出せずにいたそうです。
そういう自分に窮屈さを感じておられたのですが、それは自分自身がつくった壁だったことに気づかれたそうです。

そんな太田さんの「言葉を越えたコミュニケーション」を
多くの方々に知ってもらいたいという今村さんの想いを込めて、2011年10月1日に映画が完成しました流れ星

映画の上演・講演会の日程はこちらでご覧になれます目
http://coffee-to-enpitsu.com/news/index.html
「珈琲とエンピツ」の自主上映を希望される会社・学校・団体なども募集されておられますよビックリマーク

私も今回今村さんの記事を書かせていただいて、この映画をぜひとも観たいと思いました。

そして朗報ですニコニコ
「珈琲とエンピツ」が文化庁映画祭記録映画部門にノミネートされたそうです。
やっぱり素晴らしいものは、きちんと評価されるのですねぇクラッカー



今村さんのOFFICIAL WEBSITE 
http://studioaya.com
ドキュメンタリー映画「珈琲とエンピツ」公式サイト
http://coffee-to-enpitsu.com

最後に今村さんが「ろう者」という表現をHP・ブログ等で使われていたので、私もこの表現を使わせていただきました。
http://coffee-to-enpitsu.com/aboutmovie/index.html

今回私は今村さんの制作されたDVDを観て、書かれた記事を読んで、やはり自分のことだけでなく、
みんなが良くなるためには、みんなが幸せになるためにはどうしたらよいのかと考え、
みんなで幸せになっていくように、できることから始めていこうと思いました。

今すぐ私たちにできること、
それは自分の身近な人を思いやること、理解しようと努力すること、
そして何より人とのコミュニケーションを大切にすることだと思います。
よろしければみなさんもご一緒に、今から始めてみませんか!?

あ、それから今村さんのDVDを購入すること、$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
映画「珈琲とエンピツ」の上映会が近くであれば観に行くこと、
これこそ今すぐできますよ~ニコニコ






たんぽぽ今日の担当 たんぽぽメンバーですたんぽぽ

広島に住む仲間で震災復興応援サイト「たんぽぽ」を、天の川天の川。が輝く7月7日の夜に立ち上げました。
それからあっという間に1年が経ちましたドキドキ

ブログの更新もゆっくりですが、1周年のお知らせも1週間遅れというえっ
何とも「たんぽぽ」らしい2年目突入となりましたチョキ

こんなたんぽぽですが、1年の間に少しずつ東北の方や東北を応援する方々と
温かい交流をさせていただくことができました。
そしてその間出会った方々から、たくさんの感動、喜び、そして幸せをいただきました。

たんぽぽに応援させてくださった方々、たんぽぽと繋がってくださった方々
たんぽぽを応援してくださった方々、そしてブログを読んでくださった方々

本当に小さな力でしかないたんぽぽが1年間活動を続けてこれたのは、
いろんな方々に支えられたおかげだと思っております。
皆様には心の底から感謝いたしております。
本当に本当にありがとうございました。


そこで今日は、たんぽぽメンバーの想いをみなさんにお伝えしたいと思っていますラブラブ

うお座まず最初は、サイトの技術面の管理を担当している石仏くんの想いです
この1年、何のトラブルもなくサイトを運営できたのは彼のおかげだと思っています。

サイトを立ち上げて1年がたちました。

東北の皆様のお役に立てたかどうか、心もとないですが、

これからも皆様の復興のお力添えになれますように。




黄色い花次にときママの想いです
ときママは、素敵なバースデーカードを作ってくれました。私たちメンバーにもよく
手作りのプレゼントを贈ってくれる 熱いくらいあったかいハートの持ち主です
http://ameblo.jp/light2011/entry-11007363990.html

早いもので・・・あの日からもう1年が過ぎてしまいました

いまだ復興ままならぬ被災地の方々への複雑な思いが交錯します

そんな折・・・

被災者個人が立ち上がり 普通の生活を取り戻そうと頑張っておられる という話を聞くと

ヒトって強いなぁ・・

逞しいなぁ・・って思います


過去・・・どんな災害にも 人は自分たちの手で復興を果たしてきました

被災地だけではなく・・日本全土が政治・・自然災害・・人災 と大揺れの日々ですが・・

きっと乗り越えていけると 信じています

一緒に頑張りましょう

きっと  希望の光は  姿を見せると信じています



もみじ次に酔いどれ仙人さんです。
塩害にめげず、見事お米を収穫され、それがお酒にまでなった仙台の大友さんを
応援し続けた愛溢れる女性です
http://ameblo.jp/light2011/entry-11121435623.html

たんぽぽは私の宝物です。
私の人生を変えてくれました。

大げさかと思われるかもしれませんが、何十年もずっと抱えていた心の重荷を
うそのように消し去ってくれました。ありがたいことです。

震災に遭われた方々を応援しようと始めた事が逆になってしまいました。

いろいろな方々に出会い、東北から送られてくる品々にのせられた思いに
感動しなかったことは、ただの一度もありません。

私たちの思いもきっとこんな風に伝わっているのかと思うとワクワクします。
これからも微力ではありますが、地道に続けていきたいと思います。

たんぽぽバンザイ!



虹次に心優しいおたふくさんです。
たんぽぽサイトのフォトギャラリーは全部彼女の作品です。
昨年、二科展の1400点近くの作品の中で、めでたく第6位入賞を果たされました。クラッカー
http://dl21.photo-web.cc/photo.html


時節の写真を載せていただき、そしてみなさんに観ていただき、自分も励みになりとても感謝してます。
これからも元気 癒やしの写真に チャレンジし続けたいと思ってます。




桜そしていつも私たちメンバーを力強く支えてくれるまっちゃんです。
彼女がいつも穏やかに広い視野で物事を見てくれているから、私たちは安心して
自分たちのやるべきことに心を集中できるのです。

とにかく 明るく元気な想いを伝え 応援しようと「たんぽぽ」を立ち上げて 1年が経ちました 。

自分たちが普通に生活しながらできることなので 本当にささやかなことしかできません

そんなささやかな活動ですが 私たちの応援の気持ちを受け取って下さる東北の皆さん

本当にありがとうございます。

皆さんから 逆にたくさんの宝物を「たんぽぽ」は頂いています。

ひとつひとつの出会いを大切にして 続けて行くことの大切さを一年経った今 感じています。

そして 何より心の奥で繋がっている「たんぽぽ」仲間にありがとうと伝えたいです。

私たちがしっかりと繋がっているから 多くの方々と繋がることができるんだよね~ ♡

日本中が 世界中が この星のみんなが 仲間になれますように ☆

「たんぽぽ」の綿毛 翔んで行け~





ヒマワリそして最後に私、おどちゃんです。
もうメンバーみんなが素敵な想いを充分伝えてくれたので、
私はおたふくさんの素敵な写真と共に、以前書いた詩で自分の想いをお伝えしたいと思います。


「たんぽぽからの贈りもの」$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します


たんぽぽの綿毛が
ふわふわと 私の心に飛んできた

たんぽぽの綿毛が
ふわりと 私の心に舞い降りた

私は 
たんぽぽの綿毛を心で受け止めた

心が優しくなった $たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
心が温かくなった
心が元気になった

しばらくすると 
心が喜びでいっぱいになった
心が希望でふくらんだ
心が幸せで満たされた

人の心って たんぽぽの綿毛のように 
ふわふわと 他の人の心に飛んでいくんだね

人の心って たんぽぽの綿毛のように$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
ふわりと 他の人の心に舞い降りるんだね

そして 
人の心を優しくする
人の心を温かくする 
人の心を元気にする

人の心に触れて 
人の心は喜びでいっぱいになる
人の心は希望でふくらむ
人の心は幸せで満たされる
$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
やっぱり 人って素晴らしいねぇ
やっぱり 人の心って素敵だねぇ

たんぽぽさん もう私は
充分 優しくしてもらったから
充分 心を温めてもらったから
充分 元気にしてもらったから

だから お願い たんぽぽさん
今 優しさを
必要としているところへ
今 温かさを
必要としているところへ$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
今 元気を
必要としているところへ
どうか 飛んでいってほしい

そう 北へ 北へ 飛んでいってほしい
できるだけ
たくさん たくさん 飛んでいってほしい

たくさん たくさん舞い降りて
人の心を 喜びでいっぱいにしてほしい
人の心を 希望でふくらませてほしい
人の心を 幸せで満たしてほしい

たんぽぽさん$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します
どうか お願いします

日本は一つ だから 
みんなが幸せにならなくちゃいけない
みんなで幸せにならなくちゃいけない

今 私はそう思っています
今 私はそう願っています








ヒマワリ今日の担当 おどちゃんですヒマワリ

これまでに素敵な東北の商品をご紹介してきましたが、
今日は、さらに同じお店で別の商品を購入したり、
記事の都合上、購入したのに掲載できなかった商品をご紹介しま~すビックリマーク


まず最初はたんぽぽブログの読者にもなっていただいている
会津の『手造り工芸店 木之本さん』ですビックリマーク

以前購入した商品をご紹介した記事はこちらですニコニコ
http://ameblo.jp/light2011/entry-11026766424.html

そして追加で購入した商品はこちらです。

職人さんは、すべて女性なんですよ。
女性だからこそ、桐の木片をこんなにかわいく素敵に変身させることができるんでしょうねぇ。
また来年も干支の人形を購入しちゃおうっとラブラブ!


$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します












次に、福島県東白川郡矢祭町の「珈琲香坊」(コーヒーこうぼう)さんを紹介しますビックリマーク

以前購入した商品をご紹介した記事はこちらですニコニコ
http://ameblo.jp/light2011/entry-11012535083.html

コーヒーはおいしくてリピートして購入しているのですが、2種類の紅茶も購入してみました。
すみません。写真がうまく撮れてなかったので、HPをリンクしましたあせる
http://www.ko-hi-koubou.com/SHOP/66138/list.html

どちらもほんとおいしかったです。
特にフルーツガーデンは、フルーツの香りに包まれてとっても癒されましたドキドキ





次は東日本大震災で立ち上がった、赤ちゃんとママを救済する団体『ピースジャム』さんですビックリマーク

ピースジャムさんの素晴らしい活動内容、商品をご紹介した記事はこちらですニコニコ
http://ameblo.jp/light2011/entry-11176548580.html

そして記事の最後に縫製部門スタートと書きましたが、もうすでに実現されています。
そして購入した商品がこちらです。

どれがいいか迷ったので、全種類購入してみました。
巾着を裏返して見たとき、
ママさんたちが本当に丁寧に大切に作ってくださったんだなぁと感じましたラブラブ

それからオンラインショップのアドレスが変わっています。
購入はこちらからどうぞ。
http://peacejam-shop.ocnk.net/
$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します














最後に福島の『ふくしま希望市場』さんですビックリマーク

つい最近ですが、ご紹介した記事はこちらですニコニコ
http://ameblo.jp/light2011/entry-11270979705.html

そして購入したのに掲載できなかった商品はこちらです。
福島のフルーツがた~くさん入った
「ベイクドケーキ|フルーツ・ア・ラ・モード」も野菜と一緒に購入してました。

ケーキの中に入っているフルーツって普通はドライフルーツを使ってあるから
固いのかと思いましたが、柔らかくて本当にいろんな種類のフルーツが入っていました。
$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します


















はぁ、これでやっとお見せできなかった商品を登場させることができました虹

これからもゆっくりではありますが、東北の素敵な商品をご紹介していきたいと思います。

購入したい商品はまだまだたくさんあるのですが、
自分のお財布と相談しながらなので、本当に少しずつしか購入できませんしょぼん

でもこれからも長く続けていきますので、
細~く長~くみなさんにご紹介していけたらと思っています音譜