暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -26ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。




今日、

初ゴルフ



後輩と青森カントリー



バーチャル王として

恥ずかしいゴルフはできない



が、

所詮はバーチャル

ということを思い知らされました。



OBがひとつ


池ポチャもひとつ


セカンドも

アプローチも

いまいち


ショートパットもふたつ外した




結果、


100切りがやっとの 

95



バーチャルとはいえ、

ハンディ0

だから

もう少しできるかと思ったけど。



所詮はバーチャル


現実は厳しい








天気が良くて

気温もちょうどいい


桜が咲いていた



というのが救いであった



それに、

まぁ後輩とのゴルフは楽しいので

良しとしよう




シーズンは始まったばかり


捲土重来



せばまた



ども、レパード沼です。




今日はトド(妻)と娘と3人でBMW近くのスタバで軽い昼食。


娘が本屋に行きたいとのことで、青森市東部のラ・セラへ向かいました。



途中、

合浦公園に寄ることに。


出店が目的。



合浦(がっぽ)公園は、

規模は弘前公園には遠く及ばないものの、

白砂青松、

夏は海水浴場として賑わう古くから市民憩いの場所として親しまれています。



さくらまつり期間中、

駐車場は600円取られます。


さぁ600円払って買い食いだ。



規模が小さいので、一回りするのは簡単。


まず娘が買ったのは



ばくだん焼き

だって。

たこ焼きとかお好み焼きの類いか?

次は、迷って
味噌こんにゃく
(写真なし)

トドも一緒に購入。

近くのベンチで食べました。

私は、
スタバ後なので自重しました。

偉い❗



あっ、
肝心の桜ですが、
一輪たりとも咲いていませんでした。


弘前公園の外堀は開花したとニュースになっていました。


北国 青森県は
これからが桜まつり本番です。


機会があったら
桜のレポートを上げます。



せばまた。

ども、レパード沼です。




青森市で復活したシネコン

イオンシネマ新青森


今日から公開の


名探偵コナン

100万ドルの五稜星


を娘と見てきました。




お昼は青森駅ビル内のスタバで済ますはずが、近々開業の新ビル移転のため閉店していました。


で、近くの

長尾中華そばに行き


ごく煮干し中華そばをネギだくでいただきました。
いやー旨い😋
でも店員のおしゃべりうるさかったな。


煮干しのゲップを出しながらイオンシネマへ。


事前に座席は指定していたので、安心。

ポップコーンと飲み物を持ってシアターに入りました。



今回のコナンくんは舞台が函館


この1年だけでも4回は訪れているお馴染みの景色がコナンくんの舞台とは。
予告編の時から見たかった。


五稜郭公園
五稜郭タワー
函館区公会堂
函館山
金森赤レンガ倉庫
のそばのラッキーピエロ
等々

何気ない景色が忠実に描かれていました。
何度か泊まったホテルの前だったり、よく通った交差点だったり。

ストーリーより
景色に意識が向いてしまいました。

その函館を、
コナンくん達が大暴れで壊しまくり。

苦笑

ただ、
五稜郭タワーが破壊されることはありませんでした。
倒されると読んでいた娘は少しがっかり😖⤵️

おいおい



ネタバレになるのでストーリーは言わないけど、今後のシリーズの核となりそうな人物が出てきました。




しかし、
いつまでたっても終わらないアニメは・・・・
少々苦手です。




函館に行ったことがある人は、ウンウン頷きながら見れる映画でしたよ。



せばまた。



ども、レパード沼です。




元々はALPINAが納車の時にイチコを下取りしてもらうはずでしたが、イチコは息子が函館で乗るために残しました。


3月で息子は函館勤務を終えたのでイチコを手放すことにします。


さて、どこに引き取ってもらったらいいのでしょう?


3月下旬、

青森BMWに行って店長に相談すると、


いろいろ相談して、

結局、

イチコとヴァレンティーノ号の2台をまとめて下取りして、

ショールームに展示されている

M135i X-drive

を購入することになりました。


ヴァレンティーノ号はトド(妻)が乗っていたので、トドが買い替える形。
トド即決。



で、
昨日納車になったので、
慣らしを兼ねて弘前市まで行って来ました。

M135iはホットハッチ。
電制サスなので思いの外乗り心地は良く、ミニのようにステアリングは過敏ではなく、なかなかいい車でした。



トドは息子の部屋の片付けのために息子のアパートで降ろし、
私は弘前市役所の駐車場に車を停め、娘とスタバへ。


何とかフラペチーノをテイクアウトして弘前公園を散歩しました。


弘前公園は
4月12日の開幕に向けて準備中。

娘は出店のチェック。

どこで何を食べられるか下見だそうです。

謎看板のひとつ。

何を売るのでしょう?
カレーアップルパン?

本番で確認してみます。


肝心のさくらは?



満開時に桜のトンネルとなる西堀

一輪たりとも咲いていませんでした。



桜が咲いたら、
土日は混雑するでしょうから、
平日に娘と訪れて観桜会をします。
娘にとっては食べ歩きの会でしょうか。


アジア系外国人が少ないといいなぁ。



せばまた。


ども、レパード沼です。




ブログタイトルに少し相応しい内容です。


4月から息子が函館から弘前に移りました。


で、

上司がチャリダーなのでパワハラまがいの圧により、自転車に乗らなくてはならないことがわかっていました。


大学入学時に買ったメリダはクランクがシルバーでカッコ悪いんだそうで、新車を購入しました。


ビアンキです。



このモデルが気に入ったけど、売っているのがY's road 新橋店のみ。
通販対象外だったので店舗まで買いに行って手に入れました。

普通のビアンキと違い、黒があしらわれたデザインは確かにカッコいい。


今日、
宅配されていた自転車を段ボールから出し、組み立て、
メリダのクリートペダルを移植するつもりが、メリダから拒否されて外れず、とりあえず工具箱にあったフラットペダルを取り付けました。


もう走りたくて仕方ない息子が、
一緒に走ってくれ、
と懇願するので、
仕方なくe-bikeのトドップで走ってやることにしました。


自宅をスタートし、合浦公園にでも行こうかと思いましたが、
天気がよくてもう少し走りたくなったので、フェリー埠頭まで行くことにしました。

ベイブリッジを越えてしばらく走ると到着。

フォトジェニックなビアンキに見とれる、の図。



向こうに八甲田がきれいに見える。


帰り道
八甲田丸と共に。


国際埠頭の公園で


市街地の向こうに八甲田
トドが買ったヘルメットは偶然、ビアンキカラー。




わずか50分のライドでしたが、疲れました。

記録を見ると、
何と😲
半年振りのライドでした。


下半身鈍っているぞ。

息子のライドに付き合って、少し鍛え直します。





まじでカッコいいビアンキ。

でも、
フラットペダルは似合わないぞ。
あと、
サイコンも必要だな。




せばまた。

ども、レパード沼です。





今日のインドアゴルフは全然ダメでした😞


先週見なかったので◯んだかと思っていた

クラウンじじい

が今週見るようになってから全く調子があがりません。

相変わらず私のスムーズな流れを遮断してくるので、落ち着いてバーチャルラウンドできません。


おかげでトラックマンハンディは

0.5

まで増えました😜




さて、

青森市から十和田湖へ向かうのにメインの道路、国道103号は

八甲田・十和田ゴールドライン

と呼ばれ、

冬季は積雪のため通行止めとなっています。


3月に除雪をし、毎年4月1日に開通します。


今年も、雪が少なかったとはいえ、道の両側は雪の壁が7~8mになる、雪の回廊ができました。


そのニュースを耳にした娘がドライブがてら行ってみたいと申すものですから、お昼を兼ねてALPINAで外出です。




今日のお昼は

華丸ラーメン



焼き干し中華とチャーマヨおにぎり

相変わらず旨い😋



八甲田のワインディングロードはALPINAで暴走するのに向いていますが、今日は娘をのせているのでゆっくりと走ります。


標高800mの酸ヶ湯温泉到着。


ここまでは通年で通行できるのですが、ここから少し先に行くと冬季通行止めの雪の回廊。




国道103号の最高点、
傘松峠

さすがに雪が多い


雪がない時は、



ちゃんとチャリで走ったよ
(e-bikeだけど)

よくこんなところまで登ったものだ。




娘のおかげでめったに見られないものを見てきました。


ども、レパード沼です。



インドアゴルフ

恵庭カントリー

摩周

阿寒

支笏

と北海道の有名な湖の名前を冠した3つのコースを有し、1ラウンド18Hには3つの組み合わせができます。


そのうち2つの組み合わせのバーチャルラウンドでアンダーパーを達成しました。

あとひとつ、

摩周・支笏

の組み合わせでどうしてもアンダーがでません。


72・パープレイは何度もあるのですが。

ティーショットを林に打ち込むことが必ずあり、そうなるとダボやトリを叩いてしまう。

昨日は17Hまで-3だったのに、最終ホールでトリでパープレイ。


今日も73。


限界かなぁ。





閑話休題



今日のインドアゴルフのあと、ディーラーに行ってALPINAのタイヤ交換してもらいました。


巨大なタイヤは運搬も保管も大変なので、預かりにしています。金はかかるけど、車で行くだけでいいので楽です。




ところで、愛車のスタッドレスタイヤのホイールは、ALPINA純正は高いので、ホイールメーカーのものにしました。

ただ、ビッグサイズのホイールは選択肢が少なく、青森BMWの店長おすすめの、

MAK

というイタリアンのホイールにしました。


タイヤはブリジストンのブリザックを希望したのですが、VRX3はすでにサイズ切れで、結局

NOKIAN tyres

という北欧フィンランドのメーカーになりました。




私の中ではブリザックが最強スタッドレスなので、聞いたこともないメーカーのタイヤは不安でした。


1シーズン使ってみての感想は



よくわからない😅



今年は例年にない暖冬少雪で、雪道を走る機会が少なかったのです。


さらに

交差点を曲がる時、意識的にアクセルを少し踏むと、リヤがズルっと滑ることがありましたが、ALPINAのパワーがありすぎて、ブリザックでも滑っていたかもしれません。


ということです。




夏タイヤは

PIRELLIP-zero ALP




専用タイヤは静粛性にも寄与しているはずですが、

今日、久しぶりに走ると、思ったよりロードノイズを拾うことにびっくり。


スタッドレスの方が静かでした。


ということは、

まぁいいスタッドレスタイヤということになるのかな。




やっぱりホイールは

ALPINA classic

が似合うね。






さぁ春が来た。



ゴルフも自転車も楽しみだな。




せばまた。

ども、レパード沼です。

 

 

 

5月6日の東京ドームの試合のチケット、当選しました。

 

 

もちろん、

モンスター井上尚弥

くそネリの試合がメイン。

 

 

最近の有明での試合は2回連続で抽選に外れ、生観戦は叶いませんでした。

 

今回は

あのタイソンダグラス以来の東京ドームという大きな箱なので、大丈夫とは思っていたけど、当選のメールが届いてホッとしました。

 

 

しかし今回は一波乱ありました。

 

 

Xで、

今回防衛戦を行うユーリ阿久井が、チケット準備するよ、

ってつぶやいたので、

それにのっかって注文し、指定口座に振り込みました。

 

大橋ジムの正規の抽選受付前にチケット確保できるなら、と申し込みが殺到したようです。

 

しかしユーリ阿久井側の勘違いか何か、すべてキャンセルとなり、返金手続きを受けました。

 

まぁ、返金等の対応はしっかりやっていたので何とも思ってませんが、少しドキドキしましたね。

 

 

 

 

何はともあれ、

ドラマ・イン・サイタマ

以来のモンスター生観戦が楽しみです。

 

 

新幹線も宿も手配済み。

 

あとの問題は、

座席が内野席上部なので

リングが遠い

 

いつものようにカメラ持参で写真を撮ろう思うのですが、レンズをどうしよう。

 

今のところ、

息子の100-400㎜×1.4テレコンを借りていこうと思ってます。

 

 

まだ時間があるので、贅沢な悩みをじっくり検討します。

 

 

ネリがボコられるの楽しみだぁー。

 

武居由樹の世界初挑戦も楽しみだぁー。

 

 

せばまた。

ども、レパード沼です。




スプリントは

異端者ビニャーレスが勝って丸ティンの連勝ストップ。

丸クが2位に入ってびっくり。



決勝は逆に丸ティンが優勝。



バニャイヤ丸くとクロスラインの争いで接触転倒してノーポイント。

こりゃえらいこっちゃ。



丸ティンは最初から余裕の走りで常に後ろのビニャーレスと1秒弱の差をキープ。

まるでいつものバニャイヤの走りで完勝した丸ティンが、2戦目でリーダーに躍り出ました。


びっくりしたのは
GASGAS(KTM)のアコスタ

丸クを抜き、
バニャイヤを抜き、

ビニャーレスがラストの1コーナーで謎の転倒したために、
2戦目にして3位表彰台獲得。

顔が何となく猿みたいで好きじゃないけど、確実にネクストマルケスの資格ありを示しました。


あと、
ワークスのシート争いでピンチのバスティアニーニが2位に入って、意地を見せました。



最後にグリッド最後尾から4人並んだホンダカップですが、
ブレーキに少しいい感触があった我らがタカ中上は2位になり、総合でも14位に入ってポイントを獲得しました。


現場からは以上です。


やっぱりつまらん。



せばまた。

ども、レパード沼です。





青森県五所川原市出身の

尊富士が、

新入幕で優勝

110年振りの快挙達成


おめでとう🎉


昨日の取り組みで足を痛め、出るかどうかという状況から強硬出場しての快挙。


思わず声が出ました




勝負師は、

今、この時の勝利が欲しいんだなぁ。



なりふりかまわず勝利を掴む。


見事です。



もともと青森県相撲王国と呼ばれ、プロアマ問わず、強いお相撲さんがたくさん生まれています。


例えば横綱だけでも、

初代・二代目 若乃花

おしん横綱 隆の里


初代貴乃花舞の海も青森県出身です。



尊富士の師匠、伊勢ヶ濱親方も青森県木造出身の旭富士です。


偶然か運命か、

今日のテレビ解説は

正面が師匠 伊勢ヶ濱親方で、向正面が舞の海さんという

チーム津軽の二人。




師匠もクールに喜んでいましたね。



相撲王国青森も、

旭富士以降横綱がおりません。


平幕優勝した力士は横綱になれないというジンクスがありますが、尊富士にはぜひ横綱になって欲しい。




朝青龍白鵬のモンゴル勢の時代になってから、あまりに不快な土俵態度に嫌気がさし、大相撲は見なくなりましたが、

今場所は地元出身力士の大活躍で、本当に久しぶりに大相撲中継を何日も見ました。


尊富士の名は

日本武尊

ヤマトタケルノミコト

からきているとか。


日本男子の活躍、

いいね👍️



スター誕生



とりあえず来場所も大相撲を見ようかな、と思っています。



改めて


おめでとう

尊富士関


しっかりと怪我を治療し連続優勝目指して頑張ってください。




せばまた。