時々読み返したくなる癒しの空間 -99ページ目

英語学習の近況

英語の勉強、着々と進んでいます。


この間購入した「The 7 Habits of Highly Effective People」が届きました。

しっかり読んで、理解して、実践に移したいな~と思っています。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

それから、英語で日記を書くことにしました。

この日記帳は毎日質問の形式でテーマが与えられるので、手軽く続けられそうです。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

今までの毎日英単語はこうなってま~す。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

今日で、単語帳休んで三日目。


また三日坊主なってしまった自分にがっかりしながらも、続かない原因を分析してみました。


①コピー用紙だとまとめにくいので、これからはNOTEに書くことにします。

②英単語を調べて記録するだけで達成感を感じて、覚えることに重点を置いてないので、反省中です。

③土日など時間が取れない日は無理をせず、休むことにします。


明日から再開です。FIGHT!



あと、車の運転中は、色んな学習本についてたCDを再生しながら、英語の環境を作っています。


CD学習において、一つ気付いた事があるんです。

ダラダラ聞き流すだけではだめですね。

ちゃっと耳を澄ませて聞き取ろうと意識を集中することが必要だなと感じています。


最近は寒くて、寒くて、車の中でもいつもフル装備で~す。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

まだ、目に見える成果はありませんが、

字幕なしで映画が見れる一年後を夢見て、楽しみながら頑張って行きます♪

歯磨きは適当に

昨日、歯医者に行ってきました。


歯が一本だけ冷たい水で歯磨きをするとしみることが気になって。

あとは、一年以上行ってないから、定期検査の意味も込めて。


先生に「歯石ひとつなくすごくきれいですね」と言われて、褒められたのかな~と思ったら、

なんと、予想外の続きが。。。「これは磨きすぎです」って。


へぇ~~~そんな~~~ 綺麗な方がいいんじゃないの???


先生の話によると、


つるつる磨くのは気持ちいいけど、歯にとっては良くないって。


歯もね、コシコシ一生懸命に磨くとエナメル層がかなりすり減るらしいんです。

それが、歯が冷たいものに染みる原因にもなるって。


Dear my tooth、今までごめんね。 いまさらでもわかってよかった。


歯は一生物だもん。適当に磨いて、大事にしよう!


今夜はPARTY

特別な日でもなく、何かお祝いことがあるわけでもありません。


偶々寄った店で made in france の美味しそうなチーズフォンデュを見つけて、

2人で意気投合、ワインパーティしよう!ってなったのです。


子供を作る意思を持ち始めてから、お酒を飲める機会がぐんと減って、

今日は久しぶりに美味しいワインが飲めそうです。


ワインの味って不思議なもの。出会いみたいな運命的なものを感じます。

一度味わったワインの味は二度と同じ味の再現はできないと思うんです。

それが、同時に購入した全く同じワインだったとしてもです。


私はボルドーの赤、2003が特に好きです。

ワインは年と共に味が変わっていくから、ずっと2003が同じ味だと限らないそうですが、

今のところ、この数年間2003にハマってます。


でも、今日は2000を準備しているそうです。


私も準備手伝いに行きま~すクラッカー

映画の字幕

私が一番好きな英語の歌、唯一カラオケで歌える英語の歌がこれです。


「Way Back Into Love」


アメリカの映画「ラブソングができるまで」の主題歌です。映画も大好きです。


ところで、この映画、英語のタイトルは「Music and Lyrics」直訳すると「音楽と歌詞」。

かに「ラブロングができるまで」のほうがロマンティックで表現としてはいいな~と思いますが、

なんか、妙に、ちょっと、原作とは雰囲気が違うような。。。


最近、録画した映画を見るときに、テレビの字幕を厚めの紙で隠して見るようにしています。

内容は何となく理解する程度ですが、聞き取れる部分も少し増えたような感じです。


興味が薄い分野の映画だとすぐ寝てしまうので、

できるだけ集中して見れるような面白そうな映画を選んで見てます。

例えば、「Australia」、「The Proposal」 「The Curious Cse of Benjamin Button」

日本語だと「オーストラリア」、「私の婿になる」、「ベンジャミンバトン数奇な人生」。


映画は何度も見直すべきか、次々と新しいのを見るべきか悩み中です。

試行錯誤しながら、一番適正な英語勉強法が探し出します。




お食事券当選

おはようございます♪


今日はいつもより日差しも暖かく爽やかに感じる朝です。


ちょっと嬉しいことがあったので、早く共有したくて、掃除もする前にパソコンを開きました~



当たったんです!ホテルの食事券が。

イオンの行事で応募したことすら忘れた頃に送られてきました~やった!
4ヶ国語を話せるまでの道のり

初めてです♪ 運がいいのかな~ とにかく嬉しいで~す♪


宝くじは当たったことないのに。。。実は買ったこともないです。

数学的に考えると、つい冷静になっちゃって。。。


みなさん、よい一日を~ Have a nice weekend !


最近の晩御飯

冬になって、天気も寒くなって、食卓で晩御飯を食べなくなりました。


ホットカーペットがあるテレビの前のテーブルまで運んできて食べています。


昨日の晩御飯は中華系。

辛くないマーポー豆腐と小松菜の卵炒めと搾菜肉絲湯、黒豆と紅白なます、雑穀ご飯。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

二日前は

鶏肉とジャガイモ炒め、もやしと豚肉土鍋蒸し、青梗菜としめじ炒めと、食べるラー油、玄米ご飯。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

三日前は、

豚の生姜焼き、レンコンのニンニク醤油炒めと土鍋味噌汁、普通の白ご飯。
4ヶ国語を話せるまでの道のり


このレンコンは傑作です!これのお陰で私も主人もレンコンが大好きになりました。

4ヶ国語を話せるまでの道のり

作り方:


1.レンコンは皮をきれいに剥いて、シャキッとした歯ごたえを出すため薄くスライスします。


2. 冷たい水にさらします。水にさらさず炒めると黒くなるので要注意です。


3.フライパンに多めの油を入れて、多めのみじん切りのニンニクを入れて炒めます。


4.水気を切ったレンコンを入れて大体透明になるまで炒めます。


5.醤油で味付けます。鶏ガラスープの素を少し、輪切りの唐辛子も少し好みで。


6.醤油が全体に染み込んで水分がなくなれば完成です。


7.多めのごまをふりかけて出来上がり。


ニンニク味が好きな方はきっと気に入ると思います。


「食物繊維たっぷりだから食べても太らないよね~」と言いながら2人で完食しました~

The 7 Habits

昔、大学院に入る前に一年間働いた銀行の社員教育の初日に配られた本がこれ。


「The 7 Habits of Highly Effective Pelple」の英語版。


当時、さっと読んでみたけど、内容はいまいち理解できなかったような。。。

正確には人生成功へと導くはずの習慣をいまだに身につけてない私がここにいる。


もう一度読み直したくて、探したら、家にはなかった。

家にないってことは、どこにあるんだ?


よ~く考えてみた。


物を整理するのが得意で、なんでもガンガン容赦なく捨てれるのが私のいいところ。

だが、一つだけ捨てれないものがある。本だ。


じゃ、捨ててはない。

本棚もお正月掃除したばっかりだから、後ろに落ちたりする可能性もゼロ。


もっと、よ~く、よ~く、考えてみて、あ、思い出した。


大学院の時に、同じ本の日本語版を持っているお友達がいて、私の英語版を貸してあげた気がする。

そっか、そうだったんだ~ これで本の行方については気分すっきり。


じゃあ、次は私の分、買う番だね~ という結論になりました。


アマゾンにはなかったけど、楽天で見つけました。

送料込みで1562円。 なんか嬉しい♪


今後はサボらず何度も何度も読み直して、自分のものにしたいと思います。

この本、日本語だと、「7つの習慣ー成功には法則があった」で~す。


毎日英単語、続けています!




煮込みハンバーグ

最近ある日の晩御飯です。


煮込みハンバーグがすごくよかったので、紹介したいと思います。


初めて料理の過程も写真で撮りました。

料理の途中は手がべたべたして、カメラを持つのが大変でした。@@


煮込みハンバーグとキャベツ洋風スープと干したらのホウレンソウ和え。

4ヶ国語を話せるまでの道のり


キャベツの洋風スープは親友が教えてくれたイチオシメニュ。


キャベツの葉っぱの間にソーセージを挟んで塩、コショウ、オリーブオイルで味付け。

白ワインを少量入れて水も少々、火を通せば完成~ ローリエがあるともっといいかも。

4ヶ国語を話せるまでの道のり

超簡単なのに、見た目が豪華でお気に入りです。

4ヶ国語を話せるまでの道のり


煮込みハンバーグもとても簡単です。


ひき肉、玉ねぎ、塩、コショウ、卵黄、松の実、片栗粉でハンバーグを作って、

両面こんがり焼いてから、一度フライパンから取り出します。

パン粉がなかったので片栗粉で代用。全然行けます!
4ヶ国語を話せるまでの道のり

同じフライパンで玉ねぎとしめじを炒めて醤油とケチャップとウスターソースで味付け。

水はほんの少し。今度は赤ワインも少し入れてみたいな~

4ヶ国語を話せるまでの道のり


ハンバーグを戻して、煮ます。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

水分が飛んでソースがちょうどいい硬さになったところで、チーズをのせます。

4ヶ国語を話せるまでの道のり

蓋をしてちょっと蒸せば出来上がり。

見た目以上に本当~に美味しいです。もう私の定番料理の一つになりました。
4ヶ国語を話せるまでの道のり


さて、今日の夜は何食べよう~ いつもよく考える、幸せな悩みの一つです♪

諦めるな!私!

英単語を毎日10個、身の回りのものをまとめて覚えることを始めてもうすぐ2週間。


下手でありながら、絵も描いて楽しんでいます♪


けど、最近ちょっとネタ切れ気味。@@

絵で表現できそうな身の周りのものがどんどん思い浮かばなくなった。


もちろん絵にこだわる必要はないと思うけど、

飽きずに、いやにならずに、楽しみながら、進めいく方法がいいなと思って。。。


単語はこうやってよく目が止まるところに吊るしています。写真は過去四日分です。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

続けること、それから毎日英語に接することが大事だよね。きっと。

絵が無くても、形容詞でも動詞でも毎日10個覚えるぞ!


諦めるな!私!

ネパール料理店

近所に新しくできたオシャレなネパール料理店。


昨日、大雪の中、どうしてもナンが食べたくなって、行ってきました。これで2回目。


雪が降ると色々と不便だが、テンションは上がる! 雪、大好きドキドキ
4ヶ国語を話せるまでの道のり

店内はこんな感じです。アジアンテイストな雰囲気が落ち着きます。

他のお客さんの迷惑にならないようにタイミングを計ってシャッターを押しました。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

これらの前菜とお飲み物はバイキング形式です。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

ランチのメニューから私が選んだのはチキンカレーとガーリックナンセット。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

主人はホウレンソウカレーとチーズナン。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

チーズナンの中はトロ~リとチーズがいっぱい。

ナンはお代り自由~アツアツ焼きたてですご~く美味しいんです。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

食後のデザートもバイキングです。ソフトクリーム、ケーキなど色々あります。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

これで、一人1280円。大満足で~す。


またこようね!と約束しながら、店をでた私たちでした。