真似の大切さ
経験上、外国語の勉強において、「真似」が一番大事だと思う。
「ネイティブの真似をすること」 がもっとも大事。
真似が出来れば、まずきれいな発音が身につく。
発音はある程度しゃべるようになってから直すのは難しい。 だから最初が肝心だ。
ベースが出来ていれば、あとは知識量を増やすだけじゃないかな。
今までの外国語の勉強において、心かけてきたことがひとつある。
何かを話すときに、極力自力で言いたい文書を作らないようにすることだ。
どこかで聞いた事がある言い方、読んだ事がある言い方を真似て意思を伝えること。
適切な言葉や表現が分からないときは、知っている知識の中で言いまわすこと。
きっと、英語のレベルアップにも役に立つと信じて、頑張っていきます。
明日は家にある英語の本を全部集めて、使えるものを厳選しよう。
昨日から、車の音楽はレディーガガの曲にチェンジした。
「ONE-YEAR ENGLISH PROJECT」, the 6th day
Today's Words are about VEGETABLES。
応援よろしくお願いしま~す。

FRUITS
お正月、主人の実家で初めてオセロの面白さを知り、1月2日早速東急ハンズで購入。
それから毎日夜寝る前は定例のオセロ大会になった。
私はまだまだ初心者なので、ハンディをもらっている。ハンディをもらって勝っている。^^;
勝った途端、ハンディのことなんってすっかり忘れて、超ご機嫌。
昨日も33:31、ギリギリで優勝して、興奮しちゃって、結局よく寝れなかった@@
なんか損した気分。
オセロ大会はしばらくは続きそうだし、時間帯を変えようと思う。
寝る前に頭を使うのはよくないもんね。
そして、いよいよ単語攻略法がスタート。
記念すべき第一回目はじゃん~! FRUITS.
色々探しながら結構大変だったけど、いい勉強になった。
暗くて写真がうまく撮れなかったので、画像は明日アップします。
Would you like to give me one click?

単語攻略法
午後、WOWOWで録画しておいたアメリカの昔の映画を一本みた。
「THE TRUMAN SHOW」
主人公の口癖のようないつもの一言がとても素敵だった~
「Good morning, in the case I don't see you, good afternoon, good evening and good night」.
What's a humorous american joke. I like it.
あまり期待しなかったけど、すごく面白かった。
困ったことが一つ。映画鑑賞中、字幕を見ないように頑張ったけど、ついつい目に入っちゃう。
二カ国語放送じゃないから、字幕を消すことも不可能だし。
字幕だけ消してくれる眼鏡でも売ってたら、欲しいな~
今日、私にぴったりな単語攻略法を思いついた。明日からこうする。
・ 毎日10個ずつ身の周りの知らない英単語を見つけて覚える。
・ A4の紙にわかりやすくまとめて家の中のよく目につくところに貼っておく。
・ 貼る場所候補は冷蔵庫、化粧台、洗濯機、トイレ、壁、鏡、パソコン付近、机、食卓などなど。
・ 一週間でリセット。一ヶ月ごとに復習。
・ 覚えやすくするため、興味があるテーマから始める。化粧品とかお洋服とか食材とか。
・ 忘れないようにどう工夫もしなくちゃ。
一日10個 x 360日 + 1000個(現在の単語量)=4600個(年末の予想単語量)
なんか楽しみになってきた~♪
私、絵書くの超下手だけど、たまには絵も加えてみよう~
がんばりま~す!

こだわり
今日は、少しだけ具体的に、どう英語の勉強をしたいのか考えてみた。
私なりに思いついた勉強法と英語学習においてのこだわりをまとめてみた。
・英会話スクールには通わない。
・今まで買った家にある英語本をうまく活用したい。
・海外にいる友達とのメールは英語を使う。
・中学校からの文法をやり直す。
・毎日英語と接する機会を作る。テレビとかCDとか本とか音楽とか。
・月に一回英語の本を読む。
・英語の日記を書く。
・英語の本を一日30分大きい声で読む。
・字幕を隠して英語のTVを見る。
・NHKとWOWOWの英語番組を確認する。
・英語のブログをたくさんチェックして知識を増やす。
・家事の時、運転の時、英語のCDをかける。
・たま~には主人に英語で話しかけてみる。
・半年後にTOEICを受けてみる。
・単語を覚える。目が付くところに単語帳を置く。
・シャドーイングという方法もいいかも。
日々のスケジュールに合わせて、これらの方法を少しずつ試してみようと思う。
まずは早起きからだな~ 時間を有効に使うことにこころかけよう。
レベル分析
今日からデパートで新春バーゲンセール。
めったにないこの買い物の絶好のチャンスを逃すわけにはいかなくて、
風邪気味の主人には申し訳ないな~と思いながらも、2人揃って栄に出かけた。
ものすご~い人。エスカレータに乗るにも並ぶような状態。
そんな中、一目ぼれして落ち着いたワイン系の色がオシャレなブーツをLACHICでゲット。
そして帰り際、なんと、なんと、
12月号のMISSに載ってたラビットファーコートを松坂屋で発見。
しかも半額!1秒の迷いもなく会計に走った。
今日は超 LUCKY DAY だったな~
きっと今年もLUCKY YEARになるに間違いないと思いながら、ルンルン気分で帰ってきた。
「ONE-YEAR ENGLISH PROJECT」 The Second Day
Analysis for Recent English Lavel
Vocabulary : たぶん1000~1300
Listening : 映画一本に5%~10% 。簡単な日常会話はわかる。
Reading : 子供用の絵本なら何とか読める程度。ニュース、小説などは無理。
Writhing : 自分が言いたいことを辞書ありで書ける程度。文法はほとんど忘れかけている。
Speaking : まとまった文章で表現するのは難しい。発音はわりと自信あるかな。
TOEICは 恐らく400点前後。
さぁ~冷静に自分を分析したところで、これからどうやってレベルアップしていこうかな。。。
4日までは主人がお休み。
一緒に遊んで、一緒に出かけて、一緒にテレビみて、なかなかまとまった時間が取れないな。。。
本格的な英語計画は5日以後になりそうだ。
英語一年計画
新たな一年が始まった。
私の2011年は英語の年にすると今日決心した。
そして、この決心が水の泡にならないように、ブログに書きこむことにした。
これを読んでくれた誰かが見守ってくれると信じて。
ずっと前から英語力を上げたくて、ちびちび努力をしているものの、何も続かず、成果ゼロの私。
今年こそ、何があっても目標を達成するぞ~!と決心だけはあふれ出している。
目標はただ二つ。
1.字幕なしでアメリカの映画を見えるようになること。
2.抵抗なく自然に英語の日常会話ができるようになること。
まず、この計画「ONE-YEAR ENGLISH PROJECT」と名付ける。
今日は主人の実家にお邪魔して、美味しいものをいっぱい食べて、いっぱい頂いて、今帰ってきた。
もうこんな時間なので、具体的に何をするかはまた明日から考えることとする。
がんばろう!私!
がんばろう!ランキングも!

日帰り長野県の旅
いつも秋になると長野県に行きたくなる。
紅葉も温泉も料理も恋しくなるのはいつもこの季節。
11月13日土曜日、日帰り旅行で訪れたのは自然豊かな蓼科にある旅館 「たてしな藍」。
車を駐車場に停めて、ここから歩いていく。
思わず、足を止めたくなる、本当に美しい庭だった~
情緒あふれる隠れ家に相応しいエントランス。
素敵な廊下の先に貸切露天風呂があった。
1時間ほどのんび~りして、
いよいよ昼食 「山味料理」。
まず、ゴマ豆腐と鯉の刺身 (鯉は刺身で食べれるんだ。。。知らなかった~)
すごく美味しくて、すごく満足して、すごく美しかったいい旅館でした。
昼食+貸切露天風呂1時間で一人5775円だった。
今度はお泊りで行きたいな~
済州島の観光
済州島には観光客向けの観光スポットがいっぱいある。
テーマパーク、ミュージアム、芸術館、展示館 などなど。。。
観光案内本にはあまりにも魅力的なことが書いてあるので、
思わずいくつか厳選して行ってみたが。。。ちょっとがっかりだったのがこちら。
チョコレートミュージアム、トリックアートミュージアムとヨミジ植物園。
でも。。。
大自然が作り出した遺跡はものすごい迫力で感動した。
城山日出包峰
火山の噴火口
昔ながらの韓国文化が体験できる場所だ。
気持ちよ~い風景に誘われ、車を路肩に停めて撮った一枚。
泉という表現がふさわしいような気もするが、滝らしい。
さっきの滝に向かう途中のお土産屋さんで買った帽子、一つ1万ウォン。日本円で800円くらい~
済州島は今回2度目。
まだまだ体験した自然がたくさんあるし、泊りたいホテルもたくさんある。
次回またいつ行けるか、楽しみだ~♪
あ、そうだ。済州国際空港の免税店は規模がかなり小さいんだ。
化粧品などのお買いものはロッテ免税店で済ませ、空港で受け取るほうが賢い選択かも。
済州島の刺身
済州島旅行の二日目、素晴らしい秋晴れに恵まれた。
母とおばさんは、午前中に漢拏山登山口まで送った。あとは4時に迎えに行けばいい。
登山や観光には特に興味が無い私と妹は、それまで自由を得たのだ。
私たちのお昼は、韓国のTVでも数多く紹介されたこの刺身屋での~んびり頂くことにした。
店主お勧めのこのヒラメみたいな魚が今日のメイン。お値段も一番高かった。
刺身を取って残った骨を煮込んだスープ。
アワビの内臓で炒めたご飯。
食べ終わった感想:
刺身はすごく新鮮でよかった。。。が。。。肝心なわさびがまずくて。。。
四日目にも行った刺身屋のわさびもやっぱり駄目だった。
刺身の味って、魚も大事だが。。。わさびもすごくすごく大事。 刺身はやっぱり日本が一番!
あ、そうだ。
次済州島に行ったら泊りたいホテルを見つけた。 ここ。 Seaes Hotel & Resort
済州島での運転
10月4日~8日、4泊5日で「東洋のハワイ」と呼ばれる韓国の済州島に行ってきた。
個人的には、済州島がハワイなら、沖縄は東洋の天国に一番近い島だと思う。
ソウルよりは運転するのが楽だと言われていたので、今回はレンタカーを予約した。
韓国の交通ルールは日本と違っていて、最初はすごく戸惑って大変だった。
二日目からは大分慣れちゃったけど。
三日目になると、妹にも運転うまいと言われ、ルンルン気分で5日間を無事に終えた。
左ハンドルの車は人生初。
ワイパー付けっぱなしで車線のど真ん中を走って、後ろにクラクション鳴らされっぱなし。
おまけに韓国人は性格が荒いんだよね。
ドラマでもよく見るけど、事故ったら、警察が呼ぶ前にまずはゲンカだもんね。
ワイパーつけっぱなしの原因は左ハンドルの車のウィンカーとワイパーはが逆だったから。
ウィンカーを出すつもりが、ワイパーばっか動かしてた。^^
車線の真ん中走ってたのは、いつもの感覚で走ると左ハンドルだから右にずれちゃうんだよね。
今思えば笑っちゃうけど、その時は緊張した~@@
韓国で運転する際に注意すべき点をまとめると、
1.赤信号でも右折はできること。
2.青信号でも左折はしちゃいけない。左折矢印がでるまで待ったないといけないのだ。
済州島での観光や食事についてはまた今度書こう。
左から、私、妹、母と母の妹。