O型の潔癖症
私はO型。両親ともO型の純粋なO型。
結構大雑把で社交的で、なんとなくO型としての特徴は完備していますが、
なぜか、少し、潔癖症な一面があります。
エレベータでボタンを押す、絶対人差し指の指先は使いません。
薬指とか小指とか普段あまり使わない指で押します。 指の関節とか。
お店でドアを開ける時、人がたくさん触りそうな真ん中は避けて、両端を掴むようにしています。
がっしりは掴みません。ドアの重さによって、最低限の指数を使うように工夫をします。
外から自宅に帰ってきたら、まずはお風呂場で足シャワー。 などなど。
でも、潔癖症と言う割には、お部屋の掃除は結構サボっても平気だったり。
洗車は二ヶ月に一回とか。
汚れが目立たないと思って黒い車を買いましたが、雨が降ったらすぐ汚くなります。(^-^)
物もいつも定位置に置いてあるわけじゃないし。。。
私は、きっと偽物の潔癖症です。 ^^;
*********************************
清潔 cleanliness
潔癖症 germophobia, squeamishness
潔癖症である have a thing about cleanliness, have an absolute passion for cleanliness
Hana
食について
テニスの課題
テニスについて、課題をいっぱいを見つけましたので、その記録です。
私は、チャンスボールをボレーで決める時、結構ラケットを振ります。
↑ みんなそう言っているから間違いないです@@
ボレーは振っちゃだめと言うコーチの教えが頭の片隅にあるから、
ドライブボレーほどではなく、ちょっと控えめにかな~
調子がいい時は、足の踏み込みもしっかりしているので、かなりの決定力があります。
が、足が怠けると、完全手打ちになって、アウトが多いです。
チャンスボールだけにいつも悔しい思いをします。@@
結論から言うと、チャンスボレーは振ってもよし。ただ、足の踏み込みもしっかり!
最近はテニスは「手ニス」ではなく、「足ニス」と言うのは本当だな~と感じる日々です。
いかにも足を動かして、自分のベストポジションに入れるか、まく体重移動ができるか、が大事な気がします。
スマッシュはラケットを振り始める直前まで細かく足を動かすこと。
特に、風が強い日と高く上がったスライスロブに対して。
スライスロブは一度落としてグランドスマッシュにするのも◎。
早いサーブを打つには、腕を加速させること。
ネットより低いボレーを無理せず相手に返すこと。
ボレーの時、その場で待たず、出来るだけ一歩前。
チャンスボールが来るまでの展開を自分で作る。
深く伸びてくるスライスストロークをまだうまく返すようになるのが今後の課題です。
Hana
図書館
「ハートで感じる」英語学習シリーズの作者、大西泰斗さんの他の著書も読んでみたくて、
調べたら、16冊ほどあった。
全部買うわけにもいかなくて、悩んだ末、図書館で検索してみたら、いっぱいヒットした。
今日、大学の図書館からとりあえず一冊借りてきた。
1996年出版、「ネイティブスピーカーの前置詞」。
そして、名古屋市の各図書館の本もネットで検索が出来ることを今日知った。
URLはこちら↓
http://www.library.city.nagoya.jp/index.html
今まで、読みたい本はほとんど買ってたから、図書館は一度も利用したことがなかったけど、
永久保存用ではない本とか、一度パラパラ読んでみたい本とかは
図書館のお世話になるのもいいかも。^^;
今週末はいつもの本屋めぐりの代わりに、図書館に行ってみようかな~
Hana
タイ料理
前世東南アジアの人だったかも知れない私、
とにかくタイ料理、ベトナム料理、マレーシア料理が大好きなんです。
名古屋で、よく行くタイ料理のお店はここ。 「サワデーすみ芳」
本店は鶴舞にあって、栄に分店があるんです。
栄のお店、ラシックから歩いて10分くらいのところにあります。
世界三大スープは トムヤンクン、フカヒレスープとボルシチ(ブイヤベース)です。
香辛料とバーブが溶け込んだスープが、体の中からすっきり染み込みます。。
タイの庶民料理、焼き肉盛りごはん。 ちょっぴり辛くて、うまい!
スウィートチリソースかけの鶏肉と奥に見えるのが春雨とエビのサラダ。
タイ料理はとてもヘルシーだから、
いっぱい食べても、体重の変化を気にしなくてもいいんです。
今日、日曜日は、自宅でのんび~り穏やかな時間をそれぞれ過ごしています。
Hana
日々の努力
NHKのあらゆる英語学習番組をHDDで録画して、暇がある度に見ています。
その中で、色んな企業が英語を共通語にする動きが目立ちます。
小学校でも英語の義務教育が始まるし、
もはや英語が出来ないままこれからの時代を生き抜くのは困難かも知れません。
英語の重要性を再認識している今頃です。
日常で、出来る限りの努力をして、英語と接する機会を作っています。
車の運転中は英語のCDを聴く。
電車を乗る時はiPodで英語の勉強。
ソファには常に英語の本が常備。
余裕があれば、おうちで英語の会話。
iPodとDSで英語のアプリとゲーム。
字幕なし英語のドラマをひたすら見る。(Gossip Girl と Chuck)
字幕ありアメリカ映画は出来るだけ字幕を見ないようにする。
寝る前に発音の練習。なめらかに長い文書を言えるようになるため。
確実に言える日常表現をマスターする。
どれだけ効果が出てくるかはまだわかりませんが、コツコツ頑張っています!
今日は、土岐プレミアムアウトレットに行ってきました。
午後3時頃に到着したけど、駐車場がものすごく混んでて、びっくり !
Tfalで鍋、FrancFrancで小物雑貨、私のブラウスと、主人のシャツ類など色々ゲットしました。
高品質の物を破格のお値段で購入出来て、LUCKYな一日でした。^^;
いくらバーゲンでも、気に入った物しか買わないのが、アウトレットでの買い物のコツかな~
Hana
英語の環境
英語の話せない時って、結構環境のせいにしていませんか?
周りに英語を話す人がいないから、普段英語を使う機会がないから、英語圏に住んだことがないから、など。
じゃ、英語の環境が整ってたら、英語が絶対うまくなる?
実は、そういうわけでもないんです。
大学には来日5年目で日本語がまともに話せない留学生がたくさんいます。
日本語検定一級(最高レベル)をパスしているのにかかわらず、です。
数年前、イギリスに出張したとき、ロンドンに来て2年経っているに、
「Yeah」 「Oh, no」 「Yes、Yes」 しか話さない日本人スタッフをを見て、唖然としたことがあります。
英語の環境に身を置けば、英語の勉強はしやすくなるでしょう。
でも、これは必要条件でもなければ、十分条件でもありません。
英語から離れた環境でも、本人の意志がもっとも重要だと思います。
やる気さえ、あれば、環境の壁なんて、a Piece of cake なんです。
やれば、出来る! 私も、みんなも、きっと。
Hana
テニスのテーマ
今日のテニスはね、
「膝を曲げて重心を落とす」ことを意識して、練習をしました。
相手の低くて速いストロークは、膝をグンと曲げてから振り始めると返しやすい。
いつもボールの威力に負けて打点がぶれるショットも安定してきた。
サーブは、いつもよりしっかり膝を曲げてたら、タイミングがずれてフォルトも多かったけど、
幸いダブルフォルトはなかった。
それから、しっかり枠に収まったサーブは重くなってたみたい。
だからか、結構サービスエース取れたな~ (ノータッチエースはなくね ^^;)
結果論で言うと、 「膝曲げは、効果あり」。
テニスは、ついつい楽に打とうと自分だけのよくない癖がつくもの。
そうならないように、これから毎回一つずつテーマを決めて練習をしたいと思います。
Hana
疲れる外国語
日本語を勉強中の留学生達を見て、ある共通点を発見しました。
みんな普段一生懸命日本語でコミュニケーションを取ろうと頑張っていますが、
この人とは英語が通じると感じたら、もう「No Japanese, English Only」になっちゃいます。
一旦英語のスイッチが入ったら、もう二度と日本語では話してくれません。^^;
きっと、慣れない日本語でずっとしゃべるのは疲れるから、脳もサボりたくなるんでしょうね。
外国語を話すということは、母国語に比べて、
たくさんのエネルギーが必要だし、脳も常に考え続けないと行けないから、結構大変な作業です。
外国語を使うときは、みんな疲れますね。 日本人も外人も一緒です。
疲れを克服して、中国語と韓国語並みに英語もマスターしたいです。
今年ももう半年過ぎたことだし、ちょっと急ぎます!楽しみながら~
Hana