おはようございます。
今日は3月31日ですね、なんかノスタルジックな気持ちになりますね。

・・・え、わたしだけですか。
あ、そうですか。

学校の卒業式はもっと前の日付ですけど、わたしの場合どの時も印象深いのは今日です。なんか、「ああ、おれの一時代が終わったんだな」と、毎年今日になると思ったりしています(笑)ええ、ただ単純に小学校が終ったとか、大学生ではなくなった程度の話なんですけどね。今日まで続いて来たことが一区切りついて、明日4月1日になると、なんか途端にぱっと気が晴れるでしょ。それですよ。

今日までを一区切りしっかり仕上げて、明日から新学期、いや新年度、ルンルンと楽しんでいきましょう。

ほな 


広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/


こんにちは。

春は朝晩の気温差が激しくてアレですね。

ええ、アレですわ。

 

さて、今日は久々のドラッカーです。

 

 

一体化の公理が陳腐化した。

 

 すべてを傘下に入れるという一体化の公理が陳腐化した。原因は二つあった。第一に、知識が専門化した。高価となり、自らすべてを賄うことが不可能になった。時折しか使わない知識は急速に劣化する。

 第二に、インターネットとeメールのおかげで、コミュニケーション・コストが安くなった。その結果、提携が成果をあげる組織方法となった。あらゆる種類の事業活動がそうなった。

 IT関連業務のアウトソーシングの一般化は、そのはしりにすぎない。

 

(ドラッカー365の金言 3月27日より)

 

全てを内製化しようと、組織内に機能を拡充していくことは、現代の事業経営にとってプラスにならないようです。事業を経営していくうえで、自前でやっていく必要があることは何なのか、「餅は餅屋」というように、コア業務が明らかになっていないといけない ということなのでしょう。

 

一昔前でいうと、会社や事業の成長は、組織規模や売上高で判断されていたように思います。しかし、超大手企業の東芝の現状を見てもそうですし、上場企業が売上を追うあまり「なんでそんな会社買うの?」という買収をするのもそうなように、コア・ノンコアを意識せずに会社が大きくなるのは、成長ではなくただの膨張だと思います。

 

自社がやっていくべき事業をきちんと成長させてこそ、会社の価値は上がっていくのだと思います。成長とは生産性の向上です。生産性を向上させようとすると、「やると決めて石にかじりついてでもやりきる」ということに行き着くのではないかと思います。

 

ええ、頭ではわかっているんですよ。頭ではね。

それを出来るかどうかが、これまた全く別問題なんです(笑)

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。

今日は、、、春ですね!


さて、珍しく日曜日の夜に外食をしました。
馴染みのお店がどこも店休日だったので、
スマホアプリでお店を調べることにしました。

 

「広島 居酒屋」とか「広島市 人気店」とか、慣れない作業をしてみます。


そうするといくつか候補も出てきますし、広島の居酒屋ベスト20位といった
おお~これこれ、ふむふむといったランキングも出てきます。
そんな中から、口コミを見ていくと、絶品○○料理、素材の良さが際立つ!
という、まさにそそられるようなキャチコピーが出てきました。

 

よし、ここ行ってみよう!

 

電話の応対も悪くない感じです。


早速、ちょっと早めの18時からお店に伺ってみました。

 

・・・

 

・・・1時間以内にお店を出まして、街をちょっと歩くと、
たまたま馴染みのお店が空いていましたので、やっぱりそこで飲み直しました。
ああ、落ち着くこのオヤジたちが愛するお店(笑)

 

インターネットの口コミって、アリですかあれ。
口コミ書いた人はプロなんでしょうか。
行っててあの口コミを書くはずがない(笑)

 

お店の文句では無く、ただただ不思議でしたので書いてみます。
インターネットが手のひらで使いこなせるようになって、
いろんな情報を瞬時に調べることができるようになりました。
でもやっぱり情報の網羅性でいうと、まだまだ全然なんでしょうね。
肝心な価値ある情報は、そうそうアップされていないと感じます。

 

食事処でいうと、わたしがもっとスマホリテラシーが高ければ、
ちゃんとした情報(お店)にありつくことが出来たのかもしれません。

 

でも、ネット上にどんどん色んな情報がアップされ続けていく現在、
やっぱり頼りになるはリアルな口コミなんでしょうか。

 

そうそう、インターネットというオープンな場であっても、
よく知る人がオススメしているお店は安心して行けますよね。
まぁわたしの場合、そういった情報をアップしている知り合いのほとんどが、
みーんな東京にいらっしゃるというのが、これまたなんとも。

 

「吉祥寺の美味い小料理屋さん」と言われましても。。(笑)

 

週明けからぶつぶつとスミマセン。

 

・・・

 

そんなこんなで、やっぱり想いを強くしました。

 

企業や人材の情報に関しては、
「さすが広島・岡山の生き字引!」と言われるよう、
しっかりと頑張っていきたいと思います。
4月からは福岡も頑張ってまいります(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

 

こんにちは。

春ですなぁ。暖かいですなぁ。

 

自宅の観葉植物に新芽がでてきました。

思うんですけど、今年って植物がよく成長しませんか?

オフィスの植物もめきめき大きくなるんですけど。

・・・ウチだけですか?

 

さて最近、転職サポートをさせていただいていて感じることがあります。

企業の選考スピードが早くなり、女性採用の比率が上がってきたことです。

筆記試験を実施しない企業が随分と増えましたし、

女性の採用職種も広がってきています。

 

いいですね。

わたしが社会に出た頃にはなかった環境です ( ̄ー ̄)

まぁ20年も経てば地方都市の環境も変わりますわね。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。

雨ですね、こうやって一雨ごとに暖かくなるんですね。

 

さて、3月も、もう下旬になってしまいました。

3月は去るといいますが、みなさんお忙しいですか?

わたしはですね・・・ふふふ。普通です。

 

もともと、1月はいぬ、2月はにげる、3月はさる、といいます。

1月には元旦があり、2月は(だいたい)28日しかなく、

3月は年度末だから、こういった言い方をするのだそうです。

 

最近は決算を3月で締める企業も多くなく・・・・、ほんまか?

 

調べてみますと、3月決算が減っていると感じるのはただの印象で(笑)、

決算月は圧倒的に3月に集中しています。

こりゃ、どこの企業もバタバタしますね。

ちなみに、上場企業の決算月、一番多い3月は2372社、

その次に多いのが12月で336社です。

 

ということは、3月に今期の締めと来期に向けた準備をしているということですね。

大手企業だけでなく、地場の中小企業も、

この時期に来期の採用計画をスタートします。

中途の採用活動は年中行われていますが、

年間で最も職種が豊富なのは今の時期かもしれません。

 

ただ、並行して新卒採用が大掛かりにスタートするのも3月。

一昔前は、12月頃のスタート、その前は10月頃のスタートでした。

今は、ほぼ全ての採用業務が3月に重なって、

企業担当者の方はヒーヒー言われています。

 

採用担当者が沢山いる企業は、新卒も中途も並行して動けますが、

地方都市にある企業で、採用担当者がたくさんいる企業は稀です。

 

ということは・・・、

 

ほとんどの会社で、今が一番豊富な職種を募集しているにもかかわらず、

採用現場は新卒採用に追われていて、ちゃんと広報されていないかも、

そういう期間なのかもしれません。

 

だから、夏前に新卒採用が一区切りついて、

中途採用の情報がオープンになった頃には、

いくつかのポジションが応募受付終了になっている。

そういう背景があるのかもしれませんね。

 

もし、このブログを見ていて、転職をお考えという方がいらっしゃったら、

早めにお問わせをいただけると幸いです。

 

あれ?結局営業みたいになってしまいました。

 

そんなつもりばかりではないんですよ。

世の中で希少性が高い職種の方は、

この環境下でも苦労されていると感じるので、

ちょっとおせっかいを焼いてみました。

 

今ならおせっかい、焼き立てです。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。

東京から帰ってきました(`・ω・´)ゞ

 

 

はい、わたしにとってのTheTokyoはこの写真ですね。

この道をここ10年で何往復したでしょうか。

 

さて、先月のこと、スポーツジムに申し込みをしてきました。

ちゃんと体を動かさないと、この先、体力的に大丈夫なんかな、

そう思うことが増えてきたからです。

こう見えても42歳、もういい中年ですから、自覚しないと。。

 

・・・と書いておきながら、わたくし35歳ぐらいまでサーフィンしてましたし、

会社にはいつも自転車で通っていますし、休日には多少テニスも(ボソボソ)。

だから、そうは言ってもその辺の同い年よりは体力あるでしょ普通。

と思っていました。

 

ジムに入る時に基礎体力の測定をしてくれます。

やや自信を持って測定器に乗りましたよ。

 

・・・

 

・・・

 

(゚A゚;)??

平均・・・・・・・・以下?????

 

でした。

 

みなさん、豊かな人生は充実した気力・体力にもたらされます( ー`дー´)キリッ

体力をつけ、しっかり働き、しっかり遊び、よく食べ、楽しんでいきましょう!

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。


昨日は30代になったら考えること、
ライフスタイル・ライフイベントについて書きました。

書いてみてあらためて感じましたが、日本って子育て大変ですね。
ほかの国はどうなんでしょうね。


一昔前のように、こどもに多くを捧げ(子供に賭けて)、
親の生活なんて後回しにすれば、、、いや、無理か。
これだけ国が豊かになってくれば、貧乏を我慢すればなんとかなる、
なんてこともなくなってきていますからね。

 

一人の子が22歳で大学を卒業するまでにかかる教育費・・・、
(金額はおおよそですが、せっかくだから調べました)
幼稚園(2年間)・・・公立30万円、私立100万円
小学校(6年間)・・・公立200万円、私立1000万円
中学校(3年間)・・・公立150万円、私立420万円
高校(3年間)・・・公立120万円、私立320万円
大学(4年間)・・・国公立300万円、私立(文)500万円、私立(理)650万円
私立大医歯系(6年間)・・・2600万円

 

わお (゚A゚;)ゴクリ

 

一番安くて800万円、高いと(私立医歯系のぞく)2490万円!!
・・・事前に知っておいて、子育て計画が必要かと思われます(笑)

 

さて、今日はこういったライフイベントのことではなくて、
30代で考えるキャリアについてはどうかということです。
子育てにかかる費用があまりにインパクトありすぎて、
わたしも何を書いたら良いのか真っ白になりました(笑)

 

ええと、キャリアについてですね。。


おおよそですが、キャリアについては年代ごとに以下のことが求められます。

 

20代・・・労働意欲
30代・・・労働意欲、業界や職種の経験、知識
40代・・・30代で求められること+マネジメント能力
50代・・・40代で求められること+組織を率いて上げた具体的な成果
60代・・・50代で求められること+短期間で成果を上げた実績を伴う経営手腕

 

30代以降から遡ってみたときに、30代はキャリアの分かれ道になります。


20代のときは業界や職種を変えた転職が可能ですが、
30代以降になると、職種・業種を一気に変える転職はかなり厳しくなります。
職種・業種のどちらかが一致していれば可能性があります。

 

なので30代の時に一度立ち止まって考えたほうがいいことは、
自分自身にとって、活躍できる組織の大きさは適当か。
そもそも、いまの業界や職種はこのままやり続けたいことか。
自分自身がイメージするキャリアは今勤めている企業で実現できそうか。
家族ができてみて、暮らしたい場所は今住んでいる場所か。

 

これらをしっかり考えて、40代に向けて再び走り出すことをオススメします。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

こんにちは。
今日の天気は春の日差しに冬の風、といったところです。

 

さて、昨日書いた「なぜ30代でキャリアを考えるか」がまぁまぁ好評だったようです。
毎日ブログを書いていますとネタも根気も尽きそうですが(笑)、
たまに、そのように評価いただけると嬉しいですね。

 

昨日の記事は、キャリアと言いながらライフスタイルのことも多く書いていました。
書き終わって、あらためて考え直していまして、30代で考え始めたほうがいい、
キャリアのこととライフスタイルのことを、まとめておきたいと思いました。

 

というのも、みなさんが経験されているように、
学業では高校受験、大学受験というような、
自分自身を振り返り考え決めるタイミングがあります。
就職活動のときにも半年から1年かけて自分自身の進路について考えます。


でも、一旦就職してしまうと、“ある年齢の時に何を考える”
ということがなくなってしまうように思います。

 

そういった背景もあるのか、大学卒業後22歳あたりで就職して、
60歳ぐらいで退職するまでの間、人それぞれケース・バイ・ケースで、
いろんな出来事を乗り越えていっているのだと思います。

 

でも、だいたい30代を超えたあたりから、先んじて考えなきゃいけないことは、
実は多くの人にとって同じことなのではないかと思います。


ですから、30代になったら必要か不必要かは置いておいて、
ひとまず、将来のためにイメージだけでもしてみるというだけで、
随分と心の持ちようが変わってくるのではないかと思いました。

 

まずはライフスタイル(ライフイベント)について

 

→ 結婚して子供ができたら
結婚してすぐのときは、最近では夫婦共働きの事が多く、
都会での生活を最も謳歌できるときなのかもしれません。
しかし子供ができると、この環境は一変します。
出産前後、一時的に収入は男性だけになりますし、
その後、育児をする際にも、多くの場合、収入はどちらかだけになります。
いざ働こうとしても、保育園や託児所が都合よく空いているかがわかりません。

 

→ 子供が就学する時期になったら
東京を中心とした都会で暮らすなら、
もしかしたら小学校受験をさせることが珍しくない環境かもしれません。
小学校で受験しなければ、中学校で受験をするかもしれません。
今の30~40代の方々にとって、受験のタイミングはだいたい高校、
早くても中学校だったと思いますが、今は環境が変わっています。
受験に上手くいったとして、小学校からずっと私立の学校だと、
大学卒業までにかかる費用は少なくとも約2000万円です。
子供が2人だと、当然ですがその倍かかります。
サラリーマンの平均生涯賃金が2億5000万円といわれるなか、
(※生涯賃金2億5000万円の手取りは2億円を切ってしまいます)
さらに住宅を購入していたら・・・、ちょっと寒気がしますね。。

 

→ 親が歳をとったら
自分自身が歳をとっていくということは、親も歳をとるということです。
年齢的に70歳を超えてくると、年々心配事が増えてきます。
しかし、親に何かあった時に地元に帰ろうとしても、
今度は、自分自身も割といい年齢になってしまっているので、
自分自身の仕事がうまく見つかるかわからない、、、
ということが起こってしまうのです。
※高齢者のための施設も、調べてみると結構な金額です。

 

大体の方々にとって、30代で同じように起こってくるライフイベントを書きました。
次回はキャリアの観点から見た時に何を考える必要があるのかを書きたいと思います。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。
曇ってますが、もう完全に春ですね。
自転車での通勤も寒いと感じることはなくなりました。

 

さて、今日は30代のキャリアについて思うことを書きたいと思います。
・・・とは言っても、自分自身の体験からくるものですが。

 

 

30代といえば、とにかく脇目も振らずに仕事に打ち込んだ20代を終え、
このまま今のキャリアを生きていくか、新たなことに挑戦するか、
そんなことを思って悩んだりする時期だと思います。

キャリアの大きな分岐点が訪れる年齢なんじゃないでしょうか。

 

30代になったら、あるいはギリギリでも30代のうちに、
キャリアについて、ライフスタイルについて考えることが大切です。
このくらいのときに考えておかないと、40代では往々にして手遅れです。

 

例えば、いま35歳の東京で暮らす方の場合を考えてみましょう。
奥さんが33歳、子供が2人(3歳、1歳)だとします。
現在は順風満帆とはいかないまでも、仕事の面においても、
プライベートにおいても充実した日々が送れています。

 

さて、こういった方がなぜキャリアやライフスタイルについて考える必要があるのでしょう。

 

もっと範囲を広げて、この環境について見てみますと、
例えば地元には親がいて、父親65歳、母親61歳です。35歳男性は次男です。
奥さんの親は、父親68歳、母親63歳、本人は女3人姉妹の長女です。

 

おそらく、もう数年以内に親御さんのことを考えないといけなくなるはずです。

 

自分自身のキャリアはどうでしょうか。
現在35歳で係長のポジションまで順調に進んできました。
しかし、これから先の出世競争は、より厳しくなります。
この出世競争に勝ち抜いて課長、部長となっていけば、
勤務地は海外を含めさまざまなところになる可能性があります。


働く場所の問題もありますが、そのときの家族の生活はどうでしょうか、
そしてそれは自分自身が望んでいるキャリアでしょうか。

 

大きな会社、小さな会社・・・
グローバル企業、ローカル企業・・・
わたしの場合で言いますと、大きな会社で働くことは向いてないなと感じました。

 

さて、先ほどの話に戻りまして、お子さんはどうでしょう。
あと3年で上の子が就学します。
このまま都会で育てていくなら受験はどうするか。
最近では小学校受験も全く珍しくないと聞きます。
受験させないなら、いきなりの受験が高校受験で大丈夫なのか。
中学受験を受験のスタートとするなら、本当に公立小学校で大丈夫か。
だとすると塾はどうするのか、いかなくても大丈夫なのか。

 

東京ではこれが普通だと聞きます。
でも、地方都市では小学校から受験するお子さんは、まだそう多くありません。
のびのび走り回っている子供をよく見かけます。

 

・・・と、こんな風に30代の一般的なケースを見てみると、
ちょっと未来には、さまざまな課題が顕在化してきます。

 

20代から30代になるときには、体力的な変化が主な出来事で、
仕事の進め方を変えるとか、いよいよ結婚するとか、
自分自身の捉え方を変えるだけで乗り越えられることが多いです。

 

しかし、30代ではそうはいかなくなってきます。
40代になると、多くの場合では後戻りが難しくなっています。

 

・・・

 

朝からちょっと重いテーマですが、

大切なのは必要なタイミングでちゃんと考えておくことです。
そのうえで、なにかの決断が必要かどうかはその人次第です。


こういったことを真正面から考えずに30代を過ごしてしまうと、
後になって困るのは自分や家族なのです。

 

春は多くの人のキャリアが分岐点を迎える季節。

たまには立ち止まって考えてみるのも良いものだと思います。
春休みに家族旅行に行ったら、リラックスした環境で話すのもいいかもしれませんね。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

どうも、こんにちは。

今日の広島はいい天気だけど花粉とPM2.5が沢山(らしい)です。

ノドがイガイガしますです、はい。

 

 

さて。

いつも偉い方々の文章を拝借してブログを書いているので、

たまには起こった出来事でも書いてみますね。

 

この間ブログにも書きましたが、最近本当に穏やかな気持で過ごしています。

もしかしたらそれは、自分自身が少しでも挑戦をしながら生きているから、

周囲の人たちにも、生暖かい感じで接することが出来ているのではと。

 

そんな穏やかな気持で過ごしていますと、先ほど、

とある信用調査会社の担当のおばちゃんからお電話をいただきました。

 

会社を設立したての頃は、こういった電話が本当に嫌いで、

「なんで一方的に電話してきて根掘り葉掘り聞いて勝手に載せるの?」

と心の底から思っていました(笑)

 

ですから当然受け答えも嫌悪感MAXで、

電話越しに「絶対にこちらの嫌悪感が伝わりますように!」

と思って、イライラして対応していました。

 

ところが昨年あたりからか、わたしの気持ちが随分変わってきました。

「おばちゃん頑張ってんな~、どんな人なんやろな~」

と、爺さんが小さな子供を見守るような気持ちになってきたのです。

 

そんな気持ちで電話で話していると・・・

(ここから先、おばちゃんのセリフは関西弁のイントネーションでお読みください)

 

「あの、社長様、おなまえは、うえだまさつぐさんでよろしですか?」

 

「はい、そうですよ」

 

「社員さんは社長様をのぞいて社員様4名ですか?」

 

「いえ、今は3名ですよ」

 

「お客様は広島銀行様、マツダ様、・・・あとどのように書きましょ?」

 

「ええと、一般企業様と書けますか?」

 

「書けますよ、ではそうさせていただきます⤴」

 

「売上は・・・、こちらの方で推測させていただいたんですけど・・・」

 

(え?推測??)

 

「ざっと、3000~4000万円ということでいいですか?」

 

「ぷっっ、少な。笑」

 

「あ、もうちょっとありますか、では1億円でいかがですか」

 

「え、そんな感じでいいんですか?」

 

「もともと非公開とお聞きしてまして、だいたいでよろしいですけど」

 

「じゃ、じゃあそんな感じで」

 

「ありがとうございます、お忙しいところお呼びだてしてすみません」

 

「いえ、どうもありがとうございます」

 

売上って推測するもんなんや~(笑)

いや~、関西弁も手伝ってか、ちょっとおもしろいおばちゃんでした。

 

今日も朗らかに頑張りたいと思います!

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/