おはようございます。

今日は「松下幸之助翁の商売心得帖」より。

この良書、初版が1973年2月20日なのです。

その時に書かれていることが、今でもそのままそっくり当てはまります。

 

 

人を集める第一歩は

 

 中小企業の方がたの一つの悩みは、今、求人難にあるということです。これは大企業においても同じことです。日本は今、全体的に人が足りないのです。働く人が足りなくて、遊ぶ人が多くなっているわけです。これはやはり政治のあり方など、いろいろな問題が社会的にあると思うのです。

 人は決して少なくない、相当あるにもかかわらず、世の姿、あるいは社会の情勢が、働く人を少なくして、遊ぶ人を多くしている、というこの根本に触れずして、人の問題を解決する道はないという感じがします。

 それはしかし、今すぐどうにもできませんので、さしあたり人をどうして採用するかという問題です。日本で中学を出て、高等学校を出て就職する人は、何万人とあるわけです。あなたの店は何万人も要りません。だから採ろうと思ったら採れないことはありません。

 しかし、そのためには、あなたの店に何らかの魅力がなかったらいけないと思います。あなたの店にやはり一つの魅力を生み出すことが、まず先決問題でしょう。

 これはどういうことかというと、今日では給料ということも一つの魅力でしょう。しかしそれだけではいけません。店のご主人であるあなたの知っている範囲というか、あるいはあなたが学校の先生に接する範囲というか、そういう範囲の方がたが卒業生に対して、「あそこへ君行ったらどうだ。何となく向こうのおやっさんは君、ええおやっさんだよ」というようにいわせるものを、あなた自身が持たなくてはいけません。あるいはあなたの奥さんがいいとか・・・・・・。このごろは奥さんまでもが影響してきます。

 そういう魅力がなければ、やはり人が集まらないと思います。そういうものを持たずして、人を集めることは、もう今日はむずかしくなってきています。

 思うに、日本が大きな仕事をするという一つの立場にたって、一番大きな欠陥は何かというと、人を粗末に使っているということです。また多く人を無為に動かしているということです。それが人が足らないようになった一つの大きな原因です。これは政治にも関係しますから、ここでは申しませんけれども、あなたのお店について考えれば、そのように魅力を持つようにしていくところからしだいに人を得ることができるようになってくると思うのです。

 

 

1973年ですか。。

求人難の状況は今と変わらないようです。

 

こうして考えると、いつの時代も上手くいく会社というのは、

人から愛される会社なのかもしれません。

 

また求人難であっても、そういった愛される会社は採用ポリシーを貫きます。

 

良い人と良い会社、双方のかけはしになれるよう努めてまいります。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。

昨日に引き続き、ドラッカー365の金言(3月8日)よりです。

 

 

乱気流時代の4つの心得

 

天より食物の降るとき ある者はスプーンを取り出し、ある者は傘をさす。

 

 マネジメントに携わる者は、危険、機会、変化に備えるには何をなすべきかを考えなければならない。

 第一に、機敏に動けるよう、組織のぜい肉を落とさなければならない。重要なものに力を注げるよう、適切ならざる事業や活動を廃棄しなければならない。

 第二に、時間を最も高価な資源として管理しなければならない。とくに研究者、技術者、経営管理者など、高給の人たちの時間と取り組まなければならない。

 第三に、成長の種類を識別し、管理しなければならない。生産性の向上があって、はじめて健全な成長といえる。

 第四に、最も重要なこととして、人材の育成につとめなければならない。

 

(ドラッカー365の金言 3月8日 乱気流時代の4つの心得より)

 

 

いやしかし、

「生産性の向上があって、はじめて健全な成長と言える」

というのは、事業をやってみると本当に大変なんです。

 

特に新規事業については、最初から生産性ばかりを考えていては、

事業そのものが立ち上がらなくなってしまう。

では、どのタイミングから生産性の向上を進めるのか。

それを進めようとした時に、思い切って捨てないといけないものも出てくる。

色んな想いがあっても、どこかで断ち切る必要がある。

 

まだまだ精進が足りまへんな。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。

暖かい日が続いています。そろそろ春ですね。

 

もうあとひと月もしないうちにお花見ですか(*´ェ`*)

・・・そりゃ、風邪引くはずですよね。

じっと外でお酒飲むにはまだまだ早い気がします(笑)

 

さて、今日は「ドラッカー365の金言」の、

3月6日 イノベーションのリスクを1日遅れで読み返しました。

 

 

 

イノベーションのリスク

 

イノベーションに成功する者は保守的である。

 起業家精神をテーマにしたセミナーで、心理学者たちが発言していた。意見の対立はあったが、起業家精神がリスク志向であることに異論はなかった。最後にある起業家がコメントを求められた。「みなさんのお話に戸惑っています。私はいわゆる起業家的な人には会ったことがありません。成功する人たちに共通する点は一つ、すなわちリスクをおかさないということです。彼らはみな、リスクを明らかにし、それを最小限にしようとしていました。そうでなければ、成功はおぼつかなかったでしょう」

 これは私の経験とも合致する。企業家として成功した人を大勢知っているが、リスク志向の人はいなかった。イノベーションを成功させる人たちは、リスクを求めて飛び出すよりも、時間をかけてキャッシュフローを調べる。リスク志向ではない。機会志向である。

 

(ドラッカー365の金言 3月6日 イノベーションのリスク)

 

 

深イイ。

 

・・古いか。

 

書かれていることは、会社員として成功するビジネスマンにも言えます。

ただ、リスクを恐れているだけだと何も起きないし、成功することもありえません。

重要なのは、リスクを明らかにした上で、“挑戦すること”です。

 

リスクを明らかにしなかったり、見えないふりをして挑戦することを無謀といいます。

リスクを明らかにして、そのリスクに怯んで挑戦しないことを臆病といいます。

 

・・・わかっていても難しいですね(笑)

 

普通はリスクを感じたら、怯んでしまうのが人間だと思います。

 

でも、人生一回ぽっきり。

今日も1日頑張りましょう。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

 

こんにちは。

もう3月ですね。月日が経つのはあっちゅうまです。

 

さて、おとといの新聞の一面にこんな記事がありました。

ええ、写真がうまく撮れてなくてすみません。

とても気になっていたことなので、

「ああ、そうんなだ」と、ちょっとホッとしました。

 

全国で300の自治体がまちを集約する計画を出しているそうです。

機能を、物流・次世代産業・都心・副都心・広域観光・国際交流・地域拠点

というように分けて、それぞれをコンパクトに強化する計画です。

 

全国ほとんどの地域で人口は減少しています。

ここに書かれている北九州市は95万人の都市です。

全国に791の市があって、北九州市の人口はトップクラスの13位。

それでも将来を考えるとコンパクトシティを前提とした計画になるのです。

 

日本全国津々浦々で誰にとっても住みよい状態が良いのでしょうけど、

現実問題、そんなことを言っていられる状況ではありません。

 

都会は都会の良いところ、地方は地方の良いところがあります。

それらをよく理解した上で、自分が暮らす場所を選べたら良いですね。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

 

 

おはようございます。

今朝の日経にすっごいニュースが出てました (゚A゚;)

・・・て、みなさんご存知ですよね(笑)

 

島根県松江市発の言語Rubyはもうかなり有名ですが、

その進化版が開発されたそうです。

 

この言語の特徴がなんといっても凄いのです。

 

コンピューター起動時にメモリー消費量が少ないこと。

Ruby 数メガバイト → mruby/c 50キロバイト (なんと20倍以上の効率)

このことによって電池が小さくできて、機器の小型化が可能に。

当然、屋外での長時間稼働が可能になる。

 

それから、Rubyという言語そのものが、

他の言語に比べて少ない行数でプログラミングできるそう。

しかも、今回のmruby/cはプログラミング方式の工夫によって、

プログラミングを分担し同時並行で作業できるそうな!

ソフトの開発が大幅に短縮できるそうです。

 

むむむむむ!

 

理系卒業したのに・・・、

Rubyといえばルビーの指輪しか思いつかない自分が情けない!

ちっくしょーーーー!

 

勉強してなんとかなるものなのか。。

わからないけど、本当にRuby勉強します!

誰か教えてください m(_ _)m

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

 

 

ども、おはようございます。

今日は意外に知られていない広島のお土産をご紹介します。

ええ、写真のやつなんですけど、何だと思います?

 

マツダとにしき堂のコラボ・・・

マツダといえば大体の人は車だとわかりますよね。

にしき堂といえば、、、広島の人はもみじ饅頭ってわかりますよね。

 

それがコラボ??

 

もみじ饅頭で出来たマツダ車?

 

自動車部品で出来たもみじ饅頭?

 

それとも、業種の垣根を超えたスペクタクルなやつ??

 

・・・

 

ノンノン。

 

答えはこちら→http://nisikido.co.jp/kasi/mazda/

(にしき堂さんのホームページにリンクしてます)

 

わたしは先月この存在に気づきまして、

お土産を持参するときには必ずこれにしています。

割りと掴みのトークが順調に進みます(笑)

 

中身は普通のもみじ饅頭なんですけどね。

 

残念なことに3月頃(今月!)までの販売なんですって。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

 

 

おはようございます。

今日は月刊ライフサイズ3月号より、「採用成功の秘訣」をお届けします(`・ω・´)ゞ

 

採用成功の秘訣


 暖かい陽射しを感じられる日も増えてきました。穏やかな春が待ち遠しい今日この頃です。さて、中途採用においては、ようやく優秀な人物に出会い満を持して内定を出したものの、他社に流れてしまい敢え無く辞退・・・、というケースもしばしば。そこで、自社への入社を、内定者に確実に決意してもらうには何が不可欠か、改めて検証してみたいと思います。


1. 選考しつつ動機形成を
  中途採用の選考では、いかにその人物の能力を見抜くか、というところに重点を置いてしまいがちです。転職希望者からみると、その企業で働く理由を、選考過程で判断していることが多いのです。ですから、入社動機が高められない選考過程では、しばしば内定後に入社を辞退されるケースが起こります。転職希望者にとって入社動機が高まる要因はいくつかありますが、最も影響力があるのは経営者自身が直接、転職希望者に期待することを伝えたり、ビジョンを語ったりすることが重要だと感じます。


2. 選考過程の再構築を

 選考過程や期間も、今一度見直してみると良いかもしれません。選考の妥当な期間はおおよそ3週間、選考回数は多くても2回といったところでしょう。双方の日程の都合上、3週間を超えるという場合は致し方ないと思いますが、次にあげる理由で選考期間が長くなってしまう場合は注意が必要です。


・選考官の意思決定が遅く判断に時間がかかる
・選考官の中に日程調整の困難な方がいる
・複数の選考に同じ内容が含まれている


こういった場合には、候補者が入社後の働き方を想像した時、仕事をスムーズに進められないのではないかというという懸念を持たれてしまいます。


 採用競争がより激化している昨今は、従来選考が長期に及ぶことの多かった大企業などでも、選考期間が短縮される傾向にあります。最重要戦略に『採用』を位置づけ、スピーディーな対応を取ることが、採用競争に打ち勝ち、確実に優秀な人物を獲得する秘訣ではないでしょうか。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。
今日はふと自分の「購買行動」を思い返して書いてみます。

 

最近、40歳を超えてからでしょうか、多少味がわかる男になってきました( ー`дー´)キリッ
せっかく外で食事をするならば、絶対に外したくないという思いが、
どんどんと強くなって来ていると自覚しています。

 

週に2~3回の会食なので、少々冒険したっていいじゃないか。
若いくせに失敗を恐れているんじゃあないよ。

 

・・・そんな声が聞こえてきそうです(笑)

 

でも、嫌なものは嫌なんです。

 

お客様と会食に出かけるとき、ほとんどの場合、馴染みのお店に行きます。
勝手もわかっているし、食事の時間はお客様と美味しい食事に集中したいからです。

 

とはいえ、馴染みのお店も、最初は一見客として勇気を持って行くしかありません。

 

そんなときどうするか。

 

わたしの場合、必ずある毎回ほぼ同じ行動をとっていることに気づきました。

 

最も多いのは、「この人は絶対に舌が確かだ」という方にご紹介をお願いします。
この方というのは先輩、後輩、ときにはお客様だったりもします。
食べたい物の種類ごとに、情報を聞きたい方が違っていたりもします。

 

ある後輩は、魚介類の味覚はわたしとぴったり合うのですが、
野菜や肉、イタリアンやフレンチになると全然味覚が合いません。

 

その次に多いのは、インターネット、主に飲食系の口コミサイトを探します。
この場合、口コミを鵜呑みにすることはまずありません。


その口コミを書いている方を知りませんし、味覚が自分と違うかもしれない。
あるいは、お店選びで大切にしているものが違うかもしれない。
価格なのかサービスなのか、お店の立地なのか雰囲気なのか、
とにかく味のことをあまり重視していないかもしれない。

 

そんなことを思いながら、飲食系の口コミサイトで見つけたお店について、
「行ったことがあるか」「行ってみてどうだったか」を、
頼りになる知人に聞いてみて、実際に自分が行くか決めます。

 

振り返ってみると、わたしはパイオニアではないようです(笑)

 

・・・

 

企業や人材に関しては、いつも頼っていただけるよう頑張りたいものです。
多くのインターネットの情報だけで決めるのは、かなり大変ですから。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

おはようございます。
今日はふと思ったことを書きます。

 

厄が明けたからなのか、季節が暖かくなってきからなのか、
最近とても穏やかな気持ちで過ごしています。
・・・昨年がそんなに殺伐としていたわけではありませんけども(笑)

 

でもまあ、最近はいろいろなことに関して、
自分自身の感じ方が寛容な気がします。

 

なんででしょう。

 

ひとつ思い当たるとすれば、あらためて自分の人生に対して、
挑戦をしないといけないと感じて、いろいろやり始めているかもしれません。


いろんなことに取り組むと、当たり前ですが思うようにいきません。

ちょっと進んで壁にぶつかって、進んだと思ったら進んでなくて。

 

それでも、そんないろいろ上手くいかないことの合間に、
ふっと、とても心が暖まるような出来事が起こったりします。
やっぱ人ってええなぁと感じる瞬間です。

 

それに引き換え、昨年までの自分はどうかといいますと、
会社を無難に経営していくことに神経を集中していた気がします。


いわゆる「守りに入る」というやつです。

 

これをやると、たしかに会社の利益率はあがり、
無駄遣いを省いて効率的な経営が進みます。

 

同時に、些細な事が気になるようになり、
見事にこぢんまりとした経営スタイルになるのかと思います。
・・・そうなっていたような気がします。

 

人生は挑戦の連続です。

 

 

一代で売上兆を超える企業を築く人と同じ土俵だとは全く思いません。
引き継いだ企業をしっかりと経営し続ける人より勝っているとも思いません。
世界を股にかけ飛び回るスーパービジネスマンにも及びません。

 

すっげー零細企業を経営する経営者、いや、自営業のほうがしっくりくる、
そんなレベルではありますが、挑戦することの意味を感じる今日この頃です。

 

どんなポジションだって、挑戦する意味は溢れています。

 

やっちゃりましょう。
やればやるほど、清々しい日々が待っています。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/

 

こんにちは。
そろそろ日本の大学生は就職活動が本格化する時期ですね。

 

先週、台湾の大学生の方に話を聞く機会がありました。
同じ20代とはいえ、日本の大学生とは違うなぁと感じました。
いくつか違うと思ったところをあげてみます。

 

ひとつは何と言っても語学力。
すべての学生がそうだとは思いませんが、私が話した方は、
中国語のほかに、英語、日本語を話せました。
英語は授業で習って覚えたけど、日本語はKinKi Kidsが好きで、
歌を覚えたくて何回も観ているうちに覚えてしまったと(笑)
・・・まじですか(゚A゚;)
私なんて、Eric Clapton(たまに)聞きますけど、
覚えているのはレイラ~△※○◆???~ぐらいです。

 

もう一つは、母国台湾で働くよりも日本で働きたいと。
なぜそうかというと、北海道に1年間留学した経験もあり、
たまらなく北海道が好きだと。
好きだからそこで働くって凄くないですか。

 

最後にもう一つ。
これは、日本の就職活動のメカニズムと違うところが要因かと思いますが、
日本以外の国には、今のように一斉に就職活動を行うことがほぼありません。
だからか、キャリアに関する基礎知識という、なんといいますか、
「普通こうだよね」という感覚がないんです。
良くも悪くも、日本の学生ならば、大手志向とかベンチャー志向とか、
あるいは、30歳ぐらいまでの何となくのキャリア感があったりする。
そういった感覚があまりないように感じました。

 

日本の就職活動についてもいろいろ言われることがありますが、
これはこれで一定の役割は果たしているんだなと思いました。

 

さぁ、日本の学生さん、そろそろ本番ですね。
頑張ってくだされ~\(^o^)/

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/