こんにちは。

春は朝晩の気温差が激しくてアレですね。

ええ、アレですわ。

 

さて、今日は久々のドラッカーです。

 

 

一体化の公理が陳腐化した。

 

 すべてを傘下に入れるという一体化の公理が陳腐化した。原因は二つあった。第一に、知識が専門化した。高価となり、自らすべてを賄うことが不可能になった。時折しか使わない知識は急速に劣化する。

 第二に、インターネットとeメールのおかげで、コミュニケーション・コストが安くなった。その結果、提携が成果をあげる組織方法となった。あらゆる種類の事業活動がそうなった。

 IT関連業務のアウトソーシングの一般化は、そのはしりにすぎない。

 

(ドラッカー365の金言 3月27日より)

 

全てを内製化しようと、組織内に機能を拡充していくことは、現代の事業経営にとってプラスにならないようです。事業を経営していくうえで、自前でやっていく必要があることは何なのか、「餅は餅屋」というように、コア業務が明らかになっていないといけない ということなのでしょう。

 

一昔前でいうと、会社や事業の成長は、組織規模や売上高で判断されていたように思います。しかし、超大手企業の東芝の現状を見てもそうですし、上場企業が売上を追うあまり「なんでそんな会社買うの?」という買収をするのもそうなように、コア・ノンコアを意識せずに会社が大きくなるのは、成長ではなくただの膨張だと思います。

 

自社がやっていくべき事業をきちんと成長させてこそ、会社の価値は上がっていくのだと思います。成長とは生産性の向上です。生産性を向上させようとすると、「やると決めて石にかじりついてでもやりきる」ということに行き着くのではないかと思います。

 

ええ、頭ではわかっているんですよ。頭ではね。

それを出来るかどうかが、これまた全く別問題なんです(笑)

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

北九州本社の企業への転職は→こちら

暮らしたいところはどこですか→http://www.regional.co.jp/

エグゼクティブ・管理職のU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/executive/

エンジニアのU・Iターン転職は→http://www.regional.co.jp/engineer/