速報!サッカー・オリンピック代表決定
先程、サッカー・オリンピック代表18名が発表され
我がFC町田ゼルビアの藤尾翔太選手と平河悠選手のFW正式登録が決定いたしました!
いやーめでたい!!
チーム編成は下記となります。
GK
1 小久保玲央ブライアン(ベンフィカ/ポルトガル)
12 野澤大志ブランドン(FC東京)
DF
2 半田陸(ガンバ大阪)
3 西尾隆矢(セレッソ大阪)
4 関根大輝(柏レイソル)
5 木村誠二(サガン鳥栖)
15 高井幸大(川崎フロンターレ)
16 大畑歩夢(浦和レッズ)
MF
6 川﨑颯太(京都サンガF.C.)
7 山本理仁(シント=トロイデン/ベルギー)
8 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン/ベルギー)
13 荒木遼太郎(FC東京)
14 三戸舜介(スパルタ・ロッテルダム/オランダ)
FW
9 藤尾翔太(FC町田ゼルビア)
10 斉藤光毅(ロンメルSK/ベルギー)
11 細谷真大(柏レイソル)
17 平河 悠(FC町田ゼルビア)
18 佐藤恵允(ブレーメン/ドイツ)
バックアップメンバー
22 GK佐々木雅士(柏レイソル)
21 DF鈴木海音(ジュビロ磐田)
19 MF佐野航大(NECナイメヘン/オランダ)
20 MF山田楓喜(東京ヴェルディ)
◆パリ五輪代表のスケジュール
7月17日(日本時間18日4時)国際親善試合 VSフランス
7月24日(日本時間25日2時) パリ五輪グループリーグ第1戦 VSパラグアイ
7月27日(日本時間28日4時) パリ五輪グループリーグ第2戦 VSマリ
7月30日(日本時間31日4時) パリ五輪グループリーグ第3戦 VSイスラエル
8月2日(日本時間3日2時/4時) パリ五輪準々決勝
8月5日(日本時間6日1時/4時) パリ五輪準決勝
8月8日(日本時間9日0時) パリ五輪3位決定戦
8月9日(日本時間10日1時) パリ五輪決勝
『町田から世界へ』の第一歩が現実となりました!
2人とも頑張れ!
そしてチーム一丸となって金メダルを掴み取ってください!!
では
サッカー観戦をチャリで行くの巻
先週末FC町田ゼルビアがホームにアビスパ福岡を迎えるj1リーグ前半最終戦。
梅雨の晴れ間、サッカー1人観戦となったことでチャリ出動の条件が揃い、数年ぶりに野津田陸上競技場までペダルを漕ぎだしました。
ここは恩田川・成瀬体育館裏の桜並木、春満開の際は目黒川をも凌ぐ桜のトンネルが川面を覆いつくす地元の名所。
そんな川沿いをひたすら上流へ向かうと”ぼくのなつやすみ”的な光景に出くわし思わずパチリ!
ザリガニか小魚でも捕まえているのかな、すごくほほえましい風景に心が和むな~
30分ほど走り川添いコースが終点となる辺り、いつも駐車場待ちの車が車道に列をなす大型ペット店。
車で行く際には寄り道できないこの店舗、常々興味があったので今回覗いてみることに。
1階に魚類とわんこ等、2階に昆虫や珍しい哺乳類とマニアックな周辺機器などプロフェショナルも満足出来るであろう品揃えに千客万来も納得!
昔は高価だった熱帯魚が今はこんなにお安いの?や、昭和当時よりさらに高騰してるじゃんなど価格変動には驚きました。
そこから先はひたすら山登り
山頂付近、数年前に出来た道の駅?四季彩の杜 お洒落なレストランなどが軒を連ねる。
週末ということでどの店舗も人でごった返していましたので、ここは軽る~く一周してそそくさ退散w
右手に、町田が誇るリス園を眺める辺りは下り坂なので、ここまで来れば楽勝です。
到着!
数年チャリで来なかった間に駐輪場が大型化⁉ ではなく、テニスコートへ場所が移っていました。
それにしてもスゴイ台数!
スタジアム・ゲート前の広場にリングが・・・ ・
そうか、本日は漢祭りのイベントでプロレスがあったのねw
さて、肝心の試合はというと0-0のドロー
両チーム堅守速攻カウンターという似たスタイルゆえ、悪く言えばボールの与え合いのエキサイティングに欠ける内容とも言えるが、良く言えば強度の高い玄人好みの接戦ともとれる肉弾バトルが展開。
負傷したゼルビア望月選手の軽傷を祈ります。
ですが、この前半戦終了を首位で折り返すという”想定外”の好成績を後半戦でもキープしていただきたいと思います。
片道約50分の往復にて消費したエネルギーが40%、中々優秀なアシストに感謝!
次はいつ出動できるか分かりませんが良い運動になりました。
では
LEVI'S Saddleman リーバイス・サドルマン アドバタイジング
推定1950年代の米国リーバイス社が店頭用販促品として作った通称”サドルマン”
カウボーイが馬の鞍を担いでいるところからその名称となった様である。
この全高75cm程もある大型のフィギュアはあまり知られていないがハードラバーという、簡単に言えば固いゴムで作られている。
そのため高温な場所に置いておくと素材が温まりグニャーっと前かがみに傾いてしまうのだ。
大きな上半身に無垢の鞍の重量まで加味されれば細い2本の足で支えきれなくなるのは当然のことである。
よって破損しやすく現存数がとても少ない貴重なアドバタイジング・ドールなのだ。
その現存する内の一体が我が家に住み着いたのは今から40年近く前、各部の接続も悪くホコリまみれの状態でやって来た。
それをこのように分解し丁寧にクリーニングして、緩んだ接合部も締め直し再度組み上げていく。
現在に至るまで定期的にクリーニング&メンテナンスは欠かしていないのだが、今回この機会に中々お目に掛かれない構造などを紹介しようとブログにまとめてみました。
パーツの接合部だが、見えるかな?全パーツを細いピンで刺し貫いて固定しているんです。
これも作られた当初が柔軟性のある硬質ゴムという素材のため可能となった接合方法なんですね。
で、こんな具合にすす払い&再接合が完了!
どうです、かなり良好な保存状態でしょ、折れて紛失しやすい鐙(アブミ)も両側きちんと残っています。
パッチや赤タブなどの意匠もしっかり張り付いています。
いい顔してますね!
「奇麗にしてくれてありがとな!」とでも言っているようですw
これからも愛でる喜びを与えて下さいませ!
では
特報!原宿で32年の老舗店 スマクロ姫野マネージャーと松島親方のトークバトル
わたくし事に忙殺され随分とブログの更新を怠っており、楽しみにして下さっている方には申し訳ありませんでした💦
しかし、Upせざるを得ない情報が舞い込んできましたのでここに御紹介いたします。
我らがスマクロの姫野マネージャーが、かのヘリテージ出版の親方こと松島さんの『ONE HOUR TALK』に出演の運びとなりました!
めでたい、めでたいw
ラジオ形式ですので ながら聞きOKです!
ぜひ我らがスマクロ姫野マネージャーの熱き語りをお聴き下さいませ!
【原宿の名店を切り盛りする名物マネージャー】スマートクロージングストア姫野賢次さん【ラジオ】松島睦のONE HOUR TALK
ついでと言っては何ですがw
以前わたくしも出演させていただいた回がございますので、宜しければお時間の許す際にお聞きいただければと思います。
【ゲスト】フェローズ志村昌洋さん【ラジオ】松島睦のONE HOUR TALK
では
もうリブートが多すぎて混乱!? 映画 猿の惑星/キングダム
1968年にオリジナル『猿の惑星』が公開されてから半世紀が過ぎ、ティム・バートンのリメイクなど含め本作で10作品目となるロングラン・シリーズ。
最新作『猿の惑星/キングダム』
前作までの主演猿シーザー亡きあと数百年後のストーリーということで、人間(エコー)と猿(エイプ)の覇権が完全に入れ替わる社会。
緑に覆われたハイウェイやビル群がそれはそれで美しい自然豊かな環境で、色々な部族が営みを送っていた。
本作の主人公はイーグル族(鷲を操り魚を狩る)チンパンジーの青年ノア。
日々、友猿たちと狩りを楽しむ平和な暮らしに波乱の前兆が・・・ ・
一人の人間が部落に迷い込むとことで、それを追ってきた他の猿部族の兵隊たちによって村は焼き払われ家族は捕らわれるという突然の苦境に立たされる。
その人間ノヴァこそが本作のキーとなるのだ。
ノヴァとオランウータンのラカと共に生き別れた部落の民を探すノアであったが、行き着いた先には巨大な帝国を率いる暴君プロキシマスが待ち構えているのだった。
おっと失礼w
大まかに言うとこんなところですが行間に数々の小ネタが詰まっていて”まあ、面白い!”のなんのって。
本作はリメイクではなく新解釈のリブートなんですが、冒頭の1968年版オリジナルのオマージュが各所に散りばめられ、オールド・ファンの琴線をくすぐる見事な作りとなっていますw
上映時間なんと2時間半という長尺ですが、全く飽きるどころか次の展開に期待が雪ダルマのごとく膨らみ目が釘付けです!
また、猿達それぞれの名前も深い意味を持ち、西洋史に詳しい方はさらにクスッとポイントを楽しむことが出来るでしょう。
シリーズを通しての鑑賞を強くお勧めしますが本作単独でも十分満足いく出来栄え、驚きのラストもしっかりと用意されてますw
是非とも観て頂きたい一本、劇場の大型スクリーンでお楽しみください!
.8
では
ア・ハード・ウイークエンドからのご褒美
先週末金曜の晩。
一路千葉県南房総市へと車を走らせるオッサン3人と若きプロボクサーの4人組。
目的は別宅の草刈りというか・・・ ・ 藪の伐採?
到着後、月明かりのなか生い茂る草をかき分け室内へ。
明日の作業を思うとお通夜の様な晩酌かと思いきや、Youtubeサッカーchからの映画鑑賞に突入!
気が付けば早朝4時を回る頃さすがに就寝。
翌朝、約5時間の睡眠後いよいよお仕事開始!
もも丈に生い茂る名も知らぬ草木・・・ ・
混合ガソリンの草刈り機で除草し、刈り取った草を人力で移動。
草が低くなった端から芝刈り(二代目のヤマハ製エンジン絶好調です‼)
ツルピカの大地にタープを張って芝刈り機のメンテを済ませ・・・ ・
ビールで乾杯後、至福の雑談タイム(主に井上尚弥ネタw)
なんだかんだで2時間強のミッションを終え、迎え酒?のビールでくつろいだ後はご褒美をいただきに予約していたお寿司屋さんへと向かうのです。
ここ『大徳家』さんは明治2年創業の超老舗で、その歴史に恥じぬ職人技が光る名店。
そんなオアシスが徒歩圏の幸せ
暖簾をくぐると巨大なミル貝がお出迎えw
南房総という土地柄、新鮮な魚介類はもちろんだが都心では中々お目に掛かれないネタなども普通にテーブルへ並ぶ。
ビジュアルからも新鮮さが伝わると思いますが如何でしょう!?
塩辛や出汁巻き卵をつまみながらビールで乾杯、美味しいお寿司に地酒を合わせ、〆にカワハギの煮物をいただいて一人約¥5,000って!
とんでもないコストパフォーマンスだと思いません?
円安のいま、絶対に国内旅行でしょ!
小さいところからコツコツと内需拡大していきましょうよw
そんなこんなで至福の夕飯を済ませた晩は、さすがに疲労困憊で早々ダウン。
翌朝は渋滞回避で午前中にはアクアラインを渡り切りました。
そうそう、朝飯は富津館山道唯一のサービスエリア『富楽里』名物?長ネギ・オンリーのかき揚げを冠した十割そばをいただきました。
なんだかんだの重労働ですが、皆でわいわいと土にまみれ草をむしったり、美味しい肴をネタに舌鼓をうったりと本当に楽しく充実した週末を過ごしましたw
では
う~ん、どうなの?映画ゴジラ×コング 新たなる帝国
スターウォーズEP4とEP5を足して2で割ったようなタイトル
『ゴジラ×コング 新たなる帝国』をGWしょっぱなに観てきました。
以下ネタバレ最小限を心掛け、発売中のToyにて解説。
毎度々トカゲ化していくゴジラを見るに、近作和式-1.0を鑑賞した後だけに余計違和感が募るというか・・・ ・
海を潜航するためでしょうか、今回鰓まで生えちゃってます!
まあ、こういうデザインが米国人好みとあってはしょうがないか。
そしてゴジラにサイズを合わせる為にどんどんデカくなるコング。
地下空洞の未開地で出会う”ミニ・コング”?でさえ初代キングコングの数倍のデカさでしょう!
その未開地で同族巨大猿の居住場所を見つけ出すのだが、この新たなる帝国を仕切るボスこそが今回の宿敵であり、ゴジラとコングが手を組んでボスの子飼い怪獣合わせ、人間界(地上)で組んず解れつのタッグマッチが開催されるのです。
この子飼い怪獣がまたなんとも羽の取れた竜とでも言うか・・・ ・
シンドバット7回目の航海に出てくるドラゴンと大差なし。
もうなんか全然そそられないデザインなんですよ。
この趣向も日米の差なのだろうか(気に入られている方には申し訳ない)
この悪役2匹が思いのほか強敵で、空洞未開地に住む民(人が住んでたんですよ!)の守り神を少女が目覚めさせ、ゴジラとコングの加勢に向かわせるという1970年代の東宝作品の如きフィナーレへと突き進むのですね。
もう周知でしょうが、ゴジラが疾走するシーンは笑いを堪えることが出来ませんでしたw
何も考えずに怪獣バトルを堪能したいという方には宜しいんじゃないでしょうか。
それ以上の期待は泡と消えます・・・ ・
最後に一点!
見間違えかもしれませんが気になる箇所が・・・ ・
冒頭でコングが虫歯を治療してもらい合金の犬歯をインプラント?してもらうのですが、クライマックスにラスボスとの戦いで咆哮した時の口元を見ると、なんと!生身の歯に差し変わってるじゃないですか!?
これはあれ、コングの再生能力が凄まじいと捉えるべきでしょうか?
それとも・・・ ・
では
呪われた一族 映画アイアンクロー
昭和の日本プロレスを盛り上げた悪役外人レスラー:フリッツ・フォン・エリックをご存じだろうか。
わたくし子供の頃からプロレスにあまり興味はなかったが、『鉄の爪』『アイアンクロー』というワードはどこからともなく入ってきて、その恐ろしい響きと鮮血にまみれた指先の映像を今でも鮮明に覚えている。
今回の映画は、その恐ろしい父を持つ4人の子供たちの生き様に焦点を当てた、フォン・エリック一族の物語を実話に沿って紡いだ作品である。
いつも通りに全く予備知識を入れずに鑑賞したのだが、ある意味期待外れの内容であった・・・ ・ というのも、米国における過激で華やかなプロレス界が主軸となるエンターテインメントかと思いきや、なんとも壮絶な運命を背負った(背負わされた)兄弟たちの物語・・・ ・
観ていて胸が詰まるほどの悲しいお話であったのだ。
ネタバレなしで大まかにご紹介すると、5人兄弟の長男は幼少期に他界し、次男であるケビンが弟たちの心の支えとして第一線でプロレスラーとして一家を支え・・・ ・
三男のデビッドも尊敬する兄の跡を継ぎプロレスラーとなる。
四男のケリーは円盤投げでオリンピックを目指すが、米国のモスクワ五輪ボイコットで道を断たれ、やむなくプロレスラーの仲間入り。
心優しい五男のマイクはミュージシャンを志すも、彼もまたリングへと上がる道をたどる。
ここから先、彼らの人生こそがフォン・エリック家の『呪われた一族』という恐ろしいタイトル通りの運命を迎える・・・ ・
(右が実在のフォン・エリック一家:俳優たちの寄せ方は見事でした!)
なんと表現したらよいのか、子供心に恐ろしくも華やかなプロレスのイメージを保ち続けるために観ないほうが良かったのか・・・ ・
華やかな業界のダークサイドを知る上では観て良かったのか・・・ ・ 非常に結論つけ難く、近年稀にみる悲しいストーリーの作品であった。
が! ラスト・ワンシーンに救われたので
.9
では
インスタグラム偽アカウントにご注意ください
注意喚起!
インスタグラムにスマクロ町田の偽アカウントが出現しました!
ウソのプレゼント企画などに誘導しますので皆様ご注意ください!
偽= フォロワー400人位
本家=フォロワー30000人位
※上記が目安です。
A fake account of Smacro Machida has appeared on Instagram!
Please be careful as we will lead you to fake gift plans!
Fake = around 400 followers
Main family = around 30,000 followers
*The above is a guideline.