前回の続きです。
夏休み!3泊で北アルプス周回! | きゅう姉ちゃんとパンダくん
2日目は、野口五郎小屋から出発!
チングルマの果穂がホワホワゆれてます。
すごいところに立っているよね、
野口五郎小屋。山の陰に隠れて
昨日は最後の最後まで見つけられなかったな~
小屋から野口五郎岳までは、
30分かからないくらい。
300名山、つきました!
眺望がとてもよい山です!
形はなだらかでかわいらしい![]()
三角点にタッチ!
遠くに槍サマがみえますね![]()
そうそうたるメンバーだな。
ふっさふさ!
最高の天気!
やっほ~い!
ハイマツの良いかおりがする中を、次の
目的地に向かっていきます!
![]()
ハクサンイチゲと山が素晴らしい!
ギャーギャーと鳴く声が!
ホシガラスくんがいました!
さて、道はだんだん岩っぽくなってきました。
東沢乗越の周辺は、岩場なのです。私は
こういうところすごく苦手なので、
岩をいちいち登ったり下りたりしないと
渡れず、すごい時間がかかります・・・![]()
パンダくんはヒョイヒョイと岩の上を歩き
暇そうに待っててくれます。ごめんよ~。
まぁケガするわけにはいかないからね!
なにかの葉っぱがたくさん。
美しい山並みを見ながら歩けるのは
幸せだな~![]()
道がはるか遠くに伸びている。
イブキジャコウソウも咲いてました!
さ、岩を登っていきますよ~
はぁはぁしながら、ゆっくり登ります。
これは、クワガタソウかな・・・?
あれは、鷲羽岳!
来月こちらにお邪魔する予定です![]()
楽しみだなぁ~
(きつそうだけど)
山の間の渓谷も美しいなぁ![]()
途中、赤っぽい岩になっているところが
ありました。
かっこいい岩!
鉱石のような、きれいに割れた石がありましたよ。
水晶岳の水晶ってこんな感じ・・・?
(ちがうか・・・)
イワオウギですね、群れていました!
ちょっときれいに撮れなかったけど
好きなイワベンケイちゃんもいましたよ!
水晶小屋にこの花をモチーフにした手ぬぐいが
売っているのですが、まだあるかしら?
ぼけてしまったけど、たぶんアカバナです。
前、蝶ヶ岳で見た気がします。
ほっそい道が山肌についてます。
整備してくれている人たちに感謝です。
ちょっとイワツメクサとは違う気がする。
調べてみたら、シコタンソウ と出てきました!
そして、ついた!!
水晶小屋です。11時過ぎだったので、4時間半も
かかりました。岩場がね~・・・![]()
とりあえず、売り切れないうちに
名物の力汁をたべよう!
力汁は、甘めの味付けの汁で、
野菜がたくさんと、餅が入っています。
ネギもタップリかかっていて力が出る!
どーん!
この日はこちらの宿に宿泊です。(よかった・・・)
さて、食べたら荷物を置いて、水晶岳に
向かいましょう。
雲ノ平方面が見下ろせます。
真ん中辺にポツンとあるのが
あの、雲ノ平山荘です!!
チングルマに似ているが、この花は
珍しいチョウノスケソウですね!
葉っぱが違うのです。
(ぱんだくんに撮影してもらいました)
以前、横岳で出会いました!
水晶岳の辺りには、珍しい花が多いらしいです。
この石に時々入ってる
キラキラした白っぽいのが、水晶??
関係ないですが、よく見かける
岩に着いたパリパリしてる苔みたいな緑の
物体は、実は食べられるんだそう!
ただ、特に美味しくないらしい。
パンダくんが舐めてみたら
すごいしょっぱかったって![]()
岩を超えて、水晶岳に着いたよ!
百名山41座目ですっ
ほんといい眺めだなー
ここもやはり山頂がそんなに広くないので
写真撮ったら戻ります。
ウスユキソウかな?
蛇紋岩ではないけど、水晶岳にも咲くんですね!
水晶、なのかなー?
うーん、気になるー
タカネシオガマと思われます!
山と雪渓と、チングルマの
素晴らしい組み合わせ![]()
水晶小屋に戻りました!
オダマキが咲いてました。
で、戻ってのんびりしようと思ってたら
パンダくんが
「結構時間あるから、ちょっと登れそうな
山に散歩に行かない?」と!
あれ?そうなのー?
雲の平方面にある、祖父岳は
なだらかで、軽く行けるって
ほんとー?
というわけで、お散歩に出かけました。
往復2時間半らしい…
小屋を降りかけた時に、
いきなり雷鳥の親子に出会いました![]()
ひながまだちっちゃくて、可愛すぎるー
次に降りて来た男性3人組に
「雷鳥いますよ」と声をかけたら
なんと!全面無視して行っちゃいました

そんな人もいるんだー![]()
よほどお急ぎだったのかしらん。
でも、景色楽しまないなんて、つまらん
山旅だなーと思ったのでした。
ほらー、ぬいぐるみみたいでしょー![]()
祖父岳への道も花がいっぱい![]()
これはムカゴトラノオだって。
一年たつと忘れてしまう…
この日2回目の雷鳥!
今度はメスだけ。
あの山のさらに先まで行くっぽい…
ねー、ちょっと遠くない?
黄色いお花の群生地!
最近出会えてなかったコバイケイソウにも
会えました![]()
分岐にきました。
ここから鷲羽方面に行けるのかな。
さらに3回目の雷鳥との遭遇、
この時は、母鳥が砂浴び、ひなたちは
堂々と道の真ん中でご飯タイム。
申し訳ないけど、失礼して
横を抜けて進みました!ごめんねー
邪魔しちゃって(全然逃げないの)
登山道の横に雪渓。
最後の方はちょっと急になり、ハシゴも
ありました!
小屋の夕飯が5時からなので、間に合うように
帰ろうとすると、山頂を3時15分ぐらいに
出たほうがいいねと話していました。
しかし、思ったより時間がかかり、
パンダくんが鬼軍曹のように
「ファイト!もうすぐだ!」と
終始監督し、急がせます。
はしごのあたりは息切れしまくりでした
ふー、祖父岳につきました!
実は祖父岳も百高山だったらしく、
それもありパンダ君はどうしても
行きたかったようです。
何とか間に合ってよかったよー。
雲が出て来たけど、まだまだ良い天気!
帰りも急ぎ足なので、写真はパンダくんに
お任せです
ミツバオーレン♫
ミヤマのアキノキリンソウ
というらしいです!
なんとか夕ご飯前に小屋に戻って来ましたよー
夕食は、今年から、南インドの
本格カレーになったそう![]()
豆の優しさと、スパイス、
付け合わせのじゃがいももカレー風味。
前日もカレーだったけど、
全然雰囲気が違うので
カレー続きって感じが全然しなくて
おいしかったなー
2階に寝るところがあります。
天井が一部低く、男性が何人か
頭をぶつけてました!
夕飯で隣になった3人組の若者たち
(2人男の子、1人女の子)
この日竹村新道から登ってきたそうです。
そして明日は水晶経由で赤牛岳、
そして読売新道で黒部へ降りるとか![]()
すごすぎるー
さっき祖父岳から戻る時、彼らが
私たちの前を歩いてたのですが、
熊を見かけたそうです![]()
なんとっ!
私たちは全く気づかなかったよー

知らないって、平和だなー![]()
会わなくて本当によかった…
本と充電のコーナー。
この日、3回目?の夕飯の終わり頃に
遅れてやって来たおじいさん、
日没になりそうで、ビバークしようかと
思った!と、何度も大きな声で話してました
夕飯の後、ちょっとした夜の飲み会?
のようなものが小屋でありましたが、
パンダくんはちょっと横になりそのまま
スースーねてしまったので、私も
早めに就寝!寝る前にちょっとだけ、
外を見に行くと…
ちょうど日が暮れるところでした。
ドラマチックな夕焼け
翌日は、いよいよ竹村新道。
どうか晴れますように!
きれいだなーずっと見てられる![]()
19時くらいでした。
翌朝は3時半に起床。
4時に小屋を出て、野口五郎方面に戻り、
6時半に竹村新道分岐で隊長と待ち合わせです!
(本当は2時間の道ですが、岩場が続くので、
多めに時間をとりました)
4時、そろそろ夜が明けてきました。
朝弱いパンダくんも、山では早起き!
ちょっとバタバタして、4時20分に出発です![]()
よし、頑張るぞー
続きます!





































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































.jpg)


































































































































)

