前回の続きです。

夏休み!3泊で北アルプス周回! | きゅう姉ちゃんとパンダくん

 

2日目は、野口五郎小屋から出発!

チングルマの果穂がホワホワゆれてます。

 

 

すごいところに立っているよね、

野口五郎小屋。山の陰に隠れて

昨日は最後の最後まで見つけられなかったな~

 

 

小屋から野口五郎岳までは、

30分かからないくらい。

300名山、つきました!

 

 

眺望がとてもよい山です!

形はなだらかでかわいらしい飛び出すハート

 

 

三角点にタッチ!

 

 

遠くに槍サマがみえますねデレデレ

 

 

そうそうたるメンバーだな。

 

 

ふっさふさ!

 

 

最高の天気!

 

 

やっほ~い!

 

 

ハイマツの良いかおりがする中を、次の

目的地に向かっていきます!

 

 

音譜

 

 

ハクサンイチゲと山が素晴らしい!

 

 

ギャーギャーと鳴く声が!

ホシガラスくんがいました!

 

 

さて、道はだんだん岩っぽくなってきました。

東沢乗越の周辺は、岩場なのです。私は

こういうところすごく苦手なので、

岩をいちいち登ったり下りたりしないと

渡れず、すごい時間がかかります・・・笑い泣き

パンダくんはヒョイヒョイと岩の上を歩き

暇そうに待っててくれます。ごめんよ~。

まぁケガするわけにはいかないからね!

 

 

なにかの葉っぱがたくさん。

 

 

美しい山並みを見ながら歩けるのは

幸せだな~ラブラブ

 

 

道がはるか遠くに伸びている。

 

 

イブキジャコウソウも咲いてました!

 

 

さ、岩を登っていきますよ~

はぁはぁしながら、ゆっくり登ります。

 

 

これは、クワガタソウかな・・・?

 

 

あれは、鷲羽岳!

 

 

来月こちらにお邪魔する予定ですウインク

楽しみだなぁ~

(きつそうだけど)

 

 

山の間の渓谷も美しいなぁちゅー

 

 

途中、赤っぽい岩になっているところが

ありました。

 

 

かっこいい岩!

 

 

鉱石のような、きれいに割れた石がありましたよ。

水晶岳の水晶ってこんな感じ・・・?

(ちがうか・・・)

 

 

イワオウギですね、群れていました!

 

 

ちょっときれいに撮れなかったけど

好きなイワベンケイちゃんもいましたよ!

水晶小屋にこの花をモチーフにした手ぬぐいが

売っているのですが、まだあるかしら?

 

 

ぼけてしまったけど、たぶんアカバナです。

前、蝶ヶ岳で見た気がします。

 

 

ほっそい道が山肌についてます。

整備してくれている人たちに感謝です。

 

 

ちょっとイワツメクサとは違う気がする。

調べてみたら、シコタンソウ と出てきました!

 

 

そして、ついた!!

水晶小屋です。11時過ぎだったので、4時間半も

かかりました。岩場がね~・・・笑い泣き

 

 

とりあえず、売り切れないうちに

名物の力汁をたべよう!

力汁は、甘めの味付けの汁で、

野菜がたくさんと、餅が入っています。

ネギもタップリかかっていて力が出る!

 

 

どーん!

 

 

この日はこちらの宿に宿泊です。(よかった・・・)

さて、食べたら荷物を置いて、水晶岳に

向かいましょう。

 

雲ノ平方面が見下ろせます。

真ん中辺にポツンとあるのが

あの、雲ノ平山荘です!!

 

 

チングルマに似ているが、この花は

珍しいチョウノスケソウですね!

葉っぱが違うのです。

(ぱんだくんに撮影してもらいました)

以前、横岳で出会いました!

水晶岳の辺りには、珍しい花が多いらしいです。

 

 

 この石に時々入ってる

キラキラした白っぽいのが、水晶??

関係ないですが、よく見かける

岩に着いたパリパリしてる苔みたいな緑の

物体は、実は食べられるんだそう!

ただ、特に美味しくないらしい。

パンダくんが舐めてみたら

すごいしょっぱかったってウインク

 

 

岩を超えて、水晶岳に着いたよ!

百名山41座目ですっ

 

 

ほんといい眺めだなー


 

ここもやはり山頂がそんなに広くないので

写真撮ったら戻ります。


 

ウスユキソウかな?

蛇紋岩ではないけど、水晶岳にも咲くんですね!


 

水晶、なのかなー?

うーん、気になるー


 

タカネシオガマと思われます!


 

山と雪渓と、チングルマの

素晴らしい組み合わせちゅー

 

 

水晶小屋に戻りました!

オダマキが咲いてました。


で、戻ってのんびりしようと思ってたら

パンダくんが

「結構時間あるから、ちょっと登れそうな

山に散歩に行かない?」と!

あれ?そうなのー?

雲の平方面にある、祖父岳は

なだらかで、軽く行けるってニヤニヤほんとー?

 

 

というわけで、お散歩に出かけました。

往復2時間半らしい…

 

 

小屋を降りかけた時に、

いきなり雷鳥の親子に出会いましたちゅー

 

 

ひながまだちっちゃくて、可愛すぎるードキドキ


 

次に降りて来た男性3人組に

「雷鳥いますよ」と声をかけたら

なんと!全面無視して行っちゃいましたあせるあせる

そんな人もいるんだー笑い泣き

よほどお急ぎだったのかしらん。

でも、景色楽しまないなんて、つまらん

山旅だなーと思ったのでした。



ほらー、ぬいぐるみみたいでしょーちゅー


 

祖父岳への道も花がいっぱいデレデレ

 

 

これはムカゴトラノオだって。

一年たつと忘れてしまう…

 

 

この日2回目の雷鳥!

今度はメスだけ。

 

 

あの山のさらに先まで行くっぽい…

ねー、ちょっと遠くない?


 

黄色いお花の群生地!

 

 

最近出会えてなかったコバイケイソウにも

会えました飛び出すハート


 

分岐にきました。

ここから鷲羽方面に行けるのかな。

 

 

さらに3回目の雷鳥との遭遇、

この時は、母鳥が砂浴び、ひなたちは

堂々と道の真ん中でご飯タイム。

申し訳ないけど、失礼して

横を抜けて進みました!ごめんねー

邪魔しちゃって(全然逃げないの)

 

 

登山道の横に雪渓。


 

最後の方はちょっと急になり、ハシゴも

ありました!

小屋の夕飯が5時からなので、間に合うように

帰ろうとすると、山頂を3時15分ぐらいに

出たほうがいいねと話していました。

しかし、思ったより時間がかかり、

パンダくんが鬼軍曹のように

「ファイト!もうすぐだ!」と

終始監督し、急がせます。

はしごのあたりは息切れしまくりでしたあせる

 

 

 

 

ふー、祖父岳につきました!

実は祖父岳も百高山だったらしく、

それもありパンダ君はどうしても

行きたかったようです。

何とか間に合ってよかったよー。


 

雲が出て来たけど、まだまだ良い天気!

 

 

帰りも急ぎ足なので、写真はパンダくんに

お任せですカメラ

 

 

ミツバオーレン♫

 

 

ミヤマのアキノキリンソウ

というらしいです!

 

 

なんとか夕ご飯前に小屋に戻って来ましたよーDASH!


夕食は、今年から、南インドの

本格カレーになったそうカレー

豆の優しさと、スパイス、

付け合わせのじゃがいももカレー風味。

前日もカレーだったけど、

全然雰囲気が違うので

カレー続きって感じが全然しなくて

おいしかったなー合格

 

 

2階に寝るところがあります。

天井が一部低く、男性が何人か

頭をぶつけてました!

夕飯で隣になった3人組の若者たち

(2人男の子、1人女の子)

この日竹村新道から登ってきたそうです。

そして明日は水晶経由で赤牛岳、

そして読売新道で黒部へ降りるとか滝汗

すごすぎるーあせる

さっき祖父岳から戻る時、彼らが

私たちの前を歩いてたのですが、

熊を見かけたそうですくま

なんとっ!

私たちは全く気づかなかったよーあせるあせる

知らないって、平和だなー滝汗

会わなくて本当によかった…

 

 

本と充電のコーナー。

この日、3回目?の夕飯の終わり頃に

遅れてやって来たおじいさん、

日没になりそうで、ビバークしようかと

思った!と、何度も大きな声で話してましたあせる

 

 

夕飯の後、ちょっとした夜の飲み会?

のようなものが小屋でありましたが、

パンダくんはちょっと横になりそのまま

スースーねてしまったので、私も

早めに就寝!寝る前にちょっとだけ、

外を見に行くと…

 

 

 ちょうど日が暮れるところでした。


 

ドラマチックな夕焼けラブラブ

 

 

翌日は、いよいよ竹村新道。

どうか晴れますように!

 

 

きれいだなーずっと見てられるデレデレ

19時くらいでした。

 

 

翌朝は3時半に起床。

4時に小屋を出て、野口五郎方面に戻り、

6時半に竹村新道分岐で隊長と待ち合わせです!

(本当は2時間の道ですが、岩場が続くので、

多めに時間をとりました)


 

4時、そろそろ夜が明けてきました。


 

朝弱いパンダくんも、山では早起き!

ちょっとバタバタして、4時20分に出発です滝汗

 

 

よし、頑張るぞーグー

 

 

続きます!



今年の夏休み第一弾!
「高瀬サーキット」に行って来ました足あと足あと
*黒部の近くの高瀬ダムを起点に、
ブナ立尾根→烏帽子岳→野口五郎岳→水晶岳→
東真砂岳→湯俣→高瀬ダム
とぐるっと回るコースをそう呼ぶそうですチョキ
インスタで見かけた、
水晶小屋と湯俣山荘のセットプラン。
人気でなかなか予約できない水晶小屋と
去年くらいにリニューアルアルオープンした
湯俣山荘に泊まれて、割引もして
もらえるというので、とりあえず予約デレデレ
しかし、そのあとでコースを見ると、
水晶小屋からは、「健脚向き」と書いてある
竹村新道を通るとのこと…滝汗
山友さんに聞くと、みなさん
「いやー、あそこの道は藪がすごくて
道がわからないし」
「距離長いし、ハードな道」とのことであせる
びびって湯俣山荘に電話して聞いてみると
「数年前に比べると、人通りも増えたし、
薮も昔ほどひどくないですよ!
ただ、1箇所崩落があり危険な箇所があるので
ゆっくり通ってくださいねー」とのこと!!
なんとかなるかなー…
J隊長に行ったことあるか、聞いてみたら、
なんと彼もそのあたりに行くとのこと!
しかし隊長は足が速いので、私たちが3泊の
ところを2泊で行くという。さすがチョキ
J隊長は1日遅く出発して、2日目、私たちは
3日目に、待ち合わせて竹村新道を
降りることにしました合格
 

 

まいにち登山バスで、新宿を23時発。
翌朝の3時半頃に、七倉温泉というところで
下車しますバス眠いよーzzz
そのまま歩いて高瀬ダムまでいくツワモノも
いますが、5時からのタクシーを待ちます!

 

 

まだ星が出てますよー

 

 

駐車場はかなりいっぱい。

 

 

真っ暗なんですが、ひとがたくさん。

 

 

ご飯食べたり身支度をしたり。

ゆっくりとタクシーを待ちます。

七倉山荘の中で眠って待ちたい…

 

 

七倉温泉からのタクシーは、
4台運行、1台に4人で、往復20分。
早めに並んでおかないと、スタートが2時間後とかになってしまう。
28番目だったので、3巡目。
4人で乗り合いのため、1人600円程度。

 

 

綺麗な黄色い花。

 

 

ヒヨドリバナデレデレ

 

 

アキノキリンソウ?

 

 

ホタルブクロ。

 

 

ヌスビトハギかなぁ?

 

 

タクシーに乗りました!

高瀬ダムはロックフィルダム という形式の

ダムだそうです。

つづら折りの道を、くねくねと登っていきます。

 

 

 

さあついた!

 

ダムから伸びている歩道の先に・・・

 

 

トンネルがあります。

この先に、登山道があるのです。

 

 

ちょっと暗いぞ。

 

 

いよいよスタートです。

ここから烏帽子小屋までが、いわゆる

北アルプス三大急登のブナ立て尾根、

どのくらいきついのだろう・・・滝汗

 

 

あ、まだでした!

つり橋をわたりま~す。

 

 

そして、砂礫地に、

廃屋となった濁沢小屋。

「黒部の山賊」という本では、かつて

ここで強奪の末殺された

登山者があったとか(多分それがここ)・・・

ひぇ~

 

 

砂地をしばらく歩きます。

 

 

こういうの、橋っていうんですかねー笑い泣き

こういうの苦手!

1歩ずつ、よろよろしながら渡りました。



立派な滝がありました。この左横についている

登山道を登るわけです。

 

 

6:30スタート、ここからですね!

 

 

最初が12番で、だんだん数字が減っていくそうです。

最後が1番ではなく0番・・・

 

 

イケマっていうらしいです。

 

 

ヤマアジサイがあざやか!

 

 

うど。こうしてみるときれいラブラブ

 

 

センジュガンピかなぁ?

 

 

なんとかショウマ・・・ウインク

(いろいろあるのよね・・・)

 

 

お花で気を紛らわせながら、9番まで来ました。

 

 

タマガワホトトギスというようです。

 

 

よしっ7番!

 

 

こちらはサンカヨウの実かな。

 

 

マイヅルソウの実ですね。

 

 

マルバノイチヤクソウです!

 

 

オミナエシかな?

 

 

こうして写真を撮って休み休みいかないと

キツイ坂であります。

 

 

9時頃に三角点に到達しました!

ちょっと遅めだけど、当初予定は

タクシー待ち時間を考えて

7時スタートだったので、ゆとりがあります。

ゆっくり行こう。

 

 

このあたりから、烏帽子岳が

木陰より顔を出してくれました。

 

 

お隣の船窪岳も・・・

船窪岳の山小屋が、ランプのお宿で

素敵らしいのですが、滑りやすいと

聞くので、まだ今の技術では行けないなぁ。

 

 

ゴゼンタチバナもたくさん咲いてました!

 

 

イワカガミはそろそろ終わりでした。

実もたくさん見かけました。

 

 

9時半ころに、やっと稜線に出てきましたよ~

 

 

これはアカモノかな?

 

 

マイズルソウ、まだ咲き残ってました!

 

 

やっと、2番・・・もうすぐだ・・・

このあたりから、かなり辛くなってきましたが

あと一歩、と何百回も言い聞かせて

ゆっくり登ります。

 

 

ツマトリソウも美しいちゅー

 

 

リンドウさんにも励まされる!

 

 

キバナノコバノツメも・・・

まだ着かないか・・・がんばれ~

 

 

終始、急登が続く道でございました。

ベンチなどもあまりなく、噂通りの急登。

でも、道はよく整備されていて歩きにくいところは

ありませんでした。ありがたや~

 

 

そして・・・10時半、ついたわよ!!

 

 

やっほ~!!

赤牛岳をバックに、イワギキョウが

満開で素晴らしい烏帽子小屋前ですちゅー

 

 

そして、コマクサさんも咲いてました!

(ロープがあるので近寄れない)

 

 

赤牛岳、かっこいい~ラブラブラブラブ

いつか行ける日が来るのだろうか・・・

あの先は、きつくて有名な「読売新道」

そしてその先に黒部の渡し船と聞いています。

 

 

烏帽子小屋で、とりあえずジュースを飲んで一息。

「越冬」ビールだとちょっとお安いらしいが

ビールはまだ飲めないのでお預け。

 

 

小屋の前で、ホッと一息コーヒー

 

 

赤牛岳、いつか行ってみたくなりました!

が、続く読売新道という道が怖すぎて

まだ無理だなー滝汗

 

 

さて、烏帽子岳へ出発!

小屋の前で撮っていただきましたカメラ

 

 

モフモフ、かわいい飛び出すハート


 

コマクサが本当に見頃でした!

今回の山旅で、コマクサ可愛いな、と

思いました飛び出すハート

 

 

こんなにたくさん咲いてるの

初めて見たー!



 山の上の方に急にこのような白砂の地帯が

あるのって、とても不思議!

 

 

それにしても、ほんっとうに

良い天気晴れ


 

イワツメクサが満開!

 

 

途中でペットボトルホルダーが壊れてしまい

ここに置いて山頂を目指す!

帰りにちゃんと回収しましたよー



烏帽子岳は、前烏帽子からの

このアングルがかっこいい!

 

 

なぜ斜めに撮るのだ、息子よニヒヒ

 

 

こちら、さくらんぼみたいにつながってるー!

リンネソウというようですデレデレ

 

 

さて、烏帽子岳の山頂近くの核心部。

鎖が2箇所ほどと、狭い岩棚の上を

壁伝いにある鎖所が1箇所。

行けるかしら…滝汗

 

 

パンダくんはヒョイっと登っていきました。

私も大丈夫!


 

山頂に到着ー飛び出すハート

 

 

絶景ですよー!

次の日に登る水晶岳かな?


 

針ノ木、蓮華、後立山連峰までよく見えました!

 

 

山頂が狭いので、ささっと撮っていただきました!

烏帽子岳は、二百名山です。


 

ちょい狭い、岩棚の上をカニのように

横に進む。


 

ミヤマコゴメグサ!

小さなうちわみたいデレデレ

 

 

ミヤマダイコンソウ、だそうです!

(なんとかキンバイだと思った)


 

烏帽子小屋に戻る途中に、

虹のように光る場所がありました虹

 

 

ハロかな?

 

 

烏帽子小屋に戻りました!

お昼時で暑くて、ひと足先に戻ったパンダくんは

チョコっとお昼寝。

ご飯も食べてから、出発します!

そう、この小屋に泊まりたかったのですが

予約できず、次の小屋までいくのです…

 

 

天使の羽のように見える彩雲も

見れました虹

きっといいことあるね!


 

ウサギギク、満開!

 

 

 ジョウビタキちゃんにもこの景色を

堪能いただき、レッツゴーセキセイインコ青

 

 

ヤマハハコですね。


 

うーん、シラネセンキュウかなぁ?

 

 

線のような雲。

 

 

烏帽子小屋のテント場を通り抜けて

進みます。

日差しがすごくて、テントの中には

日中は、いられないかも…


 

カラマツソウだ!

 

 

歩いて来た高瀬ダムが遥か下の方に

見えました。

 

 

時々現れる、岩場…

苦手なのよねー

 

 

ハクサンシャクナゲもまだいましたデレデレ

 

 

気持ち良い稜線歩きドキドキ

(これ、天気悪かったら大変だぞー)

 

 

カッコいい構図!

後ろは立山剱…かな?

 

 

ドキドキ


 

こういう砂礫の地から水を吸い上げるのは

すごい力だね!

 

 

今まで見た中で1番、

コマクサが群生してました!

 

 

で、のどかな稜線歩きだと聞いてたんですが、

三ッ岳というピークがあるんでした!

きいてないよー(下調べ不足笑い泣き

 

 

後ろの方で、

「おーい!」という大きな声がして

振り向くと、なんと、

遠くにクマが走り去っていくのが見えました滝汗滝汗

男の人が、大きな声で

威嚇して逃げた模様。

丸っこい体でしたが、

弾丸のようにすごい速さでした!

 

 

気を取り直して、槍ヶ岳さんを見つけて

頑張って進む。

 

 

ヨツバシオガマの咲きかけかな。


 

やっと、標識が見えて来ました。

野口五郎岳の手前にある小屋に

泊めていただくのです。がんばろー!


 

どこまでも続く稜線と、お花たち。

 

 

雪渓は登山道にはなかったけど、

まだあちこちに残ってました。

 

 

野口五郎小屋の手前、数百メートルのところで、

旧道に迷い込んでしまい、

ごーろごろの大岩だらけの場所に

来てしまいましたあせる

滑ったら隙間に挟まりそうで急がないし

日が暮れたら大変だし。

半泣きで渡っていると、電話が

かかって来ました!

17時になったので、小屋の人が

心配してかけて来てくれたのです!!

やっとの思いで岩場を抜けて、

急いで折り返し電話をすると

「急がないで大丈夫ですよ!」と優しい言葉。

申し訳ない…笑い泣き

17時半頃になんとか到着ーあせる

小屋のみなさん優しくて、

口々に「よかったねー!」

「旧道は大変だったでしょう」と

声をかけてくれました。

なんで間違えたんだろう…

ちなみにJ隊長も1回目に来た時は

間違えたそうです!

ヤマレコの警告もすぐには鳴らないので

気をつけてください…


すぐにご飯を出していただきました!

カレーに乗った、目玉焼きが

ハート型でかわいいラブラブ

 

 

すごい歩いた1日だったなぁ…

ぐっすり、よく眠れました!


翌朝は、ちよっとゆっくり目の出発で

大丈夫。朝焼けを楽しめましたちゅー

 

 

富士山も見えた!

 

 

この日もいい天気になりそうちゅー

 

 

元気に過ごせる1日に感謝!

 

 

ほんとうにおせわになりました!

またぜひ来たい小屋です、が、

少々遠いので、頑張って体力作りせねばー。

 

 

お水が不足していて、汲むのは

1人1リットルまでの制限がありました。

雨水に頼る小屋とのことで、大変だー。


 

 

古き良き山小屋です。

とても落ち着きました。

トイレはボットンなので、苦手な人には

ちと辛いかなウインク

 

 

救助隊員の方が、小屋にいらしてました。

熱中症で行動不能の人をこれから

救助するのだとか。お疲れ様です!

かっこいいお兄ちゃんと写真一緒に

撮っていただきました!

 

 

さぁこの日は水晶岳へ!

続きます!


 

まだ関東は梅雨明けしていませんが、

天気の良かった週末。

南アルプス6座目、仙丈ヶ岳まで行ってきましたデレデレ

J隊長は、お隣の甲斐駒ヶ岳に登るとの事なので、

北沢峠と言うバス乗り場まで一緒して、

それぞれ山に登りまた合流すると言う

パターンでした。

 

仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳の登山口になる北沢峠は、

マイカー規制のため、車で乗り入れることが

できません。北沢峠に行くバスは、

戸台の駐車場からの始発が5時半。

天気の良い週末予報なので、混雑が予想されます。前日に出発し、戸台パークで仮眠して、

始発のバスに何とか乗ろうと言う作戦です。

 

土曜の夕方にJ隊長と待ち合わせて

中央道でいったん諏訪まで行き、

そこから山道をくねくねと南下していきます。

途中の双葉サービスエリアで、

夕飯ですカレー

 

 

戸台という駐車場についたらまずは場所取り。

翌朝のバスの順番、そして、チケット購入の

それぞれの列に、持ち物をおいておきます。

私たちは30番くらいでした!

これなら始発に乗れそうですウインク

翌朝には荷物の長蛇の列になってました!

 

 

星が出てるので、明日は天気良さそう晴れ

 

 

車中泊して、待機です!

今回、J隊長が工夫してくれたので

3人川の字で足を伸ばして寝られて

すごい快適でしたちゅー

 

 

広ーい駐車場です!

 

 

4時くらいから、周りの皆さんも
起き出してきます。ご飯食べたり、身支度すませて
荷物の場所に向かいますよ~

 

 

もうたくさんの人がいます。

まいにちアルペン号など、夜行バスで

朝到着する人は、この場所取り合戦に

間に合わないので、厳しい山行に

なってしまいますね・・・滝汗

 

 

待機しているマイクロバスたち。

かわいい~飛び出すハート

次々に発車するので、スムーズに

乗ることができます。

増便もたくさんあります!

が、なにぶん、乗る人が多い・・・

ここから、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、

そしてアサヨ峰や栗沢山にも行けるので

人気ありますよね~。

(栗沢山は、以前南アルプス天然水のCMで

宇多田ヒカルさんが登った山だとか!)

 

 

ほんとひろーい駐車場!

 

 

このバスは左側に乗ると、鋸岳を

はじめとする、山がたくさん見えるのですが

知らずに右側に乗ってしまいました・・・

ところどころで、運転手さんがバスを

ゆっくり走らせて解説してくださいます。

 

 

1時間ほどで、北沢峠に到着。

靴紐を結んでトイレに行ってるあいだに

J隊長は早くも出発してました!

あわてて私たちもしゅっぱつ~

 

 

素晴らしい天気、

絵のような甲斐駒ヶ岳(たぶん)が

木陰から見えて、テンションアップ!

 

 

キバナノコマノツメがたくさん咲いてました。

 

 

そこそこの急登、ぐいぐい登っていきます。

 

 

ゴゼンタチバナちゃんもたくさん!

 

 

こちらはツマトリソウですね。

 

 

ミツバオーレンかな?

さすが花の百名山!

 

 

やがて景色の良いところに出ました。

ぽつんと立っている山小屋が、

馬の背ヒュッテかなぁ・・・?

 

 

あのとんがりは、鳳凰三山のオベリスクかしら。

 

 

いよいよ、森林限界を抜けて

ハイマツ地帯にやってきました!

天気よし!

そして、ハイマツ特有の森林の香りが

すばらしいちゅー

 

 

ハクサンシャクナゲも少し残っていましたが

そろそろ終わりかな。

 

 

おぉ~~ふじさん!

来月行くからね~音譜

 

 

お馴染みの、イワカガミさん。

 

 

低木にたくさん咲いていたこの花、

ウラジロナナカマド??

 

 

遥か下の方に、長衛小屋のテント場が

みてました!

きっといっぱいだったんだろうなー。

ここにテント張れば、夜明けから

登れるんですよね。


 

マイズルソウ、たくさん咲いてたんだけど

これしか写真が撮れなかったー


 

こちらはシナノキンバイ?

あまーい香りが漂い、たくさん虫さんたちが

集まってましたハチ

 

 

おぉ!これがカール!

スプーンですくったみたい。

仙丈ヶ岳にはカールが3つあるそうです。


 

ハイマツの中の道をてくてく。

 

 

遠くに見えるのは、北アルプス?と思いきや、

パンダくんによると、

中央アルプスなんですって。

「方角的に間違いないよー。あれが木曽駒ヶ岳…」

と、語るパンダくん。

私たちの後ろを歩いていた男の人が、

山詳しいですね、と話しかけてくれました。

その人とYAMAPで後でつながることが

できたのですが、たくさんの山に

登られているベテランでした!

また、どこかの山でお会いできるかなぁデレデレ

 

 

アオノツガザクラが、見頃です!

 

 

チングルマちゃんもいたいた!


 

イワカガミさんピンクが美しいデレデレ


 

南アルプスの女王、風格があるなー!

素晴らしい稜線です!

 

 

オヤマノエンドウだ!と呟いたら

「えっ?どちら様?」とパンダくんウインク

エンドウさんですよ!

ピンクはタカネシオガマかな?

 

 

山頂に、たくさん人がいるー!

 

 

気持ちよさそうにちょっと上の道をゆく

パンダくん。私は余力がないので、

下の道でー笑い泣き


 

イワウメ、名前通り岩場に咲いてますねー

 

 

タカネツメクサも、厳しい環境に咲くね。

どこから栄養を得ているんだろう?


 

ミヤママンネングサかな、鮮やかな黄色です!

 

 

イワベンケイちゃんは、赤と黄色両方いました!

 

 

ザ、夏山って感じの沸き立つ雲くもり晴れ


 

山頂にやっと到着ー!

最近どうも登りの後半で私がバテバテに

なっちゃう。 体重減らしたら治るのか?

それとも、筋力アップ?試行錯誤中ですニヤニヤ

山頂には、蝶々がゆっくりくつろいでました。


 

甲斐駒ヶ岳と山頂で!

 

 

花盛りーちゅー

 

 


オヤマノエンドウさあーーん!

 

 

こちらはハクサンイチゲかな、可愛いデレデレ

 

 

甲斐駒ヶ岳がかっこよい!


 

山に囲まれている!

 

 

咲き残っていたハクサンシャクナゲデレデレ

 

 

もくもくと入道雲が。育たないうちに

下山しなくてはー

 

 

カールの美しい山肌デレデレ

 

 

ずーっと眺めていたい景色!

 

 

これは、セリ科の何かですな。

 

 

山頂に鐘がありましたベル

 

 

切れ込みが入ってるから、ミヤマミミナグサ

かなー


 

写真撮っていただきましたウインク

パンダくんが細すぎて、私が

すごーいふくよかに見えるよー笑い泣き

(体重10キロちがう!)

 

 

さて、下山!

のーんびり歩いて、馬の背ヒュッテまで。

ここでモーヴさんのバッチを買うはずが…

忘れてしまったー笑い泣き笑い泣き

またこなくちゃ!

でも、手ぬぐいは買ったもんねーチョキ

 

 

カラマツソウも咲いてました。

 

 

いい香りだー音譜

シナノキンバイ?それともミヤマキンポウゲ?

ツヤツヤした光沢のある花ならミヤマキンポウゲ、

そうでなければシナノキンバイ、だそうです….

 

 

この辺りから、もうJ隊長が下山してると

思うと、焦ってきて、2人で速足!

後半は写真もほぼ撮らず、サクサクと

下ります!

綺麗な水、パンダくんがさわったら

冷たかったって汗


 

水場にはハート型のお水入れドキドキ

 

 

オミナエシみたいな花が咲いてました。

 

 

 これはズダヤクジュかな。


 

南アルプスの水!

 

 

下山してきました!

下りの薮沢ルートも、樹林帯ばかりではなく

それなりに見晴らしがありました。

また、花はこちらの方が多かったかも。

1時のバスに間に合わせようと

最後はすんごい急き足笑い泣き

なんとか間に合いました!

もちろんJ隊長はとっくに着いてて

下山口でのーんびりしてましたよーDASH!

いいなぁ…

バスは増発があり、13時の次は

15時となってたけど実際は少し人が集まりだすと、

どしどし出してくれてるようでした!


バス停のところに一面のクリンソウが

咲いててすごい綺麗でしたちゅー

 

 

帰りのバスは右側に陣取って、

鋸岳の勇姿をしっかりと目に焼き付けました。

こんな山に登れるなんて、人ってすごいなー!

(裏から行くとそこまで厳しくはないそうですが

それにしても、ねぇ…)

 

 

下山したら、駐車場に隣接する仙流荘の

日帰り入浴に直行して、どぼーんあせる

めちゃくちゃ気持ちいいねーちゅー

2日分の汗を流しました音譜

帰りは渋滞になるので、

また双葉SAで早めの夕飯を食べて

隊長にひたすら運転していただき

無事に帰りました!

もやし炒め定食が売り切れで、味噌カツ丼合格


 

南アルプスの女王、素晴らしいカールと

色とりどりの花に癒されました音譜

ありがとう!これでパンダくん、私共に

百名山40座です合格


次は初めてのロングルートに挑戦!

天気の神様、よろしくお願いします

(晴れてねブタネコ晴れ

先週末、梅雨の晴れ間に

テントで笠取山に行ってきました。

メインの目的は、山友さんたちと

テントに泊まり、山飯を楽しんで、

他愛のない話で盛り上がること。

予定通りめいっぱい楽しんできましたウインク

 

土曜の朝は、良い天気晴れ

大月駅で待ち合わせて、カーシェアの車で

駐車場に向かいます!

 

富士急のラッピングカー、かわいいねー飛び出すハート

 

 

大月は、駅出口の反対側に行くのに、

ぐるっと回り込まねばならず、

12分かかります笑い泣き

大月のマンホール、日本三奇橋の

猿橋が書いてあるーウインク

 

 

回り込んだ後に、

「あ!この跨線橋を渡れば早いんじゃない?」

と、山友さん。そういえば、セーメーバンの

地図読み講座で、ここ通ったね!

なぜか、Googleマップの検索では

出てこないけど…5分くらい短縮できますね!

すぐ忘れちゃうから、ここに書いておこー。

 

 

今回は、山友Hちゃんに私のテント用のザックを

貸してたので、なんと彼女がそれを背負って

登ってくれることに!ありがとーちゅー

重かったよねー…

で、私は、自分のシュラフとエアマットで

身軽に登らせて頂いちゃいましたっ

奥がHちゃん。ザックが大きいよ~。

感謝です~ラブラブ

 

 

作場平の駐車場は、枠外ながら、

ギリギリ停められそうな場所があり、

ここでいっかーとなんとか駐車しました。

が、そのタイミングで

なんと、1台、いち早く登山を終えて

帰る方が現れました!!

(5時半に来ていたそうです)

Hちゃんがめざとく見つけてくれて、

枠内にとめなおすことができましたちゅー

なんでラッキーなんだーびっくりマーク

後で山小屋のおじちゃんに聞いたら、

休日は、大体6時半で満車になるそうです滝汗

10時くらいに着いた私たち、甘かったわー。

いやーよかった飛び出すハート

 

 

さて、駐車場さえゲットできれば

この日はゆるっと登って大丈夫ウインク

1時間半で小屋まで行けます。

クリンソウが満開!

 

 

良き青空デレデレ

 

 

これは、あまりみたことがないかも…

クルマバソウ、でしょうか。

清楚な可愛い花です!

 

 

バイケイソウがもうすぐ咲きそうデレデレ

 

 

でっかいキノコ!

調べたら、ハナビラタケ?

希少価値がある、薬効があるって

出てきたけど…

食べようと思った最初の人、尊敬です滝汗

キノコはわからないー!

 

 

のんびり歩いて、ついたー!

橋をあまり渡らなかったなー、と思ったら、

去年たくさん橋があって、滑って転んだのは、

ヤブ沢峠を通るルートでした。

この日、行きは、一休坂を通るルートだったから

橋があまりなかったのですウインク

 

笠取小屋で受付します。

テント泊は1人1000円。

おじちゃんが、良い場所を案内してくれました。

整地されててすごく快適デレデレ

しかも、ベンチがすぐ横で、料理もしやすい。

 

 

蚊取り線香、ラベンダーの香りというのを

山友さんが持ってきてくれました。

赤い古ぼけたケースは、私がメルカリで

農家さんの使っていたものを譲り受けたのです。

年季が入ってる・・・

 

 

テント、さくっと設営して、

 

 

お水をくみにいって汗

(水場はテント場から3分くらい

下ったところにあります)

 

 

たくさんの花たちに癒されてラブラブ

 

 

山小屋のまわりも、開花の準備中ーガーベラ

 

 

遠くのお山はなんだろー?

 

 

ミツバオーレンがたくさん咲いてました黄色い花

 

 

山小屋のまわりには、

野生の鹿さんがたくさんいて、運動会状態。

 

 

さて、腹ごしらえしましょうか!

 

 

流水麺に、しそと茗荷をトッピングして

無印の梅おろしタレをかけたさっぱりうどん。

そろそろ、山も暑いのでね・・・

 

 

コーヒー沸かしてもらいましたコーヒー

やかん便利だなー音譜

 

 

デザート食べたら、山頂まで行ってきまーすアップ

 

 

鹿さんが、チラっ

お留守番よろしくね~足あと

 

 

山小屋のおじちゃんが、シカさんたちに

エサを撒いてました!ドッグフードなんだって。

 

 

ごはんだー音譜

 

 

10頭くらい、やってきてご飯の時間です。

野生だからか、一定の距離以上には

近寄らせてくれませんウインク

ちなみに、クマさんは出ないとか。よかったラブラブ

 

 

大きなフキ、食べられるのかなー。

 

 

山頂に向かう道の途中に、分水嶺があります。

荒川、富士川、多摩川に分かれていくんだね。

 

 

目指す山頂がひょっこり。

 

 

急登に見えますよね。まぁそうなんですあせる

が、距離は短いので大丈夫。

 

 

わしわしっと登って、山頂~ビックリマーク

 

・・・ではなく、これは山梨百名山の

標柱なんです。

本当の山頂は、この先!

(毎回忘れる笑い泣き

 

山友Kちゃんに、「そういえば前回、

1人、2回登ってたよね。水干祭りで

お酒飲んだ後に、

シャクナゲ撮りに行くって!」

と言われて、え~?って思ったんだけど

うっすら思い出してきました・・・

そうだ、結局シャクナゲは山頂のところにしか

咲いてなかったので、

そこまで2回行ったんでした・・・生ビール

ケガしなくてよかったよ。

 

 

もうこの時期はシャクナゲさんも店じまい。

 

 

意外と急なのよね。岩場が5分ほどですが。

 

 

こちらが本物の山頂ですアップ

白黒にしてみましたウインク

 

 

三角点もありますよ~

 

 

いい天気だなぁ~

前回曇りのち雨だったので、

無事リベンジを果たしました合格

 

 

葉っぱもすっかり夏の色です。

 

 

サラサドウダンがたくさん落ちてました!

 

 

これはカラマツソウかな?

 

 

そして、こちらが、じゃじゃ~ん!

水源!です。

しかし、一滴もポタポタしてない・・・泣

でもっここから多摩川は始まっているのです合格

 

 

去年も滴ってなかったんですよね。

いつか水滴が落ちているところを見てみたいなぁ。

 

 

この看板去年も見たな~デレデレ

 

 

午後の日差しのなか、ゆっくり戻ります。

 

 

農具っぽい機械。これも去年から同じ。

 

 

お天気になってよかった!

 

 

フキがたくさん。

 

 

キノコも!

 

 

そして、戻ってごはんの支度。

私は今回、いつもパンダ君が食べられないため

出来ないでいる、炊き込みご飯を

作ろうと思いました!

 

 

炊飯には固形燃料が良いと聞いているので、

まずは1つ燃料をセットしてスタート。

隣はHちゃんのパスタを作っている

フライパンです音譜

 

 

テント張ってるところから

トイレもすぐ近くで、大変便利合格

 

 

ビールでとりあえずかんぱ~いビール

 

 

Kちゃんの山飯作り。

なにができるんだろー?ワクワク飛び出すハート

 

 

 綺麗に野菜を並べてるーデレデレ

 

 

おぉっ映えるね!

ムサカというギリシャの料理なんだってウインク

 

 

一方、こちらは…

 

 

Hちゃんの山飯。サバ缶のパスタだってーデレデレ

 

 

でもって、映えない私の作品ニヒヒ

石の下に、20分…ダルマ

固形燃料、1個だと火力が弱いので2個にしたら

ちょうど良い感じ合格

 

 

サルオガセのカーテンがそよそよ。

虫さんが多いけど、気温は至って快適!

 

 

気持ち良い、青空食堂チョキ

 

 

よしっ!私の炊き込みご飯も、できたよー音譜

メスティンで2合、ピッタリ、スレスレに

炊き上がりましたっおにぎり

炊き込みご飯の素だけで、

具がしっかり入ってるーラブラブ

 

 

いただきまーす音譜

 

 

チーズのせピーマン焼き、おまけで。

 

 

ムサカに、チーズと卵がトッピングされて、

これはもう美味しくないわけがない!

サバ缶のパスタはいち早く出来上がり、

時間差でいただきましたラブラブ

 

 

みんな違う味わいの料理を持ち寄ったので、

飽きることなくたくさん食べられました!

飲んで食べて、笑って歌ってちゅー

 

 

シカさん達も夕飯の時間。

お尻がまた可愛いんだよねちゅー

 

 

物おじせず、結構近寄ってくるのは、若い鹿かな?

 

 

 日が暮れつつありますが、

ここでお泊まりなので帰らなくていいんだよね!

 

 

今日のお宿、準備万端!

 

 

小屋では、おじちゃんたちが、

のんびり語っているのでしょう。

静かな山の夕暮れです。

 

 

さてとっぷり暗くなり、

我々の飲み物も、ビールから焼酎や

ワインに移っていきます赤ワインロックグラス

 

 

雲の切れ目からが、星がたくさん星

 

 

夜中にトイレに起きたら、満点の星空でしたお月様

 

 

静かな夜。よく眠れたなー。

Hちゃんと私は1つのテントだったので

少々狭くて不便な思いをさせたかもあせる

 

 

さて、翌朝は良い天気晴れ

コーヒー飲んだら、ちょっとお散歩へ。

 

 

気持ち良いねー飛び出すハート

 

 

富士山見れました!やったーデレデレ

 

 

ほーら、ででーんと!

なぜ富士山見れるとこんなに嬉しいんだろ。

 

 

朝露浴びて、キラキララブラブ

 

 

分水嶺まで行ったら、引き返して、

ご飯食べましょー

 

 

前の日のなかった炊き込みご飯に

豆乳、チーズを追加してリゾット風に。

 

 

フランスパンをすこーしオリーブ油と

ガーリックつけて焼いて、塩をパラパラ音譜

Kちゃんのボーズが決まってるねウインク

 

 

オリーブ油とニンニクって

もー美味しいに決まってる!

この旅では、色々美味しすぎて食べすぎたなー音譜

 

 

山小屋さん、さようなら!

また来るからねー飛び出すハート

 

 

帰りは、ヤブ沢峠を通る方で。

橋がたくさん、ビビりながら通過していきます!

帰りも重いザックを持っていただき、

申し訳ない…

来年もテント泊するなら、

秋に一度ツェルト泊講習会に行くかーと

本気で悩む。(ツェルトは、簡易テントなので

軽いのだけど、ペラペラなのでどうしても

自分で買ってできる自信がないのです・・・)

 

 

この時期、白い木に咲く花って

多いよね。爽やかで良いねちゅー

 

 

ものすごいセレブ感のある

ワンコに出会いました!

犬好きのHちゃんが

「わラブラブサルーキちゃん!」と

話しかけたら、珍しい犬種のようで

飼い主さんが

「よくご存知で!」と驚いてましたアップ

写真撮れなかったけど、テント場では、

ミニピーと呼んでいた、かわいい

ちっちゃい機敏なワンコとビーグルが

一緒に泊まってました!

ワンコとテントなんて、楽しそうだなーラブラブ

 

 

さて、無事下山したら、何はともあれお風呂!

今回は、のめこいの湯(奥多摩の丹波山)に

行ってきましたよーラブラブ

 

 

狼伝説があり、色々なグッズが売ってます音譜

 

 

道の駅から、つり橋を渡っていきますよー

 

 
こちらがのめこいの湯。
入り口にかわいらしい飾りがありました飛び出すハート
 
 
前日からお風呂に入ってなかったので
しっかり洗って、お湯につかって、
生き返りました温泉

 

 

この湯めぐりスタンプ、

1年間で6つの温泉か・・・!行けるかな?

とりあえず1つ、ゲットしました~ウインク

 

 

お昼は、シカ肉のグリーンカレーと

ラッシー。程よい辛さがおいしーい音譜

鹿バーガーもあったのだけど、残念ながら

売り切れでありました。また次回!

 

 

道の駅には、ツバメちゃんが

たくさん、子育て中でしたセキセイインコ青

ピーチクパーチク、しゃべりながら

あちこちの巣を飛び回ってましたデレデレ

 

 

お風呂とご飯のあと、再度

くねくねの大菩薩ラインを車で走り

無事大月駅に到着ー車

電車に乗ったら、

ワインでかんぱーい赤ワイン

 

 

 楽しい週末を過ごせて、

山友さんたちに感謝ですラブラブ

また行こうねー!

梅雨の晴れ間に、日光白根山に行ってきました。

日帰りで行けないかなー?!と思い

色々調べたら、急ぎ足ならなんとか間に合いそう

との情報が。

山友さんとチャレンジしました!

 

始発で最寄駅を出発。

ずーっと鈍行電車に乗って、東武日光駅へ電車

そこから、湯元温泉までバスに乗り、

(フリーパスを買うと300円ぐらい安くなります)

さらにバスを乗り継ぎバス

日光白根山ロープウェイに乗って

登りはじめたのは、なんと11:25!

遠いねー、遠すぎる…笑い泣き

登山してたのは3時間45分、

乗り物に乗ってた時間が11時間くらい時計

誰だこんな計画立てたの(私ですポーン

 

こちらは東武日光駅。

 

 

JR日光駅とは5分くらい離れてます。

こちらはクラシカルな雰囲気!

バスがJR日光始発のため、歩いて移動して

バスを待ちますウインク

 

 

レトロ推しなのか

懐かしのポリ茶瓶を売ってましたよ。

これ、ちょびっとずつお茶を汲んで

飲む感じが好きだったな~お茶

他にも冷凍みかんの自販機もありましたオレンジ

昭和の雰囲気を味わえそうデレデレ

 

 

湯本温泉駅からさらに

乗り継いだ、バスの途中下車スポット、

菅沼。ここからも登れるルートがあるのです。

登山口の駐車場は、ほぼいっぱいのようです。

 

 

バス停だけポツンとあるのかと思ったら、

意外にも茶屋などあるんでした!

ただ、こちらからだと深い樹林帯、と

地図にあったので、登山ルート上、

お花はあんまり見れないのかな…?

 

それにしても、日光エリアはさすが、

1大観光スポットですね!

たくさんの外人さん(特に白人さん)で

賑わっていました。

また、日光白根スキー場近くの丸沼高原スキー場

にある丸沼では、この日釣り大会をしており

賑わってました合格

 

 

さて、ロープウェイ乗り場につきました。

ゴンドラタイプで、どんどん乗れるから

そんなに待ち時間はないと思います。

ま、この時間から行く人そんなにいないよねウインク

この建物の中に温泉もあるので

時間が合えば入って帰るのはアリかも!

 

 

この時期咲いてる花がロープウェイ乗り場に

展示されてました。ちなみにロープウェイは

往復2500円。

ロープウェイを使わない、

湯本温泉→山頂→菅沼というルートも

検討したけど、バスの便が少なく、

私の足だとちょっと厳しそうあせる

 

といいつつ、実は当初、こちらのルートで

行こうとしていたんですよね・・・ 

当日の朝に、時刻表の転記ミスに

気づき断念。行かなくてよかった!

 

 

ロープウェーを上っていくと、

上州の山が見えてきます。

うまく撮れなかったのですが、

燧ヶ岳、上州武尊や谷川岳が見えました。

 

 

いい天気になりそうです、暑いかなぁ?

 

 

ロープウェイの山頂駅に着くと、

今日登る日光白根山がくっきり見えました!

山頂がポコポコと3つに分かれてるんですね。

山頂駅付近で散策も楽しめるようになっていて

おしゃれなカフェがあり、

ランチを食べている人なども。いいなー!

 

 

こちらにも、中禅寺湖のところにあった

二荒山神社がありました神社

早速登っていきましょう。

 

 

シロバナノヘビイチゴですね。

 

 

これは?しらべたら、ハルザキヤマガラシ、

と出てきました!

 

 

すっかり夏の色になった葉っぱさんたち。

 

 

ん?この花は・・・?

サンカヨウか、それともカニコウモリか・・・

 

 

こちらはサンカヨウ、いい感じに咲いてます!

1年たつと忘れてしまう・・

雨が降ってたら、花弁が透明なのが

見れたかなデレデレ

 

 

ミヤマカタバミさん。沢山咲いてました!

 

 

そして、こちらはミツバオーレン、

これまた群生!群生!

 

 

なにやらキノコが・・・

 

 

なんと、日当たりよさげな地面に

まだ雪が残ってました。でもチェーンスパイクを

つけるほどでは、ありません。

1か所だけでした。

 

 

うまく撮れてないけど、ミヤマカタバミさん

たちが大集合~ちゅー

 

 

イワカガミもものすごい数が咲いてました。

ほんとに花がたくさんで、なかなか

進まない・・・いやいや、

この日は急がなくては・・・!

 

 

でた!判別が苦手な黄色いお花。

キジムシロかなあ・・・

 

 

このあたり一帯、きっとバイケイソウが

咲くのでしょう。準備中!

 

 

弥陀ヶ池近くに来ると、のどかな散歩道

っぽいのになります。ずっとこのままの

なだらかな道だといいのだが・・・滝汗

 

 

弥陀ヶ池(みだがいけ)が、見れました!

ラグーンのような、美しい緑の

小さな池でした合格

 

 

そして、シャクナゲ(だと思う)も

もうじき咲きそう。

このルートは、もう少し上の方に

ハクサンシャクナゲの大群落がありました。

見ごろになったらすごいんだろうな~

 

 

これは、イワカガミのつぼみだそうです。

 

 

ツガザクラちゃん、ベルのようでかわいいラブラブ

 

 
ピンクの花びらが落ちてる・・・と思い
見上げたら、なんとまだサクラが
咲いてましたガーベラ

 

 

このあたりも、なにやら群落があります。

何が咲くのだろうか・・・

 

 

ここも、バイケイソウかな。

白根山、お花が集団で咲くんですね~

 

 

いい天気!遠くに五色沼が見えました。

 

 

あの双耳峰は、谷川?それとも燧ヶ岳?

 

 

きれいな色の沼が見れて大満足ですちゅー

 

 

シャクナゲと弥陀ヶ池。

見ごろの時にまた来てみたいな~

 

 

しかし、ここからが大問題!!

山頂に近づくにつれ、ガレ場となり

しかも、段差の大きな岩が増えてきて

貧弱な筋力の私には無理がありました・・・

一段岩を超えるたびに、足の力では

体を持ち上げられず、手をついて

力いっぱい持ち上げるので、

やがて息が上がり、休み休みで登りました。

早くしなくてはと気は焦るものの、

体がついていかず・・・

トレーニング不足だなぁ。

 

 

これはヤマハタザオ?可愛い花に癒されます。

こんな険しい岩の隙間に、 

よく咲いてるな~!


→調べたらクモマナズナ という花のようです!


このあたりは、かなりの急斜面で

一部ちょっと槍ヶ岳っぽい岩場もあり、

特に下山でのルートは大変そうでした。

 

 

フーフー言いながら、展望の良い場所に

出てきました。

すごい岩場!

 

 

ここで写真撮ってる人を見たことがあるけど

自分にはとてもそんな勇気がありません。

ついでにこの時はそんな体力の余力も

まったくなし!

 

 

なんとか着きました・・・!

大幅に遅れての到着。

急いでお昼を食べて挽回せねば~DASH!DASH!

山頂でもほとんどのんびりできず、

サクッと下山開始です。

 

 

三角点は、撮影だけ!

 

 

すごい景色です。

ゆっくり見たかったな~笑い泣き

 

 

ツガザクラさん、また見に来るね。

 

 
お社がありました。

 

 

お!フデリンドウちゃん発見アップアップ

そんな写真撮ってる場合なのか・・・

急がねば~

 

 

とはいえ、山頂直下はザレザレの小石交じりの

砂の道、すべる~ あまり急げません。

 

 

このザレた地獄道の下の方はお花畑に

なっておりキバナノコマノツメも咲いてました!

 

 

すごい群生してました!が

写真を丁寧にとっている余裕がないあせる

 

 

なんだか素敵な黄色い花です。

でもぼやけてしまったので、

名前が調べられず滝汗

 

 

ミツバオーレン、イワカガミの競演!

 

 

ここだけは撮りたい!

すごいきれいでしたよ~

 

 

さぁこの後は、とにかく小走りで

ぐんぐんと進みます。

バスに間に合わないとその日のうちに

帰れるかわからない!というわけで、

走る走る。(やればできるじゃん・・・)

帰りがなだらかな道で本当に良かった。


なんとか15時半過ぎにロープウェイ乗り場で

私がトイレに行ってる間に

山友さんがアイスを買っておいてくれたので

ロープウェイで食べたのですが

過去最高においしかったちゅー

いやーよく走った走る人走る人

 

 

バスは15時50分発!

ロープウェイは48分に地上着爆弾

さぁ、間に合うのか??

山友さんと、久々のダッシュDASH!DASH!DASH!DASH!DASH!

間一髪で間に合ったー!!

いやー、ほんと面目ないあせるあせる

猛反省しながら、バスに揺られて、

湯本温泉まで戻ってきましたバス

ここで温泉に入る段取りだったんだが…


足湯はあるんだけど、

日帰り温泉が、ないー笑い泣き

 

 

正確には、あるんですが、みんな

旅館が昼の間、日帰り湯を解放してるスタイル

のため、17時過ぎたら、もう宿泊客用に

なってしまうのでしたあせる

ざんねーん泣


なぜかバス停の近くに、シカさんが

お散歩してました!

この辺り、よくいらっしゃるそうです足あと


 

予定変更、2本前のバスで東武日光駅に

戻ります。中禅寺湖では、夕方の釣りをする姿

がちらほら。


ところで、この日は沼、湖、池と

いろんな水の形態を見たのですが、

どんな違いがあるんだろう…?

ネットで調べたら

水深が深く底に植物が生育していない

ものが「湖」、湖より浅く底に植物が

生育しているものが「沼」、

湖沼より小さく人工的に出来た

ものが「池」」とのことでした!

また、池塘は、湿原の泥炭層にできる

池沼のことなんだそう!

なるほどー。

 

 

さて、東武日光駅につきました。

お弁当はこの時間は売り切れの話を

聞いてたので、当初は夕飯にオニシの

ご飯を持って行き、

リバティ(特急)内で食べる予定でした。

が、お風呂に入らない分、早く着いたので

定食屋さんで、夕飯を食べましたナイフとフォーク

湯葉のおそば、大きな味付きの湯葉が乗ってる!


 

私は、豆乳ゆば蕎麦にしました。

豆乳に蕎麦つゆを入れて食べるという

初めてのスタイル!

これがなかなか美味しかったなラーメン

でも、この店に来てた外人さんたち、

これが一般的な蕎麦だと思ったりしてウインク

 

 

自動販売機に、葵の紋! 

 

 

夏至近くは、日が長いねー。

無事予定通りの列車に乗れそうで、

ほっと一息です!

 

 

お疲れ様!のビール、

もう駅の売店が閉まっちゃって、唯一開いてた

お土産やさんで、カップならあるよー

と言われて、急いで買っちゃったビール

 

 

帰このあと東武線の特急リバティで

のんびりと帰路に向かったのでした新幹線前

いやーよかったねー飛び出すハート

 

 

 今回は反省点の多い山行となりました。

基礎体力つけないとなー…

同行者にもご迷惑をおかけしてしまいました!

ともあれ予定通りに帰れてよかったですウインク

 

 

雨の週末あめ

山には登れないのだが、

入笠山麓の湿原、すずらんが見頃とのことで

花友さんと散歩してきましたコスモス


あずさに乗って、富士見駅まで新幹線前

すずらん見頃の時期とあって、

少し早めにバスを出してくれることになりました。

無料でゴンドラ乗り場まで送迎してくれるなんて、ありがたいよねーデレデレ


この日は久しぶりに一眼レフカメラを

持っていって撮影しました。

お気に入りのカメラなのですが、

最近はちょっと重いので、

なかなか持っていけない笑い泣き


駅前の花壇で試し撮り!



富士見パノラマリゾートにつくと、

ジュニアのマウンテンバイクのイベントが

あったようで、たくさん自転車乗り達が

いました!



ゴンドラ降りたら、希少種である

イチヨウランが見頃との看板に釣られて

雨の中、山野草園の方へ。

こんな雨降りの予報でも、すずらんの見頃を

見たいと言う人がたくさんいるようで、

前日も山頂はかなり混雑していたとのことです。


早速、すずらん発見ちゅー





マイズルソウも群生!



そして、こちらがイチヨウラン。



そして、凛としたササバギンランも!

今年も会えてよかったちゅー



あれ?もうニッコウキスゲが咲いてる?

雨に濡れて一段と綺麗ドキドキ



キバナレンゲツツジかな?

黄色いのもよいね!



そして、真っ赤なレンゲツツジも咲き始め。



すずらんはとにかく、たくさんたくさん

咲いてました音譜

ドイツすずらんが見頃とのことでしたが、

小ぶりの日本すずらんもたくさん咲いてたよ。

葉の下に隠れるように咲くのが日本すずらん、

だそうです!



ちょうど見ごろの時に来れてよかった!



これはウマノアシガタかな?




こちらも大群生合格



水芭蕉は残念、終わってました。

終わると葉っぱが異常に大きくなっちゃう。



シロバナノヘビイチゴも可愛い!



サルオガセが、レースのよう。

雨粒がキラキラ目



ズミ?

マメザクラ?

後で調べたらマメザクラは

もう咲き終わってたのかもしれないので

ズミかも。



クリン草もちょうど見頃でした!



ランチは、旧マナスル山荘、今はヒュッテ入笠に

なった場所に、来てみました。

いつも大混雑のようですが、この日

は雨だったので、ちょっとだけ待って

入ることができました飛び出すハート



漬物やサラダが出てきます。





新メニュー、

たーっぷりチーズのかかったハンバーグドリア!

後から店員さんが来て、かけてくれるという

パフォーマンスつき合格

でも、これ、とろろが入ってるらしく

そんなにコッテリしてないです。

シチューは売り切れだったけど、

大満足のおいしさちゅー



友達の頼んだ塩ダレポーク丼、

キムチや温泉卵が載ってたりして

ビビンパっぽくてこちらもおいしそうでした音譜

どれ頼んでも満足の味なので

晴れてたらなかなか店に入れないのよね。

雨でよかった?!ウインク



さて食べ終わったら、またまた花観察。



レンゲツツジがたくさん!



これはワラビかな?



ツマトリソウも咲いてましたデレデレ



綺麗な玉虫色の虫さん(タマムシではなさそう)



それにしてもなぜここに、こんなに

すずらんが咲くことになったのかな?



すごいよー



ヒメイチゲでしょうか…?



結構ぬかるんでて、靴がどろんこになりました!



カーテンのような、サルオガセ。

サルオガセの小径がありました。



スミレさんもまだ残ってた!



途中の八ヶ岳ビュースポットからは

八ヶ岳は見えなかったけど、

街が見えました!



ギンリョウソウの集団にも会えました!



ちょっとした池の辺りにさくクリンソウ。



そして、お目当ての、ズミの小径にきましたクローバー



満開です!

2年ほど前に、浅間山に行く途中の

高速道路を降りたあたり、一面に

ズミが咲いていて、とてもキレイだったんですちゅー

いつか近くで見てみたいと思ってた木に

やっと会えて大変嬉しい恋の矢



密集して咲くんですねアップ



クリンソウのピンクは、濃淡あります。



それにしても、見事だなー!



これから咲く準備してる!

オオカメノキかなぁ?(いつもガマズミや

ヤブデマリと区別がつかない)



楓の葉っぱが爽やか!



ベニバナイチヤクソウです!





クリンソウの群生!



この、ちょっと白い葉っぱの木、

見たことあるなぁと思って調べたら、

またたびでした!



水の勢いがいいねー!


一眼レフカメラ、久しぶりに使ったら、

なんと途中で電源がいつまでたっても

切れないと言う事態に滝汗

ついに壊れちゃったのかなあ…修理しなくてはあせる



ん?これはカキドオシ?

春先の花だ!



山彦荘まで戻ってきました。



山荘の前に活けてあったのは

山芍薬では!ちょうど満開だーちゅー



この湿原に、無数のすずらんや他の花たちが

咲いてるんですデレデレ



わすれなぐさのような、可愛い星のような花。


→ノハラムラサキというそうです!



アヤメですね!



美しいデレデレ



マムシソウも、元気グッド!



準備中の草。何が咲くんだろう?



オオアマドコロ、立派!



咲き終わってましたが、エゾノコリンゴ

という木でした!



ゼンマイ、ニョキニョキアップ



この時期も、素敵な湿原だなー



清楚なすずらんも!



これからいちごの実がなるのかな?



マイズルソウ音譜



そして、気の早いサワギキョウも!



これは?オオヤマフスマ?



サラサドウダンもキレイに咲いてました合格



ズダヤクジュ!



足長蜘蛛さんが、ゆうゆうと歩いてました音譜



ムラサキケマン、春と夏の花が入り混じって

咲いてますね!



ホテイアツモリソウという

珍しい花が咲いてました。

カバーがかかり、しっかりと保護されてました!



そしてクマガイソウ。

両方ともポッテリしてますね。

→ヒキバナノアツモリソウ、かもしれません!



ラッパのようだーカラオケ



MTBのコースが下を通ってるようで

自転車が飾られてました自転車



雲の隙間から、八ヶ岳がチラリ目



ベルのようにぶら下がってて、かわいいーラブラブ



こちらも合格



ギンランも数ヶ所、咲いてました!

何度も撮っちゃうチョキ



フキの大きな葉っぱ。



こちらはヤグルマソウでしょうか。

まだ咲いてないな。



縁がほんのり赤いものもあるんだー



このポッテリした蕾からどんな花が咲くのかしら?




キノコ発見!



マイズルソウが寄り集まって

おしゃべりしてるみたいだなーデレデレ



2段構えの葉っぱかと思いきや、

上のが緑色の花なんだそう。

クルマバツクバネソウというらしい!



ニリンソウもまだいました!



準備万端のレンゲツツジアップ



おー、すごいたくさん!

マイズルソウ音譜



これは、ヨツバヒヨドリの準備中かな?



そして、天気が回復したので

もう一度イチヨウランを見にきました音譜

小さな花ですが、よく見ると

しっかりランの形です!



遠くにもたくさん咲いてました。

目が慣れてくると見つけられるのですね。



横顔はこんな感じグッド!



シロバナエンレイソウのようです。

大きな葉っぱにポツンと咲いてて

面白いなー目



さて、下山しましょう!

ゴンドラは往復2200円。

入笠山は何度も来てますが、下から

登ったことはないなーウインク



麓にも、ウツギが綺麗に咲いてました音譜

サラサウツギというそうです!



マンホールも、すずらんデレデレ



15分ほどてくてく歩いて、

ゆーとろんという温泉につきました。

中に?ハンバーグ屋さんができたんですね!

気になるけど、電車の時間の関係で

また今度!

お風呂も改装されたようで、露天が

熱い湯、ぬるい湯、サウナと冷たい湯に

分かれてました温泉



温泉に寄ったので、駅までタクシーで車

アルピコタクシーは台数が少ないそうなので、

予約しておくと良いですチョキ

帰り、すごく低い虹が見れてびっくり虹

虹のたもとが見れました!



富士見駅に着いたら、いい香りがデレデレ

お腹すいたー!

というわけで、前から気になってた

立ち食い蕎麦屋さんで

天ぷらそば注文していただきましたラーメン

お疲れ様ー合格

あまり汗かいてないけど、とりあえず

歩いたから、プハービール



あれ、これはホテイアツモリソウ?

ホームにありました!



なんだか小学校みたいな駅舎です。



線路に生えてたこの花も気になりました。

ビロードモウズイカっていうそうです。

名前も不思議だねウインク



さて、登山の帰りは、やっぱりプハービールだよね、

ということで、改めて居酒屋さんへロックグラス

若者でいっぱいのカジュアルな

飲み屋さんにしたので

どろんこの靴でもまぁオッケーかなグッド!

荷物も気兼ねなく置きました。

この、鶏皮のパリパリしたのが素晴らしい合格



濃いめの味に、飲み物が進んじゃう。

ビジュアルは、あれ?焦げてる?と

見えるけど、食べてみると程よい風味

なんですラブラブ



青のりがモリモリのチクワとか

サイコーラブラブ



デザートまで食べてしまった!

アイスと大学芋という組み合わせ。

大学芋のタレがカラメル状にアイスにくっついて、

なかなかよかったです飛び出すハート



帰りにまたザーッと雨が降りましたが、

晴れ間もあり、また、雨粒のついた

綺麗な花もたくさん楽しめて満喫!の

一日でしたー飛び出すハート

雨の中、お付き合いいただいた花友さん、

ありがとうちゅー


でも次は晴れた山にも行きたいねー晴れ

運動量が少なかったせいか、

ちょっと太ってしまった叫び

(食べ過ぎ)

恒例の家族女子3人旅。

熱海の保養所に泊まりまーす♫

(会社のウォーキングキャンペーンで

規定の歩数を達成すると、保養所宿泊

ペアチケットがもらえるのですデレデレ

 

今回は、ロマンスカーに乗って小田原へ。

最新の赤い車両で、ゆったりー飛び出すハート

小田原から熱海までは東海道線です。

 

さて、熱海の駅から送迎バスで…

 

 

アカオフォレストというところに来ました!

薔薇がとても綺麗だったと

おばあちゃんがテレビで見たとのことで、

来てみることにしたのですブーケ1

 

熱海駅、きれいになったよねーアップ

 

 

アカオフォレストに着くとすぐに

綺麗な紫陽花がお出迎えラブラブ

 

 

入り口からは、フォレストガーデン内を走る

バスに乗り換え。

3分ほどでガーデン1番上まで行けます。

あちらこちらにお花が咲き乱れて

目が忙しい!

 

 

バスは10分おきくらいに循環しており、

降りてる途中で疲れたらいつでも

乗って良いのですバス

神社の近くにある、コエダカフェ。

モダンです!カフェの他に、ちょっとした

ケーキなどもありましたショートケーキ

 

 

海を見下ろして寝っ転がれるネットがあったり、

のんびりスペースがちょいちょいあります。

 

 

立派なお花!

園芸種は全然分からんなーウインク

 

 

ザ、ガーデンという感じの素敵な小道音譜

 

 

よく手入れされてます!

 

 

海が見えて気持ちいい飛び出すハート

 

 

ぽんぽんと丸い玉、何が咲くんだろ?

 

 

こちらの青いお花が咲くみたい!

調べたら、ニゲラというお花のようですウインク

 

 

大きなくす玉みたいなお花。

日本の野山には自生してないだろーなー絶対!

 

 

ザ・薔薇園という感じですね。

 

 

バスで上まで連れて行ってくれるので、

あとはゆっくり下りながら景色を楽しめます。

バラ園の中はちょっと道がレンガで

ボコボコしているのだけど、道路沿いからも

十分園内を見ることができます。

簡単に良い景色をおばあちゃんと楽しめるので

またきたいと思いました!

 

 

ネモフィラさんもいました!

 

 

ユキノシタも群生してて綺麗でしたデレデレ

 

 

この間みたサンショウバラに似たバラも

咲いてました音譜ちなみにサンショウバラは

絶滅危惧植物なんですってね。

 

 

お昼寝スポット、道路沿いだからか

貸切で、のんびりしちゃいました合格

ハンモックでくつろぐきゅう姉ちゃん!

 

 

おばあちゃんものーんびり!

 

 

こんな感じで、良い景色見ながら、ゆ~らゆら、

のんびりできるんです音譜

 

 

ニワゼキショウも咲いてました。

せっかく立派な花園に来たのに

ついつい野草が目についてしまう…ウインク

 

 

一度入り口に戻って、レストランで

ランチボックスをピックアップしたら

もう一度景色の良い丘の上までバスで行きました。

コエダカフェで飲み物を買って…

 

 

カフェの庭に、大きな大きな盆栽!

 

 

さて、ランチボックスを開けて

お昼食べましょー食パン

 

 

食後にちょっとケーキも食べてショートケーキ

限定桜のモンブラン、なんですって!

 

 

天気がよくなってきました。

さすが、晴れ女のおばあちゃん合格

 

 

さて、ご飯食べたら入り口まで下って、

次の場所に行きましょう!

熱海市内を巡るバスがオシャレですね。

 

 

一旦駅まで戻ったら、バスを乗り換えて

MOA美術館へチョキ

 

 

すごいエスカレーターですね!滝汗

 

 

エスカレーターを何度か乗り継ぎ、

上へ上へと向かいます!

 

 

途中に綺麗な映像スポットがありましたよーデレデレ

 

 

だいぶ上まで来たね!

この彫像たちはいつも眺めが良いところに

いるんだねちゅー

 

 

まーだ上がある!すごい場所に建ってるんだなー

 

 

大きなガラス窓からの景色が美しいデレデレ

 

 

せっかくなので、3人で撮りましたカメラ

 

 

美術館では、北斎展をやっていて

これがなかなか面白かった!

北斎の描いた富士山のある風景と同じ場所の

現在の写真が並んでいて、

今と昔の景色を比べられるんです飛び出すハート

 

 

展示を見たら、ちょっと休憩。

ヨロイヅカさんのカフェに入りました!

カシスのケーキ、ふんわり飛び出すハート

 

 

みんな大好きになった、

クレームブリュレちゅー

パリパリの外側、中はクリーム…

たまらんなーラブラブ

 

 

甘味を堪能した後は、お宿へ。

お部屋がリフォームされててきれいでした!

ただ、保養所は1階が全て和室なので

お布団から起き上がるのに難儀する

おばあちゃんのことを考えると、次からは

2階にしないとね!(2階はベッドなのです)

 

 

カーテン開けると、爽やかな緑と

遠くに海。よいねーよいねー

 

 

夕飯も、前と少しメニューが変わり、

いっそう美味しくなってました合格

 

 

いつも、これを飲んじゃう生ビール

 

 

お肉もお魚も堪能!

 

 

お風呂に入って、ぐっすり眠ったら

翌朝は朝風呂入って温泉

この日はアウトレットに向かいました!

これはウツギかな?お宿の近くに咲いてましたウインク

 

 

こちらの可愛い葉っぱは、トチノキだそう。

そういえば、奥多摩・御前山にトチノキ広場っていうのが

あったような気がします。

トチノキがたくさんあるのかしら。

 

 

三島でバスに乗り換えて、御殿場の

アウトレットにきましたよー。

この日はセールだったそうで、大賑わい!

富士山、だいぶ雪が溶けましたね富士山

 

 

前回は豪雨で途中で帰ったんですよね雨

この日は小雨がパラつきましたが、

そんなに降らず。よかった!

いつもながら、途中にある谷は、

緑がおいしげってます霧

 

 

すごい、出店がたくさん!

こちらで食べてもよかったな~。

この日は前回と同じく、入り口近くの

フォションのカフェで食べました。

そこにある、あんバタークロワッサンがみんな好きロールケーキ

 

 

アウトレットでは、ずっと迷ってた

ザックをついに買っちゃったデレデレ

 

デュカン 30(Ducan 30 Women)(2530-00330o)|HIKING(ハイキング)|women(ウィメンズ)|MAMMUT - マムート - 公式オンラインストア

 

きゅう姉ちゃんも、お目当ての品を

買えて、実りある買い物旅行となりましたウインク

 

ツバメくんが、こんなところに

巣を作ってましたよー

屋根のあるところの方が

ツバメも濡れず、快適なのかもウインク

 

 

帰りもロマンスカーで新幹線前

御殿場から新宿にいくロマンスカーは

青いMSEというタイプ。

快適だねー飛び出すハート

御殿場駅では駅弁がなくて、

コンビニ弁当でしたが、飽食続きだったので

ちょうどよかったかも!

 

 

帰りの多摩川、夕日が美しいちゅー

 

 

オマケ。

帰ってきたら、ダンナさんが

自由な感じで、1人居間でくつろいでおりました音譜

(自転車はパンダくんがおきっぱなしに

している・・・)

「意外と早く帰ってきたね~」と

ちょっと慌て気味ニヤニヤ

満喫していて何よりでございました!

 

 

天気がいまいちであきらめかけていた週末、
土曜は風雨が強く断念しましたが、日曜は
なんとか曇りに天気予報が持ち直したので、
山友さんがおすすめの、サンショウバラを見に
西丹沢へ行ってきました!
 
前日、たまには・・・と
シナモンロールを作成。
卵を入れた生地にしたほうが柔らかくてよかったな~
(皆さん無理やり押し付けで食べていただき、すみません・・・)
中のフィリングは黒糖とバターにしたのですが
これは風味がよかった気がする!

 

 
さて、小田急線で新松田から、
松田駅にちょっと歩いて
御殿場線で駿河小山という駅に向かいますバス
山友さんで千葉から来る人がいて
鈍行だとちょっと遅くなるからと、
新宿からロマンスカーで来てくれました新幹線前
(駿河小山駅にもロマンスカーが
停まるんですね!)
その甲斐あって、早いほうのバスに
乗ることができました。
ありがとうございますデレデレ

 

 

駅でもうおなかがすいて、

シナモンロールを食べるドーナツ

ちょっと曇っていた天気も好転の兆し。

降るなよ~降るなよ~と念じます晴れ

 

 

バスは少し並んでましたが、

天気がいまいちのおかげか

ほぼ全員座ることができましたチョキ

期間限定のハイキングバス、これで

明神峠に向かいますバス

8:10と8:50の2本しかないので

逃がせません。

 

 

こちらでヤマビルの捕獲キットが

あるという情報を聞いて

やってみよう!と勇んで行ってみたら、

残念、すでにもう終わっておりました・・・かたつむり

捕獲キットってどういうものだったのだろう。

気になります。

また、こちらでヒルヨケスプレーもあると

聞いていたが、すでにほぼなくなっていましたあせる

「昼下がりのジョニー」などを持参したほうが

よさそうです。

Amazon | 株式会社エコ・トレード ヒル下がりのジョニー 140ml | ヒル下がりのジョニー | 防虫・殺虫用品

 帰りにはこちらの無料休憩所でくつろがせて

いただき、お世話になりました!

 

 

終点が登山口。

早速登り始めますよー。

結構標高が高いところまで行ってくれる

のですが、なんだかガスっぽいなぁ。

 

 

こちらはガマズミの咲き始めのようです!

 

 

緑の小道が心地よい音譜

 

 

苔むした祠がありました。

 

 

今回の目的、サンショウバラに会えました!

野に咲く清楚な花、ピンクが緑に映えますねラブラブ

 

 

最初はのんびり、談笑しながらのハイキングです。

 

 

ホウチャクソウ、ひっそり咲いてました。

 

 

湯船山、面白い名前だー。

調べたら、小山町にある「湯船」という

集落から名前を取ってきたようですウインク

 

 

おっと!明神山のピークです!

100均のネームプレートみたいなのが

道標…笑い泣き

展望ないピークだけど、

もう少しなんとかできなかったのか…

 

 

いかにも毒っぽいキノコ発見きのこ

 

 

山ツツジが真っ赤!

 

 

カマツカっていうお花らしいです。

あまり見たことないかも!

 

 

大きなブナの木クローバー

植物を育てている山友さんが、

こんなに大きくなるのにどれほどの

時間がかかったことか…と

ブナに想いを馳せてましたラブラブ

ほんと、立派に育ってる!

 

 

まっくろくろすけみたいなまぁるい実は

フウの木の落とし物のようです。

 

 

落ちたて!ピンとしたカエデの葉っぱ。

 

 

額縁のような山と雲の風景。

 

 

 気持ち良い道です!

しかし、このあと急登が続いて

ふくらはぎが筋肉痛になりました!

 

 

これは、ジシバリかなぁ?

 

 

ここに富士山が見えるはず、なのでは?

と、山友さん。

うん、見えたことにしよう富士山

 

 

キノコちゃーん、集合!

 

 

たくさん咲いてたこの花。

調べたら、ヤブデマリだったようです。

ガマズミ?オオカメノキ?どちらも違いました。

エセ情報、ごめんなさい…滝汗

 

 

ジブリに出てきそうな、苔むしたテーブル。

 

 

まむしそうも元気です!

 

 

 アートのような倒木!

 

 

さぁ、サンショウバラがたくさん

咲いてるところにきましたよー

 

 

たくさん撮っちゃった!

 

 

こちらはモンシロチョウではなくて、

スジグロシロチョウって言うらしいちょうちょ

 

 

美しいなー

 

 

ヤブデマリの花が散ってるのも、可愛い飛び出すハート

 

 

間に合ってよかった!

 

 

藤の花も1輪だけ咲き残ってました!

 

 

ハートの花びら飛び出すハート

 

 

こちらはスイカズラでしたー

 

 

こんな感じで木にポツポツと咲いてます。

 

 

ちゅー

 

 

ヒメウツギさん。

 

 

膝丈くらいのちっちゃな木がたくさんいました。

 

 

ヤブデマリ!覚えたぞー

 

 

キラキラしてるアップ

 

 

サンショウバラの丘にきました。

 

 

おぉー咲いてる!

前日の風雨でかなり散ってしまってたけど

それでもまだ残ってくれてました。

 

 

ハコベさんもいるよ。

 

 

葉っぱがほんとにサンショウみたい。

 

 

曇天でしたが、涼しくて快適!

そして、ヒルもいないグッド!

 

 

合格

 

 

ピンクには濃淡ありますねー

 

 

 

 

 

 

花を堪能してお腹が空きました。

ヒルもいなそうなので、みんなで

シートに座ってお昼ご飯。

私は、中にメンチカツを入れた

でっかいおにぎりですおにぎり

 

 

ほら!これなら1つで満腹だよーチョキ

座ってのんびりしてるとヒルが登ってくるので

立って食べることを推奨されてたのですが

この日は気温が20℃行かなかったのが

よかったのか、ヒル様はいませんでした。

 

 

山友さんのザックに、チョウチョが

止まってブローチみたいちょうちょ

アカタテハっていうようです。

 

 

しいたけ?にしては、艶がありすぎるな…

 

 

山市場方面は、道が荒れてるとの情報です。

 

 

ところどころに、薔薇の集落があります音譜

 

 

 

 

 

 

ツクバネウツギかな?

 

 

金太郎ちゃんが可愛い標識ウインク

生土…なんて読むんだろう。

調べたら、「いきど」だって。

 

 

 

 

 

生土側は、ヒルがうじゃうじゃという情報を見て

金時公園側から降りることにしました!

ちょっと見てみたいけどね…こわいよー

 

 

ヒルについての注意書き!

 

 

ヒトリシズカ、だと思ったら、

フタリシズカらしいです。

1人なんだけどなウインク

 

 

 

 

 

 

 

マムシソウ、もう実がつきはじめてる。

 

 

ぺらぺらヨメナも群生してました!

 

 

こちらは、オオベニウツギらしいです。

白、薄紅、濃いピンクの花が同時に咲く華やかな

木ですね!

 

 

日当たりが良く、気持ち良いねー

道は整備されていて、道迷いの心配は

あまりないです。

 

 

日が差すと、一段と美しいちゅー

 

 

あら、これも薔薇ですね!

ノイバラのようです。

2種類も薔薇が見れるなんて、

得した気分合格

 

 

清楚なヒメウツギもあちこちに。

木に咲く花が色々楽しめます!

 

 

ココ、覗くのが怖いくらいな崖!!

ロープ張ってありました。

 吸い込まれそうー叫び

 

 

遠くに高速道路が見えます。

実際には、もうちょっと空が明るかったなぁ

 

 

この道、後半は舗装路でした。

前日の夫婦で、木から落ちた枝などが

大量に道路に落ちて吹き寄せられていました。

 

 

こちらは…?ミズキ?

 

 

ネットで保護されている植物がありました。

調べてみたら、ハンショウヅルと出てきました。

 

 

下には大きなキノコ!

猿の腰掛け??

 

 

大きな鉄塔です!

 

 

展望台がありました。登ってみたら

里山の風景が広がってました!

 

 

さくらんぼが落ちてました。

多分食べたら渋〜いんだろうなニヒヒ

 

 

下山しました!

降りたところにあった自販機、

すでに稼働停止してましたが

ラインナップが古すぎて面白いウインク

 

 

駅までのんびり歩いていきます。

舗装路って、足に応えますねー笑い泣き

高いところにある半鐘。

どうやって鳴らすのだ?

するする登るのか、それともすごーく長い

棒があるのか?なんて話をしながら

ゆるゆると。

 

 

ツリーハウス発見!

かっこいいいキューン

剥製店、とあります。きになる・・・

 

 

駅の近くに川が流れていました。

水に入っている人がいて、気持ちよさそう♬

 

 

駿河小山の駅につきました。

素敵なフォントのフランセ、

残念ながらクローズでしたコーヒー

 

 

さきほどの無料休憩所で、あえて何も買わずに

水を飲み、ビールがおいしくなるように

備えますグー

 

 

新松田で、モンタナという下山メシで出てきた

お店にトライしようと思いましたが、

すでに終わってました・・・

売り切れたら終了、なのかなぁ。

モンタナの下、1階にあるスペインバルは

まだ営業開始してなかったので

待ちきれず、さかなや道場という

駅前の居酒屋さんに入り、乾杯生ビール

 

 

マグロの串とか、

 

 

手羽先とか、

 

 

ほかにも食べたのですが撮り忘れた~

いい感じでいろいろ食べて、

次はどこ行こう?って話して、

このひと時がいいんですよねちゅー

最後は抹茶わらび餅(でかっ)で

〆めます!

 

 

帰りの小田急線では、もう眠すぎて

山友さんたちが話が弾む中、一人熟睡でした~

そして次の日は急登によるふくらはぎ

筋肉痛を発症しました笑い泣き

鍛え方が足りぬなぁ・・・

 

次の週末は家族女子旅行!

6月はどこの山に行こうかな~

 

去年行って、シャクナゲが終了していて

大変残念だった天城山。

1週間ほど早いので、もしかして見頃ではないかと思い、行ってきましたよー飛び出すハート

 

天気は下り坂ですが、花見登山なので、いいのだ。

南国ムードの駅に着いて、バスを待ちます!

 

 

登山口までのバスに乗って45分。

天気が今ひとつだったからか、

なんとか乗客全員座れましたチョキ

 

 

登山口のところの駐車場は、ほぼ満車。

やっぱりねー。

 

 

さて、のぼります!

 

 

バスは、ゴルフ(登山口の次が終点のゴルフ場)や

登山に合わせた時刻表になってるんですね。

 

 

霧の樹林帯、苔や草がみずみずしいデレデレ

なんだか小人がいそうな風景です。

 

 

ヤマツツジかな?

見頃であちこちに咲いてました!

 

 

こちらはヤマアジサイだって。

 

 

葉っぱが互い違いに対生してて

十字になってるのがあじさいなんだそう。

 

 

まだまだつぼみちゃんのツツジもたくさん!

 

 

天城ツツジという固有種もいるんですね!

 

 

まだ咲いてなかったけど、

丸い可愛らしい葉っぱが3枚ずつ。

天城ツツジの花も見てみたいなー。

 

 

こちらはサラサドウダンだと思います。

すごく上の方に咲いてました!

触るとすぐにポロポロ落ちてくる、

繊細なお花です。

 

 

霧の中にも、クッキリと見える鮮やかなツツジ。

 

 

赤とピンクの共演ですデレデレ

 

 

マリモみたいな苔がかわいいラブラブ

 

 

マユミさんのお花には会えなかったなー

 

 

紫陽花の赤ちゃんみつけた!

 

 

ドキドキ

 

 

マムシソウにも会えましたよー

 

 

ところどころに立て札があり、

草木の名前がわかるのでありがたい!

 

 

大きめの葉っぱのカエデ。

紅葉の時も、綺麗なんだろうなーラブラブ

 

 

クマシデの木にも、苔がモコモコ。

 

 

葉脈がきれいだなー。

原生林のような、緑多い山です。

ただ、道はその分、根っこが出てたり

ぬかってたりで、相変わらず歩きにくいです。

滑らないよう、慎重に歩いてたのと

写真もたくさん撮りまくってたので、

ゆっくり、のんびりの山歩きでした。

 

 

小ピーク、万二郎岳の少し先に、

展望がある場所がありました。

雲の流れが早い!

 

 

パッと華やぐ赤!

しかし、お目当てのシャクナゲはまだ現れず・・・

 

 

このあたりからは、アセビロードなのだな。

 

 

蜘蛛の巣に雨粒がついて

レースのようラブラブ

 

 

アセビちゃん、まだ残ってました!

 

 

落ちたツツジがピンクの絨毯のよう音譜

 

 

花に見とれてると怪我しそう、

頭上注意です!

 

 

霧に濡れて、ツヤツヤデレデレ

 

 

いいかんじ!

 

 

新芽もいきいきしてますねー

 

 

これは、何の木?

芸術的な樹の肌!

 

 

いよいよシャクナゲが咲いてる場所に

やってきました。

少し終わりかけだけど、なんとか持ってる!

蕾も少し残ってました♫

 

 

ふんわりした花に癒されるちゅー

 

 

美しいねー!

 

 

トトロの森にありそうな、

苔と共存してる木。

 

 

おっ!

ギンリョウソウですデレデレ

 

 

ひっそりと、草陰に咲いてました。

 

 

シャクナゲのトンネルーガーベラ

あと1週早かったら満開だったかな…

見頃ドンピシャで来るのって難しいー滝汗

 

 

この山の固有種なんですよね。

 

 

木の上から顔を出してるウインク

 

 

1輪だけ、桜っぽいのが咲き残ってました!

 

 

これはガマズミ?オオカメの木?どっちかなと思って調べたら

(絶対前にも調べてる・・・)

葉っぱの付け根が、ハート形にへこんでいる方がオオカメノキ、

とのことなので、これは、オオカメノキ、ですね!

 

 

ラブラブ

 

 

さて、なんとか山頂につきましたよ!

そんなに距離はないんですが、結構時間かかりました。

風が強く寒かったのですが、なんとか山頂で

ちゃちゃっとランチできましたラーメン

辛ラーメンにしたのですが、結構辛いのね!

山友さんはワサビのおにぎりを持ってきてて

これまたかなり辛かったようで、2人で

涙目になりながらのランチでした笑い泣き

 

山頂にしばらくいたら、結構冷えてしまって・・・

温度計見たら8度くらいだったので

さっさと下山することにしました~。

薄いダウンも持ってくればよかったな。(反省)

 

こちらは草イチゴさんかな?

 

 

たくさん芽吹いてる、こちらは

何の花が咲くのだろう…?

 

 

周回ルートの下山の道が、やや崩壊気味って

書いてあったけど・・・確かにその通りだ~滝汗

去年もこんなに階段が崩れてたかしら?

 

 

サルノコシカケのようです。

毎回このキノコ見ると、もしこの山林を保有している人が

これを採ったら、売れたりするんだろうか・・・

と考えてしまう笑い泣き

まぁ、ここはおそらく国有林だろうからできないですが、

もし私有地だったとしても、

制癌作用として売られているキノコだと

断定したうえで、アガリクスに加工するんでしょうから

専門家でないとできなさそう、ではあります!

 

 

分岐までやってきました。

下山ルートではあまりシャクナゲは見かけなかったな。

万三郎岳の山頂近辺に集中して咲いているようです。

 

このあたりと、もう少し下の2か所で、

道迷いしやすいポイントがあるので注意です。

私たちも勘違いして進みそうになりましたが、

他の人が引き返してきて、教えていただきました!

 

 

こういう木の根っこが、ほんとに滑るんだよねあせる

 

 

しかも、前回の蓼科山登山の折に、レンタカーの

車中にストックを置き忘れてしまい、

まだ回収できてないんです・・・。

なので、慎重に足を置いて進む。

 

 

それにしても緑が美しいな~!!

 

 

ハートの模様がついた葉っぱがありました!

調べたら、ミズヒキのようです。

え~~、こんな葉っぱだったんだ!知らなかった。

 

 

このハシゴ、結構頼りないです。

しかも上から降りてくると、設置されていることが

わからない・・・登り専用かな。

 

 

こちらは、ガマズミであろうか。

葉っぱの付け根がハート形に

へこんでないように見えます。

 

 

下山が、思いのほかアップダウンが多く、

なっかなか登山口まで着かなかったのです。

歩きにくい道だからかもしれませんね。

 

最後の方小雨が降ってきました。

帰りは、終点のゴルフ場(登山口のすぐ近くです)に並んで、

レインコートを着て、立ちながら

コーヒーを飲みました。あったまるね~コーヒー

 

バスで伊東駅に戻り、1時間半ほどあるので

サクっと駅近の温泉に入りました温泉

なんと、地下にあるんです。

昭和感満載、入浴料も350円と昭和価格!

石鹸やシャンプーなどはありませんが

汗を流しお湯につかるだけで大満足ちゅー

 

 

そして、お風呂のすぐ隣のこちらで

さくっと海鮮丼をいただきました。

 

 

生しらす、久しぶりに食べたけど

おいしかったな~飛び出すハート

 

 

 海に近い登山ならではの、ご馳走ですデレデレ


 

地ビールもいただいて、良い気分ビール

 

 

駅に戻ると、このバスが!

伊東、といえば、ハトヤが思い浮かぶ世代です!

いつか行ってみたいなー。

 

 

帰りは上野東京ラインで、のんびり帰宅。

天気悪いながらも楽しめました!

お付き合いいただいた山友さんに感謝ですちゅー

しばらく天気が不安定ですが、来週は

行けるかしらー…ウインク

先週末は、白樺湖のお隣、女神湖に宿泊して、

土曜は卓球、そして日曜は

蓼科山に行ってきましたウインク


卓球仲間で毎年卓球合宿を八ヶ岳の方で

やっています。今回は、女神湖で開催と聞き、

それなら蓼科に登れるじゃないか!

と思い、パンダくんと便乗させて

もらうことにしたのです音譜

卓球のみなさん、お世話になりましたー!!


新幹線で佐久平の駅まで向かいます。

はやぶさとこまちの連結、かわいいねー新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前



佐久平の駅には、立派な酒だるが

たくさん飾られていました日本酒



当初は宿の人に送ってもらって、

次の日の朝、登山口に行く予定でした車

しかし蓼科山7合目登山口からの登山道が

残雪がひどく、アイゼンがないと登れないと

言うのをYAMAPで見て予定を変更し、

佐久平の駅からレンタカーで宿に向かいましたチョキ

事前に道の状況が皆さんの投稿でわかるのは、

ありがたいことです!!

女神湖にある宿に到着。初めて泊まります合格

パンダくんと2人で1つの部屋です。広ーい!



くつろぎスペースもあり、素敵な湖畔の宿ですちゅー

あいにくの雨模様ですが、

翌日登山できるかしら…?



広い体育館は貸切!

4時間みっちり練習し、くったくたですー笑い泣き

パンダくんも試合の前まで、ちょこっと

練習に混ぜてもらいました卓球(元卓球部)

後半はダブルス中心に(上手な方達は

シングルスも)試合形式!

お初の方がほとんどで、ラバーの違い、

回転量の違い、返し方など

非常に勉強になりましたデレデレ


練習後、こぢんまりしてますが、とってもいい

温泉が沸いており、ありがたくつかわせて

いただきました!最高ーちゅー

(女子は誰も入っておらず、こちらも貸切音譜

窓の外にはちょうどシャクナゲが咲いてましたブーケ1



雨が止んできましたアップ

明日はなんとか登れそうです♫



さぁ、夕飯ですナイフとフォーク

まずはみんなで乾杯ビール



さて夕飯は…

メロンもついてる飛び出すハート

美味しくいただきました!



すき焼きのお鍋もついて、もー満腹ちゅー

夕飯の後は、2次会(お部屋で開催)に顔を

出して、パンダくんと談話室でカラオケカラオケして

就寝大あくび



さて、翌朝は、5時に起きて、早めに出発ー車

すずらん峠の駐車場がいっぱいになる前にと

早めに向かいました。

6時すぎはまだ空きがありましたが

帰りはもういっぱいでしたDASH!

天気悪くても、さすがは百名山チョキ

関西ナンバーの車もありましたよ。



トイレはバイオトイレでとっても綺麗アップ




さぁ、登り始めますよーグッド!

最初はなだらかで、笹の間の道を通ります。

雨上がりでちょっと濡れたので

ゲイターがあっても良かったかな。



サルオガセがたなびいてますね霧

うーん、まだ曇ってるなー。



スミレちゃん発見デレデレ



霧、晴れるといいなー



段々ゴツゴツしてきましたよ。

結構急ですあせる



まだ桜が咲き残ってたブーケ2



かわいい芽吹に癒されます!



途中のチェックポイントが少ない山なのです目



途中なだらかになってから、また急坂。

最後は岩ゴロゴロ地帯です。

編笠山の青年小屋付近や、白馬の大池あたりと

よく似てます。

私はこういうところ歩くのが

すごーく苦手なんです…滝汗



ちょっとした鎖もありますが、鎖がないと

登れないというほどでもありません。



しばし岩と格闘して、山頂に到着ー合格



山頂の小屋に入ると、ピアノがあり、ちょこっと

弾かせていただきました音譜音譜



ちょっと晴れそうな感じもありましたが、

一瞬でまた霧模様あせる

とにかく風が強くて、あまり長く待ってられない

状態でした…



七号目登山口側は、噂通りの雪!

こちらから登らなくて良かったーデレデレ



山頂ヒュッテには魅力的なグッズが多数あって

山バッヂ、てぬぐいなど、

ついつい買ってしまうんですよねウインク



晴れないので、とりあえず証拠写真をパチリカメラ

リベンジ登山、確定だなー



さて下山です!

登りはまぁまぁ早かったというのに

下りがめちゃくちゃ遅くてあせる


ちょっと斜めの岩のところで、

すぐ靴が滑ってしまうので、

慎重に1歩ずつ確認しながら歩いていたら

カタツムリ並みの歩みですよかたつむり

なかなか岩場を越えられないー笑い泣き


やっと樹林帯に入っても、

昨日の卓球の疲れが出てきたのか、

ここでもなかなかスピードが上がらず。

少し眺望の良いところに出て来て、一服休憩!



今頃になってちょっと晴れてきましたよー



それにしても、八ヶ岳は、やっぱり苔が綺麗。



行きは霧で全然見えなかったのですが、

帰りは露に濡れて生き生きとした苔を堪能♫



振り返ると、登ってきた蓼科山がよく見えますね!



何故か中途半端なところにある三角点。



おっ!八ヶ岳がしっかり見えますよー

編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳。

やっと会えたちゅー



パンダくんは、主な八ヶ岳では

横岳だけまだ行ってないので、

次は横岳から硫黄岳の

縦走かな?と夢を膨らませてました!


日がさしてきて、スミレちゃんも

輝いてるね!



白樺の緑も眩しい目



もうちょっと早くに晴れてほしかったなー笑い泣き

(下界で晴れるのは、山、あるあるですね)



さて、下山したら、お風呂です温泉

白樺湖の池の平ホテルにある、

湖天の湯へ。

インフィニティな感じの広ーいお湯で

ゆったりしてます。

露天がないのがちと残念だったなー

(あと、お高いかも…¥



そして、温泉を出たところにある

イートインっぽいところで、味噌ラーメンラーメン

生き返るねー!



白樺湖に別れを告げ、いざ佐久平へ!

順調に運転したつもりではあったのですが、

ガソリンがなくて補充したりと、

なんやかんやで遅くなり…

最後、ナビ通り元の駐車場に行ったはずが、

なぜか駅の反対側の別の駐車場に

行ってしまっていて、

ゲートで引っ掛かり入れないゲッソリ

すごく焦ってなんとか元の駐車場に戻り、

荷物を大慌てで回収して、ギリギリ5分前に

新幹線の駅に向け、走り込みセーフDASH!DASH!DASH!DASH!DASH!



そしたら駅で「トレッキングポールが

手元から離れました」と言うお知らせが

Apple Watchに届き、、、

そう、トレッキングポールにAirTagを

つけていたのですが、どうやら車の中に

忘れてきてしまったらしいのです。

ポールの袋が黒で、車内が暗かったから、

よく見えなかったのよね…笑い泣き

まぁでも位置情報はわかっていることだし、

とりあえず予定の新幹線には何とか

間に合ったのでよしとしましょう!


最後、ちょっとバタバタしてしまいましたが、

卓球合宿では、いつもは対戦できないような

ハイレベルの試合に混ぜていただいたし、

当初雨予報のところ、曇りながらも、

何とか蓼科山に登れたので、

良かった良かった合格

これでパンダくんは百名山は39座、

私も38座となりましたデレデレ

来週はちょっと雨予報なので、行けないかも

知らないけど…晴れ間を見てまた

どこかの山に出向こうと思います飛び出すハート