新緑が眩しいゴールデンウィーク後半初日、

雲取山に行ってきましたアップ

ローングコースで歩いた感がすごくありました合格



バスの時刻改正により、

奥多摩発、鴨沢行きのバスが

家から行ける1番早い便が7:25発→7:59着。

帰りは、18:04鴨沢発→18:40着。

その前のバス便が、16:08なので、

これだと8時間で登ってこなくてはならず、

すごい早い人でないと無理…滝汗

ちょっと日帰りしづらくなっちゃいましたねー


7:25発のバスは、席の争奪戦に負けて

しまったものの、なんとか乗れて

8時15分ごろに鴨沢バス停をスタート。

(トイレが渋滞、早くならんどきゃよかったー)



すごく良い天気晴れ



バス停に貼ってあった、タクシーの案内。

もし帰りのバスに間に合わなかったら

電話してみよう…車



バス停すぐのところにある火事の跡です。

冬に来た時から、変わってない…泣



新緑が眩しいクローバー

登って行きますよー走る人

早くしないと日が暮れちゃうからね!



ジュウニヒトエですね。



気持ちの良い山道をテクテク音譜



村営駐車場まで来ました。

ほぼ満車ですねあせる

さすがゴールデンウィーク滝汗



マムシソウ、なんだか初々しいなー!



気温は18度くらい。長袖のベースに

半袖シャツで程よく涼しい。登りやすいねー合格



富士見ターンという場所に来ました。



道を折り返すと、富士山がよく見えます!

まだ咲き残ってた桜とのコラボが素晴らしいラブラブ



これは、キランソウかな。



まだスミレちゃんも健在!



さぁ、七ツ石小屋まで来ましたよー音譜

ここで、お腹空いて早お昼おにぎり

ちょっときゅうりの一本漬け作ってみましたウインク



あ、支配人のネコさんだーネコ

後で調べたら「でんごろう」さんと言うようです!



おー、富士山ばっちり富士山



こうやって冷やしてあると、ほんとに

おいしそうで(実際おいしいし)

つい買いたくなっちゃう!



まだ雲も出てなくて

近隣の山たちがよーく見えました目



こちらはカエデのようです。



ふじさーん!

先週はだいぶ雪が溶けてきてましたが、

前の日にまた雪が降ったようですね雪



桜もまだ咲いてますよーデレデレ



尾根にでると、カラマツたちがお出迎え霧



ダンシングツリー、この日もクネってましたウインク



この辺りはほんとに気持ち良い散歩道。



ポップコーンみたいな桜🌸



つい先日オープンした、テント場に

さしかかります。



いつか泊まってみたーい。

ただ、五十人平、って名前だけど

休日で30張までの予約制です!





カラマツさんたち。



山頂近くの避難小屋が見えてきました家



尾根道をお散歩。気持ち良いー飛び出すハート



ついたー!

途中、7つ石小屋から小雲取山までが

ちょっと急ですが、それ以外は

全体的に歩きやすい道です。



三角点にもまた会えたデレデレ



少々雲が出始めましたねくもり

もう、午後だもんね。



ポカポカ陽気、ひなたに置いてたら

ザックの上が気温40℃?!ほんとー?



長いコースだったので、

疲労回復のため大休止ですDASH!



もうすぐこどもの日だよね、ということで

柏餅お団子コーヒー飲んで、くつろいでコーヒー



歩いてきた稜線が気持ち良ーく見えてる!



黒っぽい雲に、小さな雲たちが吸い上げられていく

不思議な現象を目撃しました!

なんだったんだろー?



ヘリの音がして見上げたら、

ドクターヘリ?が飛んでいくところでした飛行機

後で見たけど特に奥多摩山域での

遭難のニュースはなかったので、よかった。



新しい野営場は、トイレもとってもきれいトイレ



ちょっと雲がまとまってきましたね。

山の天気は変わりやすいね!

でも何とか雨が降らずに降りれそうですチョキ



野営場にはポツポツテントが立ち始めていました。見晴らしよく、朝、富士山も見えるだろうし、

気持ちいいだろうなぁちゅー

ただ、水場が少々遠いみたい汗



行きは七ツ石山を通りましたが、

帰りは迷わず巻道ですウインク

ミツバツツジがきれいに咲いていましたコスモス



これはキジムシロ?黄色い花は難しいなー

調べたら、葉っぱの形状からおそらく

ヘビイチゴのようです!



すみれちゃん、あちこちに咲いてるデレデレ



山友さんがハシリドコロ発見!

この一株しか見つからなかったなー



湧水のところに橋がかかっていて、

ちょっとした癒しスポットですちゅー



ムカゴネコノメソウのようです。




冬に来た時は、この水が凍ってたっけなぁ雪の結晶



アセビくんたちも新芽が元気に育っていますクローバー



巻道の方が長いですが、花が多く見られました。



下のほうに降りていくと、ヒトリシズカが

群生してましたよウインク



下はかなり急ぎ足でところどころ

小走りだったのですが、

高校生か大学生の団体さんで、

めちゃくちゃ速い軍団がいて、

何度か抜かしたり抜かされたりでした。

みなさんの格好が、きちんと

山をやっている人の装備だったので、

山岳部のトレーニングだったのでは

ないでしょうか。



やっと車道に出てきました。

ここからは舗装路なので楽ちん。

キケマンです!



山腹のいたるところに、藤が咲いていましたデレデレ



見事だね。いい香りがしましたラブラブ



ヒメウツギちゃんもたくさん咲いていましたよ。

初夏の爽やかさを感じるなー。



これはガマズミかな?

ポフポフしてて、かわいいなーちゅー



帰りちょっと遠回りをしてしまいました。



バス停に戻る途中に、今やっていないのかも

しれないが、由緒正しい旅館のようなものが

ありました。



鴨沢のバス停から、無事に予定通り

バスに乗って奥多摩駅まで戻りましたバス

例の山岳部団体さん(推定)と同じバスでした!



帰りに河辺駅で途中下車して、梅の湯へー

お風呂入って、夕飯食べて、

電車では爆睡ぐぅぐぅDASH!

梅の湯さんは20時過ぎると夜メニューとなり

肉系のメニューがなくなっちゃうので

ガッツリ食べたかった私たちは

少々焦りました酔っ払い



おつかれさまでしたー!


次の山に行く日が、雨予報あめ

なんでこの日だけ…笑い泣きあせる

晴れなそうなので、残念だけど延期かな。

その次の山に期待!!雨降りませんようにーアップ


 

山友さんと、地図読みツアーに行ってきました。

場所は、山梨にあるセーメーバンという山です。

いつも地図で見て気になってたものの、

あまり行ったと言う話を聞かないし…

と思ってたら、ちょうどその山で地図読みの講習会

ツアーがあると言うので、

ワクワクしながら申し込みましたちゅー

 

心の故郷、大月駅に集合します!

(しょっちゅう来てたからねウインク

いい天気晴れ

 

 

小菅の湯行きの路線バスで

登山口に向かいます。

この、小菅の湯も一度行ってみたいんだよね。

奈良子入口、というバス停で下車。

今回、このルートが山と高原地図や

ヤマレコに掲載されてないルートで、

ヤマレコさんにはこのバス停もなくて

地図の予習に苦戦しました…滝汗

(YAMAPにはあったみたい)

 

 

新緑が眩しい音譜

 

 

綺麗な沢の水にもテンション上がるーアップ

 

 

そして、藤の花が見頃であちこちで

見事に咲いてました!

ということは、当然、ハチさんも結構

出てきてました🐝

 

 

満開ガーベラ

 

 

しばらくは住宅街の中を歩いていきます。

舗装されてるけど、結構坂道。

 

 

こちらは、「たくどうゆうき」と

書かれているそう。意味は…

ガイドさんに聞いたのだけど、忘れちゃったー

 

 

ここから雁ヶ腹摺山、姥子山にも行けるんですね。

(バス便少なそうだけど)

 

 

シャガもきれいに咲いてるねーラブラブ

 

 

十王堂、初めて聞いたな。

中には10の神様が祀られてます。

 

 

こちらもこの辺の方達の信仰の為のもの

のようですね。

あちこちに立ってました。

 

 

いよいよ登山口から山道に入っていきます!

ルートにない道ですが、

ちゃんと踏み跡はありますね。

(藪漕ぎとかするのかと思ったニヤニヤ

 

 

フデリンドウさんですちゅー

1つの茎から1輪咲いてるのがハルリンドウ、

この写真のように複数咲くのが

フデリンドウだそう。

 

 

陽があたってほんとに美しいなー飛び出すハート

 

 

さて、地図読みの実践練習です!

コンパスの長辺を、進む方に合わせて、

コンパスについてる回転盤の矢印を、

磁北線に合わせます。

矢印と方位磁針の向きが合うように

自分の体の位置を調整したら、

コンパス本体の矢印が、これから向かう方向、

となります!

回転盤についている角度の度数を

みんなで言って答え合わせ。

何度かガイドさんに聞いてるうちに、

段々できるようになってきました。

次の目標地点をウェイポイント、というそうです。

 

 

このコース、最初すごい急登で、

ストックの石突を取って、地面に刺しながら

進まないとズルズルと落ちてしまいます!

等高線を見ると、300メートルの距離で

150メートルも標高上げることになってて、

えっ?ということは、45℃?ほぼ崖じゃん笑い泣き

という読み取りなどについても教わりました。

勉強になるなーメモ

 

 

もふもふの枯葉地帯も時々ありますデレデレ

油断してると石を踏むので注意!

 

 

キノコさんたちきのこ

 

 

交代で地図読みしたウェイポイントまで

皆を誘導し、無事セーメーバンに到着ーラブラブ

山頂の眺望が特にいいわけではないので

あまり人気がないのかな。

それにしても、こんなマイナールートの登山は

初めてです!

 

 

安倍晴明が、ここで亡くなったという

伝説から、名前がついたとのことです。

晴明盤って書くんだって。せっかくなので、

1枚撮影してもらいましたーラブラブ

 

 

ささっと山頂でお昼ご飯です。

20分程度なので、おにぎりパパっと食べるだけ~

朝は氷点下予報だったので、ダウン着てきたくらい

寒かったのに、だいぶ暑くなりましたあせる

半袖でいいくらい晴れ

 

 

このような委員会があるのだなぁ…

標柱はなかったな。

 

 

アップダウンを繰り返しながら、

岩殿山方面に向かいます。

コンパスの使い方もだいぶ慣れてきました!

 

 

 

伐採されてる開けた場所。

 

 

アップダウンを繰り返し、

なかなか手強い行程ですあせる

寒いと思って水を500mlしか持ってこなかったのが

ちょっと悔やまれました。

途中で足りなくなり、最後は

お昼に持ってきたお湯を飲んでしまったー

 

 

小ピークに到着ー音譜

 

 

この近くに、三角点がある!というので

みんなでコンパスと地図を頼りに

探しにいきました。

結構下って、発見音譜

戻りは当然、登り…笑い泣きひぃー

 

 

高ノ丸山からトヅラ峠に向かう辺り、

すごい急坂がまたありました。

注意してゆっくり降ります。

この辺の土は、扇山、百蔵山と似ていて

赤土っぽく、ズルズル滑るんですね。

ツツジも満開ガーベラ

 

 

おっと!足元に可愛いハルリンドウちゃんたち。

踏まないように気をつけて!

 

 

鉄塔、送電線に沿ったり離れたりしながらの

道です。目印があると迷いにくいね。

 

 

お馴染みのこの山域の標識。

いつもおせわになります!

 

 

こちらもビュースポット富士山

富士山ちょっと霞んできましたね。

 

 

ちゅー

 

 

大月の街が見えてきました。

 

 

小さいけどきれいな青で

星のようにポツポツと光って咲いてます!

 

 

こんもりラブラブ

 

 

稚児百合もいました!

 

 

笹が茂ってきたら、笹平に到着!

 

 

もっさもさしてます!

 

 

この後は、稚児落としへ。

岩殿山の並びにあります。

昔、織田信長に追われた小山田家の千鳥姫が

従者らと岩殿城落から、姫と子ども2人で

脱出をはかります。

一人はまだ赤ちゃんでした。

谷を見下ろす崖の淵にたどりついたときに

赤ちゃんが泣き出してしまい、

織田軍に気づかれることを恐れた従者が

そのまま赤ちゃんを谷下に投げ落とした、

という悲しい伝説がある場所です。

崖っぷちが怖すぎて近寄れません滝汗

 

 

こちらはアオダモ?

新緑に白い花がきれい!

 

 

いい眺めだー

 

 

藤もふっさふさ!

 

 

こちらはセリバヒエンソウかな。

 

 

ヒメウツギ らしいです!

いい季節になったね♪

 

 

ジュウニヒトエにも会えました飛び出すハート

 

浅利という町に降りてきたのですが、

その道も結構滑りやすかったです。

後ろのオジサマが、結構距離を詰めがちで

一度滑って転んできたのですが、あやうく

スライディングされるところでした・・・

こわいよ~滝汗

 

 

町に戻ってきました!

なぞの鳥居。何のために作られたのだろう。

 

 

立派な橋梁!

 

 

20分ほど歩いて、大月駅に到着!

楽しく、学びのたくさんあるツアーでした。

ガイドさんにも色々聞けて良かった!

 

富士急行のラッピング電車、富士山ですね富士山

 

 

大月駅は観光の外人さんで大賑わいあせる

ささっとお土産、ビールを買って

中央本線に乗り込んだら

山友さんとお疲れの乾杯ビール

そんなに距離は歩いてないけど久しぶりの

暑さの中で急登、アップダウンが多く、

かなり体力を消耗しました。

水はあと500mlあったほうがよかったな。

反省点を次の山で生かしますよ~ウインク

一気に春が来ましたねちゅー

 

イワウチワが見たい!

と思い、数年前に見てみたいな~と思ってた場所へ、

山友さんといってきました飛び出すハート

(山友さん、私の気まぐれにお付き合いいただき

ありがとうございますちゅー

メインは花、そして温泉ですコスモス温泉

 

久しぶりに奥多摩方面へ向かいました。

中央線が混んでいて、座れなかったあせる

皆さん、朝まで飲んでるんですね~生ビール

元気だなぁ!

御嶽駅に到着したら、バスでケーブル下へ。

そして、この日はケーブルカーで

上まで登っちゃいます音譜

 

 

8:15頃に山頂付近まで到着!

フキノトウ、もうすぐ終了ですね~

 

 

かわいいリフト乗り場。

時間が早いので、まだやってないな。

 

 

ケーブル乗り場の広場のところの桜は

まだ満開!

 

 

なんて読むんだろう?かっこいいな~

 

 

オシャレなカフェっぽいもの出来てる!

そういえば、ムササビブランコなるものが

出来たと聞いたんだけど、見るの忘れましたウインク

 

 

さて、行きますか!

桜、雪柳など満開ですガーベラ

 

 

デレデレ

 

 

スミレさんかな。

 

 

白いスミレさんも!

スミレはとにかく種類が多いので

沼にはまりそう。なので、

「何スミレなのか?」は調べない

ことにしています( ´艸`)

 

 

こちらはカキドオシかな。きれいな紫です!

 

 

ヤマブキと桜のコラボ飛び出すハート

 

 

向かい側の山も、ポツポツピンクがのぞいて

春の山ですね~

 

 

おぉもうシャクナゲが!

綺麗なショッキングピンクです。

 

 

外人さんが大好きそうなこの

鳥居と桜の図。

でも、この日は曇っていたせいか

全然人出がなくて静かでよい山歩きでした。

 

 

こちらもシャクナゲ、だいぶさっきのと

雰囲気違いますね。

ピンクの方はセイヨウシャクナゲなのかな?

こちらはよく山で見る種類。

やわらかい花びらが美しい・・・ちゅー

 

 

こちらにもスミレちゃん!

 

 

こちらのかわいい葉っぱはコシアブラかなぁ?

 

 

ニリンソウにも会えました。

まだ日が差してないからか、つぼんでます。

 

 

そして、そのそばにはツクシくんも

にょっきり!

 

 

御岳山のかやぶき屋根の宿坊を

通り抜けます。

 

 

ミツバツツジも見頃でした!

ほんとに花盛りで、足が進まない・・・

 

 

濃いブルーのスミレちゃん。

 

 

これはハシリドコロか、それともホオズキか。

ハシリドコロは、食べると猛毒のあまり

苦しくて走り回る、という恐ろしい由来の草。

ぜったい食べたくない~滝汗

 

 

モクレンはそろそろ終わりかけだけど

まだまだギッシリ咲いてましたよ~

 

 

春だね~デレデレ

 

 

こちらはキケマンかな。

 

 

キブシくんはそろそろ終わりだな~

「木五倍子」って書くんですよね。

漢字だとなぜか4文字!

 

 

桜が素晴らしいちゅー

 

 

花を見てたら山頂まで登ってきました。

しかし、標柱がみつからずウロウロ。

(この間も私来たんだけどなぁ・・・)

せっかくなのでこれから登る奥の宮を

見てみましょう。

結構遠く見えるな~

 

 

豚さん?

 

 

こちらは・・・?

何の動物なのだろう。

 

 

御岳山の標柱、出会えたのだけど

写真撮り忘れました・・・ウインク

山頂には8:40頃到着!

 

プチ椰子の木っぽい雰囲気を出している草。

 

 

これは・・・?

シロヤブケマン?

 

 

カキドオシさん、こちらにも!

 

 

これはキイチゴかな。

黄色くておいしい実がなるはず。

 

 

天狗の腰掛杉ですって。

うん、テングが座ってそうに見える!

 

 

いったん間違えて大岳山方面に

行ってしまいましたが、この日は

奥の院経由で大竹山方面に行くのが正解です。

 

 

このお社をくぐっていきます。

 

 

9:38、奥の院につきました!山ポーズ!

 

 

続いて、9:55に鍋割山に到着!

 

 

カタクリさん発見!

結構咲いてましたよ~

 

 

ミツバツツジの透明感ある

ピンクが素晴らしい!

 

 

一輪、白いミツバツツジがいましたラブラブ

 

 

さて、アクバ(芥場)峠につきました。

ここからサルギ尾根に向かいます。

アクバってどんな意味なんだろ?

 

 

べりべりに剥けてしまってかわいそうな木。

 

 

お!これは目的の・・・

 

 

そうです!イワウチワさん。

たくさん咲いてましたよ飛び出すハート

 

 

はかない薄いピンクの花びら。

 

 

みんな日の当たるほう向いてます。

こっち見て~笑い泣き

 

 

白いイワウチワさんもいました。

清楚!

 

 

ここは上高岩山。

高岩山はここから30分くらい先なのですが

勘違いして山頂と思い込み

ランチしちゃいましたデレデレ

 

 

ヒャッホーアップアップ

山頂と勘違いしている、の図ニヒヒ

 

 

カップ麺に、パクチーモリモリ乗せました!

もはや生パクチーだけを食べてる状態ニヒヒ

に見えますが、混ぜて食べたらおいしかったラーメン

 

 

食後にちょっと贅沢コーヒーでくつろいでコーヒー


 

あったかいねー。というか

だいぶ暑いぞ!4月なのにー

 

 

春の山、ピンクがちょこちょこ飛び出すハート

 

 

展望台から見てみました!

 

 

これからいくサルギ尾根コース…

悪路ですと…滝汗

やや不安になりつつ、スタート!

 

 

写真だと平地に見えるけど、かなりの

急勾配なのよ。

 

 

スミレちゃん見つけて癒される。

 

 

デレデレ

 

 

すごい群生してるゾーンあり!

 

 

上を見ると新緑が眩しいクローバー

 

 

登って行くよー急斜面をーどこまでもー

 

 

ついた!今度こそ、高岩山アップ

 

 

今日のルートは初めてで、楽しい音譜

 

 

ラブラブ

 

 

むむ?サルノコシカケか?

綺麗な半円形のキノコさんきのこ

 

 

スミレさんたちの軍団。

 

 

突然、痩せ尾根っぽいところがありました。

岩の隙間を通ります。

この道は、あまり赤テープはないですが、

踏み跡は割としっかりありますので

足の裏がフカフカしてないことを

確認して歩けば、多分迷わないです。

 

 

こういう岩場に限って

可愛い花が咲いてるものですよね。

このあたりもイワウチワがたくさん自生してますラブラブ

 

 

可愛いねー

 

 

スミレちゃんもいる。

葉っぱがさっきと違うから、きっと

違う種類のスミレなんだろうなー

 

 

突然、ニョロリと蛇さん登場ヘビ

枯れ草に首を突っ込んで、じっとしてたので

そっと通過しました。

 

 

バスの時間が迫っていたので、

急いで下山!

間に合うのか…?

下山口にある養沢神社まで出てきました。

 

 

あと3分!

神社の向かいがすぐバス停でほっと一息DASH!

次のバスが2時間後だったので、よかったよー

 

 

大岳鍾乳洞入口バス停から、

ちっちゃめのバスで五日市方面に向かいまーすバス

 

 

途中下車して…お楽しみの温泉ですよー温泉

瀬音の湯、私は2回目の訪問です。

 

 

カフェ、レストラン、お土産屋さんに、

宿泊施設まである、綺麗な温泉です。

 

 

ツルツルのお湯、サウナまで入って

のーんびりデレデレ疲れが取れました!

(翌日筋肉痛になったけど)


帰りに、拝島駅で夕飯を食べて

行くことになりました。

私が小学生の頃に拝島駅を

利用することがあったのですが、

その頃とはずいぶん変わりましたね!

拝島駅にある大きな窓から、富士山が

見えるみたい!(この日は残念ながら

雲隠れ…)

丹沢や陣馬、高尾方面も

バッチリ見えます合格

 

 

こんな素敵な風景を見れるなんて、

良い駅だーラブラブ


 

夕陽がキラキラちゅー


 

さて、夕飯は焼き鳥でしたバーベキュー真ん中生ビール

カロリーは気にしないウインク

 

 

見たかったイワウチワがちょうど見頃で

ラッキーでした!


夏山に向けて、トレーニングしなくては、

という声がそろそろ聞こえてきます。

この日は花見でゆっくりではあったけど、

標高差はまぁあったので、

そこそこトレーニングになったかな?

次の山は、久々にプチツアーに参加なのです。

楽しみデレデレ

九州から帰ってきた先週末は、
Yさん、パンダ君と神山に行ってきました。
神山は箱根の最高峰なのですが、
ずっと火山活動による入山規制があって
登れなかったのです。
それが、この度規制解除になったのです!
機会を逃すとまた行けなくなりそうなので・・・
 
いつものごとく、Yさんの最寄り駅から
車で出発です。ありがたや~車
途中、箱根の仙石原を通ったら
山焼きをしていたようで、
ススキがなくなっていました。
調べたら、3/25に実施していた模様。

 

 

この日は晴れそう!

防ヶ沢登山口付近に、3台ほど駐車スペースが

あるとのことだったのですが、行ってみたら

すでに満車。

たまたま、その近くに停められるスペースを

見つけて、駐車したら、登山開始です音譜

道路のわきにフキノトウがラブラブ春だね~

 

 

10分ほど歩いたところに、登山口がありました。

 

 

看板ちょっと壊れちゃってるね。

 

 

水滴が美しいデレデレ

 

 

ふっさふさのコケ。

調べたら、ヒノキゴケっていうのに似てる。

コケの世界は奥深いので、

まだまだ私には遠い世界だ・・・滝汗

 

 

木の上から滴り落ちる水滴で

水玉状になった雪。

 

 

こちらは、ツルウメモドキだそう。

植物に詳しいYさんに、この日もたくさん

教えてもらいました!

マユミより小さくて、オレンジっぽいのが

ツルウメモドキ、なのね。

 

 

これは、トリカブトらしいです!

葉っぱが二輪草にとってもよく

似ているけど、猛毒ゲッソリ

このあたりのは、

ハコネトリカブトという種類なのかな?

 

 

きれいな模様の木肌、これは

ヒメシャラなんだろうか・・・?

木の判別は難しいな。

 

 

登っていくにつれ、雪が積もった道に。

でも、登山道は泥んこではあったものの

雪は残ってませんでした。

 

 

山の上の方は、白くお化粧されてますデレデレ

 

 

分岐につきました。

先に神山に登ります!

 

 

こちらは、バイケイソウだそう。

たくさん芽吹いてました!

 

 

神山の登山道には、20まで、

「神」の道標が立っていましたウインク

 

 

霧氷がみれましたよ雪の結晶

 

 

つららの赤ちゃんも!

 

 

あ、だんだん大きくなってきたよ。

 

 

きれいだ~キューン

 

 

上の方は、びっしり!

お日様にあたって、溶けてボトボトと

落ちてきます。

 

 

すごい成長したつらら、

木の根っこを閉じ込めてますびっくりマーク

 

 

春だと思っていたけど、まだ冬ですね~

 

 

ちゅー

 

 

この景色、いいな~

 

 

 

 

神山は、やっぱり神の山なんですね。

 

 

ゴールは神20!

 

 

三角点もありましたよ~

 

 

気温はYさんの方では5度。

私の温度計は高めに出ているけど

日なただったからかな。

山頂がぽかぽかしてたので、

お昼ご飯を食べましたラーメン

 

 

ミヤマシキミの実のようです!

 

 

こちらも立派なコケですね~

 

 

日当たりがよく、気持ちの良い道。

この日は、神山解禁だったので、

多くの登山者にすれ違いました。

 

 

カヤトが気持ちよい、

箱根駒ヶ岳への道です。

 

 

ぽっかり青空飛び出すハート

 

 

日陰には、まだつららが残ってます。

 

 

キラキララブラブ

 

 

苔と雪のコラボ雪小人がいそうな可愛らしさデレデレ

 

 

道は、雪解けで泥んこのぐっちゃぐちゃ。

急いで登ったらツルリといっちゃいそうなので

慎重に進みます滝汗

 

 

パンダくん、気持ちの良い岩の上でカメラ

 

 

氷がたくさんついて重そう!

 

 

あの丘の向こうに山頂が飛び出すハート

 

 

駒ヶ岳ロープウェイのところまで来ましたよー

 

 

 ここが山頂、かな?

 

 

神社ありました神社

 

 

大涌谷見れるかなーと思ったら、

ゴルフ場でしたねウインク

 

 

降りまーす!

良い眺めだーちゅー

 

 

このあたりは観光客でいっぱいでしたが、

泥道を歩きたくないので、乗っちゃおう!

 

 

ロープウェイで下に降りたら、

ちょっと水族館のところにあったパン屋さんで

小腹を満たしてから

車の置いてあるところまで帰ります走る人

小一時間の散歩ですよーDASH!

こちらは、龍宮殿?だったかな、

立派な温泉のようです温泉

車道をテクテク歩きながら、

すれ違う車を見て、3人で

「おっ!室蘭!レアだから10点!」

「愛媛から来てるー、すご〜いアップ

などと、珍しい地域のナンバー探しを

してたら、楽しく歩けました合格

 

 

車に着いたら、また仙石原の山焼きの

ところを通って…

 

 

温泉に入って帰りましょーちゅー

こちらの温泉は、モダンな建物で、宿泊も

出来るようです。こぢんまりしてる中に

露天風呂もあり、素敵な湯でした。

浴場|箱根仙石原・露天風呂付き客室充実の温泉旅館|仙石原品の木一の湯 本棟/別邸

 

 

帰りは行きと同じく、小田原厚木道路で帰りました。

思ったより帰りが遅くなってしまったのは、

ロープウェイ降り場から車の置き場所まで

意外と遠かったからかな~?

Yさん、運転お疲れさまでした!

 

念願の神山(300名山)に登れて、

大満足の一日でしたラブラブ

さて、九州遠征3日目。

バンガローから起きて外を見てみると、

小雨でしたが、桜の美しい里が広がってました飛び出すハート

 

 

こちらが管理棟です。茅葺屋根飛び出すハート

 

 

そして、我らの雨風を凌いだお宿は

こんな感じでした!ザ、バンガローウインク

 

 

もちろんカーテンなんかありませんあせる

でも、他に宿泊者はなかったので、

全然問題なし。よく寝られました!

 

 

赤いミツマタが咲いてます、いい香りラブラブ

 

 

広場にはスミレちゃんもたくさん咲いてましたー音譜

 

 

広場からは、里の長閑な風景を見下ろせました飛び出すハート

 

 

せっかくなので、宿からすぐのところにある

高千穂峡へ行ってみました。

あれ?なんだか川の色がコーヒー色だぞーコーヒー

 

 

ここはアジアかな?という位、すごい色の

川になってる!前の日からの荒れた天気で、

すっかり濁流化してしまったようです滝汗

 

 

こ、これが、た、高千穂峡…

パンダくん「俺が思う高千穂峡はドブ色だ」

となってました滝汗ほんとはすごくきれいなんだよ~

 

 

 

残念だ、高千穂峡。また来よう!

 

 

さて、午後には晴れるかもしれないと期待して

祖母山に登ります!

徒渉のあるルートは、前日の雨で

増水の恐れがあったので、尾根沿いの

なだらかな道を行くことにしました。

この山は登山道がたくさんあり、信仰の山だそうです。

また、近くには古祖母山、祖父山、

親父山などがあります。家族の山みたいで

面白いな音譜

祖母山|登山コースが多彩な宮崎県最高峰-ヤマレコ

 

 

霧ですね~

 

 

やがて、三県境、という地点にやってきました。

こちらは、熊本、大分、宮崎の県境になるそう。

パンダくん、「やった!初めての熊本!」

とちょっと踏み入り喜んでましたウインク

 

 

なだらかな道で、さくさく進めます。

 

 

ひろ~い原っぱのようなところに出てきました。

国観峠というところだと思います。

もちろんこの天気、国を見ることは

できませんでしたが・・・ウインク

 

 

お地蔵さんがいらっしゃいました。

登山の無事を祈念して、先に進みます!

 

 

山頂付近はまだちょっと雪が残ってました。

しかし、登山道は雪はなかったです。

1週間前はまだ雪があったようなので

ラッキーでした合格

 

 

祖母山、登頂~♪

百名山、これで36座になりました。

先は長いぜよ。

この祖母山はアクセスがあまりよくないので

今回登れてよかったな~音譜

ちなみに、前日に登った韓国岳は、お隣の

新燃岳が3/30に噴火したため、

入山規制になったとか!あぶないっ

山は逃げないっていうけど、火山の規制は

突然やってくるので、登れるうちに

行っておかないと・・・あせる

新燃岳 噴火警戒レベル3に引き上げ 大規模噴火から14年 鹿児島県(KKB鹿児島放送) - Yahoo!ニュース

 

 

 

 

山頂付近に祠がありますね。

 

 

山頂の近くは、尖った石がゴロゴロ。

 

 

途中の展望台に三角点がありました。

 

 

苔の道に癒されますね~デレデレ

 

 

そして、マイナスイオンがすごく出てそうな

霧の木立クローバー

 

 

この登山道は、九州自然歩道という

九州を一周する長~い道の一部なのですね。

九州自然歩道を歩く | 九州自然歩道フォーラム

 

 

ちょっと伝わりにくいですが、祖母山は

エメラルドグリーンがかった

緑色の岩がきれいです。

 

 

下山して車に乗っていると、

小さめのイノシシくんが道に現れました!

昼に出てくるなんて珍しいな足あと

ちょっと足を怪我しているようでした。

 

 

さて、下山後の楽しみと言えば、やはり温泉!

J隊長おすすめの、地獄温泉に向かいます。

すごくオサレな温泉だよ~

地獄温泉 青風荘.【公式サイト】

こちらは、熊本の震災後にリニューアルされたとか。

 

 

いつか、ご飯も食べてみたいものです。

 

 

すずめの湯というのが混浴です。

この日は1時間しかなかったので

ささっと男女に分かれたお湯(こちらにしか

洗い場がないとのこと)で汗を流しました。

 

 

女性はたまごの湯。

 

 

中もとてもきれい。(誰もいなかった)

温泉の浴槽は1つでした。露天ではないのですが

外に向かって大きな窓が開いており、露天と同じ状態で

とても開放的な気分で入れますラブラブ

実にいいお湯でしたちゅー

 

 

雨なので素敵に写せてませんが

いくつかの棟に分かれていて、カフェなども

あるようです。

 

 

私たちはふろ上がりに阿蘇の

飲むヨーグルトをいただきましたジュース
次回阿蘇山に行くときにもまた来てみたいな。
ただ、だいぶ山奥にあるので
車でないとアクセスは出来なさそうです。

 


道の駅で、おもしろい自動販売機を発見!

 

 

熊本空港までJ隊長に送っていただきました!

パンダくん、寝袋が2つ入って、重そうです。
頑張って!(私のも持ってもらっているニヒヒ

 


最後においしいものを食べて帰りましょう。

桂花ラーメンを食べる予定でしたが、

搭乗者しか入れない場所にあったので、

馬肉のお店へ。私は馬焼き定食を頼みました焼肉

 

 

パンダくんは、馬肉レアステーキ丼馬

これまたおいしそう~♪

 

 

J隊長と別れ、くまもと空港でくまもんを愛でた後に

羽田に戻りました飛行機

 

雨が多い3日間でしたが、当初予定していた4座のうち

高千穂峰をのぞく3座に登れたのはすごいと思います!

さすがJ隊長、感謝です飛び出すハート

次は北~中部をめぐると、九州の百名山は

だいぶ回れる見込み。

いつ行けるか楽しみです!

九州遠征2日目。

開聞岳に登った翌日は、雷雨予報雷あめ

無理だと諦めてたのですが…


朝起きて、ホテルの窓から山を見たら

なんか行けそう!小雨ウインク

なんか晴れ間も見えてるよー晴れ

予報を再度確認すると、10時位から

雨が強く降り出すとのこと。

とりあえず行って、ダメだったら戻ろう!

と出発しましたー走る人



泊まってたえびの高原ホテルからは、
徒歩で登山口に行けちゃいます。
出だしは舗装路で楽ちんデレデレ



ガスが出てたけど、時々切れ間から
高原が見下ろせました音譜



山の麓にある小さな湖が美しいねアップ



とりあえず、天候が悪化しないうちにと、
急いで登りますDASH!DASH!
私が遅くて足を引っ張ってますが、頑張るよグー
と言うわけで、行きの写真は撮れませんでしたーカメラ
山頂付近からは、滝雲がラブラブ


山頂に着いた!なんとか小雨のうちに登れたよー
九州の百名山、2座目ですチョキ



山頂は、ゴツゴツした岩が一面に広がってますね。
8合目位から、風が強まってきたので、
山頂で長居できず、すぐ退散ですDASH!DASH!


途中、休憩所がありました。
ドアが壊れてて、中に雨が吹き込んじゃってるー滝汗



中は割と広いです。しっかりした作りです!



下山も、雨足が強まらないうちにと、
急ぎおりましたーウインク
降りたところに、お店があったんですが、
山バッチがいいのがなくて、
聞いたらちょっと上の方の
エコミュージアムにあるとのことで、
買いに行きましたコインたち
山バッチもゲットしたので、
この日のミッションクリア合格



下山後はのんびり。
J隊長おすすめの、大福がおいしーいお店に
行きましたよ車
なんじゃこら大福っていうのがあるのです!
中にいちごとか色々入ってるのだっラブラブ


やがて車は宮崎市内に入り、ヤシの
街路樹の通りへ。南国ムードだー七夕



さて、2日目のメインイベント、お昼ご飯は、
J隊長おすすめの、鰻屋さん飛び出すハート



明治から続く老舗だそう。
待ち時間なしで入れましたデレデレ
隊長曰く、こんなことは初めてとのこと!
うなぎは蒸さずに焼き上げる方式でした。
ふわっと焼き上がった鰻に、タレが絶妙だー飛び出すハート
肝もおいしかったし、大豆のふわふわした白い汁、
初めて食べたけどこれまた絶品ちゅー
中に豆腐が入ってました。
後で調べたら、呉汁(ご汁)っていうんですね目



お腹ぱんぱんでお店の外に出たら、
もうツツジが咲いてましたー早いな!
ツツジを入れてお店の前で写真撮ってもらいましたウインク



  • しばらくドライブして、この日の宿泊場所へ
  • 向かいます。「神々の里」さてどこでしょう?

桜が満開の、美しい場所です。かなり山奥です…



この日は高千穂峡すぐのところにある、
バンガローに泊まりました家
それが、こちら!
なんか山小屋感満載…ポーン


  • どうだワイルドだろー!
  • ちょっと想像の斜め上でしたね笑い泣き
  • 管理人のおじちゃんは、トイレは中にあり、
  • お湯も使える、と言ってたそうなのですが、
  • あったのは冷蔵庫だけあせる
  • あ、電気もありました!

この日は、鰻でまだお腹が空いてなかったので、
お店で焼き鳥をテイクアウト、
そして、コンビニでつまみを買い込んで、
バンガローで飲みながら翌日の作戦会議です生ビール
そして、寝袋(東京から持参しました)で
寝るという避難小屋スタイルでしたーニヤニヤ



トイレは外の管理棟にあったので、
雨が上がった瞬間に急いで行きましたトイレ
寝袋に潜ってしばらくしたら、
ジジジジジーっと変な音がする…はてなマーク
起きて電気をつけてみたら、大きな蛾がゲッソリ
しかし、バンガローは天井が高くて、届かない!
J隊長はもうぐっすりお休み中で…
しょうがないので、蛾と共に
一夜を過ごしたのでしたあせる

翌日は、晴れてたら祖母山か阿蘇山に
登りたいのですが…どうなることやら。
続きます!

J隊長が、実家の鹿児島に用があり

戻ってるタイミングで来てくれたら

南九州の山を案内するよー、

とお声掛け頂いたので、パンダくんの春休みに

行ってきました!

始発で羽田空港にむかい、

ソラシドエア7時25分発で鹿児島空港へ飛行機

荷物預け入れが自動化してるー!

すごいなウインク

                  


6時前だけど、結構賑わってますね。



昨晩お風呂に入れなかったパンダくん、

シャワールームが空港にある!と聞いて

入ろうとしたのですが、なんと満室ですポーン

間に合わないので断念…笑い泣き



空港には、外国からの観光客向けと思われる

謎の自動販売機がありました。

おむすびケーキ、高いよー滝汗



乗る予定の飛行機。ちっちゃい気がするけど

100人以上入ります!



鹿児島空港までは2時間位。

雲がもっこもこくもり

行きは右側に乗ると、富士山、

日本アルプスが見れるようですが、

私たちはあいにく左側でした。



鹿児島市内を上空から。



着いたらすぐに、開聞岳に向かいます。

曇り予報でしたが、なんとか登れそう!

上の方、雲がかかってますな。



桜並木が、ちょうど見頃ですデレデレ



登る時にJ隊長が、早く下山したら、

もう一座行けるね!とゲッソリ

私そんなに早く登れませんよーうあせる

とりあえず、マイペースで行こうかな。

足元にはスミレちゃんがラブラブ



海の近くから登って行くのでいい眺め。

ただ、黄砂が来ていて霞んでますねー



最初は砂、中盤はゴルフボールくらいの小石、

そして最後は岩、と、バリエーションに

とんだコースです。


白と紫のスミレちゃんの饗宴もぐもぐ



あまり見たことのないお花。

たくさん咲いてました!

「シロバナショウジョウバカマというようです。



火山っぽい雰囲気の小石がゴロゴロ。

桜島の噴火で飛んできたとか…

すごいなー噴火の威力!

帰りにここの小石でつるりんと滑って、

尻餅ついたよー笑い泣き



途中に仙人洞という場所がありました。

この日は初夏の暑さだったけれど、

その一帯は、冷気が漂ってました。

パワースポットなのかな。



だんだん、険しい岩ゴロゴロの道に

なってきましたよ。



蔦が生えた切り株飛び出すハート



紫のタイプの、シロバナショウジョウバカマ。



水滴が美しいデレデレ



あれっハシゴがある!

意外と険しいのだなー滝汗



青いタイプのシロバナショウジョウバカマ。

かわいいなー🩷



皇太子殿下がいらっしゃったのだなぁ。



登頂飛び出すハート九州初、百名山です!



ヒサカキです。

なんか不思議な匂いがすると思ったよー



山頂も、岩ゴツゴツ。

残念ながら霧に覆われて眺望がないけど…



これは、ミヤマシキミかなぁ?



キブシだね!



ちょっと雲が切れるといい景色!

海に浮かぶ街並み。



いい眺めちゅー



初夏の色ですねークローバー



いちごかな?いちご



降りてきました!

なんか可愛いマンホールの蓋ウインク



桜並木を戻ります!



シモクレンが満開デレデレ



ヒメウズのようですウインク



開聞岳、綺麗な形だーデレデレ

薩摩富士!



2つめの山に行こうとしたのですが、

私の戻りが少々遅かったことと、

風が強まる予報だったので、断念、

良かった…ウインク

さて、そのあと池田湖を回り込んで…



謎の名所、金の鳥居に到着ー神社

ここから見ると開聞岳が綺麗かなと思ったんです。



小さな鳥居もある!



菜の花と海と開聞岳、いいねー🎶



夕飯は、お蕎麦でした!



いい雰囲気飛び出すハート



天ぷら御膳、お蕎麦美味しいデレデレ

そばつゆが甘いのが九州風!

九州ではおにぎりが味付け海苔なのも最高!



宿に向かう途中に「丸尾滝」に立ち寄りました。

ライトアップされてる!

近隣の露天風呂から見えるようにしてるそうです。



えびの高原ホテルに泊まりましたデレデレ

素敵で山帰りには勿体無いくらい。

温泉も良かった!



部屋はこんな感じ!

ゆったりのんびり。



翌日は大雨予報あめ

さー、どうするか…

続きます!

そろそろ梅どうかな?

スプリングエフェメラルたちも気になるし、

高尾の極楽湯のチケットも使い切りたいしウインク

というわけで、裏高尾のんびり散策して

きましたよー。


高尾駅からのんびり散策開始。

ミツマタが、だいぶ咲いてきてました!



これは、ミモザ?



この道通るの初めて!ワクワク飛び出すハート



住宅街のすぐ近くなのに、結構山道っぽい。



地元の神社らしきものもありました!



バス通りに合流して、しばらく歩いていくと

ハンバーガー屋さんにすごいハンバーガーが目

これどうやって食べんの?



梅園の方面に行きますよ。

川沿いは結構咲きはじめてるラブラブ



ちょうどこの週末に、梅祭りを開催していました。

この日は、あいにくの曇り空でしたが、

ちらほら人も出ていましたよ。



ピンクの梅が満開ガーベラ



おしゃれに色づいた葉っぱが。

後で調べたらユーカリみたいですね!



この辺の梅はまだだなぁ…



川辺に来たら、大きな白いものが!

白鷺さんが、優雅にたたずんでいましたよ音譜



優雅な姿に、うっとりちゅー





この辺では、何かの木を育てているみたいです。



湧水発見!

何度か通ってるけど、気づかなかったあせる



タネツケバナです!春だねデレデレ



湯の花梅林につきました。

まだそんなに咲いてないなー



会場にはちょこちょこ出店があったり

音楽が流れてたり。曇り空で

そんなに人はいなかったなウインク



道沿いのお宅の、紅白の梅が見事!



ちょっとこわい石像たち滝汗



おぅ!石の隙間から、スミレちゃんがちゅー

今年お初!



この花は、誰だろー?



ホトケノザも鮮やかな色ですねデレデレ



そしてこちらは、ヒマラヤユキノシタかな。

前どこかでお会いしましたね!



裏高尾にはいくつか梅園があり、

この日はスタンプラリーやってました合格

木下沢梅林は、1番奥の方なので、

まだ3分咲きといったところです。



ちょっと一服コーヒー

そんなに歩いてないんだけどねウインク



咲いてるところもそれなりにあるねデレデレ



黒いキノコが滝汗

薬効がありそうだが、こわいよー



ちらちら、雪が降ってきました。

ザリクボというところから、景信山に

向かいます。

新しく小屋ができてました。

森の整備をする作業小屋のようです。



トイレもできてました!



この橋を渡って、登っていきますよー



お!

ヤマネコノメです飛び出すハート

まだ蕾だけど、準備万端だ!

この日はハナネコノメには会えなかったので

この子に会えてよかったちゅー



以前ここで、迷って先に進んじゃったんだけど

同じような人が多くいたのか、看板が

できてました。ありがたいね。

まっすぐ進むと行き止まりなんですが

踏み跡あるからつい行っちゃうのよね足あと



前はほとんど人に会わなかった記憶ですが、

この日はかなりすれ違いました。整備されて

メジャーな道になりつつあるのかしら。

合流して、いつもの道に進む!



山頂付近は少し雪が残ってました雪



半年ぶりかな?景信山到着ー音譜

雪降ってるので、見晴らしは良くないけど、

山並みが墨絵のようウインク




お昼に、なめこ汁もいただきました。

あったまるーDASH!

当初カレーあっためてナンも作って、

などと思ってたんだけど、予想気温が

12時でもマイナス2℃雪の結晶

実際は0℃でしたが、まぁ寒いよね笑い泣き



とんがった雪が降ってました雪



テーブルやベンチにも雪が積もり始めてるな。



さあ、帰りましょう!

滑らないように走る人



枯葉に積もる雪デレデレ



蜘蛛の巣にも積もってハンモックみたいに

なってました!(上手く撮れてないな…)



サクッと下山して、小仏からバスに乗り、

高尾駅に曲がる手前の小名路バス停で降りたら

高尾山口へ歩き…

ついたのは、いつもの極楽湯温泉

よーくあったまって、お楽しみの一杯生ビール

山友さんのビールの大きさよ笑

左が特大、右が中ジョッキ。



のんびり雪を見ながら、飲んで食べて。

極楽ーちゅー



帰る頃には結構積もってきたね。

そろそろ撤収ー!



まだ春の妖精(春に咲く花、

スプリングエフェラメル)たちには

会えなかったので、

また来週か再来週に訪問したいな。

でも、思いがけず雪がちらつく中を

歩けて、楽しい山歩きでしたデレデレ

いつも混んでてなかなか入れない

車山高原のころぼっくるひゅって。

冬カフェやってると聞いて

もしかしたら冬なら入れるんでは?!!と

思い、行ってきましたー飛び出すハート

車出してくれた山友Yっさん、

いつもありがとうちゅー

 

北野駅で6時過ぎに待ち合わせ、

中央高速で諏訪まで行って、

あとはゆるく下道です車

1週間前の積雪はだいぶ溶けていたようで、

道車道に雪はなかったです。

予定通り9時前に、車山高原肩の

駐車場に着きました時計

気温も氷点下ではなく、あったかめ!

(温度計、Yっさんとおそろでしたウインク

 

 

駐車場からもう山頂がみえている。

この日は雪散歩です雪

 

 

さて、まずは…

 

 

こちら!本日メインの目的、

ころぼっくるひゅって音譜

 

 

夏はほんとに混んでて昼など2時間待ち

なんですが、冬はどうだろーか。

 

 

入れました!

冬期はバスがないので、

車でしかアクセスできないから

この時間に来られる人は

限られるんですよね。

ストーブがいい雰囲気ラブラブ

 

 

窓からの景色最高音譜

 

 

評判のボルシチ、パンと

コーヒーのセットにしましたコーヒー

これこれ!このサイフォンコーヒー

よく見かけて素敵だと思ってた!

 

 

わーい音譜

いただきまーす!!

 

 

山小屋風の可愛い店内。

あったかくて居心地良いです!

窓は3重ガラスになってました。

 

 

ゆっくりくつろいだら、

店内の売店でちょっと物色して…

さて、出発しましょうウインク

 

 

ノコギリで作ってある表札も可愛いねラブラブ

 

 

快晴ですっ晴れ

 

 

アルプスたちが良く見えるキューン

朝家を出てこんないい景色に

会えるなんて!素晴らしいちゅー

 

 

登って行くと、山のオールスターたちが

ズラリ勢揃い合格

 

 

中央アルプスたち。今年行けるかなぁウインク

 

 

妙高方面も見えます!

 

 

そして南アルプスも。

今年は甲斐駒ヶ岳に登りたいなードキドキ

 

 

それにしても、穂高の存在感よ。

屏風のようです!

 

 

山を見ながら歩いてたら、

あっという間に山頂です音譜

 

 

真ん中へんに浅間山が見えました。

あれ?だいぶ雪がなくなってる!

 

 

立山、鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰は、

まだまだ雪がたっぷり。

 

 

神社、雪で地面が上がって

低くなってるーウインク

 

 

ほら!

 

 

車山の山頂にある気象レーダー観測所。

青空に映えるデレデレ

 

 

のんびり景色を見ながら、

ちょっとお茶をしましょうお茶

風もほとんどなくて、ポカポカあったか合格

 

 

10℃以上ありました!

 

 

みてください!キラキラの雪をまとった

素晴らしい山たちちゅー

今年の夏はいくつ行けるかしら・・・

 

 

さて、ちょっとお隣の蝶々深山までお散歩しましょう。

雪の上をもふもふと歩くの気持ちいい!

 

 

車山山頂から下ってきました。

 

 

名峰を横に見ながら進んでいきます。

 

 

蝶々深山についた!

こちらも360度ビューです目

しかもほぼ貸し切り飛び出すハート

蓼科のポッコリがかわいいラブラブ

 

 

さきほど「ころぼっくるひゅって」で購入した

イエティくんとパシャリカメラ

 

 

少し雲が出てきましたが

まだまだ良い天気♪

モヤも少しずつ出現してきて

春を感じます。

 

 

ちょっと近道しようとしたら、

ズボズボっと踏みぬきまくりニヤニヤ

腿あたりまで入っちゃうと、なかなか抜けられず

モガモガするのも楽しい(笑)

天気よいし、お散歩行程なので

のんびり行きましょ~

 

 

こうして車山肩までもどってきたら、

この日は登山終了!(登山っていうか

お散歩ウインク

諏訪湖の方に温泉があるので、向かいます!

車で走ってたら、花壇のところに

「すわっていいよ!」と書いてあったので

え?座っていいの?って思ったんだけど

あ、そうか!

「諏訪っていいよ!」ってことですねデレデレ

 

 

さて。この日の温泉は

共同浴場です。

温泉なのですが、300円と大変リーズナブル!

住宅街にあってちょっと分かりにくいですが・・・

 

 

レトロな体重計がある、シンプルな浴場。

清潔で大変気に入りました!

露天とかはないけど、温泉にゆっくりつかれます。

(シャンプー、リンス、石鹸、ドライヤーなどは

置いてないので持ち込みです)

 

 

さてさて、よくあったまったら

お次は遅いお昼。

信州にあるチェーン店、「テンホウ」へ!

 

 

キャラクターもかわいいちゅー

 

 

私は2回目、この日はつけ麺にしました。

野菜たっぷり!

Yっさんは、初来店、

おすすめのタンタンメンにしていましたラーメン

優しい味でおいしいんです!(前回食べた)

 

 

そして、たいして運動してないけど

黒蜜きな粉サンデーも食べちゃったパフェ

小さめで程よいんだよね~

 

 

帰りは渋滞してないかな?と心配でしたが

土曜日のせいか?冬のせいか?

まったく渋滞なし!初めてかも~

スイスイ行けたのと、素敵な山を見ながら

のドライブだったので、全然眠くならずに帰れました。

甲斐駒ヶ岳がチラリ目

 

 

すばらしき富士山富士山

冬の富士山はやっぱりいいね!

 

 

思いつきの日帰り登山でしたが

天気最高、プチ旅行感があり、

大変満足の旅となりました!

そろそろ雪も終盤、次くらいからは

春の花たちを見に行こうかな~

ずっと、行こうと思いながら行けてなかった

滝子山。やっと行ってきました!


駅から登れるので、計画が立てやすいです。

笹子駅から登って初狩に降りる

ルートにしました。走る人


中央本線の笹子駅に、7時33分に到着バス


駅に貼ってあるー滝汗

本社ヶ丸も行きたいのだけど、

やっぱりクマさんの冬眠中にいくかなぁ…くま



おっ!貨物列車!

テンション上がるーアップ



シンプルな笹子駅。

無人駅でした!



滝子山に行く途中の道沿いに、

笹子餅のお店があります。

なんと7時からオープン(土日のみみたいです)

していたので、買えました合格わーい🙌



いい天気晴れしかしマイナス2℃!寒いわけだ雪の結晶



扇形に広がる雲。



ホトケノザが春を告げてました!



石垣から漏れ出る水が凍結してて

芸術的ラブラブ



オレンジの小さいけど鮮やかな花が咲いてました。

ヒメキンセンカかな?



山がたくさんあるなー



このゲートを開けて、進んでいきますよー



ゲートのところに駐車場がありました。

8時15分で、すでにほぼ満車でした。



パンダくんは、膝の裏が痛いとのことで

(皮膚が弱く、カサカサになっちゃうのです)

最初は歩くのも辛そうでしたが

ハンドクリームをつけたら少しマシになり

なんとか行けました。

よかったデレデレ



川の水がところどころ凍ってます雪の結晶

寒いよねー!



ここからやっと滝子山登山道ですっ



今年259人目?



キラキラしてるーデレデレ



落ち葉のフワフワ道。

だいーぶ、ズボズボで難儀した笑い泣き



水量が豊富!



いくつも滝があったのですが、

名前を発見できたのはこちら!



氷の下から、どんどん水が流れてて

迫力ありました!



きれいだー



この滝は、だいぶ凍ってるなーウインク



なんども撮っちゃう!



赤土っぽいところが多かったです。

従い、滑りやすい笑い泣き



ぷくぷく、とんがり、

ツルツル…氷のバリエーションがたくさん

詰まってる音譜



氷の中に泡が閉じ込められてる!



芸術だー



雪が出現しました。



原っぱのような穏やかな場所。



ここでランチしましょーカップラーメン



あったかく見えても、さささむい!

でも、体感は氷点下だったー雪の結晶

食べてるそばからご飯が冷えてきたー!



祠がありました。



山頂近くはチェーンスパイクをつけました。

そんなに長い距離じゃないけど、

滑ったら怖いもんねウインク



おー!

ふじさーん!!



山頂到着ラブラブ

富士山と山頂の標柱のベストコラボ!



大菩薩嶺がみえるんだー



甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳たちも見える!

 


南アルプスの名峰までー

すごい見晴らしよいね!



山頂になんとイワヒバリちゃんが足あと

高山にしかいないと思ってた!

全然人見知りしないんですデレデレ



まだ行ってない秀麗富嶽の面々も!



ちょっと離れたところに三角点があります。



帰りは初狩にくだりますよー



気持ちよい天気!



ひだまりの道。



初狩ルートは、ひたすらつづらおりで

展望はあんまりないけど

あんまり危険な箇所はないので

下りにはいいかも。です。



ベンチがありましたよー



だんだん緩やかな道になります。



グラッとくる板の補助笑い泣き

石になる方が安全かな。



年輪がくっきり!

林業用と思われる白いテープを

巻いた木がたくさんあるので

登山者用の赤テープと間違えないよう注意!



初狩側はこの登山口からなのですね。



のどかな里山と富士山!

この辺に住んでる人はいつも

富士山こんなに近くに見えていいなー飛び出すハート



おや?花札みたいウインク



一般住居の入り口にポストが?!



学校らしきものがあるのですが

多分廃校かなぁ…

壁にだいぶヒビが入っていました笑い泣き



昭和の時にあったような車たちがたくさん車

廃車ですが…

カクカクしたフォルム、懐かしいなぁ!



右側のガタイ良いお山が、

今登ってきた滝子山ですチョキ



冬晴れで天気も良く、寒い時もありましたが、

宿題になっていた滝子山を登れて

とても良かったです音譜

これで秀麗富嶽十二景のうち、

何座登ったのかな。



2番  牛奥雁ヶ腹摺山、小金沢山

4番  のうち、滝子山

6番 扇山

7番 百蔵山

8番 のうち、岩殿山

10番 のうち、九鬼山

11番 高川山

が登ってました!

あと13座かー…

気長に攻めようグッド!