いつも混んでてなかなか入れない

車山高原のころぼっくるひゅって。

冬カフェやってると聞いて

もしかしたら冬なら入れるんでは?!!と

思い、行ってきましたー飛び出すハート

車出してくれた山友Yっさん、

いつもありがとうちゅー

 

北野駅で6時過ぎに待ち合わせ、

中央高速で諏訪まで行って、

あとはゆるく下道です車

1週間前の積雪はだいぶ溶けていたようで、

道車道に雪はなかったです。

予定通り9時前に、車山高原肩の

駐車場に着きました時計

気温も氷点下ではなく、あったかめ!

(温度計、Yっさんとおそろでしたウインク

 

 

駐車場からもう山頂がみえている。

この日は雪散歩です雪

 

 

さて、まずは…

 

 

こちら!本日メインの目的、

ころぼっくるひゅって音譜

 

 

夏はほんとに混んでて昼など2時間待ち

なんですが、冬はどうだろーか。

 

 

入れました!

冬期はバスがないので、

車でしかアクセスできないから

この時間に来られる人は

限られるんですよね。

ストーブがいい雰囲気ラブラブ

 

 

窓からの景色最高音譜

 

 

評判のボルシチ、パンと

コーヒーのセットにしましたコーヒー

これこれ!このサイフォンコーヒー

よく見かけて素敵だと思ってた!

 

 

わーい音譜

いただきまーす!!

 

 

山小屋風の可愛い店内。

あったかくて居心地良いです!

窓は3重ガラスになってました。

 

 

ゆっくりくつろいだら、

店内の売店でちょっと物色して…

さて、出発しましょうウインク

 

 

ノコギリで作ってある表札も可愛いねラブラブ

 

 

快晴ですっ晴れ

 

 

アルプスたちが良く見えるキューン

朝家を出てこんないい景色に

会えるなんて!素晴らしいちゅー

 

 

登って行くと、山のオールスターたちが

ズラリ勢揃い合格

 

 

中央アルプスたち。今年行けるかなぁウインク

 

 

妙高方面も見えます!

 

 

そして南アルプスも。

今年は甲斐駒ヶ岳に登りたいなードキドキ

 

 

それにしても、穂高の存在感よ。

屏風のようです!

 

 

山を見ながら歩いてたら、

あっという間に山頂です音譜

 

 

真ん中へんに浅間山が見えました。

あれ?だいぶ雪がなくなってる!

 

 

立山、鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰は、

まだまだ雪がたっぷり。

 

 

神社、雪で地面が上がって

低くなってるーウインク

 

 

ほら!

 

 

車山の山頂にある気象レーダー観測所。

青空に映えるデレデレ

 

 

のんびり景色を見ながら、

ちょっとお茶をしましょうお茶

風もほとんどなくて、ポカポカあったか合格

 

 

10℃以上ありました!

 

 

みてください!キラキラの雪をまとった

素晴らしい山たちちゅー

今年の夏はいくつ行けるかしら・・・

 

 

さて、ちょっとお隣の蝶々深山までお散歩しましょう。

雪の上をもふもふと歩くの気持ちいい!

 

 

車山山頂から下ってきました。

 

 

名峰を横に見ながら進んでいきます。

 

 

蝶々深山についた!

こちらも360度ビューです目

しかもほぼ貸し切り飛び出すハート

蓼科のポッコリがかわいいラブラブ

 

 

さきほど「ころぼっくるひゅって」で購入した

イエティくんとパシャリカメラ

 

 

少し雲が出てきましたが

まだまだ良い天気♪

モヤも少しずつ出現してきて

春を感じます。

 

 

ちょっと近道しようとしたら、

ズボズボっと踏みぬきまくりニヤニヤ

腿あたりまで入っちゃうと、なかなか抜けられず

モガモガするのも楽しい(笑)

天気よいし、お散歩行程なので

のんびり行きましょ~

 

 

こうして車山肩までもどってきたら、

この日は登山終了!(登山っていうか

お散歩ウインク

諏訪湖の方に温泉があるので、向かいます!

車で走ってたら、花壇のところに

「すわっていいよ!」と書いてあったので

え?座っていいの?って思ったんだけど

あ、そうか!

「諏訪っていいよ!」ってことですねデレデレ

 

 

さて。この日の温泉は

共同浴場です。

温泉なのですが、300円と大変リーズナブル!

住宅街にあってちょっと分かりにくいですが・・・

 

 

レトロな体重計がある、シンプルな浴場。

清潔で大変気に入りました!

露天とかはないけど、温泉にゆっくりつかれます。

(シャンプー、リンス、石鹸、ドライヤーなどは

置いてないので持ち込みです)

 

 

さてさて、よくあったまったら

お次は遅いお昼。

信州にあるチェーン店、「テンホウ」へ!

 

 

キャラクターもかわいいちゅー

 

 

私は2回目、この日はつけ麺にしました。

野菜たっぷり!

Yっさんは、初来店、

おすすめのタンタンメンにしていましたラーメン

優しい味でおいしいんです!(前回食べた)

 

 

そして、たいして運動してないけど

黒蜜きな粉サンデーも食べちゃったパフェ

小さめで程よいんだよね~

 

 

帰りは渋滞してないかな?と心配でしたが

土曜日のせいか?冬のせいか?

まったく渋滞なし!初めてかも~

スイスイ行けたのと、素敵な山を見ながら

のドライブだったので、全然眠くならずに帰れました。

甲斐駒ヶ岳がチラリ目

 

 

すばらしき富士山富士山

冬の富士山はやっぱりいいね!

 

 

思いつきの日帰り登山でしたが

天気最高、プチ旅行感があり、

大変満足の旅となりました!

そろそろ雪も終盤、次くらいからは

春の花たちを見に行こうかな~

ずっと、行こうと思いながら行けてなかった

滝子山。やっと行ってきました!


駅から登れるので、計画が立てやすいです。

笹子駅から登って初狩に降りる

ルートにしました。走る人


中央本線の笹子駅に、7時33分に到着バス


駅に貼ってあるー滝汗

本社ヶ丸も行きたいのだけど、

やっぱりクマさんの冬眠中にいくかなぁ…くま



おっ!貨物列車!

テンション上がるーアップ



シンプルな笹子駅。

無人駅でした!



滝子山に行く途中の道沿いに、

笹子餅のお店があります。

なんと7時からオープン(土日のみみたいです)

していたので、買えました合格わーい🙌



いい天気晴れしかしマイナス2℃!寒いわけだ雪の結晶



扇形に広がる雲。



ホトケノザが春を告げてました!



石垣から漏れ出る水が凍結してて

芸術的ラブラブ



オレンジの小さいけど鮮やかな花が咲いてました。

ヒメキンセンカかな?



山がたくさんあるなー



このゲートを開けて、進んでいきますよー



ゲートのところに駐車場がありました。

8時15分で、すでにほぼ満車でした。



パンダくんは、膝の裏が痛いとのことで

(皮膚が弱く、カサカサになっちゃうのです)

最初は歩くのも辛そうでしたが

ハンドクリームをつけたら少しマシになり

なんとか行けました。

よかったデレデレ



川の水がところどころ凍ってます雪の結晶

寒いよねー!



ここからやっと滝子山登山道ですっ



今年259人目?



キラキラしてるーデレデレ



落ち葉のフワフワ道。

だいーぶ、ズボズボで難儀した笑い泣き



水量が豊富!



いくつも滝があったのですが、

名前を発見できたのはこちら!



氷の下から、どんどん水が流れてて

迫力ありました!



きれいだー



この滝は、だいぶ凍ってるなーウインク



なんども撮っちゃう!



赤土っぽいところが多かったです。

従い、滑りやすい笑い泣き



ぷくぷく、とんがり、

ツルツル…氷のバリエーションがたくさん

詰まってる音譜



氷の中に泡が閉じ込められてる!



芸術だー



雪が出現しました。



原っぱのような穏やかな場所。



ここでランチしましょーカップラーメン



あったかく見えても、さささむい!

でも、体感は氷点下だったー雪の結晶

食べてるそばからご飯が冷えてきたー!



祠がありました。



山頂近くはチェーンスパイクをつけました。

そんなに長い距離じゃないけど、

滑ったら怖いもんねウインク



おー!

ふじさーん!!



山頂到着ラブラブ

富士山と山頂の標柱のベストコラボ!



大菩薩嶺がみえるんだー



甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳たちも見える!

 


南アルプスの名峰までー

すごい見晴らしよいね!



山頂になんとイワヒバリちゃんが足あと

高山にしかいないと思ってた!

全然人見知りしないんですデレデレ



まだ行ってない秀麗富嶽の面々も!



ちょっと離れたところに三角点があります。



帰りは初狩にくだりますよー



気持ちよい天気!



ひだまりの道。



初狩ルートは、ひたすらつづらおりで

展望はあんまりないけど

あんまり危険な箇所はないので

下りにはいいかも。です。



ベンチがありましたよー



だんだん緩やかな道になります。



グラッとくる板の補助笑い泣き

石になる方が安全かな。



年輪がくっきり!

林業用と思われる白いテープを

巻いた木がたくさんあるので

登山者用の赤テープと間違えないよう注意!



初狩側はこの登山口からなのですね。



のどかな里山と富士山!

この辺に住んでる人はいつも

富士山こんなに近くに見えていいなー飛び出すハート



おや?花札みたいウインク



一般住居の入り口にポストが?!



学校らしきものがあるのですが

多分廃校かなぁ…

壁にだいぶヒビが入っていました笑い泣き



昭和の時にあったような車たちがたくさん車

廃車ですが…

カクカクしたフォルム、懐かしいなぁ!



右側のガタイ良いお山が、

今登ってきた滝子山ですチョキ



冬晴れで天気も良く、寒い時もありましたが、

宿題になっていた滝子山を登れて

とても良かったです音譜

これで秀麗富嶽十二景のうち、

何座登ったのかな。



2番  牛奥雁ヶ腹摺山、小金沢山

4番  のうち、滝子山

6番 扇山

7番 百蔵山

8番 のうち、岩殿山

10番 のうち、九鬼山

11番 高川山

が登ってました!

あと13座かー…

気長に攻めようグッド!


 
土曜は、山友さんと里山をのんびり散歩して
寄(やどりき)のロウバイ祭りに行きましたデレデレ
寄と書いてヤドリキ、読めないよねー。
 
新松田駅に7時20分に着くと、西丹沢に行くバスは
すでに満員!もう一本早くないと
座れなさそう。人気だなーバス
寄方面は、距離がそんなに長くない山が
多いせいか、出足はゆっくり目。
でも、私たちが乗ろうとするバスは
増便となり、少し早めに出発できましたチョキ
ロウバイは満開だって!楽しみー飛び出すハート

 

 

田代向というバス停で降りて、タケ山古道に

向かいます。たくさんの人がバスを

降りたのですが、みなさん「はなじょろ道」や

シダンゴ山に向かい、タケ山には

私たちだけ。

 

 

虫沢古道を守る会と言う活動の人たちにより、

道は大変よく整備されていました。

 

 

登山道の近くにかわいいサザエさんち

みたいなトイレがありましたウインク

 

 

梅が咲き始めてるデレデレ

 

 

標識が至るところにあるので、

迷う事はないと思います!

 

 

外国みたいな素敵な構えのお家。

 

 

ここは馬術場かなんですかね?

広い運動場みたいなのがありますよ。

 

 

この自動販売機のラインナップがすごい!

鯛茶漬けですよニヒヒ

 

 

カニ鍋スープもあるよー

 

 

こちらで釣りもできるようです。

何が釣れるんだろうか?

 

 

埋め込み式の祠。新しい形だなぁウインク

 

 

スイセンが満開!

 

 

再来週あたりは梅も満開だろうな。

 

 

梅と青空のコラボが美しいちゅー

 

 

モダンな建物ですが、廃屋になっているようです…

 

 

キャンプ場とかだったのかなあ?

 

 

この辺、夏来たらヒルがたくさん

いるんでしょうか?滝汗

 

 

のどかな里山の風景に癒されますねデレデレ

 

 

杉林を抜けて行きます。みんなまっすぐ!

 

 

おっ!ミツマタ準備中ー

 

 

こちらはミヤマシキミのようですね。

もうすぐ咲きそうちゅー

 

 

昔、ここで木を焼いて炭にして運んでたそうです。

 

 

米俵3俵を背負って運ぶとは、すごいな滝汗

 

 

ん?山ヒルの「猛攻」?ポーン

こわいよー!

 

 

冬は、ヒルの心配なく、

気持ちの良い里山歩きですよー!

タケ山までは、全然人に会わなかったなー。

 

 

これはなんの実?

調べたらアブラチャンのようです!

 

 

小さな案内板に励まされます!もうすぐだー

 

 

ポカポカの小春日和晴れ

 

 

タケ山の山頂に近づくと、

少し黒っぽい土になってきました。

 

 

展望台に到着ーラブラブ

 

 

相模湾がキラキラしてました!

 

 

なごむねー音譜

 

 

トンビさんも気持ち良さそうに飛んでました。

 

 

塔の岳や丹沢山が見えてる。

あちらのお山に登ってる人も気持ち良いだろうなー

 

 

て、この木が、アブラチャンらしい。

タケ山山頂付近にたくさんありましたよ!

もう少ししたら、黄色い小さな花が

フワフワとたくさん咲くんだな音譜

みに来たいなー

 

 

道の真ん中に生えてた木は

カットされちゃってました!

 

 

富士山は残念ながら見えなかったー

 

 

アブラチャンの可愛い小さな蕾?がいっぱい!

 

 

とんがったのと丸いのがある!

実?それとも花の芽?

調べてみたら、
葉芽は褐紫色で小さい。花芽は球形で

柄とともに無毛、なんですって。

 

 

立派な鉄塔!

 

 

この後は、鉄塔下をくぐる道なのでした…

感電しそうでこわいよー

 

 

いったんコンクリートの道にぶつかります。

かっこいい名前の滝だが、500メートル先かー…

滝はまた今度!となりましたウインク

 

 

ダルマ山です。可愛い名前だな。

 

 

うん、階段、長いね…

 

山頂の眺望ないよ!とのことで。

この日はダルマは割愛!となりましたウインク

この日はゆる山ハイクなので!

 

 

シダンゴ山までは、のんびりと

林道を下ってゆきます。

 

 

もうすぐじゃん!

 

 

しかし、この後意外と急登なんでしたあせる

(下の写真はなだらかな部分ですよー)

 

 

アセビの集落が見えてきたら、

山頂ですアップ

 

 

ついたぁー音譜

 

 

やや雲は多いけど、まずまずのお天気アップ

 

 

あったかいお昼を食べよう!

と毎回カップ麺になっちゃってる気がするあせる

 

 

シダンゴ山の名の由来です!

シダンゴウという仙人の名前から来てるんですね。

霞を食べて生きてたのかなぁウインク

 

 

先日、新しく買った温度計を見たら、11度。

あったかいよね。

 

 

今までの時計はコンパクトだったんだけど、

あんまり正確でない上に、こないだふと見たら、

なんと温度計の部分がなくなっていましたポーン

これはいかんね!

 

 

あせび。準備中です。

これは赤い花が咲くのかな。

 

 

こっちは白だね。

 

 

さて、次の目的地に参りましょう音譜

まずは下山します!

最後の方が工事中で通行止め、

迂回路を通りました。

 

 

 

 

細いスギ(ヒノキかも?)がたくさん!

花粉があまり飛ばない種類だと良いなぁ…

 

 

伐採されたて?の新鮮な切り口の切り株。

年輪くっきり!

 

 

この辺りはすっかり木がなくなって、

明るいビックリマーク

 

 

シカさん、イノシシさんよけの柵です。

ちょっと誰かが突っ込んだ後があるねニヤニヤ

 

 

この日のメインイベントの会場が

見えてまいりました!

丘の中腹に、黄色い一帯が!

ロウバイ祭の会場のようですデレデレ

 

 

立派な夏みかんオレンジ

残念ながら落ちてなかったウインク

 

 

お茶畑がちょこちょこあります。

この辺り、箱根から丹沢にかけては、

足柄茶というお茶の産地らしいですお茶

 

 

この辺からも鍋割山に行けるんですね!

他にもいくつかハイキングコースがあるね、

また行ってみたいなー。

 

 

おっ!今年初のホトケノザですデレデレ

 

 

仲良く寄り添うお地蔵さん音譜

 

 

ロウバイ祭の会場につきましたよー。

入り口付近でも色々売ってました。

ちまきが美味しそうだったけど、

お昼食べちゃってたから入らず残念!

 

 

500円で入場すると、そこは一面のロウバイラブラブラブラブ

 

 

良い香りに包まれます音譜

そして、会場内の売店にも出店があります。

鹿シチューならスープっぽくて食べられそう!

なのでいただきますナイフとフォーク

言われなければ牛肉と間違えそう。

ほろほろと柔らかく、美味しいお肉が

ゴロゴロ入ってて、素晴らしい合格

レストランで出てきたら数倍のお値段がしそう。

 

 

とにかくロウバイが可愛い音譜

 

 

香りもすごく良くて、大満足!

 

 

山友さんとロウバイ黄色い花

 

 

宝登山のロウバイ園より規模が大きいと思います。

 

 

この近くのお宅のお庭に、立派なしだれ桜が

あるそうです。その時期ものどかな

里山を楽しめそう音譜

 

 

あれだな。たしかに大きいね!

 

 

ロウバイと梅のコラボ。

 

 

蕾もよき合格

 

 

陽に透けてるのもよし!

 

 

ロウバイのトンネルみたいラブラブ

 

 

さて、堪能した後は、

やはり温泉いってプハーよね!

というわけで、4日前にもきたような気がするけど

またまた弘法の里湯にお邪魔しました!

2階にも休憩所があるとのことで

この日は2階でのんびり。

日本酒まで飲んじまった日本酒

 

 

ロウバイ園からお土産で枝をいただいてきました。

500円で、結構大きな枝ぶり!

(帰りにコンビニで新聞紙買って包んできました)

今も家で良い香りを漂わせてくれています飛び出すハート

 

 

里山ハイキング、のんびりできたな~。

見どころも多く、色々楽しめました!

ただ、丹沢・大山フリーパスが使えなかったのは

残念。西丹沢もたくさんいいところあるので

フリーパスの範囲を広げてほしいな!

大山は春に不動尻の方から登ったきりだったけど

最近阿夫利神社のところに素敵なカフェが

できたと聞いて、久しぶりに訪れました!

 

小田急の丹沢・大山フリーパスで

伊勢原、そしてバスを乗り継いで

大山ケーブル駅まで行きます。

ケーブルまでの参道には、

いくつもの豆腐料理屋さんがあり、

イノシシ鍋など魅力的なメニューがラブラブ

この日は時間がなくて立ち寄れなかったけど

次回は早めに下りて来て、丹沢のおとうふ

食べてみたいな~

 

 

ケーブル駅、まだ準備中です。

足でテクテク、登っていきますよ~

 

 

登りは男坂で!

 

 

階段が整備されていますが、

女坂に比べると、急登です!

一段の段差が大きいのです笑い泣き

 

 

ところどころに道標が立っているのを

見ながら歩きます。

 

 

 これはー、調べたらフッキソウという花みたい。

 

 

なんとか男坂を登り切って、

よくSNSでみかける「ルーメソ」にきた!

(ほんとはラーメン、だよね)

 

 

阿夫利神社までは結構階段登ります!

 

 

立派な神社!

 

 

この大きな石の周りを囲んでるのは十二支の

動物たちハムスター牛トラうさぎ龍ヘビ馬羊猿鳥犬いのしし

 

 

神々しい、朝の神社です神社

 

 

相模湾の向こうには、伊豆七島までちょっと

見えてました!キラキラ海面が輝いてますデレデレ

 

 

まだあまり人がいなくて、静かでした。

 

 

さて、名水を汲みにいきましよう音譜


 

湧き出てます!!

 

 

このお水から、お豆腐作ってるのかな。


 

 無事かえる。大事だよね!

 

 

ちょこっと降りて、見晴らし台コースで

ゆっくりのぼりました。

初めての道かな?と思ったんだけど、

家に帰ってパンダくんに話したら

「いや、前行ってたじゃん!」だって笑い泣き

忘れっぽいんだよね、ほんとウインク

見晴らし台コース、なだらかで

空いててとっても歩きやすかったです!


途中でカサカサっと、音がするので、

見上げてみると、シカさんがいましたよ🫎

(ちょっとわかりにくいけど、

お尻が写ってます)




途中の見晴らし台にはいくつかベンチがあり

ちょっとおやつタイムピンクドーナツにピッタリデレデレ




山頂に近づくと、雪解けにより、

道がドロドロぬかるんでいました。




さて、山頂に着きましたよアップ

快晴晴れ

この日は丹沢のTシャツ着てきました!

大山も丹沢だからね。

 

 

ちょっと字が読みづらくなってるけど、

いろんな山の方角が書いてありました。

こうゆうのみるの好きラブラブ

 

 

お昼は鉄板のカップ麺ですラーメン

 

 

あれ?山頂に茶屋あったんだっけ?

色々忘れとるなぁ…

 

 

 ひょっこり、富士山🗻


 

 御神木、雨降木 って書いてありました。

大山は雨乞いの山として信仰されてきたそうです。

「うこうぼく」と読む、ブナの木らしいです!

 

 

山頂付近は雪が残ってたけど

チェーンスパイクつけるほどじゃなかったな。

 

 

綺麗な青だよー

 

 

丹沢仲間の塔の岳や丹沢山が

お向かいに見えます!

 

 

 山頂からちょっと下ったところに、

富士山をよぉく見られる場所がありましたよ飛び出すハート


 

これは気象装置らしいです!

 

 

あせびの花が準備中。

 

 

 向かいの山には雪がついてる!

 

 

 かわいい雪だるまくん雪

 

 

なんの実かな?

 

 

雪が残り、ところどころ凍結してました。

滑るほどではないけどね。

 

 

この道標は3メートル68センチもあり

信仰の深さを示すために?

麓から強力達が担ぎ上げたんだそう。


 

ぽっかり、綺麗に穴開いてるー


 

突きグー


 

夫婦杉だって。

なんか4本くらい見えるのは、子ども?


 

それとも複雑な関係?ウインク

 

 

大山は、あの白山ともつながりがあったのねーデレデレ

 

 

長い階段を降りると、阿夫利神社に戻ります。

 

 

さて、この日は楽しみにしてた

こちらのカフェへコーヒー

 

 

みてみてードキドキ

枡ティラミス、水ようかん音譜

絶景のカフェなんですちゅー

 

 

水ようかん、光ってます飛び出すハート

 

 

のんびりとお茶して、

帰りもケーブルは使わないで下山しますよー

もう1つカフェがあり

こちらはお食事が充実してました!

カレーが帽子みたいで可愛いねデレデレ

 

 

枯れちゃってるけど、紅葉が残ってました!

 

 

お地蔵さんたちがズラリ!

 

 

おっ!ミツマタさん達も準備中だーラブラブ

 

 

早咲きの桜もガーベラ

 

 

女坂で降りました。

階段の歩幅が狭いところがちょっとあったけど

男坂に比べるとだいぶ楽ちん!


麓には美味しそうなお店がちょいちょいあって
誘惑がーウインク

 

 

大山はコマが名産なんですね。

素敵な作業風景。

 

  

伊勢原駅のトイレにこんな貼り紙が滝汗

トイレ、水落ちてこないか

ビビりながら急いじゃったよーあせる

 

 

可愛い小田急線の車両バス

 

 

帰りは1駅先の弘法の里湯にお邪魔しました温泉

ちょっと混んでたけど、露天もあって

少しぬるめのお湯にゆっくり浸かって

疲れを癒しましたドキドキ

ちなみにフリーパス持ってると200円引きです!


 

久しぶりの大山は、映えスポット満載で

写真撮りまくりでしたカメラ

次回はとうふ料理食べにこようっと音譜


 

突然ですが、蔵王に行ってきました。

先週位に、「そうか、蔵王は今行けば

樹氷が見れる!」と気づいたのです。ひらめき電球

蔵王は百名山なのですが、

上の方までロープウェイで行けてしまい、

夏行くとあまり登りがいがない、

と聞いていたので、

急遽冬の樹氷=スノーモンスターを

見に行ってきたのですおばけくん雪

 

 

よっさんという雪山に慣れた友達も一緒に

行くことになり心強いアップ

アイゼンは持っていないが、調べたら

簡単なルートだと

スノーシューで行けるみたいなので、

レンタルできるお店を探しました。

 

アクセスは、行きは新宿→仙台までの夜行バス。

なんと一人3,500円!

そして、仙台からはスタッドレスタイヤの車を

レンタカーして、蔵王まで。

(蔵王のスキー場までなら道も除雪されています)

帰りは仙台から新幹線で。

そして、この時期なにより大変なのは、

樹氷を見に来る観光客で、ロープウェイが

大変混雑すること滝汗

3時間以上待ったという話も聞きましたポーン

こりゃ大変だーあせる

ライザワールドという南寄りのスキー場からだと

あまりロープウェイが混まないという話も聞き

(しかもロープウェイ代が半額位!ただ、

登りしか乗れないそう)

そちらのルートも考えたけど

歩行距離が倍くらいあることと、

途中、蔵王の御釜の横の

馬の背というところがかなり強風との話を聞き、

やはり待つけど雪山初心者には無難な

蔵王ロープウェイからの往復にしました音譜

 

さて出発!バスタ新宿24時15分発、

6時に仙台に到着です。

パンダ君のお隣の席の男性がかなりの

かっぷく良し男さんで、しかもいびきが

ものすごい!バス中に響き渡るほどぐぅぐぅぐぅぐぅ

パンダ君は寝られたかな~・・・と心配していたら

「隣の人がはみ出てたので、おなかに

よっかかって寝ちゃったよ。そしたら、

トトロのおなかの上にのっかってるみたいで

すごくよく寝られたパンダ」ですとウインク

そりゃよかった!

 

仙台に到着してから、カーシェアの場所を

探すのに手間取り、30分近く仙台駅をうろうろ。

ヨドバシカメラのパーキングが

たっくさん仙台にあって、カーシェアの

ある場所までなかなかたどり着かないあせるあせる

なんとか到着して、出発車

高速にのり、山形蔵王インターで降りて、

西蔵王高原ラインに入ります。

ところどころ凍結がありましたが、

スタッドレスで問題なく行ける状態でした。

スキー場に近づくにつれ、だんだん、

雪景色に変わっていきました。

 

 

蔵王のスキー場につくと、既に一部の駐車場は

満車でしたがまぁまぁ近くの駐車場に

無事とめられました車

 

ここからは時間との勝負!3手に分かれて

1人はロープウェイの切符を購入。

1人はロープウェイの順番の列に並ぶ。

もう1人はスノーシューのレンタル。

このように手分けしてなんとか2時間待ちで

ロープウェイに乗ることができましたデレデレ

優先予約のチケットを持っているインバウンドの

ツアー団体さんにどんどん先を越されて

しまいました・・・ガーン

待ってる間、結構寒かったな~雪の結晶

 

さてロープウェイに乗ると、素晴らしい雪景色!

 

 
ロープウェイで上の方に進むと、
山全体が白く、繊細な雪景色。
 

 

徐々に木についている雪の厚みが

増していきますね。

 

 

見渡すとこんな感じ!





 

ロープウェイを降りたら、また少し待って、

今度はゴンドラへ。ゴンドラは、

スキーやスノボの人が繰り返しのるレーンと

樹氷鑑賞の1回乗車レーンがあって

交互に乗っていく感じでした。

かわいい当たり?のゴンドラに乗りましたドキドキ

 

 

おぉ!すっかりスノーモンスター化した

木たちが見れますね。

 

 

ずら~と並んで圧巻ですよちゅー

 

 

こりゃすごい!これは外国からでも見に来たいよね。

 

 

ゴンドラの支柱もすごいことになっておる。

 

 

さぁついた!

ロープウェイの山頂駅を出ると

スノーモンスターたちがお出迎え飛び出すハート

すごいすごい!

 

 

快晴で風もなく、すばらしい登山日和ラブラブ

昨日登山した人たちの様子をネットで見たときは、

雪、そして強風でホワイトアウトし、

山頂がどこだかわからなくなるほどだったとか滝汗

天気が良くて本当によかったちゅー

雪目にならないよう、サングラスを装着しなくては!

 

 

ニット帽、ネックウォーマー、サングラスで覆って

スノーシュー履いて。

雪装備に手間取り、30分くらいかかった

気がします。

(スノーシューの付け方、レンタルショップ

の人に聞いたけど、それでも実際に付けると

結構時間かかりますね・・・)

 

 

11時半に、大勢の観光客たちをしり目に?

登山スタートです。スノボやスキーの人もいて

みんなそれぞれに蔵王を楽しんでますアップ

 


登山道がよく分からなかったけど、

GPSの表示を確認し、

ちらほらいた登山らしき人たちに続いて

とりあえず上の方に登っていきます。

エビのシッポも立派に出来ています!

 

 

地球じゃないようなすごい景色で、

なんども同じ写真撮ってしまう。

 

 

わっせわっせと登り、15分くらいで地蔵岳に登頂!

そこでひとしきり撮影大会カメラ

 

 

360度の眺望!



よっさん、飯豊山をバックに!

 


飯豊山、月山などの名だたる

東北の山々が遠くにが見えて、手前には

スノーモンスター。最高ですね飛び出すハート

 

 

ほんとすごいね!

きれいすぎるラブラブ

 

 

もっふもふちゅー

 


その後は熊野岳へ。

ポチポチ立っている道標を頼りに登っていきます。

 

 

スノーシューは結構重いんですよね。

わっせわっせと登ります。

山頂付近の風が結構強かった!

 

 

熊野岳についた~アップ

 

 

ちょっと手袋っぽいのが映りこんでしまったが、

こちらの山頂も360度ビューです飛び出すハート

 



 

これが多分神社ですね。

 

 

広い雪原。山頂広いね!

 

 

これはシュカブラ(風紋)ってやつかな?雪の結晶

 

 

こちらも!

 

 

みんな同じ方向にしっぽがのびている。

常に同じ風の向きってことなんですね。

 

 

ここでもたくさん写真撮って、下山開始しま~す。

ここで、ハプニング発生メラメラ

あれれ、私のスノーシューがかたっぽしかないポーン

どこかに落としてしまったようです。

馬の背の方におかまを見に行ったときかな?と

引き返して確認したけど、落ちてないよ~泣

その後も確認しながら下山したけど、ついに

みつからず、片方スノーシューで下山しました。

 

熊野岳山頂の写真、すでに私はスノーシュー片方

なくなってますね・・・あせる

 

 

それにしてもすごい良い天気!

午後少し雲は出てきましたが、それでも

よく見渡せました!

 

 

いろんなポーズのモンスターたち。

 

 

シュカブラとスノモンおばけくん

 

 

芸術的!

 

 

写真だと伝えきれないから、

みんな見に来てほしいちゅー

 



特にロープウェイの山頂付近がすごかったです。

 

 

ゴジラ達がうごきそうデレデレ

 

 

大きいね音譜

 

 

宇宙人くん

 

 

紺碧の空と樹氷のコントラスト雪の結晶晴れ

 

 

下山して山頂駅にあるレストランに吸い込まれ、

運よく席も空いたので、昼食をとりましたカレーラーメン

タンタンメン、カレー、おいしかったな。

 

 

山頂レストランの窓からも、

樹氷たちが見えますよ!!

 

 

のんびりしすぎて、下山するときにまたまた

ロープウェイ渋滞にはまり

1時間くらいロスしてしまいました笑い泣き

ロープウェイから樹氷の見納めっ

 

 

レンタルスノーシューのお店に返却し、

片っぽなくしてしまったことを告げると

「無事下山できて何よりです!弁償は不要ですよ」

と大変温かい対応をいただき、

ほんとうに申し訳なかった、

ありがとうございます!

しばスキーさん、次回蔵王に行くときも

絶対こちらで借りようと思いました!

蔵王温泉のレンタルスキー屋さん しばスキー 中央ロープウェイそばスキー・スノーボード・ウエアのレンタルショップです

 

帰りの高速道路で発見、こちらはおさるさん猿

 

 
そして、くまさんクマ
出てこないでね~(笑)

写真撮りそこないましたが、

カモシカさんバージョンもありましたよウインク

 

 

仙台の電波塔かな?

きれいにライトアップされてますひらめき電球

 

 

仙台駅に戻ると、パンダ君が

「1月に友達と旅行に来たときに、ずんだ小路に

たくさんお土産とかあったよ!」というので、

駅のずんだ小路へ行って、ずんだ餅などを購入♪

 

予約していた17時半の仙台発の新幹線は

1時間後に変更しておいたので、無事乗れました新幹線前

1時間くらいで大宮につくとは、早いね!

見るからに早そうなフォルムのはやぶさ。

 

 

私は牛タン弁当を買って

(パンダ君はまだおなかすいてない

とのことだったので、ずんだシェイクなど購入)

一人新幹線でビールをプハービール

 

 

牛タン弁当、たくさん種類があって迷っちゃった。

 


急に思いついて行ってみたけど、

かねがねうわさに聞いていた樹氷を

よいタイミングで見れてラッキーでした雪

よっさん、急なお誘いにもかかわらず

一緒に行ってくれてありがとうドキドキ

運転もほぼお任せしてしまった!

また行きましょうあしあと

 

 

今回は、女子7人で三条の湯の温泉泊からの

雲取山です!

パワフルな「女の古」たち、

面白いことてんこ盛りでした飛び出すハート

 

今回は、少々遠くから参加してくれる人がおり、

バスの時間の関係から、鴨沢バス停より

スタートです。

しばらく歩いて、お祭りバス停に着きました。

ここで早速ハプニング発生!!

なんと、奥多摩駅で会えなかったAちゃんが、

次のバスで私たちが待ってた鴨沢より先の

鴨沢西のバス停に着き、

そこから、私たちを追いかけ先にダッシュ!

結局彼女とは、宿泊する三条の湯の手前位で

やっと会うことができました。

このルート、全く電波通じないんだよね…あせる

 

 

6人で登山口に到着ー、出発です!

この日は三条の湯までなので、ゆるゆると

林道歩き。

 

 

車は入れなさそうですが、もう少し先までは

行けるみたいですね。

 

 

これ、わさび田なんだそう。

奥多摩は水が綺麗だもんね。

 

 

このちっちゃいのがワサビの葉っぱだそう。

 

 

おおー、凍ってる!

 

 

私たちの大事なお水がここから

供給されているのだな。

 

 

標柱がありました。

 

 

私たち、鹿と間違えられないようにしなくちゃおうし座

 

 

湧水の出口が凍ってます。

 

 

後山林道は、歩きやすい道です!

宿まで、道に雪はなかったけど、

途中うっすら小雪が舞う時もありました雪の結晶

 

 

こんな可愛い看板も。落石あるのかー

 

 

テント場があった!もうすぐだね。

 

 

芸術的ラブラブ

 

 

ついたー!

ここには3回目です。

 

 

向かいの山には、雪がついてるな。

あしたのコースはどうだろうか。

初めて雲取山行く人もいるので

上まで行けたらいいなー音譜

 

シカさんが飾ってある。

 

 

今回7人で、個室でした!

灯油ストーブがあり、マッチで点火すると

少しずつあったまります(でも寒い)

 

 

受付済ませたら、順番にお風呂に入ります。

この日は女湯は降りて左側。

私は初めてこちら側に入りました。

5人くらいまで入れます。

 

 

きれいなお風呂、シャンプーやせっけんは使えませんが

入るだけで本当にあったまって、よい!よい!

 

 

トイレは水洗です!

トイレ入り口が、風が吹き抜けて非常に寒い台風

 

 

お風呂の後は、プチ宴会ビール

早めについたので、のーんびりできました!

 

 

5時半からは、夕食ーナイフとフォーク

みんなでワイワイ、楽しいね。

 

 

ローストポークの梅ソース添え、

手作りこんにゃく、手前味噌の味噌汁など

こちらで作った食材が盛りだくさんのご飯で

しみじみとおいしかったデレデレ

 

 

すると、Aちゃんが、自分の畑で採れた

おしゃれ野菜と、持ってきた日本酒を別途

みんなに振舞ってくれましたちゅー

日本酒瓶で持ってきてくれたのです。

こちらは甑峯(こしきみね)という銘柄。

安達太良山の昔の呼び名をお酒に残したのだそう日本酒

 

 

かんぱ~い音譜

 

 

さらに!宿の方から、別の日本酒の差し入れも日本酒

澤乃井は奥多摩の酒蔵、辛口ですっきり音譜

 

 

みてみてーこれはSちゃん自作、

コーヒーが冷めにくいようにと自作したんだってアップ

山ベテランが集まると、勉強になるっ‼️

 

 

そしてまたまたAちゃんがなにやら

始めたのは…

クラッカーにチーズを乗せて、

 

 

これは、キョンのお肉!畑にたくさん来てしまうんだそう。
ホットサンドメーカーに、なんと
キョンのお肉を挟んであっためてー
(もちろんホットサンドメーカー、
バーナー持参!)

 


さっきのクラッカーにのせて、
マスタードと一緒に食べると
なんと!お肉が甘くて美味しいラブラブ
初めて食べましたよーデレデレ
その後、酒粕のピンチョスまで作ってくれて

もー至れり尽くせりラブラブ

このためにAちゃん小柄なのに60リットルの

ザック背負ってきてくれたんですっ

 

 

たくさんの美味しい食事を、山小屋の人たちと

宿泊客にもお裾分け。

その後は、私がチョコっとキーボードで

遊んでたら、小屋番の人がギターもって

登場アップアップ

 

 

彼の即興の自作曲で「昔の女の古〜」の

連呼に、みんな大笑いゲラゲラニヒヒニコニコ泣き笑い

昭和の山小屋感満載の愉快な夜でした飛び出すハート

 

 

トイレに外に出てみれば、満点の星空星

明日はいい天気だね‼️

 

 

個室部屋はストーブ焚いてても、寒かった!

なので、寝る前ギリギリにお風呂に飛び込んで

よーくあったまってからお布団に入ったら

ポカポカ晴れよく眠れましたよーウインク

 

 

翌朝は、5時半から朝ごはん。

ちょこちょこ盛りが楽しい音譜

お皿も手作りなんだそう!

 

 

そして、干し柿のデザート。

これがめちゃくちゃ柔らかくて甘くて

ほんとに美味しいラブラブお宿の自作なんだそう。

(買って帰りたかった・・・)

 

 

宿の方から、私たちにコーヒーの差し入れが!

Aちゃんの差し入れとプチ演奏会?の

効果のようです♪ありがとうございます飛び出すハート

 

 

ご飯食べ終わる頃には、

そろそろ空が明るくなってきました。

 

 

寒いと思ったけど、まだ氷点下じゃないのね。

(どうもこの温度計は怪しい気がする…ニヤニヤ

 

 

立派に凍ってる!

 

 

宿を出てしばらくは、砂っぽいザレた道です。

つるっと滑りそうだし、トラバースなので、

注意深く進みました。

 

 

と、見上げると、モルゲン!

山が赤く染まって綺麗です。

 

 

朝のこういう景色を見られるのは

山小屋ならではですよねデレデレ

 

 

うちわが結構積もっててガサガサと歩きます。

所々に石があるので、足元注意。

 

 

いいねーちゅー

 

 

徐々に雪が現れました。

どこでチェーンスパイクをつけるか迷うなぁ。

 

 

これは、緑青腐れ菌 というそうです!

キラキラして宝石みたいちゅー

 

 

富士山が見えてきた飛び出すハート

 

 

くっきり、はっきりデレデレ

冬はよく見えて良い!

 

 

気持ちの良い木立の間を抜けてー

 

 

最後、三条タルミからは急登滝汗

そのあたりで突然風が強まり、

しっかり防風対策して登りました!

雪は最後、そこそこあったけど、

そんなに凍ってる感じもなかったので

登りではチェーンスパイクつけずに行けました。

 

 

最高の天気晴れ

 

 

ついた!

雲取山は山梨百名山でもあります!

 

 

山頂から丹沢方面。

南アルプスや、相模湾まで

この日はよく見えました!

 

 

山頂付近のカラマツが、いいんだよね。

紅葉の時期など、特に良いちゅー

 

 

ここでは氷点下!

でも風がないので、割とのんびりできました。

 

 

本当の山頂?は、こちら!

日本百名山の標柱ですっ

毎度忘れて、ここに来ないで帰りそうになるなウインク

 

 

女の古?ポーズでかわいく集合写真カメラ

 

 

雲取山は、東京いち高い山で有名ですが

実は埼玉、山梨の県境にも接してます。

息子が大事にしている山梨魂のTシャツを

借りて、着てきましたよTシャツ

(誕生日にこれ欲しい!と言われ、

ネット購入したという 笑)

 

 

山友さんが綿あめ持ってきてくれて、

雲取山で、雲ーくもりとみんなで

ひとしきり遊んだら、避難小屋でお昼休憩して。

さて、下山です!ここから長いぞー

 

 

雲、色付きと白、二種類持ってきてくれました!

 


 

動物の足跡🐾だれかなぁ…

 

 

奥多摩小屋跡が、立派に再建しつつある!

 

 

この春から、かな?

きてみたいなーデレデレやっぱりテントかな?

 

 

真新しい看板も!何が書かれるのかな。

 

 

ダンシングツリーにも会えたラブラブ

 

 

しみじみ、いい風景だ!

 

 

帰りはチェーンスパイク、

しっかりつけて行きます!

 

 

ここも凍ってる!

 

 

ポタポタ、ポタポタ。

水が落ちるのを見ているだけで癒されるね汗

 

 

帰りは、4時半のバスに乗らないと間に合わない

という、Aちゃん!

みんなでちょい急足でおりたら、なんと!

2時40分には小袖に着いてしまいましたよ。

(トイレに行きたかったのもあるウインク

ここで、途中の休憩(お昼かな?)で会って

話した男の人にまた会いました。

彼は小袖から車で帰るところだったようで、

「2、3人だったらバス停まで車に乗せて行って

あげるんだけどなぁ」と親切な発言!

家が遠いAちゃんは奥多摩駅まで乗せていって

もらうことになりました車

 

 

小袖からしばらく山道だけど、

その後は舗装路になります。

可愛いマンホール発見ちゅー

 

 

去年の10月に火災があったようで、

麓の家が複数、焼け野原になっていました滝汗

クラウドファンディングで復興の募集を

していたので、ふるさと納税で

寄付してみようかな。

 

 

下山して、鴨沢のバス停でバスを

待っている間に、バス停の待合所に

人が何人かやってきました。

 

 

その人たちと次々に山の話で盛り上がり、

そこでも楽しいひと時を過ごしましたちゅー

初めて会った人たちもすぐに仲良くなれる、

山って本当に不思議なところです。

毎年開催しよう!と盛り上がりました。

みんなで楽しめるこんな団体登山も楽しいアップ

 

さて次回は、蔵王を予定していますが

雪模様のようで、どうなることやら・・・

山友さんと、浅見うどんが食べたいナイフとフォーク

という話になり、去年から計画してた伊豆ヶ岳。

池袋5時38分発の西武線に乗って、正丸駅に

7時過ぎに到着!いざ、スタートグー

この日は日中の最高気温が2度、

風はそんなに強くないとの予報でした。



朝日が気持ちいいね飛び出すハート



しか〜しびっくりマーク風が強い滝汗

ビュービューと風が吹きつけてきます台風

木が冬で禿げちゃってるからなのかな?

五輪山手前から伊豆ヶ岳山頂越えたあたりまで、

レインウェアをウィンドブレーカー代わりに

着込んで、フードも被って進みました。



伊豆ヶ岳山頂手前の男坂。

今日は風強いからやめとこ!



男坂、女坂の中間の道しか今は通れないのですウインク

この日すれ違う登山者が

軒並み男だったのは、この道のせいなのか笑



あまり展望がのぞめない山なので、

パンダくんはこの日同行せずパンダ

(うどんにもそんなに興味ないしね)

よくわかってらっしゃる!

とはいえ、良い山並みがチラ見えしますよ目



伊豆ヶ岳山頂付近からは、よく見ると

スカイツリーも見えます!

拡大して撮ったから画像が粗く霞んでるけど

本当は晴れてました!



風が寒そうなので、山頂の手前の岩陰で

お茶休憩してからコーヒー

山頂到着ー合格



この山、伊豆ヶ岳の土は、白っぽくて

固いのですが、チャートというんだなぁ。

砂利や落ち葉の上では結構滑りやすく

特に降りるときに注意を要しました。



爆発音らしきものが響いてきました。

石灰を採掘してるのかな?

チャートの地質と石灰は関係あるのだろうか…

と思って調べたら、

石灰岩はサンゴの死がいが固まってできたものでした。
チャートはホウサンチュウの死がいが固まってできたものです。



落ち葉がつもる危険地帯。

急坂多し。



猫の耳のような鉄塔猫



このスズメバチの巣は、

以前春先に来た時からあったようです。

おうち、お引越ししてくれないかなぁ。



常緑樹地帯に来たからか、

後半は風がなくなりました。



アスレチックのような、階段…なのかな?

ここ通る方が私には難易度高いぞ。



龍神伝説、こちらにもあったのかー。



伝わりづらいですが、子の権現に行くまでも、

まぁまぁの登りがあるんです。



木材をいかだで江戸に流してたんですね。



アセビばかりだと思ってたけど、

他にも花が色々咲くのか黄色い花

しかしヤマユリの時期は暑そうだね滝汗



立派な祠がありましたよ。



ここからが、この日1番の眺望!



のどかな風景、広場のようなところで

グループの方がランチ休憩されてましたデレデレ



竹林を越えると、子の権現。



夫婦ゲタ。



大きなわらじ。



足腰の神様、絵馬もわらじで可愛い飛び出すハート

(1番手前に最近仲間に迎えたケンノフくんを

飾ってみたニコニコ



ロウバイが咲き始めてました!

ほのかに香る、いい香りに癒されます。



新しく建てられたような、お社。



さてさて、浅見うどんにつきましたよ。



なんと!あせるあせるあせる



き、休業ですか…

うどんのために強風に耐えて頑張ったんだけどな。



いつの間にやら、土曜休業になってたのか!

幻の浅見うどん笑い泣き



気を取り直して、ネットで調べると

吾野駅の少し先にお店がある様子。

行ってみましょう!

駅まで3キロ近くあるので、のんびりとね。

途中から、ちょっと薄暗い山道っぽいのに

なったり、電車の上を渡る不思議な道を通って…



それにしても快晴で気持ち良い!



セメント工場が駅の近くにありました。

工場見学みたいで面白い。



ついた!ENJOY AGANOというお店。

サイクリングの人が何人かいらっしゃってました。



菊芋の胡麻和えがお通しで出てきました。

シャキシャキした食感で美味しいね。



肉汁うどんがあった!

手打ちで美味しいよ🎶



蜂蜜とゴルゴンゾーラチーズのピザもあった!

サイコー飛び出すハート



プハーとビールも飲んじゃって生ビール

お腹を満たしたら、駅に戻りましょうか。

駅のところのトンネルが天井が低くてくらーい!



ついた!



駅前にも食べるところがあったのね。

知らなかったなぁ。



浅見うどんでは食べれなかったけど、

いいお店がみつかって、

肉汁うどんを食べられて良かったですラブラブ

それにしても、平日しか営業しなくなったなんて

いつか訪問できる日は来るのだろうか…滝汗



お正月は、心が引き締まる

七面山に行きたい!とのパンダくん

リクエストにより、

山梨にある七面山に行きました。

山梨百名山、そして2百名山でもある、

ひたすら急登を登るという噂の山です滝汗

体力作りにもってこい…笑


七面山、とりあえず遠かったね!


最寄駅から新宿行って、

■新宿

↓ 06:15〜07:00 JR中央線中央特快 高尾行

■高尾(東京都)

↓ 07:06〜08:38 JR中央本線 甲府行

■甲府

↓ 09:03〜10:29 JR身延線 富士行

■下部温泉

下部温泉から11時46分発のバスで、

七面山登山口に12時12分着。

そこから登ると日没になっちゃうので、

タクシーで羽衣という登山口まで移動して

登山開始です!


電車の車窓から南アルプスが見えて

テンションアップ飛び出すハート




甲府駅到着ー。

身延線はじめて乗りました。

Suicaが使えないそうで、一度改札出て

買い直します。(同じJRみたいなのに、

なんで使えないんだろ?)



もう一度ホームに戻り、

先の方にある身延線乗り場へ。



おぉ!カッコいい!

車内の人たちも数人、写真撮ってましたウインク



やっと下部温泉駅に到着!

お昼は、駅前の日帰り温泉しもべの湯が

開いてたので、そちらで食べました。



駅の反対側はのどかな風情。



バスの時間を再確認して、

腹ごしらえに行きますよー



ゆるキャンの聖地なのかな?

(翌日入った温泉で、

ゆるキャンのロゴが入ったケロヨンの

桶を買ってしまった 笑)



生姜焼き定食をしっかり食べるよ!

少食のパンダくんは、ざるそば。

ほんとにコスパが良いねーパンダ



フォントがカッコいい!



ここにもゆるキャンが!



こちらのお土産やさんで帰りに

お土産買いましたよ。良い感じ🎶



ここも南アルプスなのだな。(ちょっとピンぼけ)



身延山の守護神、七面大明神が祀られているのが

七面山なんだそう。

信仰の山で、登山道も、特に表参道は、

山頂付近にあるお寺、敬慎院に詣でる人のための

参道となっています。

危険箇所はないものの、ひたすら急登が

続きます!



羽衣の滝を見て、12時半にさあ出発!

日没前になんとかつきたいなー。



登り始めから、荘厳な雰囲気。



さわやかな竹林!



行燈に○丁目、と書かれていて、50丁目まで

登ると敬慎院です!

で、ここは3丁目…笑い泣きはてしないなー



ダジャレのような看板ニヤニヤ



随所に休憩所があります、が、

お正月のためかしまってました。

飲み物は、無人販売してました!

(お金を入れて持って行く方式)



麓のあたりでも、この寒さ雪の結晶



随所にベンチが置いてあり、

休み休み登ることができます。

わたしたちも10丁目ごとに一息入れながら

登りました!



途中の休憩所に、たくさんの子連れの

団体さんがいらっしゃいました。

上のお寺でお勤めをしに来ていたようで

この日一緒の宿泊でした。50名くらい

いたようです!



謎だ…どんな意味なのだろうか。



46丁目かな?

お寺の門が現れます!



だんだん緩やかな道となり…



お寺に着いたようです!



ひゃー、凍ってるね雪の結晶

パンダくん、滑って転んじゃいました…泣

お約束か?



ひしゃくも氷に閉じ込められてる!



お寺に向かいましょう!



ひろーい!



15時20分、お寺につきました!

お坊さんたちが皆さん笑顔で

迎えてくださいました。



今日のお部屋です。

私たちの他に3人の相部屋でした。

広くて快適!しかもストーブある!

布団は名物の巻き布団でした。

10人寝られるそうですが、

端っこの人は夜中に布団がなくなりそうだなデレデレ



お茶、お茶うけのお菓子まで飛び出すハート



おいしかったけど、

麓のお土産やさんでも買えませんでした…

残念!



この日は6時から、そして7時からと2回の

お勤めに参加してくださいとのこと。

正座できるだろうか…



お寺では、お風呂があるので、空いてるうちに

先にお風呂に入りました温泉

石鹸などは使えないけど、あったまり

生き返りました!

(外が寒かったー!そしてお寺の廊下も寒ーい)

夕飯が5時からだったので、

日没前の富士山を見に行きました。

階段を上がって行くと…



どどーんと富士山!!

素晴らしいーラブラブ



一望できるいい眺めグッド!



夕日に染まって赤い富士山です。



サルオガセがたくさん木からぶら下がってます。



富士山に見入るパンダくん。



富士山ちゅー



名残惜しいけど、夕飯にいかねば。



かわいいわらじが飾られてました。



最後に振り返って。



一の池は凍ってました!



お寺の玄関です。



廊下、冬は冷たいです!



夕飯は、精進料理なので、肉、魚、卵はなし。

ご飯2杯食べました!

お酒も出て、幸せードキドキ



御供物のお菓子もいただきました。

これがすごく美味しかった!



このあと、6時からご開帳、

そして、7時からはいつもの夕方のお勤めがあり

8時半頃に部屋に戻って9時に就寝です。

先ほどの団体さんも、お子さんと共に

お勤めに参加して、皆で

南無妙法蓮華経、と唱えてました!

敬慎院は、日蓮宗です。お経がとても早くて

全く追いつけず、ただただ感心して聴くばかり。

このお勤めを日々行なっているとのこと、

頭が下がります。


翌朝は、5時半に起きて、

6時から朝のお勤めです。

途中で抜けて、ご来光を見に行きました。



新年らしい、素晴らしい景色に

こころが洗われます富士山



日の出は、富士山の右側からだそうです。



10分ほど待って、見れた晴れ



良い一年になりますように合格



絵のように美しい山門と富士山です。

お寺の近くに雪はありましたが

登山道には積もっておらず

チェーンスパイク履く程ではなかったです。



朝ごはん撮り忘れたー!

昨日同様、精進料理でした。

ご飯、味噌汁、昆布の佃煮、

にんじんとごぼうのきんぴら、そしてカブの漬物。

またまた2杯ご飯食べちゃったよーウインク


ご飯食べたら、山頂に向かいますよ。

荷物は入り口付近の部屋に

置かせていただけました。

大きく書かれた「龍神」。

昨日見た一の池に、龍神様が棲んでいる、

という伝説があるようです。

それにしても大きなヤカンだな!



再度、階段登って、富士山と雲海を愛でてから

山頂に!7時50分、出発ー。




快晴!



池、凍ってるー。

龍神様も氷の下で眠ってるかな?



リフトで荷物を運んでくれるサービスが

あるとのことです。

山頂↔︎山麓間、1000円だって。



ガサっと音がして、見てみると、シカさんです!

ツノのある立派な鹿。

人間には目もくれず、悠々と

立ち去ってゆきました🦌



すごい崖地帯が現れました!

大崩れ、というようです。



整備された登山道をテクテク歩いて、

8時半に七面山到着!

こちらは眺望がないので、

ちょい先の希望峰まで足を伸ばします!



いい天気だね!



また鹿さんです!

お尻を見せて黙々とご飯タイム。



可愛い標識。



多少のアップダウンはありますが

危ないところはなく、また、

目印のピンクテープも随所にあり

迷うことはなさそうです。



希望峰、という名前がよいね!



9時、希望峰に着いたー!



希望峰は眺めが良く、南アルプスが

一望できます!

笊ヶ岳という、山梨百名山のなかでも難関の

山がすぐ近くに。

南アルプスの、昨夏に登った赤石、悪沢岳や

その前に登った北岳、間ノ岳が見えました。



こちらはちょっとズレちゃってますが、

真ん中の白い立派な山が聖岳です。



北岳、ピラミタルでカッコ良い飛び出すハート

雪の時は怖くて登れないな。



パノラマだとこんな感じ!

来てよかった!



希望の峰ドキドキ



戻って、七面山の最高点にも行きましたよ。

木彫りの標識がいい感じです。



下山してたら、急にガスがかかってきた!



敬慎院に戻ると、鹿がたくさん!

飼ってるのかというくらい、人に慣れてます。



子鹿も出てきたー飛び出すハート

かわいいなぁちゅー



こちらを見ながらも、食べる方優先の鹿サマ🫎



あらあら、すっかりガスで富士山がお隠れにー



お寺に戻り、預けておいた荷物を取って

北参道から下山します!

奥の院に大きな岩があるね。



岩について、いわれが書いてあります!



こちらの院の脇から下っていきます。



霜柱!



北参道は途中まで車道にもなっているようで

(車の轍がありました)

道幅が広かった、けど、急な坂が続くところは

変わらないのでした。

また後半は落ち葉の下に石が潜んでいて

気をつけながら歩く感じでした。

所々にお社や標語が書いてある札がありました。



大きなトチノキがありました。



日連上人にまつわる伝説の木のようですね。



休憩所は全部しまってました、残念!



カタツムリのような木がありました🐌



お地蔵さまたちがズラリ。



麓に降りてきました!

長かったね。

8時ちょっと前にお寺を出て、

希望峰に9時着。お寺に戻って

30分ほど休憩して、麓に降りたのは13時半。

バスは14時半くらいなので、

結構時間にゆとりがあったけど、

お店が空いてなくて(そもそもあまりお店がない)

寒空の下1時間、持ってきたお昼を食べたり

近くの観光案内所で過ごして乗り切りましたウインク



くすりの花屋さん?どっちなんだろ?



やっとバス到着!待ってたよーちゅー

ここ、早川町は、日本一人口が少ない町

だそうです。(893人!)

ちなみに、山頂のお寺は、身延町なんだそう。

身延山の飛地の扱いのようです(多分)



素足のふるさと、いい響きだねデレデレ



身延駅は無人駅なので、ワンマン、と書かれた

入り口から乗り、整理券を受け取っておきます。

甲府駅で精算する仕組み。

14時半のバスに乗り、下部温泉駅で

「しもべの湯」にサクッと入りサッパリしたら

長旅の始まりです。

帰りはあずさを予約すればよかったな…

■下部温泉

↓ 15:58〜17:15

↓ JR身延線 甲府行

■甲府

↓ 17:29〜19:13

↓ JR中央本線 高尾行

■高尾(東京都)

↓ 19:14〜20:02 中央線特別快速 東京行

■新宿

新宿から最寄駅までさらに電車を乗り継ぎ。

身延はとおいよー笑い泣き


新年早々、お寺で「お勤め」という、

貴重な経験をした2025年。

皆さんにとっても、良い一年になりますように!


おまけ。

シーラカンスモナカという、

お寺のお供物をいただいたところ

めちゃくちゃ美味しかったです。

どこに売ってるのか聞いたところ、

わからないとのことで、家に帰って調べたら

仙台で人気のお菓子らしいです。



最後に動画をいくつか。


タイムラプスで撮った日の出。

手がめちゃくちゃ寒かった!



日の出と富士山の様子。美しい!



崖地帯の様子。こわすぎるー