去年行って、シャクナゲが終了していて
大変残念だった天城山。
1週間ほど早いので、もしかして見頃ではないかと思い、行ってきましたよー![]()
天気は下り坂ですが、花見登山なので、いいのだ。
南国ムードの駅に着いて、バスを待ちます!
登山口までのバスに乗って45分。
天気が今ひとつだったからか、
なんとか乗客全員座れました
登山口のところの駐車場は、ほぼ満車。
やっぱりねー。
さて、のぼります!
バスは、ゴルフ(登山口の次が終点のゴルフ場)や
登山に合わせた時刻表になってるんですね。
霧の樹林帯、苔や草がみずみずしい![]()
なんだか小人がいそうな風景です。
ヤマツツジかな?
見頃であちこちに咲いてました!
こちらはヤマアジサイだって。
葉っぱが互い違いに対生してて
十字になってるのがあじさいなんだそう。
まだまだつぼみちゃんのツツジもたくさん!
天城ツツジという固有種もいるんですね!
まだ咲いてなかったけど、
丸い可愛らしい葉っぱが3枚ずつ。
天城ツツジの花も見てみたいなー。
こちらはサラサドウダンだと思います。
すごく上の方に咲いてました!
触るとすぐにポロポロ落ちてくる、
繊細なお花です。
霧の中にも、クッキリと見える鮮やかなツツジ。
赤とピンクの共演です![]()
マリモみたいな苔がかわいい
マユミさんのお花には会えなかったなー
紫陽花の赤ちゃんみつけた!

マムシソウにも会えましたよー
ところどころに立て札があり、
草木の名前がわかるのでありがたい!
大きめの葉っぱのカエデ。
紅葉の時も、綺麗なんだろうなー
クマシデの木にも、苔がモコモコ。
葉脈がきれいだなー。
原生林のような、緑多い山です。
ただ、道はその分、根っこが出てたり
ぬかってたりで、相変わらず歩きにくいです。
滑らないよう、慎重に歩いてたのと
写真もたくさん撮りまくってたので、
ゆっくり、のんびりの山歩きでした。
小ピーク、万二郎岳の少し先に、
展望がある場所がありました。
雲の流れが早い!
パッと華やぐ赤!
しかし、お目当てのシャクナゲはまだ現れず・・・
このあたりからは、アセビロードなのだな。
蜘蛛の巣に雨粒がついて
レースのよう
アセビちゃん、まだ残ってました!
落ちたツツジがピンクの絨毯のよう
花に見とれてると怪我しそう、
頭上注意です!
霧に濡れて、ツヤツヤ![]()
いいかんじ!
新芽もいきいきしてますねー
これは、何の木?
芸術的な樹の肌!
いよいよシャクナゲが咲いてる場所に
やってきました。
少し終わりかけだけど、なんとか持ってる!
蕾も少し残ってました♫
ふんわりした花に癒される![]()
美しいねー!
トトロの森にありそうな、
苔と共存してる木。
おっ!
ギンリョウソウです![]()
ひっそりと、草陰に咲いてました。
シャクナゲのトンネルー![]()
あと1週早かったら満開だったかな…
見頃ドンピシャで来るのって難しいー![]()
この山の固有種なんですよね。
木の上から顔を出してる![]()
1輪だけ、桜っぽいのが咲き残ってました!
これはガマズミ?オオカメの木?どっちかなと思って調べたら
(絶対前にも調べてる・・・)
葉っぱの付け根が、ハート形にへこんでいる方がオオカメノキ、
とのことなので、これは、オオカメノキ、ですね!

さて、なんとか山頂につきましたよ!
そんなに距離はないんですが、結構時間かかりました。
風が強く寒かったのですが、なんとか山頂で
ちゃちゃっとランチできました![]()
辛ラーメンにしたのですが、結構辛いのね!
山友さんはワサビのおにぎりを持ってきてて
これまたかなり辛かったようで、2人で
涙目になりながらのランチでした![]()
山頂にしばらくいたら、結構冷えてしまって・・・
温度計見たら8度くらいだったので
さっさと下山することにしました~。
薄いダウンも持ってくればよかったな。(反省)
こちらは草イチゴさんかな?
たくさん芽吹いてる、こちらは
何の花が咲くのだろう…?
周回ルートの下山の道が、やや崩壊気味って
書いてあったけど・・・確かにその通りだ~![]()
去年もこんなに階段が崩れてたかしら?
サルノコシカケのようです。
毎回このキノコ見ると、もしこの山林を保有している人が
これを採ったら、売れたりするんだろうか・・・
と考えてしまう![]()
まぁ、ここはおそらく国有林だろうからできないですが、
もし私有地だったとしても、
制癌作用として売られているキノコだと
断定したうえで、アガリクスに加工するんでしょうから
専門家でないとできなさそう、ではあります!
分岐までやってきました。
下山ルートではあまりシャクナゲは見かけなかったな。
万三郎岳の山頂近辺に集中して咲いているようです。
このあたりと、もう少し下の2か所で、
道迷いしやすいポイントがあるので注意です。
私たちも勘違いして進みそうになりましたが、
他の人が引き返してきて、教えていただきました!
こういう木の根っこが、ほんとに滑るんだよね![]()
しかも、前回の蓼科山登山の折に、レンタカーの
車中にストックを置き忘れてしまい、
まだ回収できてないんです・・・。
なので、慎重に足を置いて進む。
それにしても緑が美しいな~!!
ハートの模様がついた葉っぱがありました!
調べたら、ミズヒキのようです。
え~~、こんな葉っぱだったんだ!知らなかった。
このハシゴ、結構頼りないです。
しかも上から降りてくると、設置されていることが
わからない・・・登り専用かな。
こちらは、ガマズミであろうか。
葉っぱの付け根がハート形に
へこんでないように見えます。
下山が、思いのほかアップダウンが多く、
なっかなか登山口まで着かなかったのです。
歩きにくい道だからかもしれませんね。
最後の方小雨が降ってきました。
帰りは、終点のゴルフ場(登山口のすぐ近くです)に並んで、
レインコートを着て、立ちながら
コーヒーを飲みました。あったまるね~![]()
バスで伊東駅に戻り、1時間半ほどあるので
サクっと駅近の温泉に入りました![]()
なんと、地下にあるんです。
昭和感満載、入浴料も350円と昭和価格!
石鹸やシャンプーなどはありませんが
汗を流しお湯につかるだけで大満足![]()
そして、お風呂のすぐ隣のこちらで
さくっと海鮮丼をいただきました。
生しらす、久しぶりに食べたけど
おいしかったな~![]()
海に近い登山ならではの、ご馳走です![]()
地ビールもいただいて、良い気分
駅に戻ると、このバスが!
伊東、といえば、ハトヤが思い浮かぶ世代です!
いつか行ってみたいなー。
帰りは上野東京ラインで、のんびり帰宅。
天気悪いながらも楽しめました!
お付き合いいただいた山友さんに感謝です![]()
しばらく天気が不安定ですが、来週は
行けるかしらー…![]()































































