


駅でもうおなかがすいて、
シナモンロールを食べる
ちょっと曇っていた天気も好転の兆し。
降るなよ~降るなよ~と念じます
バスは少し並んでましたが、
天気がいまいちのおかげか
ほぼ全員座ることができました
期間限定のハイキングバス、これで
明神峠に向かいます
8:10と8:50の2本しかないので
逃がせません。
こちらでヤマビルの捕獲キットが
あるという情報を聞いて
やってみよう!と勇んで行ってみたら、
残念、すでにもう終わっておりました・・・
捕獲キットってどういうものだったのだろう。
気になります。
また、こちらでヒルヨケスプレーもあると
聞いていたが、すでにほぼなくなっていました
「昼下がりのジョニー」などを持参したほうが
よさそうです。
Amazon | 株式会社エコ・トレード ヒル下がりのジョニー 140ml | ヒル下がりのジョニー | 防虫・殺虫用品
帰りにはこちらの無料休憩所でくつろがせて
いただき、お世話になりました!
終点が登山口。
早速登り始めますよー。
結構標高が高いところまで行ってくれる
のですが、なんだかガスっぽいなぁ。
こちらはガマズミの咲き始めのようです!
緑の小道が心地よい
苔むした祠がありました。
今回の目的、サンショウバラに会えました!
野に咲く清楚な花、ピンクが緑に映えますね
最初はのんびり、談笑しながらのハイキングです。
ホウチャクソウ、ひっそり咲いてました。
湯船山、面白い名前だー。
調べたら、小山町にある「湯船」という
集落から名前を取ってきたようです
おっと!明神山のピークです!
100均のネームプレートみたいなのが
道標…
展望ないピークだけど、
もう少しなんとかできなかったのか…
いかにも毒っぽいキノコ発見
山ツツジが真っ赤!
カマツカっていうお花らしいです。
あまり見たことないかも!
大きなブナの木
植物を育てている山友さんが、
こんなに大きくなるのにどれほどの
時間がかかったことか…と
ブナに想いを馳せてました
ほんと、立派に育ってる!
まっくろくろすけみたいなまぁるい実は
フウの木の落とし物のようです。
落ちたて!ピンとしたカエデの葉っぱ。
額縁のような山と雲の風景。
気持ち良い道です!
しかし、このあと急登が続いて
ふくらはぎが筋肉痛になりました!
これは、ジシバリかなぁ?
ここに富士山が見えるはず、なのでは?
と、山友さん。
うん、見えたことにしよう
キノコちゃーん、集合!
たくさん咲いてたこの花。
調べたら、ヤブデマリだったようです。
ガマズミ?オオカメノキ?どちらも違いました。
エセ情報、ごめんなさい…
ジブリに出てきそうな、苔むしたテーブル。
まむしそうも元気です!
アートのような倒木!
さぁ、サンショウバラがたくさん
咲いてるところにきましたよー
たくさん撮っちゃった!
こちらはモンシロチョウではなくて、
スジグロシロチョウって言うらしい
美しいなー
ヤブデマリの花が散ってるのも、可愛い
間に合ってよかった!
藤の花も1輪だけ咲き残ってました!
ハートの花びら
こちらはスイカズラでしたー
こんな感じで木にポツポツと咲いてます。
ヒメウツギさん。
膝丈くらいのちっちゃな木がたくさんいました。
ヤブデマリ!覚えたぞー
キラキラしてる
サンショウバラの丘にきました。
おぉー咲いてる!
前日の風雨でかなり散ってしまってたけど
それでもまだ残ってくれてました。
ハコベさんもいるよ。
葉っぱがほんとにサンショウみたい。
曇天でしたが、涼しくて快適!
そして、ヒルもいない
ピンクには濃淡ありますねー
花を堪能してお腹が空きました。
ヒルもいなそうなので、みんなで
シートに座ってお昼ご飯。
私は、中にメンチカツを入れた
でっかいおにぎりです
ほら!これなら1つで満腹だよー
座ってのんびりしてるとヒルが登ってくるので
立って食べることを推奨されてたのですが
この日は気温が20℃行かなかったのが
よかったのか、ヒル様はいませんでした。
山友さんのザックに、チョウチョが
止まってブローチみたい
アカタテハっていうようです。
しいたけ?にしては、艶がありすぎるな…
山市場方面は、道が荒れてるとの情報です。
ところどころに、薔薇の集落があります
ツクバネウツギかな?
金太郎ちゃんが可愛い標識
生土…なんて読むんだろう。
調べたら、「いきど」だって。
生土側は、ヒルがうじゃうじゃという情報を見て
金時公園側から降りることにしました!
ちょっと見てみたいけどね…こわいよー
ヒルについての注意書き!
ヒトリシズカ、だと思ったら、
フタリシズカらしいです。
1人なんだけどな
マムシソウ、もう実がつきはじめてる。
ぺらぺらヨメナも群生してました!
こちらは、オオベニウツギらしいです。
白、薄紅、濃いピンクの花が同時に咲く華やかな
木ですね!
日当たりが良く、気持ち良いねー
道は整備されていて、道迷いの心配は
あまりないです。
日が差すと、一段と美しい
あら、これも薔薇ですね!
ノイバラのようです。
2種類も薔薇が見れるなんて、
得した気分
清楚なヒメウツギもあちこちに。
木に咲く花が色々楽しめます!
ココ、覗くのが怖いくらいな崖
ロープ張ってありました。
吸い込まれそうー
遠くに高速道路が見えます。
実際には、もうちょっと空が明るかったなぁ
この道、後半は舗装路でした。
前日の夫婦で、木から落ちた枝などが
大量に道路に落ちて吹き寄せられていました。
こちらは…?ミズキ?
ネットで保護されている植物がありました。
調べてみたら、ハンショウヅルと出てきました。
下には大きなキノコ!
猿の腰掛け??
大きな鉄塔です!
展望台がありました。登ってみたら
里山の風景が広がってました!
さくらんぼが落ちてました。
多分食べたら渋〜いんだろうな
下山しました!
降りたところにあった自販機、
すでに稼働停止してましたが
ラインナップが古すぎて面白い
駅までのんびり歩いていきます。
舗装路って、足に応えますねー
高いところにある半鐘。
どうやって鳴らすのだ?
するする登るのか、それともすごーく長い
棒があるのか?なんて話をしながら
ゆるゆると。
ツリーハウス発見!
かっこいいい
剥製店、とあります。きになる・・・
駅の近くに川が流れていました。
水に入っている人がいて、気持ちよさそう♬
駿河小山の駅につきました。
素敵なフォントのフランセ、
残念ながらクローズでした
さきほどの無料休憩所で、あえて何も買わずに
水を飲み、ビールがおいしくなるように
備えます
新松田で、モンタナという下山メシで出てきた
お店にトライしようと思いましたが、
すでに終わってました・・・
売り切れたら終了、なのかなぁ。
モンタナの下、1階にあるスペインバルは
まだ営業開始してなかったので
待ちきれず、さかなや道場という
駅前の居酒屋さんに入り、乾杯
マグロの串とか、
手羽先とか、
ほかにも食べたのですが撮り忘れた~
いい感じでいろいろ食べて、
次はどこ行こう?って話して、
このひと時がいいんですよね
最後は抹茶わらび餅(でかっ)で
〆めます!
帰りの小田急線では、もう眠すぎて
山友さんたちが話が弾む中、一人熟睡でした~
そして次の日は急登によるふくらはぎ
筋肉痛を発症しました
鍛え方が足りぬなぁ・・・
次の週末は家族女子旅行!
6月はどこの山に行こうかな~