山友さんと、地図読みツアーに行ってきました。
場所は、山梨にあるセーメーバンという山です。
いつも地図で見て気になってたものの、
あまり行ったと言う話を聞かないし…
と思ってたら、ちょうどその山で地図読みの講習会
ツアーがあると言うので、
ワクワクしながら申し込みました![]()
心の故郷、大月駅に集合します!
(しょっちゅう来てたからね
)
いい天気
小菅の湯行きの路線バスで
登山口に向かいます。
この、小菅の湯も一度行ってみたいんだよね。
奈良子入口、というバス停で下車。
今回、このルートが山と高原地図や
ヤマレコに掲載されてないルートで、
ヤマレコさんにはこのバス停もなくて
地図の予習に苦戦しました…![]()
(YAMAPにはあったみたい)
新緑が眩しい
綺麗な沢の水にもテンション上がるー
そして、藤の花が見頃であちこちで
見事に咲いてました!
ということは、当然、ハチさんも結構
出てきてました🐝
満開![]()
しばらくは住宅街の中を歩いていきます。
舗装されてるけど、結構坂道。
こちらは、「たくどうゆうき」と
書かれているそう。意味は…
ガイドさんに聞いたのだけど、忘れちゃったー
ここから雁ヶ腹摺山、姥子山にも行けるんですね。
(バス便少なそうだけど)
シャガもきれいに咲いてるねー
十王堂、初めて聞いたな。
中には10の神様が祀られてます。
こちらもこの辺の方達の信仰の為のもの
のようですね。
あちこちに立ってました。
いよいよ登山口から山道に入っていきます!
ルートにない道ですが、
ちゃんと踏み跡はありますね。
(藪漕ぎとかするのかと思った
)
フデリンドウさんです![]()
1つの茎から1輪咲いてるのがハルリンドウ、
この写真のように複数咲くのが
フデリンドウだそう。
陽があたってほんとに美しいなー![]()
さて、地図読みの実践練習です!
コンパスの長辺を、進む方に合わせて、
コンパスについてる回転盤の矢印を、
磁北線に合わせます。
矢印と方位磁針の向きが合うように
自分の体の位置を調整したら、
コンパス本体の矢印が、これから向かう方向、
となります!
回転盤についている角度の度数を
みんなで言って答え合わせ。
何度かガイドさんに聞いてるうちに、
段々できるようになってきました。
次の目標地点をウェイポイント、というそうです。
このコース、最初すごい急登で、
ストックの石突を取って、地面に刺しながら
進まないとズルズルと落ちてしまいます!
等高線を見ると、300メートルの距離で
150メートルも標高上げることになってて、
えっ?ということは、45℃?ほぼ崖じゃん![]()
という読み取りなどについても教わりました。
勉強になるなー
もふもふの枯葉地帯も時々あります![]()
油断してると石を踏むので注意!
キノコさんたち![]()
交代で地図読みしたウェイポイントまで
皆を誘導し、無事セーメーバンに到着ー
山頂の眺望が特にいいわけではないので
あまり人気がないのかな。
それにしても、こんなマイナールートの登山は
初めてです!
安倍晴明が、ここで亡くなったという
伝説から、名前がついたとのことです。
晴明盤って書くんだって。せっかくなので、
1枚撮影してもらいましたー
ささっと山頂でお昼ご飯です。
20分程度なので、おにぎりパパっと食べるだけ~
朝は氷点下予報だったので、ダウン着てきたくらい
寒かったのに、だいぶ暑くなりました
半袖でいいくらい
このような委員会があるのだなぁ…
標柱はなかったな。
アップダウンを繰り返しながら、
岩殿山方面に向かいます。
コンパスの使い方もだいぶ慣れてきました!
伐採されてる開けた場所。
アップダウンを繰り返し、
なかなか手強い行程です
寒いと思って水を500mlしか持ってこなかったのが
ちょっと悔やまれました。
途中で足りなくなり、最後は
お昼に持ってきたお湯を飲んでしまったー
小ピークに到着ー
この近くに、三角点がある!というので
みんなでコンパスと地図を頼りに
探しにいきました。
結構下って、発見
戻りは当然、登り…
ひぃー
高ノ丸山からトヅラ峠に向かう辺り、
すごい急坂がまたありました。
注意してゆっくり降ります。
この辺の土は、扇山、百蔵山と似ていて
赤土っぽく、ズルズル滑るんですね。
ツツジも満開![]()
おっと!足元に可愛いハルリンドウちゃんたち。
踏まないように気をつけて!
鉄塔、送電線に沿ったり離れたりしながらの
道です。目印があると迷いにくいね。
お馴染みのこの山域の標識。
いつもおせわになります!
こちらもビュースポット
富士山ちょっと霞んできましたね。
![]()
大月の街が見えてきました。
小さいけどきれいな青で
星のようにポツポツと光って咲いてます!
こんもり
稚児百合もいました!
笹が茂ってきたら、笹平に到着!
もっさもさしてます!
この後は、稚児落としへ。
岩殿山の並びにあります。
昔、織田信長に追われた小山田家の千鳥姫が
従者らと岩殿城落から、姫と子ども2人で
脱出をはかります。
一人はまだ赤ちゃんでした。
谷を見下ろす崖の淵にたどりついたときに
赤ちゃんが泣き出してしまい、
織田軍に気づかれることを恐れた従者が
そのまま赤ちゃんを谷下に投げ落とした、
という悲しい伝説がある場所です。
崖っぷちが怖すぎて近寄れません![]()
こちらはアオダモ?
新緑に白い花がきれい!
いい眺めだー
藤もふっさふさ!
こちらはセリバヒエンソウかな。
ヒメウツギ らしいです!
いい季節になったね♪
ジュウニヒトエにも会えました![]()
浅利という町に降りてきたのですが、
その道も結構滑りやすかったです。
後ろのオジサマが、結構距離を詰めがちで
一度滑って転んできたのですが、あやうく
スライディングされるところでした・・・
こわいよ~![]()
町に戻ってきました!
なぞの鳥居。何のために作られたのだろう。
立派な橋梁!
20分ほど歩いて、大月駅に到着!
楽しく、学びのたくさんあるツアーでした。
ガイドさんにも色々聞けて良かった!
富士急行のラッピング電車、富士山ですね![]()
大月駅は観光の外人さんで大賑わい![]()
ささっとお土産、ビールを買って
中央本線に乗り込んだら
山友さんとお疲れの乾杯![]()
そんなに距離は歩いてないけど久しぶりの
暑さの中で急登、アップダウンが多く、
かなり体力を消耗しました。
水はあと500mlあったほうがよかったな。
反省点を次の山で生かしますよ~![]()

















































