一気に春が来ましたね
。
イワウチワが見たい!
と思い、数年前に見てみたいな~と思ってた場所へ、
山友さんといってきました![]()
(山友さん、私の気まぐれにお付き合いいただき
ありがとうございます
)
メインは花、そして温泉です

久しぶりに奥多摩方面へ向かいました。
中央線が混んでいて、座れなかった![]()
皆さん、朝まで飲んでるんですね~![]()
元気だなぁ!
御嶽駅に到着したら、バスでケーブル下へ。
そして、この日はケーブルカーで
上まで登っちゃいます![]()
8:15頃に山頂付近まで到着!
フキノトウ、もうすぐ終了ですね~
かわいいリフト乗り場。
時間が早いので、まだやってないな。
ケーブル乗り場の広場のところの桜は
まだ満開!
なんて読むんだろう?かっこいいな~
オシャレなカフェっぽいもの出来てる!
そういえば、ムササビブランコなるものが
出来たと聞いたんだけど、見るの忘れました![]()
さて、行きますか!
桜、雪柳など満開です![]()
![]()
スミレさんかな。
白いスミレさんも!
スミレはとにかく種類が多いので
沼にはまりそう。なので、
「何スミレなのか?」は調べない
ことにしています( ´艸`)
こちらはカキドオシかな。きれいな紫です!
ヤマブキと桜のコラボ![]()
向かい側の山も、ポツポツピンクがのぞいて
春の山ですね~
おぉもうシャクナゲが!
綺麗なショッキングピンクです。
外人さんが大好きそうなこの
鳥居と桜の図。
でも、この日は曇っていたせいか
全然人出がなくて静かでよい山歩きでした。
こちらもシャクナゲ、だいぶさっきのと
雰囲気違いますね。
ピンクの方はセイヨウシャクナゲなのかな?
こちらはよく山で見る種類。
やわらかい花びらが美しい・・・![]()
こちらにもスミレちゃん!
こちらのかわいい葉っぱはコシアブラかなぁ?
ニリンソウにも会えました。
まだ日が差してないからか、つぼんでます。
そして、そのそばにはツクシくんも
にょっきり!
御岳山のかやぶき屋根の宿坊を
通り抜けます。
ミツバツツジも見頃でした!
ほんとに花盛りで、足が進まない・・・
濃いブルーのスミレちゃん。
これはハシリドコロか、それともホオズキか。
ハシリドコロは、食べると猛毒のあまり
苦しくて走り回る、という恐ろしい由来の草。
ぜったい食べたくない~![]()
モクレンはそろそろ終わりかけだけど
まだまだギッシリ咲いてましたよ~
春だね~![]()
こちらはキケマンかな。
キブシくんはそろそろ終わりだな~
「木五倍子」って書くんですよね。
漢字だとなぜか4文字!
桜が素晴らしい![]()
花を見てたら山頂まで登ってきました。
しかし、標柱がみつからずウロウロ。
(この間も私来たんだけどなぁ・・・)
せっかくなのでこれから登る奥の宮を
見てみましょう。
結構遠く見えるな~
豚さん?
こちらは・・・?
何の動物なのだろう。
御岳山の標柱、出会えたのだけど
写真撮り忘れました・・・![]()
山頂には8:40頃到着!
プチ椰子の木っぽい雰囲気を出している草。
これは・・・?
シロヤブケマン?
カキドオシさん、こちらにも!
これはキイチゴかな。
黄色くておいしい実がなるはず。
天狗の腰掛杉ですって。
うん、テングが座ってそうに見える!
いったん間違えて大岳山方面に
行ってしまいましたが、この日は
奥の院経由で大竹山方面に行くのが正解です。
このお社をくぐっていきます。
9:38、奥の院につきました!山ポーズ!
続いて、9:55に鍋割山に到着!
カタクリさん発見!
結構咲いてましたよ~
ミツバツツジの透明感ある
ピンクが素晴らしい!
一輪、白いミツバツツジがいました![]()
さて、アクバ(芥場)峠につきました。
ここからサルギ尾根に向かいます。
アクバってどんな意味なんだろ?
べりべりに剥けてしまってかわいそうな木。
お!これは目的の・・・
そうです!イワウチワさん。
たくさん咲いてましたよ![]()
はかない薄いピンクの花びら。
みんな日の当たるほう向いてます。
こっち見て~![]()
白いイワウチワさんもいました。
清楚!
ここは上高岩山。
高岩山はここから30分くらい先なのですが
勘違いして山頂と思い込み
ランチしちゃいました![]()
ヒャッホー

山頂と勘違いしている、の図![]()
カップ麺に、パクチーモリモリ乗せました!
もはや生パクチーだけを食べてる状態![]()
に見えますが、混ぜて食べたらおいしかった
食後にちょっと贅沢コーヒーでくつろいで
あったかいねー。というか
だいぶ暑いぞ!4月なのにー
春の山、ピンクがちょこちょこ![]()
展望台から見てみました!
これからいくサルギ尾根コース…
悪路ですと…![]()
やや不安になりつつ、スタート!
写真だと平地に見えるけど、かなりの
急勾配なのよ。
スミレちゃん見つけて癒される。
![]()
すごい群生してるゾーンあり!
上を見ると新緑が眩しい
登って行くよー急斜面をーどこまでもー
ついた!今度こそ、高岩山
今日のルートは初めてで、楽しい

むむ?サルノコシカケか?
綺麗な半円形のキノコさん![]()
スミレさんたちの軍団。
突然、痩せ尾根っぽいところがありました。
岩の隙間を通ります。
この道は、あまり赤テープはないですが、
踏み跡は割としっかりありますので
足の裏がフカフカしてないことを
確認して歩けば、多分迷わないです。
こういう岩場に限って
可愛い花が咲いてるものですよね。
このあたりもイワウチワがたくさん自生してます
可愛いねー
スミレちゃんもいる。
葉っぱがさっきと違うから、きっと
違う種類のスミレなんだろうなー
突然、ニョロリと蛇さん登場![]()
枯れ草に首を突っ込んで、じっとしてたので
そっと通過しました。
バスの時間が迫っていたので、
急いで下山!
間に合うのか…?
下山口にある養沢神社まで出てきました。
あと3分!
神社の向かいがすぐバス停でほっと一息
次のバスが2時間後だったので、よかったよー
大岳鍾乳洞入口バス停から、
ちっちゃめのバスで五日市方面に向かいまーす![]()
途中下車して…お楽しみの温泉ですよー
瀬音の湯、私は2回目の訪問です。
カフェ、レストラン、お土産屋さんに、
宿泊施設まである、綺麗な温泉です。
ツルツルのお湯、サウナまで入って
のーんびり
疲れが取れました!
(翌日筋肉痛になったけど)
帰りに、拝島駅で夕飯を食べて
行くことになりました。
私が小学生の頃に拝島駅を
利用することがあったのですが、
その頃とはずいぶん変わりましたね!
拝島駅にある大きな窓から、富士山が
見えるみたい!(この日は残念ながら
雲隠れ…)
丹沢や陣馬、高尾方面も
バッチリ見えます
こんな素敵な風景を見れるなんて、
良い駅だー
夕陽がキラキラ![]()
さて、夕飯は焼き鳥でした![]()
![]()
カロリーは気にしない![]()
見たかったイワウチワがちょうど見頃で
ラッキーでした!
夏山に向けて、トレーニングしなくては、
という声がそろそろ聞こえてきます。
この日は花見でゆっくりではあったけど、
標高差はまぁあったので、
そこそこトレーニングになったかな?
次の山は、久々にプチツアーに参加なのです。
楽しみ![]()


















































































