梅雨の晴れ間に、日光白根山に行ってきました。

日帰りで行けないかなー?!と思い

色々調べたら、急ぎ足ならなんとか間に合いそう

との情報が。

山友さんとチャレンジしました!

 

始発で最寄駅を出発。

ずーっと鈍行電車に乗って、東武日光駅へ電車

そこから、湯元温泉までバスに乗り、

(フリーパスを買うと300円ぐらい安くなります)

さらにバスを乗り継ぎバス

日光白根山ロープウェイに乗って

登りはじめたのは、なんと11:25!

遠いねー、遠すぎる…笑い泣き

登山してたのは3時間45分、

乗り物に乗ってた時間が11時間くらい時計

誰だこんな計画立てたの(私ですポーン

 

こちらは東武日光駅。

 

 

JR日光駅とは5分くらい離れてます。

こちらはクラシカルな雰囲気!

バスがJR日光始発のため、歩いて移動して

バスを待ちますウインク

 

 

レトロ推しなのか

懐かしのポリ茶瓶を売ってましたよ。

これ、ちょびっとずつお茶を汲んで

飲む感じが好きだったな~お茶

他にも冷凍みかんの自販機もありましたオレンジ

昭和の雰囲気を味わえそうデレデレ

 

 

湯本温泉駅からさらに

乗り継いだ、バスの途中下車スポット、

菅沼。ここからも登れるルートがあるのです。

登山口の駐車場は、ほぼいっぱいのようです。

 

 

バス停だけポツンとあるのかと思ったら、

意外にも茶屋などあるんでした!

ただ、こちらからだと深い樹林帯、と

地図にあったので、登山ルート上、

お花はあんまり見れないのかな…?

 

それにしても、日光エリアはさすが、

1大観光スポットですね!

たくさんの外人さん(特に白人さん)で

賑わっていました。

また、日光白根スキー場近くの丸沼高原スキー場

にある丸沼では、この日釣り大会をしており

賑わってました合格

 

 

さて、ロープウェイ乗り場につきました。

ゴンドラタイプで、どんどん乗れるから

そんなに待ち時間はないと思います。

ま、この時間から行く人そんなにいないよねウインク

この建物の中に温泉もあるので

時間が合えば入って帰るのはアリかも!

 

 

この時期咲いてる花がロープウェイ乗り場に

展示されてました。ちなみにロープウェイは

往復2500円。

ロープウェイを使わない、

湯本温泉→山頂→菅沼というルートも

検討したけど、バスの便が少なく、

私の足だとちょっと厳しそうあせる

 

といいつつ、実は当初、こちらのルートで

行こうとしていたんですよね・・・ 

当日の朝に、時刻表の転記ミスに

気づき断念。行かなくてよかった!

 

 

ロープウェーを上っていくと、

上州の山が見えてきます。

うまく撮れなかったのですが、

燧ヶ岳、上州武尊や谷川岳が見えました。

 

 

いい天気になりそうです、暑いかなぁ?

 

 

ロープウェイの山頂駅に着くと、

今日登る日光白根山がくっきり見えました!

山頂がポコポコと3つに分かれてるんですね。

山頂駅付近で散策も楽しめるようになっていて

おしゃれなカフェがあり、

ランチを食べている人なども。いいなー!

 

 

こちらにも、中禅寺湖のところにあった

二荒山神社がありました神社

早速登っていきましょう。

 

 

シロバナノヘビイチゴですね。

 

 

これは?しらべたら、ハルザキヤマガラシ、

と出てきました!

 

 

すっかり夏の色になった葉っぱさんたち。

 

 

ん?この花は・・・?

サンカヨウか、それともカニコウモリか・・・

 

 

こちらはサンカヨウ、いい感じに咲いてます!

1年たつと忘れてしまう・・

雨が降ってたら、花弁が透明なのが

見れたかなデレデレ

 

 

ミヤマカタバミさん。沢山咲いてました!

 

 

そして、こちらはミツバオーレン、

これまた群生!群生!

 

 

なにやらキノコが・・・

 

 

なんと、日当たりよさげな地面に

まだ雪が残ってました。でもチェーンスパイクを

つけるほどでは、ありません。

1か所だけでした。

 

 

うまく撮れてないけど、ミヤマカタバミさん

たちが大集合~ちゅー

 

 

イワカガミもものすごい数が咲いてました。

ほんとに花がたくさんで、なかなか

進まない・・・いやいや、

この日は急がなくては・・・!

 

 

でた!判別が苦手な黄色いお花。

キジムシロかなあ・・・

 

 

このあたり一帯、きっとバイケイソウが

咲くのでしょう。準備中!

 

 

弥陀ヶ池近くに来ると、のどかな散歩道

っぽいのになります。ずっとこのままの

なだらかな道だといいのだが・・・滝汗

 

 

弥陀ヶ池(みだがいけ)が、見れました!

ラグーンのような、美しい緑の

小さな池でした合格

 

 

そして、シャクナゲ(だと思う)も

もうじき咲きそう。

このルートは、もう少し上の方に

ハクサンシャクナゲの大群落がありました。

見ごろになったらすごいんだろうな~

 

 

これは、イワカガミのつぼみだそうです。

 

 

ツガザクラちゃん、ベルのようでかわいいラブラブ

 

 
ピンクの花びらが落ちてる・・・と思い
見上げたら、なんとまだサクラが
咲いてましたガーベラ

 

 

このあたりも、なにやら群落があります。

何が咲くのだろうか・・・

 

 

ここも、バイケイソウかな。

白根山、お花が集団で咲くんですね~

 

 

いい天気!遠くに五色沼が見えました。

 

 

あの双耳峰は、谷川?それとも燧ヶ岳?

 

 

きれいな色の沼が見れて大満足ですちゅー

 

 

シャクナゲと弥陀ヶ池。

見ごろの時にまた来てみたいな~

 

 

しかし、ここからが大問題!!

山頂に近づくにつれ、ガレ場となり

しかも、段差の大きな岩が増えてきて

貧弱な筋力の私には無理がありました・・・

一段岩を超えるたびに、足の力では

体を持ち上げられず、手をついて

力いっぱい持ち上げるので、

やがて息が上がり、休み休みで登りました。

早くしなくてはと気は焦るものの、

体がついていかず・・・

トレーニング不足だなぁ。

 

 

これはヤマハタザオ?可愛い花に癒されます。

こんな険しい岩の隙間に、 

よく咲いてるな~!


→調べたらクモマナズナ という花のようです!


このあたりは、かなりの急斜面で

一部ちょっと槍ヶ岳っぽい岩場もあり、

特に下山でのルートは大変そうでした。

 

 

フーフー言いながら、展望の良い場所に

出てきました。

すごい岩場!

 

 

ここで写真撮ってる人を見たことがあるけど

自分にはとてもそんな勇気がありません。

ついでにこの時はそんな体力の余力も

まったくなし!

 

 

なんとか着きました・・・!

大幅に遅れての到着。

急いでお昼を食べて挽回せねば~DASH!DASH!

山頂でもほとんどのんびりできず、

サクッと下山開始です。

 

 

三角点は、撮影だけ!

 

 

すごい景色です。

ゆっくり見たかったな~笑い泣き

 

 

ツガザクラさん、また見に来るね。

 

 
お社がありました。

 

 

お!フデリンドウちゃん発見アップアップ

そんな写真撮ってる場合なのか・・・

急がねば~

 

 

とはいえ、山頂直下はザレザレの小石交じりの

砂の道、すべる~ あまり急げません。

 

 

このザレた地獄道の下の方はお花畑に

なっておりキバナノコマノツメも咲いてました!

 

 

すごい群生してました!が

写真を丁寧にとっている余裕がないあせる

 

 

なんだか素敵な黄色い花です。

でもぼやけてしまったので、

名前が調べられず滝汗

 

 

ミツバオーレン、イワカガミの競演!

 

 

ここだけは撮りたい!

すごいきれいでしたよ~

 

 

さぁこの後は、とにかく小走りで

ぐんぐんと進みます。

バスに間に合わないとその日のうちに

帰れるかわからない!というわけで、

走る走る。(やればできるじゃん・・・)

帰りがなだらかな道で本当に良かった。


なんとか15時半過ぎにロープウェイ乗り場で

私がトイレに行ってる間に

山友さんがアイスを買っておいてくれたので

ロープウェイで食べたのですが

過去最高においしかったちゅー

いやーよく走った走る人走る人

 

 

バスは15時50分発!

ロープウェイは48分に地上着爆弾

さぁ、間に合うのか??

山友さんと、久々のダッシュDASH!DASH!DASH!DASH!DASH!

間一髪で間に合ったー!!

いやー、ほんと面目ないあせるあせる

猛反省しながら、バスに揺られて、

湯本温泉まで戻ってきましたバス

ここで温泉に入る段取りだったんだが…


足湯はあるんだけど、

日帰り温泉が、ないー笑い泣き

 

 

正確には、あるんですが、みんな

旅館が昼の間、日帰り湯を解放してるスタイル

のため、17時過ぎたら、もう宿泊客用に

なってしまうのでしたあせる

ざんねーん泣


なぜかバス停の近くに、シカさんが

お散歩してました!

この辺り、よくいらっしゃるそうです足あと


 

予定変更、2本前のバスで東武日光駅に

戻ります。中禅寺湖では、夕方の釣りをする姿

がちらほら。


ところで、この日は沼、湖、池と

いろんな水の形態を見たのですが、

どんな違いがあるんだろう…?

ネットで調べたら

水深が深く底に植物が生育していない

ものが「湖」、湖より浅く底に植物が

生育しているものが「沼」、

湖沼より小さく人工的に出来た

ものが「池」」とのことでした!

また、池塘は、湿原の泥炭層にできる

池沼のことなんだそう!

なるほどー。

 

 

さて、東武日光駅につきました。

お弁当はこの時間は売り切れの話を

聞いてたので、当初は夕飯にオニシの

ご飯を持って行き、

リバティ(特急)内で食べる予定でした。

が、お風呂に入らない分、早く着いたので

定食屋さんで、夕飯を食べましたナイフとフォーク

湯葉のおそば、大きな味付きの湯葉が乗ってる!


 

私は、豆乳ゆば蕎麦にしました。

豆乳に蕎麦つゆを入れて食べるという

初めてのスタイル!

これがなかなか美味しかったなラーメン

でも、この店に来てた外人さんたち、

これが一般的な蕎麦だと思ったりしてウインク

 

 

自動販売機に、葵の紋! 

 

 

夏至近くは、日が長いねー。

無事予定通りの列車に乗れそうで、

ほっと一息です!

 

 

お疲れ様!のビール、

もう駅の売店が閉まっちゃって、唯一開いてた

お土産やさんで、カップならあるよー

と言われて、急いで買っちゃったビール

 

 

帰このあと東武線の特急リバティで

のんびりと帰路に向かったのでした新幹線前

いやーよかったねー飛び出すハート

 

 

 今回は反省点の多い山行となりました。

基礎体力つけないとなー…

同行者にもご迷惑をおかけしてしまいました!

ともあれ予定通りに帰れてよかったですウインク