1月2週目の週末は、丹沢、鍋割山で
鍋焼きうどんを食べに行ってきました![]()
恒例行事化したいですねー
前の日に夕方から東京で雪が降り、これは
雪景色見れるかも!とワクワク![]()
渋沢駅から始発のバスにのって、15分ほどで
大倉バス停に着きます(7時03分)
慣れている皆さんがササっと走って並び、
あっという間にバス待ち列が長くなりました。
7時26分、出発です!
鍋割山分岐に行く人はほとんどおらず・・・
皆さん塔の岳に行きますね![]()
可愛い赤い実がついてました。
ヒヨドリジョウゴでしょうか。
雪がかぶった道をさくさく進みます。
凍っておらず、歩きやすい。
しばらくいくと、沢に出てきました。
このようにわたる道がついているところもあるのですが
一部はついておらず、石の上を歩いていきます。
意外と滑って、転びそうになりました
アブナイ!
おおっ雪が!![]()
鳥が実をついばみ、木が揺れて
実がプロペラみたいにパラパラと回りながら
落ちていく。
しばし見入ってしまいました![]()
こういうのみるのも楽しいひととき。
ボランティアのお水運び用ペットボトルが
たくさんおかれてます。
女性2人連れのうち、1人が4リットルを
手に取りザックに入れてました![]()
すごいね!
私は…腰痛予防のため、重いもの持てず![]()
渡渉地点あり、と、ここに書いてありましたね。
行きの道標にも書いて欲しかったなー![]()
急登をフーフー言いながら登っていくと、
富士山が見えてきます。
雪は期待したほど積もっておらず、
持って行ったチェーンスパイクは
つけずじまいでした!
10時32分、鍋割山山頂に到着ー。
富士山が綺麗![]()
相模湾が光ってます!
今日の目的、鍋焼きうどんを頼まねば。
並んでましたが、まだあるようです。
よかったー![]()
休日は10時から13時までで、
売り切れたら終わり。
これこれ!
陶器の器で出てくるのがとても良いんです。
ずっとあったかいので外で景色見ながら
食べられます![]()
天ぷらの中身はかぼちゃでした🎃
食べたら寒くならないうちに出発です。
11時17分でした。
快晴です!気持ち良いなー
聖岳や赤石岳も見えてます。
海の輝き
分岐の金冷しまで来ました。
12時20分、予定より早かったので
塔の岳まで登るか迷ったけど、
この日は風が強かったので、登らず
降りることにしました
無理は禁物だよね。
三ノ塔の方面かな。粉砂糖かかったみたい
まだこちらからは登ってないんですよね。
富士山は角度変えて何度も撮っちゃう
海が青く写るようになってきました。
12時40分、花立山荘まで降りてきました。
ここで一服。
山荘内にはペコちゃんがたくさん!
名物のお汁粉をいただき、ほっこり
風が結構あるので、天気は良いけど
ずっとはいられません!
会談地獄を降り続け、堀山の家で小休止。
13時40分です。
切り株を生かしたミニテーブル、可愛いなー
小さなデコレーションもほのぼの![]()
その後もひたすら階段地獄を降り続け、
やっと下界に到着ー
どんぐり山荘に15時21分着でした。
蝋梅が咲いてました!
だいぶ日も沈んできましたが、
ヘッドライトのお世話にならずすみました。
よかった
ゴール!
おつかれ山ー
バス停へ戻る途中の自販機、
右下の方のラインナップがすごい
今回も怪我なく無事に帰れました!
天気に恵まれて、楽しい山行でした





























