謎の固形物

自家製ブイオンキューブで、簡単時短スープでやんす

 

 

はいー どうもどうも

 

竜ちゃんじゃないよ

 

今日めしだよ

 

 

 

いやー 雨がまだやまない

 

しとしとぴっちゃんですわ

さすがにリアルタイムで見たことないっすよw

 

 

 

今日アップする冷凍ストックの記事で

 

紹介させてもらうので

 

謎の固形物の作り方をご紹介したいと思います

 

 

って思ったんですが

 

 

ががーん

 

 

画像がないっす

 

どこいったんじゃー

 

 

仕方ないので、画像無しで

 

 

 

野菜って、皮とかの端材がどうしてもでるじゃないですか

 

そういうのを私は大切に保管してます

 

端材用のジップロックが冷凍庫にあり

 

出るたびにそこのポイっとします

 

 

それらと、足りない分の野菜を足して

 

この謎固形ができるのですが

 

 

 

 

材料はこんな感じっす

 

量は材料と水を入れて鍋から溢れない程度

 

 

20~24cmの鍋で作ったのですが

 

にんにくは香りが強調しすぎないように

 

1かけにしました

 

おっと大切なものを忘れてました

 

パセリも入れてください

あと、塩も入れます

 

てへぺろりんこ

 

 

 

香味野菜や香草もベーシックなものなので

 

お好みでアレンジ頂けるとよきかなと

 

 

 

これらを鍋に入れて、塩をちょいれ

 

お好きなオイルで炒めていきます

 

パセリ、ローレルは後入れっす

 

 

 

焦がさないように、しんなりと

 

カレーの玉ねぎみたいにが理想ですが

 

好きなあんばいでやめてください

 

 

 

本格的にやるなら

 

野菜をオーブンで焼いてからとか

 

まー色々あるのですが

 

そういうのは、やめときましょ

 

面倒なんでw

 

 

 

 

これは、煮豚作った時の画像ですが

中身ほぼ同じなので参考までに

 

 

 

炒めた野菜にお湯を入れ

 

パセリ、ローリエ、こしょうを入れて煮込んでいきます

 

この3点は後で取り出すので(粒こしょうの場合)

 

キッチンペーパーやお茶用のパックに入れるとよいです

 

無かった場合は、頑張ってとりましょう

 

 

 

がっつり煮込んで

 

水分もそこそこ減ってきたところで

 

火からおろして粗熱を取ります

 

パセリ、ローリエ、粒こしょうを取り除きます

 

 

 

 

これは、からあげくんチーズっぽいを作った時の画像ですが

イメージ様にのせてみましたw

 

 

煮汁、具ともにミキサーにかけます

 

 

 

我が家では、10年以上前に購入したブラウンの

 

ハンドミキサーがあるのですが

 

これ、これに買い替えたいんですよね

 

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

バーミックスのフルセット

 

今使ってるのも高機能ではあるんですが

 

粉末状に粉砕できるパウダーミキサーがなくて

 

ほっしいんですよね

 

けど、すげーお高いので、悩んでます

 

 

 

 

話は戻りますが

 

 

ミキサーったのをバットなどの容器に流しいれ

 

冷凍庫で冷やし固めます

 

固まったらお好きな大きさにカットして

 

保存容器に入れて冷蔵庫にポイっとな

 

 

 

 

 

 

こんな感じになるわけです

 

要は、謎の正体は野菜ブイオンってわけっす

 

 


 

 

 

こんな感じにお好きな具と一緒に煮て

 

塩コショウなどで味を調えて完成

 

本格的な作り方ではないので

 

風味やコクはどうしても薄いです

 

なので、市販のコンソメで調整していただくのが良いかと

 

 

 

ただ、この固形のいいところというのは

 

野菜をそのままペーストにしているので

 

ビタミンなどの栄養がばっちりってこと

 

 

忙しいのにちまちま野菜切りたくないし

 

煮込む時間ももったいない

 

じゃ、あーりませんか

 

 

なので、ぜひこちらをお試しいただければと思います

 

 

 

自家製マーブルパンは、いつか多分ご紹介します

 

 

 

 

 

 

いろいろ冷凍保存

銀鱈の塩麴漬け#小松菜#白身魚フライ#節約

 

 

 

どうもこんばんちわ

 

いやぁ~ 雨降ってますね

 

室内干しはしたくないし

 

でも、洗濯物はためたく無いし

 

どうしたものかと

 

TVから離れられないでいる

 

 

今日めしっす

 

 

本日は私が常備している冷凍ストックを

 

ご紹介したいなーと思います

 

 

 

 

 

 

これ、弁当によく登場する銀鱈

 

細切れだったり、尻尾だったりですが

 

サイズ的に弁当には丁度良かったりします

 

 

 

 

 

 

し・か・も

 

 

半額で激安でっすよ

 

これは端材をお得パックで

 

それが更に値下げされた時に

 

見つけたら絶対!!に買う

 

買うしかないっしょ

 

 

 

 

 

塩麴は自家製で常備冷蔵庫にあります

 

お肉や魚漬けるのにほんと重宝

 

応用が利くように

 

シンプルにただの塩麴で保存

 

 

 

 

 

ビニール袋に銀鱈と塩麴を入れて

 

塩麴は適当ですよ

 

そうですよ

 

 

 

 

香りづけとに唐辛子と柚皮をいれて

 

軽くもみもみ

 

もっみします

 

 

 

 

このまま30分程置きます

 

この時期はまだ涼しいので

 

常温でも良いのですが

 

気になる方は冷蔵庫にどうぞ

 

 

 

 

 

漬かった銀鱈を一つずつラップでくるむ

 

くるむ、くるむを繰り返して

 

 

 

 

 

 

じゃじゃーん

 

2パック買ったのですが

 

結構入ってましたw

 

 

 

 

 

 

我が家では、冷凍庫はこのタッパで収納しています

 

ダイソー?どこだったか

 

100円ショップの立てて置けるタッパ

 

縦にも横にも置けて倒れない

 

ありそうでなかったこやつ

 

 

これを見つけた時、とんでもなく感動して

 

お店にあったの全部買占めましたからね

 

 

あ、ただ・・蓋が原始的なので

 

はめにくいとか、開けにくいとか

 

難点もあるので改良を熱望してます

 

 

だってね、持ち上げた瞬間に

 

コーンが冷蔵庫に大放出事件ってのがあってね

 

声も出なく崩れおちましたよ

 

 

 

 

そこにお得意のぽいぽいをして

 

ぽいっとしたら、あーら完成

 

あとは冷凍庫にぽっとするだけ

 

 

 

 

 

白身魚のフライ

 

業務用スーパーで売っている

 

タイ産のバサっす

 

 

 

 

 

臭みも癖もなーーんにもなく

 

本当にふわっとして美味しいです

 

このバサに出会ってから

 

市販の白身魚フライは買わなくなりました

 

段違いに、自作がおいしい

 

 

 

 

 

塩コショウをふって

 

適当にちゃちゃっと切って

 

 

 

 

薄い部分とかはこうやって抱き合わせして

 

全体の大きさをそろえます

 

衣をつけるときにどうしてもばらけやすくなるので

 

気になる方は、大きめの身の方に切れ目をいれて

 

中に挟んであげるとよいかと思われます

 

 

 

 

小麦粉、卵、パン粉を付けて

 

このまま冷凍

 

 

 

 

 

ま、今回は冷凍せずにその日に食べちゃいましたが

 

お弁当にも夕食にもおすすめなんで

 

ちなみ、これを卵とじにしてもうまいっすよ

 

 

 

 

 

これ、先日あっぷしました

 

ラーメンにポイっとMIX

 

 

作り方はこちら

 

 

なので、小松菜だけも常備しています

 

 

 

 

 

茎の部分と葉がまんべんなく入るように

 

1食分くらいで個装

 

 

 

 

こーんなあんばいです

 

お味噌汁にぽっと

 

前日に冷蔵庫で解凍で

 

おひたしとか

 

 

菜っ葉、超絶大好きなんですけど

 

茹でるのがめんどいじゃないですか

 

なので、2束くらい買って

 

まとめて冷凍するのが

 

あたしスタイルっす

 

 

 

 

 

きのこ類も基本的には冷凍します

 

今はとマッシュルームしかありませんが

 

しめじや椎茸(スライスします)も

 

定期的に買ってきてはストック

 

 

また、銀鱈のほかに鮭も各種味に漬けこんだりして

 

ストックしてます

 

 

画像にはありませんが

 

コーン・グリンピース・オクラインゲン・インゲン

シーフーミックスなんかも常時買い置きしてます

 

旬の魚は干物なんかにして保存してますよ

 

 

 

 

 

あと、これこれ

 

これは自家製コンソメスープの素

 

忙しい朝に、鍋にぽいっと

 

好きな具と塩で味整えて

 

あっという間に本格スープの完成っす

 

レシピはこちら

 

 

 

 

 

 

これ、我が家の冷凍室(下段)

 

大物を入れるための自由ななんでも空間は

 

必ず作っておきます

 

 

コーンなどの細かい奴は

 

コーン事件以後、上に乗せるようにしました

 

あんな大惨事はもうごめんよ

 

 

 

 

 

 

上段はこんな感じ

 

こちらも何でもスペースを設けています

 

タッパの方には

 

 

 

①ラーメンにポイっとセット・ラード

 

②パセリのみじん切り

 

③ベーコンの角切り・薄切り

 

④ にんにくみじん切り、スライス

 

 

 

 

 

こちらは粉系セットで、揚げ物をするときに

 

ちょこっと残ったりしますよね

 

捨てるのは忍びない

 

袋に戻すわけにもいかない

 

なので、次回再利用のために

 

ここにポイしてます

 

 

 

みなさまも、冷凍ストックで

 

 

人生にゆとりを築きましょうでは

 

あーりませんか

 

 

 

 

根っこぼうぼう

 

 

 

ここ数年、世をざわつかせている

 

藤井風さん

 

 

 

彼の生きざまや価値観に

 

心底共感してやまない

 

 

 

といっても

 

私は肉食獣ですが

 

 

 

といっても

 

育った環境で

 

命尊し、生かし生きる

 

生かすことで

 

生きられると

 

 

教えられました

 

 

 

そうでっす

 

 

私の実家はなんちゃってお寺

 

なんちゃって

 

でもないけどw

 

 

 

 

料理の記事をあげてるのに

 

霊的な話は

 

食欲なくなるわって

 

おもって

 

 

数個書いた記事は消したんだけど

 

 

ま、それは別垢で書こうかなって

 

 

 

そんな私が

 

 

 

何十年か生きてきて

 

 

 

同じ価値観を持った人に

 

出会った事がなかったんだけど

 

 

 

 

ついに来た

 

まじで、びっくりしたわ

 

 

藤井風

 

 

風くん

 

まじで、感動

 

 

 

 

20年くらい前に

 

生きとし生けるもの

 

全てに愛を

 

 

なーーーんて思っていたけど

 

 

ま、今も思ってるけど

 

 

 

愛に性別が無いとも思っていて

 

 

 

はバイセクシャルです

 

文句はいわせねーぜ

 

 

 

それは子供にも夫にも明かしていて

 

 

別に隠す事じゃないって思ってます

 

子供も、いいんじゃねって

 

むしろ、それがいいんじゃねって

 

 

 

 

人が人を好きになって

 

触れ合いたいと思うことに

 

恥ってありますか?

 

 

 

 

無理やりとかそういうのは

 

だめですよ

 

そうじゃなくて

 

互いに求め合うなら

 

別に、異性である必要はない

 

 

ただ、子孫を残さないと

 

世は崩壊しますので

 

 

何が何でも

 

 

子供を育てる環境や

 

子供を守る環境は

 

 

死に物狂いで守るべき 場所かと

 

 

 

 

藤井風さんのすべての言葉に

 

リスペクトです

 

 

というか、代弁頂き

 

ありがとやんす

 

 

 

私の祖母は祈祷師でやんす

 

祈祷師って言葉が妥当なのかわかりませんが

 

家で護摩を焚いてました

 

高野山で白蓮の名前をもらった

 

僧侶です

 

 

 

妬み、嫉み、憎しみ

 

 

それに何も意味がないことを

 

 

それが自分を縛り

 

底辺に貶めていることを

 

 

伝えてほしいなって

 

 

 

ちょいと、そこのお父さん

 

奥さんにこんなことを言ってませんか?

 

『 はぁー あいつがさぁー 仕事へましてさ 』

 

 

とか

 

 

言い方を変えましょう

 

『 あいつ、仕事でへましたんだけどさ 』

 

 

 

お判りでしょうか?

 

先に はーーーを入れた時点で

 

もう、マウント満載なわけですよね

 

 

最初から、自分が思わしくないと思っている

 

あいつに対して

 

同感を得たく

 

最初にマウント

 

 

 

そういうマウントって悲しくないですか

 

誰かを貶めるためのマウント

 

それより、生かすための会話の方が建設的で

 

聞いた人も前向きな気持ちになれる

 

 

 

たった一つの言葉のニュアンスで

 

人生は変わると思うから

 

 

 

どうせなら、とことん

 

いい人間を演じたいと

 

 

 

思ったで、ありんすよ

 

 

 

作り置き冷凍トッピングde★ラーメン時短大作戦

ラーメンにポイとMIXの作り方

 

 

 

ラーメン大好き 今日めしっす

 

 

 

実はですね

 

 

 

わたくし、結構な頻度で

 

自宅ラーメンをやらかすんですが

 

毎回、具をちまちま用意するの

 

 

 

めんどいっすよね

 

 

 

やっぱね、ずぼらを極めつつある私としては

 

どうにか、時短できないか

 

はしょれないかと

 

 

そんで、こんなの考案してみました

 

 

 

 

 

 

じゃじゃーん

 

 

ラーメンにポイっとMIX
 

 

 

 

 

 

水煮のメンマを塩水で軽く茹でて

 

冷水に落とし、臭みをとります

 

 

この方法だと、臭みがどうしても残ってしまうので

 

本気で臭みを取りたい方は

 

 

水煮を開封後に濃い目の塩水にメンマを入れ

 

一晩おきます

 

 

その後に、水を入れ替えながら塩抜き

 

さっとお湯で煮て冷水に落とすっす

 

 

ってのを考案してみましたが

 

妄想なので、試した方

 

結果報告をしていただけると嬉しいっすw

人任せ大好き

 

 

 

小松菜は一般的な塩ゆでに

 

 

 

 

 

 

 

ラップにお好みの量をのせて

 

しっかりとくるんでいきます

 

私は追加で冷凍のコーンw

 

 

このほかに、お好みでなるとやチャーシュー

 

入れてもいいかと思いますが

 

 

味噌、醤油、塩

 

(豚骨はあまり食べないので含みませんでした)

 

どのスープにも対応できるのが望ましかったので

 

この3点にしました

 

 

 

海鮮系にしたいのに

チャーシューも?ってなるとねw 的な

 

 

 

 

 

くるくる くるくる

 

 

まきまき まきまき

 

 

 

 

 

 

 

これ、2年前にあみだして

 

それからずーっと愛用してます

 

 

いつもはもっと大量に仕込みますが

 

今日は都合で、3セットのみ

 

 

 

 

 

タッパに入れて冷凍庫にぽいっとです

 

この左側のは以前作ったローストポークを煮た時に

 

上澄みでとったラードっす

 

 

ラップで棒状にくるみ、冷蔵庫で冷やし

 

一回量位にカットして、ラップで個装

 

それを冷凍ストックしてます

 

 

野菜炒めなどに利用できるので

 

煮豚などをした際は

 

汁ごと冷蔵庫で一晩おいて、油を固め

 

再利用をしてくださいな

 

 

ラード使うだけで、炒め物の味が格別に

 

本格チャーハンになるでやんす

 

 

 

 

 

使い方は簡単

 

私は電気代を節約したいので

 

洗い物を増やしたくないとか

 

あらゆる理由から

 

 

麺とスープのお湯を一つの鍋で沸かし

 

火にかける段階で冷凍のまま

 

ぽっいと、時短MIXを入れます

 

お湯が沸いたら、スープのお湯を丼に入れて

 

麺を茹でます

 

もやしなど入れたい場合もこの時点で追加

 

2分茹でて、麺を丼に

 

 

MIXをトッピング

 

ネギを散らしたら完成っす

 

 

 

ネギ、だいじっす

 

 

スープの味はネギで仕上げられると

 

言っても過言ではない

 

 

 

 

この通り、色も鮮やか

 

下茹でして柔らかくなってしまったメンマも

 

水分が抜けて、歯ごたえがでて

 

これがうましなのでありんすっす

 

 

 

 

さー、世の奥様、ラーメン好きの貴方

 

ぜひ お試しくらさいまっせ

 

 

 

 

 

余談ですけど

 

 

冷蔵庫の中は整理しましょう

 

取り出しやすい冷蔵庫作りは

 

時短、ずぼらへの第一歩につながります

 

 

一度、整理をするだけで

 

半永久に整理する必要がない

(ま、これは言い過ぎですが)

 

決まった通りに

 

買ってきたものをしまうだけ

 

 

整理整頓とは

 

整理整頓の第一歩は

 

しまう場所を決めることですよ

 

 

 

私の母曰く

 

 

 

そして、必ず『 その他ボックス 』を必ず作ること

 

どこにも分類されないものは

 

そこにぽぽぽいっとで

 

あーーすっきり綺麗w

 

 

 

 

 

 

 

滋養軒の塩ラーメン

お家ラーメン食べ歩き紀行

 

 

 

 

はいどうも、実はラーメン大好き

 

ずぼら主婦 今日めしっす

 

 

 

今回食べたのは、滋養軒の塩ラーメン

 

画像の感じだと澄んだスープが特徴の

 

あっさり系ラーメンかと思います

 

 

 

 

 

1947年創業ってことで、私もまだ生まれてません

 

そんな前からやってるって すごいっす

 

 

 

 

 

 

まー色々と入ってますね

 

つい癖で、原材料や製造場所などチェックしてしまうw

 

麺は1食 120g

 

 

 

 

 

 

カロリーは326kcal

 

スープがさっぱり系だけに意外にローカロリー

 

 

 

 

 

 

 

麺とスープはこのようなパッケージになっております

 

 

麺は黄色い色がしっかりした卵麺

 

菊水の卵麺に比べると色は薄くて気持ち太目

 

 

 

 

 

 

スープは油をあまり感じない

 

シャバシャバスープ

 

 

 

 

 

 

茹で時間は基本の2分にしました

 

 

 

 

 

お湯は分量通りの270ccですが

 

どうも少ないように感じます

 

これ、麺入れたらスープ足りないんじゃ?

 

 

具はスープの味の邪魔にならないように

 

メンマ、小松菜、ネギ

 

この3点セットがあれば

 

だいたいのラーメンが美味しくなるでやんす

 

 

 

 

 

はーい 完成です

 

 

うんうん、かなり透明感のあるスープです

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、お味は・・・・

 

 

おーーー うまし

 

 

ほんとさっぱりとしてするする飲めちゃう

 

 

うましですが

 

 

 

 

やっぱスープがもうちょい欲しい

 

 

 

 

 

味変でもやしを追加

 

これも旨しですが

 

もやし入れたら更にスープがw

 

 

最後、麺だけ残るのだけは

 

どうしても免れたいと

 

麺、もやし、麺、もやし

 

スープはちょっと我慢してと

 

食べ進み

 

 

 

おい、スープ残っちゃったじゃん

 

 

 

 

 

 

自家製★桜大根漬けのレシピ

お弁当の彩りにいかがでしょうか

 

 

 

どうも、どうも 今日めしです

 

 

春うらら、桜満開

 

 

3~4月にお勧めの、お弁当の彩り

 

桜大根をご紹介

 

 

これは、型を変えて年中我が屋の冷蔵庫に入っています

 

作り置きとして、日持ちもするし

 

とても重宝します

 

 

作り方は、ほえーってくらい簡単

 

 

 

 

 

材料はこれだけ

 

大根、梅酢

 

 

ただ、梅酢がね~ 自家製で梅干しを

 

漬けてない人はなかなか用意するのが

 

難しいかと思います

 

 

その場合、紫蘇の葉が入っている梅干を購入して

 

紫蘇を取り除き、塩水に入れて一晩おく

 

塩水はそのまま大根を漬けますので

 

あまり濃すぎない方が良いかと思います

 

 

梅干しの塩分濃度は10~12%かと思いますので

 

それを目途に調節が良いかと

 

 

この方法で色を出したことがないので

 

どこまで色が出るかは謎ですので

 

あしからず

 

 

 

 

 

 

 

大根を好きな厚さに輪切りにします

 

私は1cm程にしました

 

 

 

 

 

 

 

型でガンガン抜いていきます

 

 

 

 

 

 

梅酢の中に大根をぽいぽいしていきます

 

梅酢は、お好みの濃度に水で調整します

 

 

 

 

我が家の梅干しですが、実は

 

ずぼらの神が遊びにきまして

 

塩をちゃんと計らずに

 

 

 

適当にどばばぁぁ

 

 

 

と、まぁーやらかしちまったんですよ

 

そんで、しょっぱ過ぎて食べれないので

 

水入れて塩抜きをした次第です

 

 

なので、本来の梅酢はもっと濃厚な色合いですので

 

皆様は梅酢を薄めていただくのが

 

 

よろしいかとおもいまっす

 

 

 

 

 

 

 

紫蘇の葉は入れる必要はありませんが

 

なんとなく入れてしまいました

 

 

 

 

 

 

一晩漬けると大根に綺麗なピンク色

 

味は、もろ梅干し

 

 

梅って結構高価なので

 

おにぎり以外の時はこの大根を入れています

 

 

今回は大根で作りましたが

 

白い野菜なら基本色が入りますので

 

里芋やミニ大根なども面白いと思いますよ

 

 

ぜひ、お試しあれでやんす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうもこんにちわー 今日めしです

 

すっかり暖かくなって、気分はウキウキっす

 

今年は花粉症も何もなく

 

最高の春を満喫しております。

 

 

 

 

てことで、お弁当を紹介していこうと思います

 

 

 

 

 

 

ボリューム満点、男子もうなる

 

牛バラの焼肉弁当

 

 

 

 

 

 

白飯、えごまの葉、牛バラ肉(焼肉のたれ味)

紅生姜、ふき味噌

 

 

 

 

 

 

牛は前日に漬けこんであります

漬けこみダレは市販の焼肉のタレに

人参、玉ねぎ、生姜をすりおろして

入れたものになります

 

市販のたれがリンゴ、にんにく入りだったので

そちらは省きました

 

 

野菜の酵素や糖分でお肉が柔らかくなるので

厚めのお肉でも冷めても柔らか

 

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーのツナ和え(白だし、マヨ)、卵焼き

きゅうりと人参の白キムチ(ニンニク無し)

きゅうりのちくわ巻

 

 

 

そうそう、ブロッコリーも抗がん作用というか

がん予防にいいらしいそうです

 

けど、ブロッコリーって、出荷前に

害虫を殺す薬品に漬けると聞いたことがあり

 

身体に本当にいいのかどうか

 

 

 

どうなの!?

 

 

 

っていう不安があり

 

多分、国産は大丈夫だろうと思い食べてますが

 

やばそうなお国のは買いません

 

 

ブロッコリーでがん予防

農薬で発がんリスク

 

慎重に食材は選びたいものです

 

 

 

 

 

 

やる気になれずじまい弁当

 

 

卵焼き、豚生姜焼き、野菜各種

 

 

こんな日もあるさw

 

作っただけすごいんだから

 

こんな時でも自分をほめてあげよう

 

 

まじ、よくやったな さすがだ

 

 

 

 

お肉美味しかった~ってさ

 

めでたし めでたし

 

 

 

 

 

春分の日弁当

 

本来は山菜が縁起物なんだけど

 

ふき味噌だけでいっかってことで

 

 

 

 

 

ブロッコリーのおかか和え、卵焼き、鶏唐揚げの黒酢あん

大根サラダ、銀鱈の塩麴焼、黒豆、大葉チーズのちくわ巻

 

 

塩麴は自家製で常に冷蔵庫ストックしています。

唐揚げは前日に漬けこんで

あまった唐揚げは冷凍ストックにしました

 

 

 

 

これは、私の朝昼ごはん

 

お弁当といっしょに作っちゃいます

 

 

 

 

 

桜大根、味噌にんにく、ふき味噌

 

この桜大根は弁当用に年中つけてます

 

季節によって形を変えて

 

春なので3~4月は桜ってなわけです

 

レシピはこちら

 

 

 

 

 

主婦の味方弁当

 

 

オクラとブロッコリーの梅和え、トマト

お得意冷凍ハンバーグ(市販)、卵焼き

タコの唐揚げ(市販)、五目豆腐揚げ(市販)

 

 

 

 

 

銀鮭の塩焼、しし唐の素揚げ

 

 

 

市販品の最強タッグ

 

主婦の味方万歳

 

 

 

 

 

 

肉肉弁当

 

 

フライドチキン、冷凍ハンバーグ、焼きしし唐

ミニトマト、マカロニサラダ、ゆで卵

自家栽培アルファルファサラダ

 

 

 

 

 

これ、キッチンで栽培しています

 

アルファルファの他、紫色のスプラウトなどと

 

種をミックスで育てたりもします

 

 

むちゃくちゃ簡単なので

 

是非、皆様も自家栽培をしてみてくだせー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田舎風ふきのとう味噌の作り方

がん予防にいいらしいっすよ

料亭の味、玉味噌のレシピもあるっすよ

 

 

 

どうも、こんにちばんわ

 

ずぼらが加速している 今日めしです

 

 

あ、しゃべり方変なので

 

勘違いされている方のために

 

一応、ありきたりな普通の女性ですw

 

 

 

 

今日は、先日お弁当でご紹介した『 ふきみそ 』

 

 

レシピって程のものではないけど

 

一応紹介ということで^^

 

 

 

 

 

 

変色ふきのとう

 

なかなか作る気になれず

 

買ってから数日たってしまい

 

可哀そうなふきのとうになってますが

 

こちらを分解していきます

 

 

 

 

 

葉は手で取り、花穂の部分は

 

画像のように固い芯があるので

 

包丁でそぎ取ります

 

花穂は適当な細切れに

 

 

 

 

 

 

アクや彩りを気にしない場合は

 

分解しないで丸ごと茹でてもいいのですが

 

どうしても中に火が入りににくいので

 

茶色くなってしまったりするので

 

ばらすのがおすすめっす

 

 

 

 

 

 

アクを取るために、水にさらします

 

ふきの苦みなどが好きという方もいるので

 

あく抜きに関してはお好みです

 

 

 

 

 

 

10分程度さらしただけで

 

この位のあくがでるのです

 

 

 

 

 

花穂の花弁はとても細かいので

 

水からあげる際は

 

目の細かなザルがおすすめです

 

 

 

 

 

 

 

鍋にお湯を沸かし、塩を入れます

 

塩の濃度は葉物を茹でるときと同じ

 

パスタ茹でるときと同じくらい

 

これをずぼら解説といいます

 

 

色止めとあく抜きの作用があります

 

 

 

 

 

茹で時間は本当にさっとです

 

火力にもよりますが1分弱

 

ふきのとうに透明感が出たところが上げ時です

 

 

 

 

すぐに水に落として、流水で余熱をとり

 

 

硬めに絞ります

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

絞ったふきのとうはこのまま使ってもいいのですが

 

もっと細かくしたい方は更に刻んでください

 

 

 

 

 

合わせる味噌をつくります

 

私は、甘いのが好きじゃないので

 

がっつり味噌!味噌! の味噌味にしてます

 

てか味噌だけの味です

 

 

鍋に酒を入れて煮切

 

そこに味噌を入れて更に加熱して

 

好みの硬さまで詰めます

 

 

甘いのがお好みの方は

 

酒の代わりにみりんを入れてください

 

 

更に、料亭の味をお求めの方用に

 

私が勤めていた茶懐石のレシピ

 

 

 

玉味噌のレシピ

 

西京味噌  300g

砂糖     30g

酒     60cc

みりん   60cc

卵黄     3個分

 

酒とみりん、砂糖を鍋に入れて煮切ってアルコールを飛ばす

味噌を加えて混ぜ、火からおろして

卵黄を加えて練り上げる

 

これは、酢を加えて酢味噌にしたりできますし

筍に塗って焼き、木の芽を添えて木の芽焼きなどにしたり

基本の調味料って感じです

 

甘口の優しい味わいになるので

春になると八寸に盛り込んだりしてました

お酒のつまみって感じです

 

 

 

 

 

 

まぁ、私は田舎臭いご飯が進みすぎるのが好みなので

 

超絶、味噌だけ味

 

 

ふきは冷凍保存もできるのです

 

私は茹でた状態で冷凍をしています

 

理由は単純に場所を取りたくないからw

 

 

 

はーい、てな具合に

 

美味しい美味しい ふきみそが完成でした

 

 

ふきはがん予防にいいという話もあり

 

積極的に食べていきましょう

 

 

がん撲滅だぁー

 

 

 

 

開運日にしたいこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

ラディッシュ(20日大根)と会話をする旦那・・・

 

 

 

どうも、こんばんちわ

 

今日めしです

 

 

 

先日、水耕栽培を始めた記事を書かせていただいたんですが

 

それにちなんだお話

 

 

 

うちの夫は、分類的にいうと

(差別用語として意味合いはございません)

 

オラオラ系で、私と出会う前は相当なオラ野郎だったのですが

 

私からの幾度とない調教と

 

 

反省せざる得ないあまたの事象によって

 

 

今は、オラを爪の下に隠した

 

自称、信心深い迷える子羊だと言ってます

 

 

※ 私も夫も特に特定の宗教は信仰しておりませぬ ※

 

 

 

 

 

そんな夫なんですが

 

たまに、急に邪気のない子供のような事をいうんですよね

 

 

 

 

昨晩、夫がお風呂に入った後

 

涼みにベランダに行ったのですが

 

 

しばらくして

 

 

夫 『 〇〇ー ちょっと来て! はやく 』

 

私 『 何? どうしたの? 』

 

 

何事かと、急いで駆け寄る私

 

 

夫 『 見て、この子 』

 

私 『 え? どの子 』

 

 

 

夫が指さしていたのは

 

ベランダで育てているラディッシュ(20日大根)で

 

ほら、と言いながら

 

風で動いているラディッシュの葉っぱを

 

指さしながら

 

俺に話しかけてきたと言い

 

満面の笑顔

 

 

 

可愛すぎでしょ

 

 

 

ほんとはただ風で揺れているのは

 

本人はわかっていましたが

 

 

 

夫 『 ほら、この子とこの子だけ揺れてる 』

 

『 しゃべってるみたいじゃない? 』

 

 

 

私 『 ほんとだ、きっとそうだよ 』

 

『 植物も生きてるしね 』

 

 

 

爺さんに片足突っ込みそうな夫ですが

 

この歳になっても、無邪気な夫

 

胸がキュっとしました

 

 

 

 

 

 

夫 『 早く大きくなれよ 』

 

『 お前たちは俺が食べてやるからな 』

 

 

 

 

 

 

おーーーーい

 

食べるんかーーい

 

 

 

 

お弁当オンパレード★豆腐ハンバーグ、ハンバーグのチーズ焼き

2023/2~3月

 

 

 

どうも、どうもこんにちは こんばんは

 

今日めしでっす

 

 

二日分なんですが、お弁当のご紹介

 

 

 

 

 

 

ソーセージ、だし巻き卵、ナポリタン

もやしとインゲンの炒め、豆腐ハンバーグ

 

 

豆腐ハンバーグは冷凍ができるので重宝します

 

丸めてつぶして、ぽいっと冷凍庫に

 

解凍してすぐ焼いてもいいのですが

 

時短にしたいので前日に

 

冷蔵庫移動して解凍しております

 

 

 

 

 

100円ショップで見つけた、アンパンマンふりかけ

銀鮭のハラス焼き

 

 

大人になっても、たまにこういうのが入っていると

 

テンションがあがるようで

 

ひじょうに喜んでおりましした

 

 

 

 

 

 

てかね、あのね

 

私・・・間違って蓋に盛り付けてましたwww

 

わっぱ弁当あるあるなんだよね

 

 

うあー 盛りなおしかぁ

 

ちくしょうめ

 

 

 

 

 

 

ハンバーグのチーズ焼き弁当

 

 

ネギ入りだし巻き卵、ハンバーグのチーズ焼き

玉こん煮、きゅうりの梅酢漬け、ブロッコリー

 

 

 

このハンバーグは業務用の冷凍ハンバーグを使用しています

 

たまには、そういうのも使いますw

 

 

ハンバーグの上にコーン、グリンピース

 

トマトソースとデミグラスソースを混ぜたもの

 

チーズをのっけてトースターで焼いたものです

 

 

この数日前に、夫が

 

『 弁当じゃなくておにぎりだけでいい 』

 

食べる場所を探すのが大変とのことで

 

そういってきたのですが

 

 

ハンバーグ見るなり

 

 

『 今日、お弁当がいいかな 』


 

 

 

かわいいやつめ

 

こんちくしょうー

 

 

 

 

 

 

ふきのとう味噌は自家製

 

ふきのとうをさっと茹でてあく抜きをして

 

田舎味噌と和えただけのものです

 

 

店で出していたものは

 

白みそや卵黄などを入れた甘口のものでしたが

 

家庭で食べるなら、ご飯が進む田舎の味

 

やっぱ 旨いっす

 

 

なんで、故郷の味 『 シンプル田舎味噌味 』

 

 

ふきのとうなんて、外に出たらそこら中に生えてて

 

買うなんて考えたこともありませんでしたが

 

東京では小さいのが8個くらいで398円

 

 

びっくりですわ

 

 

それでも食べたくなるんですよね

 

 

春の山菜で、細胞も冬眠から覚めること間違いなしでっす

 

 

 

関係ないですが、これある日の晩御飯

 

白身魚のガリバターソテー

 

業務スーパーで売っている冷凍の白身魚

 

画像の分で50円程度

 

 

『 うまっ!! 明日もこれ食べたい 』って大好評だったのですが

 

原価、野菜やきのこ入れても100円以下

 

 

 

 

 

器がいいと、なんでもうまく見える

 

高そうに見える説ですよ! 奥さん