物価高騰のあおりで、自宅で水耕栽培はじめました^^

 

 

 

物価高騰、ほんとつらいっす

 

地元から東京に引っ越して

 

東京の物価の高さにげんなりしていましたが

 

更なる高騰に、もう財布がしょんぼりんこですよ

 

 

てな事で、水耕栽培をはじめました

 

 

その昔、ユーイングの水耕栽培で経験はあったのですが

 

そういった専用の家庭用機器は

 

育てられる量や、品種に限界があるので

 

 

もう、自分でつくちゃえと

 

水耕栽培専用(農家の方が使っている)LED

 

買っちゃいましたよw へへん

↓ ↓ ↓

 

 

 

取り付けもとても簡単で

 

ちゃちゃっと、ワンツースリー程度

 

ただ、お値段がね~ちょっとお高い

 

なので、一本ずつ増設予定っす

 

 

 

 

 

 

 

この育成装置と自作LED装置と、むっちゃ悩みました

 

溶液をちまちまと足したりしなくて済むので

 

プラーボも捨てがたかったのですが

 

成長する根っこや、ポンプで水がぷくぷくしているのを

 

見たいなぁ~てな事で、自家装置に決定しました
 

 

 

 

 

このブクブクが・・・癒されるぅ~

 

 

 

 

 

リーフ関係は透明なケースで育てているので

 

根っこが丸見えちゃん

 

成長している根っこも観察できて良きかなですよw

 

 

育成ケースはもちろん100円ショップ

 

この透明ケースと、ステンレス網のセットが気に入りだったのですが

 

なななんと、全国で売り切れとのことで

 

 

早く再販にならないかと心底心待ちにしてます

 

 

スチールラックと、LEDが到着するまでは

 

昼は日光浴で、夜は室内でポンプ入れてました

 

 


 

 

 

 

こんな感じで

 

これがちょうど、ラック到着の当日の画像で

 

動画は2日後なのですが

 

成長が早まっていると思いません?

 

親ばか?

 

 

 

透明容器のリーフの方は

 

ハイドロボールに植えたものと

 

水切り用のネットを敷いて直播したものの2種

 

どっちが育てやすいか試したかったので

 

2種にしました

 

 

まだ大きく育っていないので何ともですが

 

それぞれにメリット、デメリットがありました

 

 

ハイドロボールの方は、溶液の水の濁りや浮遊物が多い

 

収穫時に根っこにハイドロボールが付いてくるw

 

種まきをして、種の場所が安定している

 

 

直播の方は、溶液の濁りが少ない

 

収穫時に綺麗にとれる

 

種まき時に種が水でゆらゆら移動しちゃう

 

 

って、ところでしょうか

 

大きく育つレタスや水菜などは

 

培地がしっかりしていた方がいいとは思いますが

 

ベビーリーフのようにちまちまと

 

沢山引っこ抜く野菜は直播がおすすめかなと思いました

 

 

 

 

 

 

基本の植え方ですが(ハイドロボール利用)

 

お好きな容器と、容器の半分程度の深さのかご

 

そのかごにキッチンの水切り用ネットを敷きます

 

その上にハイドロボールを敷き

 

水で細かな粒子を洗い流します

 

 

 

 

 

お好きな種をばらまいて

 

その上に1cm程、ハイドロボールをかぶせて

 

表面から水が見える程度に水を入れます

 

 

 

 

 

 

表面が乾いたら、水を足して

 

1~3日で芽が出てきます

 

こんにちわ~ん

 

 

 

 

芽が出た後は、水をいったん捨てて

 

水耕栽培用の溶液に入れ変えます

 

私が使っているのはこれ

水耕栽培エコゴリラさんで色々調達させてもらいました

↓↓↓

 

 

 

 

1Lの水に5ml混ぜるだけの簡単肥料

 

私は自動給水にしていないので

 

水が少なくなったら、ジョーロに溶液作って

 

ちょい足ししています。

 

 

毎日何回も見に行って、見すぎだろってくらい

 

過保護に育ててますw

 

まー、本来は1日1回見る程度でおけっす

 

 

 

 

はぁ(*´Д`) 早く育てー

 

 

 

 

 

 

実はその昔、茶懐石の料理人でした。

なり切れずに・・・げふ

 

 

 

 

 

茶懐石って何?

 

懐石は知ってるけど

 

茶懐石って?

 

 

てな疑問があるかと思いますが

 

 

 

日本料理て何?

 

みたいな質問と同じで

 

 

 

意外と日本人が知らない

 

『 日本料理 』

 

 

日本料理には細かな分類があって

 

しいて言えば

 

 

郷土料理の違い程に

 

細かな分類があるのです

 

 

 

懐石料理の中にも分野が違う

 

派閥w みたいなものがあって

 

大きく分けて

 

 

懐石と茶懐石だと

 

 

 

 

 

こまごまと料理を盛っているのが懐石ではなく

 

 

懐石の語源をぜひ知っていただきたいと

 

思います

 

 

 

 

懐石とは、ひもじい時に

 

石を腹に入れて(懐に)

 

圧迫して、おなか一杯の錯覚をさせるための

 

バーチャル満腹

 

 

それが懐石の語源となってます

 

 

 

 

ちょっとずつの高級料理が懐石じゃなくて

 

です

 

 

 

 

食べることにひもじい時代に

 

心の持ちようで

 

より充実感を感じ

 

心とおなかを満たすために

 

考案されたのが

 

 

 

懐石料理というわけです

 

 

 

そう考えると

 

 

世の誰が作った料理でも

 

味がまずかろうが、見た目が悪かろうが

 

 

懐を満たすために作った料理は

 

全て、懐石料理です

 

 

 

世のお母さんたちの料理は

 

懐石料理というわけです

 

 

 

 

ま、これは私の持論ですがねw

 

 

 

 

『 懐固め 』

 

 

 

それは、母が子の健やかな健康を願った

 

身を挺した、人生の最大の課題

 

 

 

大切な人に、美味しくて健康な食を提供し続けたいなぁ~と

 

 

 

思った今日この頃ですわ

 

 

 



やっすい、煮だこと鯛のさしみですよ

 

器一つでなんか高級になるのね

 

 

五感が優れている日本人

 

五感で味わえる食は、やっぱうまかった

 

 

 

 

 

フライパンde簡単★ハーブ香るローストポークのレシピ

オーブンは使ってないけど・・・ 鍋は使う!!

 

 

最近、かたまり肉の魅力に憑りつかれている

 

今日めし おばさんです花

 

 

動画にしようと思っていたので、画像が少ないのですが

 

PCがボロすぎて、編集無理でしたw
 

 

なんとか紹介していきたいと思います

 

 

材料はいたってシンプル

 

 

 

て、おいおい

 

塩は適当ってわけにはいきませんw

 

今回はソミュール液に付け込みますので

 

そちら分量のご案内

 

 

 

お肉の保湿し、風味よく仕上がります

 

 

基本的に材料に対して0.9%の塩分がおすすめですが

 

こちらのソミュール液は付け込んだ後に

 

じっくりお肉を煮込むため、強めの設定になっております

 

 

 

ずぼらな私でも、分量をちゃんと計るとき

 

ありますよ

 

 

ハーブ以外にも人参、玉ねぎなどの

 

野菜くずなどもおすすめです

 

野菜の酵素で肉質が柔らかくなりますし

 

味わいに深みが出ます

 

 

ちなみに、今回はハーブを入れておフランス風になってますが

 

にんにく、しょうが、長ネギを入れて中華や和風にと

 

入れる香草でいろんなアレンジができますよん

 

 

 

 

 

 

ソミュール液の材料を全部入れて鍋でひと煮立ち

 

冷めたら、↑画像のようにポリ袋に入れて

 

一晩以上寝かせます

 

 

ちなみに、私は三日寝かせました

 

単に、作る気になれなっただけですが

 

 

お肉の下準備の画像が無くて

 

いきなり袋にぶっこんでますがw

 

 

ちゃんとした処理はしています

 

金串でぶっさぶっさ、めった刺しにしてます

 

 

繊維が壊れて柔らかくというより

 

ソミュール液が浸透しやすくするためです

 

 

 

 

 

袋からお肉とハーブ類を取り出して

 

お肉がしっかりかぶる程にお水を入れます

 

ソミュール液は捨てます

 

 

弱火でじっくりと火を通していきます

 

 

 

 

 

お気づきになりましたでしょうか?

 

人参とか増えてますよね

 

 

実はぁ・・・・

 

 

この野菜が入っているほうが、先に作ったもので

 

仕込み段階の画像を誤って消してしまったため

 

やむなく、もう一度こしらえたわけですwww

 

 

なので、今回完成品までご紹介する方は

 

ソミュール液に玉ねぎ、人参、セロリ、パセリ

 

入れてあったのです口笛

 

 

 

 

 

 

 

お肉の中心にしっかり火が入ったら

 

粗熱をとってから冷蔵庫で一晩寝かせます

 

 

しっかり冷めると、このように脂が浮いて固まります

 

スプーンやお玉などで油を取り除いて

 

この油はラードとして炒め物に

煮汁はスープなどに再利用

 

 

 

 

 

 

お肉を取り出すときは注意しましょう

 

たまに鍋にダイブします

 

 

 

 

 

取り出したお肉は、フライパンで焼き目を付けます

 

フライパンから油煙が上がるくらい強火でおkっす

 

中に火は入っているので

表面に焦げ目がつけばおkっす

 

 

香ばし香りがプラスされて、もう香りだけで美味しそう

 

 

 

 

 

みてくださいよぉ~ぅピンクハート

 

この美しい断面!!

 

うまいに決まってる!!

 

 

 

 

 

 

焼きあがったら、お好みの大きさにカットして

 

もりつけもりつけ~ピンクハート

 

 

 

塩加減はほんのりなので、お好みで塩コショウを

 

私は新潟笹川流れの『 山ぶどう塩 』をちょいす

 

これ、ほんのりぶどうの味がして

 

本当にほんのりで

 

言われないと山ぶどうを無視しそうに、そんなお味でやんすw

 

 

 

 

 

ああぁー 日本酒ぅ~酒くれーーい

 

 

 

 

余談

 

お弁当にもぴったりんこ

 

 

右、ローストポークのレモン塩焼き

 

 

左、カイワレ大根のローストポーク巻

 

 

 

 

作り置き使いまわし★弁当オンパレード

自家製ハム・ローストポーク 2023/02月

 

ローストポークレシピはこちら

 


 

いやー ほんと月日が流れるのが

 

はやすぎ!!

 

 

もっとこまめにブログをアップしたいのに

 

気が付けば1週間・・・2週間・・

 

1か月と過ぎていくぅ~

 

 

更に言えば、写真すら撮るのを忘れてるwwww

 

ずぼらが体中にしみ込んでいる

 

今日めしですw

 

 

かろうじて撮影してあった画像だけでも

 

紹介させていただきます

 

 

 

 

これ、お取り寄せした熟成豚肩ロース

 

2キロで5000円弱

(100g=250円程)

 

スーパーの無名国産豚よりはお高いかもしれませんが

 

美味しい豚なら、お安くないですか?

 

てなことで、購入してみました

 

半分はみそ漬けにして冷凍保存

 

半分をハーブが香るローストポークにしました

 

レシピは動画でアップしたかったのですが

 

どうも、私のPCはスペックがやばく

 

編集する前にフリーズえーん

 

ちくしょーーめ

 

 

 

そんな、ローストポーク弁当からご紹介

 


だし巻き卵、ローストポーク、自家栽培アルファルファミックス

銀だらのみそ漬け、インゲンとかぼちゃの胡麻和え

 

 

 

 

ひらたけの炊き込みご飯、柴漬け

 

 

妹の嫁ぎ先が果樹園で、冬季はきのこ育ててるんですよ

 

なので、毎年段ボールいっぱいの茸がw

 

到着後に半分はそのまま冷凍ストックに

 

 

 

 

 

冷凍ストックしておいた

 

豚のみそ漬け弁当

 

 

 

 

煮しめ(厚揚げ・人参・ごぼう)、蒸しかぼちゃ、

米粉マカロニとほぼカニサラダ

豚肩ロースみそ漬け焼き、卵焼き、カニシュウマイ

 

豚ロースは前日に冷蔵庫で解凍

アナゴでグリルを使うので

ガス台の魚焼きグリルで一緒にささっと焼き

余熱で火を通してます

 

いんげのおかか和え

 

 

 

アナゴ煮、でんぶ、かんぴょう、椎茸煮

恵方巻の残りw てへぺろ

 

 

 

 

 

まだまだ続く、恵方巻の具材消費

 

春の初物弁当

 

 

 

 

かんぴょうと椎茸煮入り卵焼きw

天ぷら(たらの芽、ほぼカニ、小エビ、椎茸)

かいわれ大根のローストポーク

茄子の煮びたし

 

 

 

 

冷凍ストック三昧 弁当

 

ぎんだらみそ漬け

 

スーパーでたまに端材が安く売っているので

見つけたら買ってみそ漬け、米麹漬けなどにして

冷凍ストックしています

 

 

 

 

ブロッコリーのゴマおかか和え、ネギ入り卵焼き

キャベツと豆苗炒め

 

自家製冷凍食品のハムカツ

 

ハムはブロックのものを購入して

パン粉をつけて冷凍ストックしております。

 

短時間で揚がるので忙しい朝に重宝します

 

また、我が家ではブロッコリーも固めに茹でて冷凍宇宙人くん

冷凍庫からだしてレンチンでちょうど良い硬さに

 

 

スナックいんげん、かにかまチーズ巻

 

 

 

 

 

なんか、もっとたくさん画像とってつもりだったけど

 

これしかなかったw

 

 

ほぼ毎日お弁当なので

 

最低でも20日分はあるはずなのに

 

なんでやねん

 

 

最近、取り忘れている事実をかみしめた次第でございます

 

 

ローストポークのレシピはこちら

 

 

では、また、ごきげんよう~でありんす

 

 

 

 

 

ハムカツ

 

恵方巻って要は手巻き寿司ですよね?

恵方巻ならぬ『恵方手巻き寿司』すなわち手巻き寿司ですけど、何か?

 

 

どうもこんにちは、今日めしです

 

 

とっくのとうに終わった節分ですが

 

我が家では毎年、夫が恵方巻を買ってきます

 

わたし個人的には

 

恵方巻のご利益は全く信じてなく

 

寿司屋が作った大売出しイベントという認識ですが

 

 

まー 長いものには巻かれろといいますか

 

夫は信じてるようなので

 

お付き合いということで

 

毎年、恵方巻を無言で食べています

 

 

けど、あの無言で食べるということにも

 

納得がいかない私

 

 

小食のわたしでは、あれ一本で満腹に

 

せっかくの食事を無言で食べるって

 

人生あと何年いきれるかわからない

 

何度、食事できるかわからないのに

 

もったいないでしょ

 

 

てなことで

 

 

今年は、『 恵方手巻き寿司 』にしました

要は手巻き寿司ですが、何か?

 

 

 

 

最初の一本だけは形式通りに無言で食べて

 

その後は普段通りの和やかな食卓

 

 

恵方巻無言で食べたくない理由

 

実はもう一つありまして

 

 

初めて恵方巻を食べた時、会社の事務所で

 

社員全員で食べたんですよ

 

みんなで立ち上がって同じ方見て

 

無言で

 

 

ちょうど目の前で、いつもヘラヘラしてる上司が真剣な顔で

 

その前には、後頭部が薄くなった夫が食べていて

 

その姿に吹き出しそうな程、悶絶しました

 

 

あれ以来、どうも毎年その情景が思い浮かび

 

神聖な気分になれないのですwww

 

 

 

 

 

本マグロの赤身、ほぼカニ(これ、超お気に入り)

きゅうり、いくら、でんぶ、椎茸、かんぴょう

 

卵焼き、煮あなご、エビフライ

 

 

 

 

物価高騰もあって、依然と同様の食材買っても

 

お値段が3割程高い今日この頃

 

 

いくらも値上がりして

 

あの量で698円(税抜き)

 

おったまげですよ

 

 

カニなんか買えたもんじゃない

 

 

そんな貧乏人の救世主、『 ほぼカニ 』

 

まじでありがたいです

 

ちょっとお高めなので、最近まで手を付けずにいましたが

 

もう、これ以外買うことはないかもしれない

 

 

 

お正月の茶碗蒸しにどうしてもカニをいれたくて

 

缶詰を買いましたが

 

パッサパサで水分だらけ

 

具はどこいった?って感じで、しょんぼりしましたが

 

 

本物のカニ身缶詰の何十倍も『 かに 』してる

 

 

 

企業様の努力に感謝です

 

 

 

そんなこんなで

 

美味しく恵方手巻きをたべましたとさ

 

 

 

 

 

うめぇーーーーー

 

 

常備菜★長芋すり流し寄せ(寒天)忙しい朝に大活躍

正月太りダイエットにも

 

 

 

こんにちは~ どうも、今日めしです

 

本日は作り置き常備菜に、おすすめの長芋寄せをご紹介したいと思います。

 

 

べらぼうに簡単なのに、美味しくヘルシー

 

忙しい朝に、ささっと切って出汁をかけるだけ

 

お弁当にも入れることができるので、本当に重宝します

 

 

 

  • 長芋 適当  
  • 粉寒天    
  • 昆布だし   

 

たったこれだけです

 

 

長芋が適当なのには理由があります

 

寒天は決まった水分量を固めてくれるので

 

適当にすりおろした芋を計量カップにいれて

 

そこに水を足して規定量まで出汁足せばいいんです

 

あーそうです

 

ずぼらの神が降臨です

 

 

芋の量で食感や味わいが変わりますので

 

割合はお好みで

 

 

 

 

 

寒天は以前紹介しました紫蘇ジュース寒天で使ったもの

 

一本で500mlの寒天が作れます

 

 

 

 

 

長芋をすりおろして計量カップにいれて量を計ります

 

今回は200ml

 

ということで、昆布出汁は300ml必要となります

 

 

 

 

出汁は簡単顆粒だし

 

 

300mlの水に顆粒だし、粉寒天を入れて煮溶かします

 

 

 

 

 

溶けたら、火からおろして予熱を取ります

 

山芋に火が入らない温度が目安

 

ほんのりぬるい程度

 

冷め過ぎると固まって来ちゃうので

 

氷とかで冷やさない方がいいかもしれません

 

 

 

 

粗熱が取れたところで長芋を投入

 

おりゃーーって混ぜます

 

 

 

 

よく混ざったところで、お好きな型に流し込みます

 

ほんとは角は垂直な容器が良かったのですが

 

ないのでこちらラウンド型にしました

 

 

 

 

 

ラップをして冷蔵庫で冷やします

 

 

 

 

 

あーら簡単

 

もう出来ちゃいました

 

 

 

 

お好きな形にカット

 

クッキーなどの型抜き使っても楽しいです

 

 

 

 

基本は上にわさびをのせて白だし

 

味変で柚子胡椒、柚子皮、なめたけ煮などなど

 

納豆に入れてもおろし入れたみたいで美味しいっす

 

小口サイズに切って青菜やきのこなとと和えたり

 

まー 色んな使い方ができます

 

 

ぜひお試しあれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常備・省エネ★自作冷凍パスタ 時短もかなうスボラめし

高騰する電気料金・・・エコ対策

 

パスタのゆで時間が大幅カットされます

 

 

 

いやーー 電気代の高騰すごいですね

 

わが家は東京ガスと電気の契約をしているせいか

 

以前とあまり変化を感じてませんが

 

ニュースを見てびっくりしています

 

 

月に10万とか今までの倍とか

 

そんなご時世の為に、というかずっとやってましたが

 

省エネ自作冷凍パスタをご紹介

 

 

 

 

 

まー 紹介するほどの工程でもないのですがw

 

パスタをお水につけてふやかす

 

 

 

 

 

一晩くらいつけると、こんな感じで

 

ふにゃふにゃ人間になります

 

 

 

 

 

このふにゃをラップで1食分づつ包

 

冷凍庫にポイッとするだけ

 

 

 

 

食べる時は、冷凍のままレンジでチン

 

 

 

 

お好きなパスタソースにポイッと入れて

 

パスタの種類にもよりますが

 

芯が気になるようならお水をちょい足し

 

いい感じになるまで煮詰める

 

 

あーら簡単

 

 

 

 

 

あー うまうま 時短最高ーーう

 

【正月太りに】春菊と鶏ささみのかき揚げ ヘルシー天ぷら

そこにあれがあったから

冷蔵庫に鍋の残り春菊があったから ですが なにか?

 

 

どうもこんにちは

 

お正月、美味しいものがたくさんで顔がパンパン

 

私の場合は飲み過ぎで顔パンパンですが

 

通例行事ですよねー

 

 

そして、お財布も寂しくなる今日この頃

 

 

そんな主婦の強い味方

 

鶏のささみ、胸肉、天ぷらです

 

 

とは言っても、鳥インフルエンザの影響で

 

鶏肉の価格が高騰していますが、それでも他の肉よりは安い

 

 

ということで、本日は鶏天を作ることにしました

 

 

 

紹介するほどのレシピでも何でもないのですが

 

一応・・・

 

 

 

鶏ささみ、または胸肉を1cm程の暑さにそぎ切り

 

軽く塩をして、出た水分は拭き取る

 

 

 

 

ボールに水、氷を3個程入れる

 

この時の水の量は、作りたい生地の量です

 

基本的には水と同量の粉を入れますが

 

溶いた生地を触ってみて、さらさらしてるけど

 

ほんの少しもたり感が指に残る程度・・・

 

 

って、こればかりは言葉で説明難しかたw

 

 

てな感じで生地は作ります

 

 

 

鶏ささみ、むね肉は淡白な味なので

 

深みを出すために干し海老を投入

 

 

 

春菊葉の部分を適当にちぎって

 

小麦粉を軽くふぁふぁ~っと振ります

 

 

 

 

鶏肉には粉をしっかりまんべんなく付けて

 

余分な粉は払い除けます

 

天粉に鶏、春菊を投入して油であげていきます

 

 

 

 

180度の油で外がカリっと、緑が焦げない程度に

 

具を投入する際のポイントですが

 

鶏肉を先に入れて、春菊はその上にぽんと置く

 

こうすることで、葉が綺麗に開ききれいにあがります

 

片面をじっくり揚げて、ひっくり返してさっと揚げる

 

 

天つゆでさっぱり

 

お肉はジューシー柔らかく

 

 

夫も息子ちも、無心でばくばく食べてくれて

 

あーというまに完食でした

 

 

 

 

 

春菊1/3束   75円程

鶏ささみ    325円

 

400円でボリュームおかずでありんす

 

 

 

 

年明け【七草ごはん弁当】鶏むね、豚巻きフライ

常備菜色々

 

 

年明け、仕事はじめ~数日間のお弁当

 

常備菜やお弁当用の冷凍ストックのご紹介

 

 

手抜き、マルシンハンバーク(パルリカ、トマトのソース別添)

だし巻き卵、イカ練り物、菜花の辛子和え、

クリームチーズのスモークサーモン巻

 

 

 

七草粥ならぬ、七草混ぜご飯

 

7草の草だけをさっとボイル、塩と味の素入れてまぜまぜ

炊きたてごはんに混ぜるだけ

 

時期が外れた紅葉大根(大根の梅酢漬け)

子持ち昆布煮

 

 

 

 

鮭のっけ弁当

 

白飯、塩鮭、きんぴらごぼう、卯の花炒り、さつまいもの甘露煮

ハート大根の梅酢漬け

 

大根の旨煮、イカ練り物、ポテトサラダ、

鶏むねフライ、たらこスパゲティ

 

 

 

たらこスパゲティーは小分けにして冷凍ストック

前日に冷蔵庫に移動して解凍し、そのまま詰めてもよし

 

焼きそば、トマトパスタなど何種類かあると便利です

お弁当だけではなく、朝食や夕食のちょっとした副菜に

 

お・す・す・め

 

 

 

 

豚こま切れのまきまきカツ弁当

 

大根の旨煮、イカ練り物、さつまいもの甘露煮、ソーセージ

 

隠れているけどきんぴらごぼう、、七草のだし巻き卵、豚巻きカツ

 

 

豚の細切れを並べて、茹でたいんげんを巻き込んで

塩コショウをして冷凍ストックできます。

前日に冷蔵庫に移動し解凍、ドリップを拭いて衣つける

 

衣つけてから冷凍でもいいのですが、ドリップが出るので

あまりおすすめしませんし

フライ以外の用途に使えるので、衣なしがおすすめです

 

ただ焼いて、甘醤油味とか!

 

 

 

 

 

白飯、季節外れの紅葉大根、卯の花炒り、大根菜の塩漬け

 

 

卯の花炒りってどうしても大量になってしまいますよね

 

卯の花炒りハンバーグとか

コロッケなど二次加工してもいいのですが

今回は、半量を冷凍ストックにしました

 

ただ、ポイントがひとつ

 

冷凍前に長ネギを入れないこと

 

長ネギは解凍するとネギの匂いが強くなるし

色が悪くなるからです

 

解凍後に温めてから長ネギをいれてください

 

 

 

 

常備菜で仕込んだ惣菜各種

 

大根菜の塩漬けは大根についている、あの葉の部分

もったいないので使います

 

軽く湯通しして、水にさらして絞る

塩と味の元を少々、柚子の皮少々

 

これが、ほろ苦さと食感といい意外に美味しい

エグみが苦手な方は、塩もみしてから絞るといいですよ

 

 

 

 

そんなこんなで、ある日と、とある日の

 

朝ごはん

 

 

 

 

 

あぁ とろろ最高

 

 

 

お正月に豪華活魚セットで、日本海の刺し身三昧

すし酢レシピ付き

 

 

 

2022年の極貧クリスマスを乗り越えて

 

やっと迎える、2023年お正月

 

 

東京に来てからは、丸の鮮魚がなかなか手に入らず

 

刺し身のサクが売ってっても、ありきたりな物ばかり

 

 

そんな私が最近ハマっているのが

 

鮮魚セットの通販!! うは

 

 

 

今回注文したのは新潟佐渡 かすけさんの鮮魚セット

↓ ↓ ↓

 

 

 

3キロ、5キロなど、キロ数別でお値段設定されていて

 

内蔵やウロコをとった下処理済みセットもあります

 

 

 

今回届いたのは

 

ウマヅラハギ    3尾

イナダ       2尾

赤ガシラ      3尾

カレイ       2尾

ソイ        2尾

カジカ(むき身)  3尾

 

 

全体的に小ぶりなサイズ イナダは尾まで入れて40cm弱

 

 

 

 

東京ではそうそうお目にかからないものなので

 

大満足でした~花

 

 

 

※大晦日の夕方に届き、深夜に捌いており

捌く途中経過を撮影できてません!はい、酔ってました

 

 

ウマズラ3兄弟

 

 

カレイは塩して一夜干し、冷凍保存

 

カジカは肝たっぷり カジカ鍋に

 

ウマズラ、ソイ、カシラ、イナダはお刺身用に

 

ウマズラに肝入ってってラッキーでした

 

 

 

 

ちょいと残念だったのは

 

イナダに血がまわっていること

 

胆汁がもれていたことでした

 

 

身はプリプリで鮮度はいいのですが

 

血がねー泣

 

 

本来なら、ささっと捌いてペーパーでくるんで冷蔵庫ですが

 

血抜き作業をすることに

 

 

塩水に氷を入れて、切り身を入れるー しばし待つー

 

塩水の中で、身に入った血をしごき出す

 

手な感じで、厳重な下処理完了

 

 

お正月 3日まで食べたいので

 

当日食べない分は、ウロコ、エラ、内蔵とって

 

腹の中を綺麗に洗ってペーパーを詰め込む

 

外もくるっと包んでラップ

 

 

翌日、ペーパーが汚ければ取り替える

 

これで、数日鮮度保ったまま刺し身で食べれます

 

 

 

 

イナダ、カワハギ(肝のせ)のにぎり

 

 

秘密 某懐石料亭の割です

すし酢の割

 

砂糖    120g

塩       45g

酢       180cc

だし昆布   適量

 

わが家では赤酢と米酢を調合して使用

 

保存容器に全部入れて冷蔵庫で保管

昆布は翌日に取り出す

 

 

冷蔵庫で長期保存できます

 

 

 

 

 

さぁー 次回はどんな魚が届くかなぁー

 

楽しみでやんす

 

皆様もどうぞ、お試しあれです