黒豚と鶏レバーのパテ・ド・カンパーニュのレシピ

【簡単プロの味】

 

 

 

今年のおせち用に作ったパテのレシピです

 

作り方も材料もいたって簡単で、初心者さんにもおすすめ

 

 

 

【 材 料 】

 

豚ひき肉     200g

黒豚細切れ    200g

鶏レバー     200g

ベーコン       数枚

玉ねぎみじん    1/2程

ニンニクみじん 1~2かけ

ビスタチオ      適量

 塩        4.8g程 

(お肉の総重量の0.8%程)

白コショウ      適量

オールスパイス    適量

マデラ酒       10cc

(ブランデーでもOK)

赤ワイン       10cc

 

 

お肉の量は焼き型の大きさや好みで調整してください

 

また、盛り付け時に岩塩やソースなどを組み合わせられるよう

塩加減は薄味にしています

 

スパイスはざっくりな量で作っちゃいました

 

 

 

 

黒豚(普通の飛ばない豚でOK)は包丁で叩かず

 

画像の状態程度に細かく切る 切るのです

 

 

 

 

 

豚ひき肉と黒豚切りまくったものに

 

塩コショウ、オールスパイス、マルサラ酒、赤ワインで

 

まぜまぜして、2時間以上は冷蔵庫に

 

 

塩ですが、ひき肉と細切れなので400gに対しての塩を入れます

 

また、スパイスは後で調整できるので

 

この段階では、たりないんじゃ? 程度に入れてください

 

 

 

 

 

 今回使用したのはフローリオのマルサラ酒

 

数年前に料理で使うのに買って残ってたのでチョイス

 

あまーい ぶどうの香りのブランデーみたいな感じです

 

 

 

 

 

鶏レバーは臭み取りで牛乳で洗ったりとかありますが

 

面倒なのではぶきました。

 

 

筋や余分な脂をとって 塩でもんで ちょいと放置

 

水入れて 血を洗い流して を繰り返し

 

綺麗になったレバーを細かく包丁で切ります

 

 

私はレバーが好きで、もろレバー入ってる感が欲しく

 

0.5~1cm程の大きさに切っていますが

 

あまりレバーを主張したくない方は、細かく叩いてください

 

 

切ったレバーに玉ねぎみじん、ニンニクみじん

 

塩コショウ(200gに対しての塩)入れてマリネって

 

2時間以上 冷蔵庫でベンチ(寝かす)

 

 

 

 

 

ねかせた各種お肉をボールに入れて

 

粘りが出るまで練り合わせます

 

 

この時に、お肉は冷えた状態を維持してください

 

肉離れの原因となります

 

途中でぬるくなったら、冷蔵庫で冷やすのでふ

 

 

 

いい感じになったところで味見をします

 

生肉を むしゃむしゃ

 

な、訳ありません

 

 

サランラップにちょっと入れて、レンチンです

 

ここで香辛料や塩などを調整します

 

 

味が決まったところでビスタチオを入れて混ぜ合わせ

 

 

 

 

 

焼き型にベーコンを敷き詰めます

 

 

本来はサランラップを敷いた後にベーコンを敷きます

 

密閉されて焼き時間が短縮されるからですが

 

私  酔っていて忘れました!

 

はい、すみません

 

 

 

角までしっかりと密着させて敷き詰めます

 

 

手に入れやすいベーコンを今回は採用しましたが

 

網脂(クレピネット)があれば最高です

 

冷凍保存できるので、多めに買ってもぜんぜん消費できます

 

 

 

 

 

 

 

 

お肉を詰める作業ですが

 

ハンバーグを作る時にあるあるな

 

お肉を両手でペチペチキャッチボールみたいな

 

あれですが、私はストレス発散も兼ね

 

というか、手袋2枚使うのもったいない

 

 

片手で適量つかんで、ボールにこんにゃろーーってぶつけます

 

それを数回やって、ベーコンの上に バシッッ!!

 

それを繰り返して詰め込んだら

 

たらんと垂れてたベーコンをかぶせて

 

 

 

 

 

こんな感じです

 

 

その上に、ローリエをトッピング

 

アルミホイルで上をくるみます

 

 

 

 

 

オーブンは170度で40~50分

 

焼き型の大きさやオーブンの種類によって時間は前後します

 

 

予熱で温めて

 

 

 

 

 

オーブンが温まったところで

 

 

 

 

 

パテの容器の半分以上の高さの耐熱容器にパテを入れる

 

熱々のお湯を耐熱容器に入れて、湯煎にする

 

それをオーブンに入れて焼きます

 

 

 

先にも話しましたが・・・ラップをしてなかったので焼き時間がかかりました

 

所定の時間オーバーで焼き上がりました

 

 

 

 

 

 

焼き上がりの目安ですが

 

中心温度が75度以上です

 

味わいを考えるとたんぱく質が硬くならない

 

70度以下なのですが

 

これ以下の場合、食中毒をおこす可能性は0ではない

 

菌とか、ウィルスとか

 

あんな事やこんな事です

 

 

 

中心温度が達したら、予熱をとって

 

冷めたら冷蔵庫に

 

 

一晩程寝かせたほうが味がしまり美味しくなります

 

 

 

 

こちらはお正月の盛り込みに入れたもの

 

左が生春巻きで、その隣の積み重なったのがパテで

 

1cm程にカットして、それを4等分にしたのを積んでいます

 

 

藻塩と白胡椒の粗潰し、パセリ、オリーブオイル、レモン絞り

 

 

 

できたパテは半分にカットして

 

半分はお正月のおせちに

 

半分は真空パックで保存してましたが、御開帳

 

 

 

 

これは賞味期限伸ばすために、開封前に湯煎して

 

ほんわか温かい状態。冷めるともうちょい白っぽいし

 

ベーコンもはがれたりしませんー

 

藻塩、ブラックペッパー、パセリだけパラパラ

 

贅沢いえば、ピクルスや粒マスタード欲しい

 

うまうま~ ワイン、日本酒にも合いまくりでした

 

 

 

感想と反省

 

美味しかった とても

 

でも

 

ラップなんで忘れたんだろう・・・

 

脂もう少し多くても良かったな

 

あれも

 

これも

 

 

探究は まだまだ続くので

 

ありんす

 

 

 

 

2023年 お正月のおせち料理ですわ 活魚仕入れましたよ

 

 

2022年 だだだぁーーと過ぎ去りました

 

新年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します

 

 

ということで、新年のおせち料理を紹介したいと思います。

 

 

 

お造り

 

上から時計回りで、煮タコ、ソイ、赤ガシラ、イナダ

ツマは大根、きゅうり、みょうが、大葉です

あしらいにラディシュっす

 

 

最近、鮮魚お取り寄せにハマっております

 

 

 

 

 

 

 

お重ならぬ、プレートおせち

 

食べかけ失礼します 右から

 

伊達巻、紅白かまぼこ、山海漬け、ニシンの酢漬け、うまき(自家製)

氷頭なます(いくら)、手毬生麩(出汁含め煮)

名古屋コーチンの射込み焼き(中ごぼう、柚子胡椒味、自家製)

 

うまきの卵は、卵1:砂糖10g:出汁10cc

基本の卵焼きの割ですが、伊達巻程の甘さです

うなぎは軽く焼いてから使います。

 

 

 

左から

 

スモークサーモンの生春巻き(菜花、パプリカ、蓮根の酢漬け、きゅうり)

黒豚と鶏レバーのパテ(ビスタチオ入)

あしらい、ミニトマト、レモン、マスカット・・・などなど

 

パテの作り方こちらぽちり

 

 

 

 

焼き物

 

左 赤ガシラの藻塩焼き

右 アワビのソテー(バジルソース)

 

 

バジルソースは

①バジル、にんにく、パルメザンチーズ

松の実、オリーブオイル

をミキサーにかける

アワビを焼いたフライパンに酒を入れてひと煮立ち

①を入れて焦げない程度に熱して、醤油を少々

 

 

 

煮物、汁物

 

小煮物

根菜色々、かまぼこ、紅鮭、阿波おどりのもも肉

たけのこ、こんにゃく、じめじ、干し椎茸

上にいくら

 

単品の写真とるの忘れてますた

画面左上あたりにある小鉢です

 

 

 

 

握り寿司

 

上 イナダ、下 ウマヅラハギ(肝のせ)

 

 

 

以上、お正月のおせち料理です

 

実は、今回プレートにしたのには理由がありまして

 

 

イベントバナー

 

 

 

去年はこんな感じに重にしてます

 

 

 

ふた開いてテーブルに並べるだけで楽なんですけど

 

結局、初回だけきれいであとがゴチャコチャ

 

結局、空いた隙間を詰めるために移動、詰替

 

 

それに、朝からお酒をのむので

 

暖房が効いた部屋に殆ど出しっぱなしの状態

 

ローストビーフなど塊肉の断面も変色しますし

 

これって衛生的にも、とんとよろしくない

 

 

三賀日を怠けて過ごすために秘策、おせちなのに

 

傷んだら元も子もないでは あーりませんか?

 

 

といったわけで、今年は食べる分だけ盛り付ける

 

プレートを採用しました

 

 

 

お陰様で、見た目も味も鮮度も保て

 

おいしいおせち料理を食べれました とさ

 

 

↑ ↑ ↑

黒豚と鶏レバーのパテ レシピにGO

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

2022年 クリスマスディナぁ~

 

 

体調不良ゲローが続いて投稿が数ヶ月ぶりになってしまいました

 

今年もあっという間、もう12月

そうです! クリスマスですよ~

 

というか、この記事は2023年1月9日に・・・書いてます笑い泣き

 

ってことで、クリスマスの おディナーをご紹介スター

 

 

我が家では毎年、私が用意したメニュープラス

 

夫がケンタッキーを買ってくるのが通例なのですが

 

今年は諸事情で家計が緊迫滝汗していたので

 

お金をかけずに、ケチったのが見破られないメニューにしました

 

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

 

 

 

スモークサーモンのサラダ

 

スモークサーモン 398円

サラダ類

 

 

 

トマトとモッツアレラのカプレーゼ

 

ミニトマト 198円

モッツアレラ 199円

サラダ類

 

サラダ類といっても、毎日のお弁当にストックしている

常備野菜 ふぉふぉデレデレ

 

 

 

鶏のロースト レモンソース

 

鶏肉 245円(1本&ローズマリー付き)✕3本

新じゃが 258円(20個入)

ブロッコリー(お弁当用に茹でておいたストック)

 

レモンソースは焼いた鶏から出た出汁に白ワインを入れて煮詰め

レモン果汁とパセリを入れたものです。

 

調理中の写真をとって無くて残念でうす泣

 

 

 

これがあればボリューム出るでしょ! ピザw

 

生地を作りたかったのですが・・・色々悩んだ挙げ句

 

ローストチキンでオーブン使うので生地は断念

 

トースターでピザを焼けるように出来合いのピザを購入

 

 

チルドピザ(ソーセージ&チーズ) 198円 ✕ 2枚

ピーマン、トマトスライス

モッツアレラ 199円

ブラックオリーブのスライス 105円

 

焼き上がりに山羊のパルメザンチーズをしゃしゃっと

※濃厚で本当に美味しいですよ~

 

 

 

あと、画像を忘れてましたが

 

クラムチャウダー くらむ抜きニヒヒがありました

 

ストックで作っておいたスープストック

 

市販のルーを入れただけのものになります

 

 

 

簡単スープストック

 

じゃがいも、人参、玉ねぎをサイコロ状にカット

野菜に浸る程度の水、ローリエ、塩コショウを入れて煮る

セロリやパセリの芯などを一緒に入れてもよいかと

この時の塩加減は極極薄です

 

数日中に使う分以外を

粗熱が取れたら真空パックして冷水で冷ます

冷蔵庫保管で2週間は持ちます

 

真空パックがない場合はジップロックで代用して

冷凍保管ができますが

じゃがいも、人参の食感は悪くチーンなります

 

忙しい朝などにとても重宝します。

 

 

スープとして使うだけではなく

具だけを取り出して、オリーブオイルなどで炒め

オムレツの具、パスタの具、グラタンの具

使い道いろいろです

 

 

我が家で使っているのはこちらチュー

↓ ↓ ↓

 

4年前に購入して結構な頻度で使ってますがピンピンしております

 

 

 

てな感じで、2022年 財布が寂しいクリスマスを過ごせました とさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに、謎の腹痛の原因が明らかに!!!

 

って、期待して検査の結果を聞きにいってきました

 

 

 

 

結果は

 

 

 

 

子宮がんじゃありませんでしたぁ~ やたースター

 

やばい性病とかも無くデレデレ おしゃーって思っていたのですが

 

 

 

先生 『 ただ、感染症起こしてました 』

 

 

私 『 ・・・・それは、なんのポーン? 』

 

 

 

 

先生曰く

 

 

 

 

膣内にはたくさんの菌があって

 

普段はとても良い役目をしてくれるけど

 

疲れストレスなど体調を崩す

 

悪さをするとのこと

 

 

まー 確かに、慢性蕁麻疹とか・・・

 

最近、身体のあちこち痛いし

 

身体が弱っているのかもしれないゲッソリ

 

 

 

てな感じで、おくすりをもらって来ました

 

 

 

これで腹痛がおさまれば

 

この菌が原因かと思います

 

 

とのことです

 

 

 

 

まー、子宮外妊娠でも無く

 

子宮がんでも無く

 

 

ただの感染症ってことで ひとまず安心しましたデレデレ

 

 

後は、おくすり使ってどうなるかw 

 

 

わくわくどきどき~花

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

先日、家族で角上魚類にいってきました。

 

車で20分弱ほどのところに2店舗程あります。

 

私は運転ができないので

 

息子っちとか機嫌の良い時に連れてってもらってますw

 

 

現在の住まいは東京都ですが

 

生まれも育ちも北の方で、地元では

 

新鮮な鮮魚が普通のスーパーにずららんと並んでいまが

 

東京では鮮魚が美味しいスーパーほんと少ないので

 

ありがたやぁ~です

 

 

今回は天然真鯛の半身、さざえ、バイ貝、クジラのユッケ

お刺身盛り合わせ、クジラの脂身 など購入してきました。

 

 

 

さざえの抜け殻

お刺身の盛り付け用に煮沸しました

 

 

お刺身用に掃除したところ

肝はヌルヌルが嫌なので、軽く湯引き

 

 

大葉を敷いてから盛り付けたかったのですが

丁度きらしてしまい、ちょっと色合いがさみしい~

 

 

 

 

鯛は、身の部分はお刺身用に焼き霜にして

残りは蒸し物用に湯引きして鱗をとりました

 

 

 

焼いた骨で出しを取って

 

と思ったんですが・・・ 骨が少なっっwww

 

これじゃ、だしが思ったように取れないと思い

 

急きょ 鍋で一緒に蒸し煮にすることにしました

 

 

 

 

骨と昆布を下に敷いて、具材をのせて

 

先程のだし汁、塩、酒で薄味に味を整えて

 

弱火で蒸し煮して、火が通ったら完成w

 

脂が乗ってって、美味しい鯛でした

 

 

 

 

 

こちらはくじらユッケ

 

ユッケ状にコマ切れになって

 

タレとセットで売ってました

 

息子がお刺身で食べたいとのことで

 

生姜醤油で食べてましたが

 

『 結構臭みあるね。 生姜無いと食べれない味 』

 

とのことでしたゲッソリ

 

 

 

てな感じで、とある日の食卓でした~花

 

 

 

 

追記 これ、思いつきでのっけてみた

パイナップルところてん

意外に好評でした 子供が喜びそう

 

 

 

 

こんにちは(*^^*) まだまだ暑い日が続きますね~

 

と言いたいところでしたが、今日の東京は土砂降りでして

 

過ごしやすい気温w やっほい

 

 

先日の赤しそ寒天ソーダーに続き → レシピはこちら

 

夏の食欲が無い時ダイエット便秘解消にいいかなと

 

寒天のおかずレシピを考えてみましたw

 

 

 

きゅうりの切り方雑すぎwww 性格がモロバレですな

 

 

 

材料はモロヘイヤ、きゅうり、粉寒天1本

 

顆粒昆布だし、お塩、お水500ml

 

 

粉寒天は赤しそジュースで紹介したものを使用ました。

 

京都 山城屋の粉寒天

 

スーパーで普通に売っているかと思います

 

 

1本で500mlのお水ということですが

 

他の商品の場合、割合が違うかもしれませんので

 

商品説明にある分量でお作りください

 

 

 

 

 

 

モロヘイヤは下茹でして適当に包丁で叩きます

 

きゅうりも適当~に細かく刻みます

 

 

 

お鍋にお水を入れて昆布だし、お塩で味を整えます

 

食べる時にお醤油をつけますし

 

冷めると塩味は濃く感じますので

 

この時の塩加減は、ほんのり塩気がある程度にします。

 

 

 

寒天を入れ、軽くまぜまぜしてから火をつけて

 

沸騰してから5分程度混ぜなから煮ます

 

 

 

 

 

鍋を火からおろし、粗熱を取ります

 

熱いうちに具材を入れてしまうと色が悪くなりますので

 

ちょっと固まってもにょもにょになるまで冷まします

 

もにょになりましたら、具材を入れて

 

まぜまぜして、お好みの容器に入れます

 

 

 

 

 

 

お刺身にしたかったので、長方形のバットをちょいすしました

 

あとは冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます

 

 

あとはただ一口大にきってわさび醤油で頂くだけw

 

あ~ら 簡単すぎる お刺身寒天のできあがり~花

 

きゅうりのシャキシャキがいいアクセントに

 

 

 

 

 

今回はモロヘイヤときゅうりにしましたが

 

オクラや、もずく、長芋などお好み野菜で

 

また、わさび醤油の他、ねり梅など涼やかですね

 

 

ぜひ、お試しくださいませ~デレデレ

 

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

 

 

先日作った赤しそジュースを使ったレシピです

 

ジュースの作り方はこちら → レシピ

 

 

 

これから夏本番、暑い日がつづく中

 

見た目にも涼やかで子供が喜びそうなレシピを考えてみましたw

 

とっても簡単なので

 

ぜひ、夏休みに子供と一緒に作っていてください

 

 

今回は赤しそジュースで寒天をつくりましたが

 

もちろん、お好きなジュースやシロップでおk

 

かき氷のブルーハワイシロップとか、爽やかですよね

 

 

 

 

 

材料は しそジュース、粉寒天、レモン汁、砂糖、お水500ml

 

 

今回使用した粉寒天が500ml水に対して1袋でしたので

 

お水、500mlとさせて頂きました。

 

商品によって割合が違うと思いますので

商品説明に合わせた分量にしてください

 

 

 

 

500mlになるようにしそジュースを希釈します

 

味を気持ち濃いめにしないと、ソーダーに入れた際

 

味がぼやけるので、砂糖、レモン果汁で

 

少し濃い目のお味に調整

 

 

そこに粉寒天を一袋入れてくるくるっと混ぜます

 

 

 

 

軽く混ざったところで火をつけて

 

沸騰してから5分間ほど、混ぜながら煮ます

 

火から鍋をおろして、とろみが出ない程度に粗熱をとります

 

油断すると、急激に固まりだすので注意っす

 

 

 

 

今回用意したのは 100均のシリコンモールとステンのバット

 

こちらに粗熱がとれた寒天液を流し入れます

 

シリコンモールは、スプーンで流すといいですよ

 

 

 

 

入れ終わったら、冷蔵庫で冷やし固めます

 

バットの方はまだ熱かったので後ほど冷蔵庫に入れました

 

 

 

 

 

出来上がったのがこちら ぷりんとした寒天

 

こういうの見ると、どうも穴に刺したくなるのが心理かとデレデレ

 

で、やってしまいました

 

 

 

 

 

お好きなグラスや器に

 

寒天、氷、スライスレモンをいれて

 

お好きなソーダーを注いで完成です

 

 

 

 

ミントやフルーツなどいれてフルーツポンチみたり

 

ヨーグルトにトッピングしても楽しいですね

 

 

寒天は常温でも溶けたりしないので

 

お弁当にも入れることができます。

 

 

100均で色んなシリコンモールが売っているので

 

お子様とぜひ、わいわい言いながら作って見て下さい~花

 

 

 

これは私用、チューハイ割ですが  何か照れ!?

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

コロナワクチンの影響?慢性蕁麻疹になっちまいました

 

 

同じ症状の方がいましたら、ぜひ意見交換をしたいなと思います。

 

 

昨年の9月、10月にコロナワクチンを受けました

 

9月に受けた際は特に気になることなく

 

筋肉注射特有の腕の痛み程度でした

 

 

そして、10月に2回目を接種して

 

 

同じく、腕の痛みがあるだけで

 

発熱もなく、元気いっぱいだったのですが

 

2日後あたりから、時間関係なく蕁麻疹が

 

 

もともと、蕁麻疹出やすい体質でして

 

子供の頃から、寒冷蕁麻疹などあり

 

またかぁ~って、気に留めていなかったのですが

 

 

翌日も・・・翌日も・・・

 

時間もシュチュエーションも決まりがなくでる

 

 

かぃーーーー

 

 

とにかく、かぃーーーー

 

 

蕁麻疹が出始めて2週間が経って

 

毎日出る蕁麻疹

 

さすがにこれは何かおかしいと思い

 

総合病院の皮膚科を受診しました

 

 

 

血液検査や問診の結果

 

『 慢性蕁麻疹 』とのことでした

 

 

コロナワクチンのアレルギーではないんですか?

 

との問に

 

 

『 コロナワクチンのアレルギーは、今段階検査方法がありません 』

 

 

 

 

え  滝汗

 

 

それって

 

 

 

ワクチン受けるの、命がけかも知れない説

 

 

 

3回目受けるの悩んでまして

 

アレルギーじゃなければ受けたいと思っていたんですが・・・

 

 

 

先生『 アレルギーかは検査方法が無いので、自己判断で受けてください 』

 

 

 

うぉぉーーーー

 

 

 

 

昨年の10月からアレルギーの薬を服用

(以下、一日の内服量)

 

ポララミン    2mg ✕4

フェモチジンD  10mg✕2

オロバタジン   5mg ✕4

 

 

のんで現在に至る

 

ちゃんと毎回飲んでいればでません。

 

ただ、飲み忘れると24時間以内に

 

 

 

かぃーーー っってなります

 

 

 

 

これがコロナワクチンと因果関係があるか

 

わからないけど

 

 

ワクチンを接種した以外で何か特別な変化はない

 

 

コロナ新型が広まる中

 

 

3回目・・・受けるべきか・・・

 

アレルギーって、どんどん拒絶反応が高くなるので

 

 

 

 

超、悩むわぁぁー

 

 

 

 

もし、この状況で大震災とか起きて

 

薬を飲めない状況になったら

 

震災+蕁麻疹で最悪な状況になるじゃないですかぁ!

 

 

もし、明日・・・ウィーキングデットみたいな世界になったら

 

私・・・ゾンビと戦いながら身体掻かないとゲッソリ

 

 

 

倒して掻いて

 

掻いて倒して!!

 

 

むっちゃ、忙しすぎだろ!!!

 

 

 

なんてくだらない妄想が

 

次々と・・・

 

 

 

ってことで

 

 

一応悩んだふりして、とりあえず寝よっと

 

 

明日はあしたの風がふくだに~花

 

 

 

 

 

 

ん・・・ やっぱりどうも私のスマホは画像が悪い なんだか不味そうな色に・・・

 

 

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

今日の東京はすごい熱さです ゲッソリあちーあちー

 

エアコンと扇風機をフル活動させております。

 

 

 

夫と息子は日によりますが肉体労働だったり

 

エアコンが無い室内の作業だったりと

 

体力勝負熱中症注意な日々で

 

 

自営業でして、同じ会社で仲良くお仕事をしております

 

 

そんな事もあって

 

夏はスタミナや塩分をなるべく取れるお弁当を心がけています

 

 

けど、暑いと食欲ってわきませんよね・・・

 

そこで今日は、さっぱり食べれるオクラの梅かつお和えを入れました。

 

 

 

 

 

作り方は超ぉぉ~簡単む~デレデレ

 

① 冷凍オクラ(これ、愛用してます)を流水で解凍

② きゅうりを好みの大きさに切って軽く塩で揉む 

③ 梅干しの種を除いて、鰹節を入れて包丁で叩く 

  ④ オクラ、きゅうりの水気をきって叩いた梅と合わす 

 

※ まろやかな味にしたい場合は顆粒昆布だしなど入れると良いかと思います。

切昆布入れても美味しいですが、色が悪くなりますw

 

 

完成したのがこちら! 左のものです

 

 

 

本日のお弁当のおかず達

 

 

左上から時計回りに

 

① オクラ梅かつお和え

② ひじき煮     

  ③ 冷凍のクリームコロッケ

       ④ 牛焼肉(味付きで売ってるものw 

                  手抜き大好き照れ~❤

      ⑤ ししとうの素揚げ(塩コショウ)

           ⑥ ミックスピーマンのマリネ → 作り方  

 ⑦ かまぼこ      

⑧ 甘めの卵焼き   

 

 

 

そして、おにぎり様は筋子とおかかの2種類にしました。

 

我が家は、海苔をパリパリで食べれるように

 

海苔別にして持たしております。

 

 

今回は使用した食材は17品目程となりました

 

 

 

 

そして朝ごはん~デレデレ

 

先日購入した食パンが冷蔵庫でひっそりしていたので

 

ピザトーストにしましたw

 

 

これは私用でベーコンなしです。夫たちが出かけるまで戦場でして

朝食画像を取りそこねましたw

 

 

これでもかっって位に、ピーマンをてんこ盛りにした

 

ベーコンとピーマンのピザーストです

 

こちらはマリネではなくてフレッシュのピーマンを使用してます。

 

 

焼いた後にちょろっとオリーブオイル白胡椒を粗挽いてデレデレウマウマ

 

 

 

 

スープは、モロヘイヤのコンソメスープにしました

 

 

お弁当の準備をしながら、玉ねぎとじゃがいもをお鍋でコトコト

 

いつも使っている、無添加野菜だしをきらしていたので

 

味の素のコンソメ顆粒だしをいれました

 

ローレル入れて煮ればよかったポーンと、後になって気づきましたが

 

ま、いっかw って感じです

 

コーンを入れて、塩コショウで味を整えて、あ~ら簡単

 

 

 

 

食べる直前に、下茹でし適当に刻んだモロヘイヤを加え

 

あららららぁ~ 超簡単 モロヘイヤスープの完成

 

 

 

 

モロヘイヤは夏バテに効くといわれているので

 

これからの季節に欠かせない食材w

 

 

クセ無いお味なので、いろいろな料理にアレンジできますよね

 

 

コロナの影響で在宅になって2年

 

自分時間の調整ができるようになったので

 

色んなアレンジメニューもご紹介していきたいなと思います花

 

 

 

さて、お掃除でも始めようかなぁ~照れ

 

 

 

 

イベントバナー

イベントバナー

 

 

②前記事はこちら

 

 

先回、内科の受診後に、リュウマチ科の予約をしていってくださいと言われ

 

先日、リュウマチ科を受診してきました

 

 

内科の受診の際にとった血液検査ですが

 

結果に数日かかるものもありまして

 

そちらの結果も出ていました

 

 

その検査結果から、やはりリュウマチの疑いがあるとのことでした。

 

また、リュウマチ以外にも疑わしい病気も数種滝汗あるとのことで

 

 

先生のPCモニターの文字が細かくてよく見えませんでしたが

検査項目に膠原病というのは見えました

 

 

追加の検査を盛りだくさん受けてきました

 

 

関節あちこちのレントゲン写真と

 

追加の血液検査でたんまりちゅーちゅーされました

 

今回の血液検査は2週間程時間がかかるとのこと

 

 

また、後日MRIを撮影するとのことで

 

予約をしました

 

 

 

はぁぁ・・・・・チーン

 

 

MRI 大嫌いなんですよねゲロー うげぇぇ

 

 

ちょいと、その昔のPTSDで

 

閉所恐怖症 気味? な私

 

 

 

 

 

 

2年ほど前にも入ったことがありますが

 

あの時もパニクり、自分の中では瀕死の状態で終わったような

 

先日も、久々に満員電車に乗って軽くパニクり

 

過呼吸気味になった記憶が蘇ります・・・・滝汗アセアセ

 

 

 

ちなみにですが、パニックや過呼吸気味になったとき

 

私がよくやる緩和方法は

 

 

THE ラマーズ法

これね~ やっぱこれです 命の綱ですよ

 

ひ ひ ふぅぃ~デレデレ

 

 

 

陣痛の際の呼吸を整え、力を抜いてリラックスさせる為の呼吸法

 

「ヒッヒッ」で短く息を吐き、息を吸って「フー」で長く息を吐く

ラマーズ法は陣痛の間隔や子宮口の開き具合によって呼吸法が変わります

詳しくはこちらサイトでご紹介されてました→こちら

 

 

 

 

ま、実際に陣痛の時は痛すぎて

 

まともに呼吸法できませんでしたけどねw あはは

 

 

でも、これは過呼吸の際の空気を吸いすぎるのを防いでくれるので

 

自分で制御ができる程度の過呼吸でしたら使える技ですので

 

そういった症状をお持ちの方は是非試して頂きたいです。

 

 

 

力を抜いてリラックスさせる効果

 

 

 

それなら、他のシチュエーションでも使えるんじゃ?

 

 

例えば・・・感情的になった時とかw

 

イライラしている時、生理痛でのたうち回ってる時

 

焦ったり、緊張してドキドキしちゃう時

 

 

性別、年齢関係なく、色んな場面で活用できるかなって思いました。

 

 

 

心や身体が取り乱した際は、ぜひ ラマーズ法花をお試しあれ

 

 

 

あ、そうそう この日の診療費14000円!!ゲロー ぐはっっ!!

 

 

 

 

イベントバナー